2019年4月30日

NRT-SIN/-HND (5) - 帰国

さて帰国日。朝起きて、ラウンジで軽く朝食を頂いた後、9:00少し前にチェックアウト。空港までの移動は、最初はSMRTで行こうかと思ったんですが、乗り継ぎが二回有るのが面倒なので、タクシーで行こうと思いつつ、そうだGrab入れてあったんだと思いだし、チェックアウトが完了した所で早速予約。32Fから1Fに降りて、待つこと数分で配車された車が到着しました。

料金はSGD$18ですから、かなり安い印象(タクシーだとSGD$25位だったか)。で、日曜日の朝なので飛ばす飛ばす。ものの15分程で空港のT2に到着しました。で、降りた後にレーティングを付けるんですが、チップも要求されるのね。しかも、SGD$2, $5, $10と微妙な値付け。まぁ、レーティング星五つつけたから、SGD$5を追加して、トータルSGD$23となり、タクシーと余り変わらない結果に。

ターミナルに入ると、誰も並んでいないANAのカウンターでボーディングパスを貰い、何故かそこで日本の税関深刻の用紙まで頂き、とっとと出国審査場へ。ところが、入国時に指紋採取でトラブったからでしょうか、出国時の自動化ゲートで跳ねられてしまい、有人カウンターへ行けと画面に表示。仕方がないので、隣りの有人カウンターで出国審査をしましたが、空いている時間帯で良かった。この後、SQのSilverKris Loungeに入り暫く時間を潰しました。出発ゲートがE22とラウンジを出た直ぐの所なので、今度はそんなに歩かなくて良さそうです(笑)。

E22ゲートに到着したのは、搭乗開始10分前位の10:20頃。所が、保安検査場を抜けた待合室には、ざっと見ても10名程度しか乗客がいない。「えっ?」と思いつつシートに座ると直ぐに、事前改札のアナウンスが合ったんですが、待っている人がいないから直ぐにDiamondの優先搭乗に切り替わります。

で、あっと言う間に機内に入りましたが、機内に入って5分もしないうちに、前方L1のドアがクローズされます。で、定刻の10分以上も前に後ろのドアも閉まり出発準備に。プッシュバックも、直ぐに始まり定刻よりも7~8分早くゲートアウトしました。その後RW02Cに移動しますが、ほとんど待つこと無く離陸。思わず腕時計を見たら、まだ定刻11:00よりも数分前に離陸していました。フライト時間は6時間8分という表示ですから、このままだと1時間近くの装着予定です。それならそれで1時間帰宅の新幹線を早められるなと期待しつつのフライトになりました。

そうそう、出発の時に空港のグランドスタッフの皆さんが、日本国内の空港同様「お手振り」で送り出してくれたのにはビックリ。海外の空港では初めて見たかもしれない。ANA機だからなのか、それともChangiでも普通にやられているのか分からないけれど、ちょっと嬉しくなったかも。

10分程でベルトサインが消え、暫くしてドリンクサービスにミールサービスが開始。何時ものよう、洋食をお願いして、それを肴にワインをちびちびやりながら、今回はそんなに眠くも無かったので、映画やビデオを見つつのフライトになりました。

このフライト、G.W.最初の帰国便だからでしょうか、ビジネスクラスはガラガラ。先頭のAコンパートメントは、離陸後に中央の席に座っていた人が、全員窓際席に移動したため、窓際席は一通り埋まりましたが、真ん中の二列は全部空席に。多分後ろのBコンパートメントも同じ状況では無かったかと。エコノミー席も、ガラガラだったんじゃ無いだろうか。そんな感じで乗客が少ないためか、ドリンクサービスやミールサービスが何時もより一寸頻繁に回っていた印象でした(笑)。

順調にフライトは進み、着陸15分前でシートベルト着用のサインが出たのは17:00頃。ここから房総半島を反時計回りに回り込み、ちょっと時間調整のためか左右に小刻みに旋回しつつ、B滑走路のRW22に降りたのが17:15頃。何時もなら、ここからB滑走路を戻って、ターミナル2への移動に15分位かかるんですが、今回は国際線ターミナルですから、左にカーブしてちょっと移動すればゲートは目の前。111番ゲートに入ったのが、定刻よりも50分以上早着となる18:20頃でした。幸いなことに、入国審査場はゲートをでたほぼ正面くらいの最短距離。そうそう、入国審査は顔認証ゲートを使ったんですが、私はメガネを掛けているけれどフレームレスのものなので、ものは試しとメガネを掛けたまま顔認証に挑戦してみたら、普通に認識されました。これまでは毎回外していたけれど、これからはこれで行きましょう(笑)。その後地下の京急のホームに降り、電車の中から新幹線の予約を一つ前のものに変更しましたが、G.W.ということで指定席は一杯。まぁ、たまには良いでしょうとグリーンを予約して、ゆっくりと浜松に帰宅しました。

今回は、色々プチトラブルがあって、出だしは心配したけれど、何とか無事に予定通りというか予定よりも早く帰宅出来ました。いよいよ次は、三週間後の甥っ子の結婚式@ハワイです。()

2019年4月29日

平成最後の...

2019年4月最後の週末が終わり、それはイコール「平成31年」の終わりでも。G.W.入り、さらに週末ということで、色々なイベントが開催されたんですが、メディアで報道されるときには決まって「平成最後の〇〇」という枕詞がついてくる。当然、5月1日からは「令和最初の〇〇」という言い方が暫くは続くのでしょうけど、これって昭和から平成に変わったときには無かった現象ですよね。それも当然は、昭和から平成への移行は、昭和天皇崩御2伴う今上天皇即位が数日のうちにドッと押し寄せたわけで、しかも昭和天皇崩御の喪に服していた中でしたから、今回の様なある意味お祭り騒ぎ的なイベントも出来ない訳ですし。

色々理由はあると思うけれど、大正天皇の在位期間は15年間であったため、昭和天皇の在位期間が64年間と長くなり、その後の今上天皇陛下は31年間で次の世代に時代を譲る事になる。でも、次の皇太子様も今年60歳のはずで、30年間在位すると90歳。私は、個人的には今回の退位・譲位をこれからのルールとして、天皇陛下にも出来れば70歳、どんなに長くても75歳で退位されるような「暗黙のルール」を作ったらと以前から思うんですよね。幾ら天皇陛下と言えども、実質は普通の親子であるし、それ位のお年になればお孫さんだって可愛いだろうし、自分の自由な(文字通り何者にも束縛されない)本当に自由な時間をゆっくり過ごして欲しいと思うし。最近は、今回のご退位と言う話題に関連して、天皇皇后両陛下の映像が頻繁に流れますが、流石にお二人とも80歳を超えられて、高齢を感じられるご様子が以前よりも増えてきている気がします。少し前に、お忍びで皇居の外に出かけられた映像が流れたけれど、ああいう行動を自然に日常の生活として過ごされる時間を、本当は10年とか5年前には手に入れられておられたら、もっと良かったのにと思います。

今回の平成から令和への以降は、多分にイベント的に扱われてどうかと感じるところもあるけれど、ほぼ好意的に受け止められているし、平成に対しても令和に対しても、色々な意味で興味や関心が生まれていることは良いことなのでは。勿論、個人的には元号って手続き的には止めて西暦に統一して欲しいと思うけれど、一つの時代を表すシンボル、あるいはタグ的に使用するのはいいんじゃ無いかという気がしています。そういう意味で、平成という時代が経済的にとか社会的に良かったどうかは後の評価を待つけれど、30年という一つの区間・期間というのは、一つの時代や流れを評価するには丁度良いくらいの長さじゃ無いだろうか。勿論、平成から令和で何もかもがリセットされるわけでは無いけれど、こう言う現行の使い方というか考え方というのはありかなと。

今日、明日と二日で平成が終わり、明日のご退位の儀式を最後に今上天皇陛下皇后陛下はその地位を退かれて、やっと「普通のお二人」に戻られるはず。勿論、本当の意味で「普通の二人」にはなれないれど、これまでよりはご公務からも離れられて、自由な時間は増えるはずで、その時間を有意義に余生を過ごされて欲しいと思いますね。正直なところ、今のご年齢を考えると残された時間は決して多くは無いことも事実なわけで、その中で本当にゆったりとした時間を過ごして欲しい。それは、天皇で有ろうと一般の国民であろうと違いはなはずですから。

NRT-SIN/-HND (4) - 雨のシンガポール

前日就寝したのは結構遅かったんですが、歳のせいか就寝した時間には関係無く、朝の5時6時には目が覚めてしまう(苦笑)。で、目が覚めるとちょっと外で音がする。カーテンを開いてみたら、まだ外は真っ暗なんですが、結構激し目の雨が窓を叩いていてビックリ。

その後も9:00位迄外の様子を見ていたんですが、なかなか雨が止む様子が無くて、これでは今日はどこに出かけようか悩んでいたところ、10:00頃には雨が上がって曇り空くらいになり、方向は分からないけれど雨雲が切れて日がさしてきたので、出かけることにしました。運の良いことに、日本を出るときも雨だ蔦ので、手元には折り畳み傘が有りますから、そんなに酷い雨で無ければ問題無い。それに、東南アジアの雨は、ざっと降って終わることが多いので、一寸雨宿りすれば何とかなりますし。

10:30頃にホテルを出て、近くの"Downtown"駅に入りますが、SMRTは使わずにそのまま地下通路を通って、Marina Bay-Sands方面へ徒歩移動。今回は、日ごろの運動不足解消も兼ねているので、基本歩いての移動を目標にしています(笑)。で、Marina Bay-sandsでぶらぶらしながら買い物(殆どはウィンドーショッピングだけれど)で暫く時間を潰します。お昼近くになったので、ここで昼食を食べようかとも思ったんですが、まだお昼少し前でお腹の空き具合も今ひとつだったこともあり、お昼は別の場所で摂ることにしました。

ここから何処に移動しようか迷いましたが、Vivo CityのあるHarbourfrontへSMRTで移動。所が、こっちの方が混雑度は激しくて、到着してからちょっと後悔しました。丁度お腹の空き具合も先ずまま図になってきたので、中華のお店に入って軽く食べてから、ぐるぐるとVivo Cityと隣りのHarbour Frontをウロウロして時間を潰します。この頃になると、天気も回復して、いかにもシンガポールらしい一寸蒸し暑いよう気になってきたので、外にいるとちょっと汗だくになります。

さらに、ちょっと買い物をしたいという事で、今度はオーチャードへ移動。よくよく考えてみたら、移動する方向が違うだけで、移動している場所はいつも同じだなぁと反省。でも、シンガポールもそんなに大きな街では無いから、買い物とか目的だと自然と行く場所は決まってしまいますしね。

そうそう、Orchardに着いてぶらぶらしていたら、Wisma Atriaの上の部分が、日本食レストランのコーナーが出来ていてビックリしました。そんなに混雑していないようだったので、お昼はこっちで食べれば良かったと一寸後悔(笑)。でも土曜日のお昼なのに、お客の入りは今ひとつの様子で、営業は大丈夫なのか他人事ながら心配になります。

その後は、例によってこの周辺のIONとか髙島屋SC等をぶらぶら。IONの1Fでは、韓国からハンバーガーショップが新規開店するという事で、何かイベントをやるらしくステージが準備されていたんですが、若い女性が一杯回りや上のフロアーからカメラ片手に集まって居ました。K-POPのタレントさんでも来るんだろうか。余り関わり合いになりたくないので、早々に移動しましたが、韓国風のハンガーがーって、やっぱり辛いんだろうか。

買い物は60%位の収穫で終了。次回のシンガポール訪問は未定ですが、年内にもう一回位は来たいなぁと思いつつ、今回の滞在も実質終了。再びSMRTを乗り継いでホテル近くの"Downtown"駅まで移動して戻りました。その後、部屋のクリーンナップがまだ済んでいなかったので、ラウンジでAfternoon Tea(と言っても、コーヒー飲むだけですが)で暫く時間を潰します。一度部屋に戻ってから、17:30からのカクテルタイムで再訪。良い気分になったところで、ロビー階(32F)のラウンジに移動して、今回の滞在〆のウィスキーを注入して、締めくくりました。明日は帰国日ですが、出発が11:00発の羽田行きなので、朝は余裕があります。念のため目覚ましはセットしましたが、余裕を持って就寝出来ました。(続く...)

2019年4月28日

The Westin Singapore

BONVOY系18滞在目(21泊目)は、3月の初体験以来約二ヶ月ぶりの滞在となった、The Westin Singapore。空港を出たのが真夜中の01:00過ぎでしたが、それが逆に幸いしてガラガラの高速道路を飛ばして、10分一寸くらいで到着。遅めのチェックインだったからか、部屋は最上階の46Fでしたが、前回みたいな広い部屋では無く、普通のキングの部屋で一寸残念。

部屋に入って一寸ビックリしたのが、前回の部屋はコンセントの形状が「BF(G)タイプ」で、変換コネクターが必要でしたが、今回の部屋はユニバーサルタイプの形状なので、US等で使う3ピンのコネクターならそのまま挿入して使えること。さらに、USBの充電用のポートとか、テレビに映像を流す用のHDMIの端子やら、かなりAV関係が充実しています。これ、この2ヶ月弱の間に更新したんだろうか。ちょっとそれは考えられないから、多分部屋のグレードによって違うのだと思うけれど、一寸困りますよね。今回も、一応変換コネクターは持参しているので、コンセント利用には困らないけれど、このあたり全館で統一して欲しいなぁ。

今回も35Fにあるラウンジを利用しましたが、前回は朝・晩、何れも結構混雑していたのに、今回はタイミングが良かったのか、朝も晩もゆっくりと利用出来て満足。ただ、食事の内容が味付けが濃いものが多くて、それが一寸残念でしたが。ただ、雰囲気は良いですね。まだ建設途中のオフィス街の中に位置しているためか、どうも週末のレートは有利な場合が多いようなので、週末を絡めた滞在の時には、ここは良いかも。

スーパーボウルの100倍

5月に予定されている、トランプ大統領の日本訪問(国賓待遇)が、最初は乗り気では無かったものが、現天皇陛下の退位と新天皇陛下の即位という歴史的イベントが、スーパーボウルの100倍位大切と聞いて翻意したという話。これ、最初聞いた時には、安倍総理が上手い例えをしたなぁと感心したんですが、スーパボウルを引き合いに出してきたのはトランプ大統領の方なんですね。トランプ大統領が、スーパーボウルと比較して、どれだけ大切かと聞いて、咄嗟の判断なのか何なのかは分からないけれど「100倍重要」と上手く答えたと言って良いのでは。

日本人の多くにとっては「スーポーボウルって何?」状態だろうし、仮にそれが何であるか知っている人にとっても、間隔としては日本のプロ野球の日本シリーズ決勝戦位の感じだろうから、「プロスポーツのイベントに天皇陛下の退位・即位を擬えるとは怪しからん」と思う人もいるかもしれない。確かにスポーツの種類は違っても、たかが1スポーツの決勝戦ではあるけれど、全米国民の半数近くが試聴する、しかもその試合のチケットが1枚何百万円ものプレミアムが付くものですから、正直日本のプロ野球日本シリーズで、巨人とソフトバンクが3勝3敗同士で最終戦対決する、となってもまだ足下にも及ばないと思う(笑)。

実は、スーパーボウルも一昔前と比べると米国国民の注目度は下がってきているのも事実で、それは同じプロスポーツの台頭、特にサッカー(MLS)や根強い人気のバスケット(NBA)も人気だけれど、やはりNFLが頭一つ飛び抜けていることも事実。日本でスーパーボウル級のイベントって、何があるんだろうか。プロ野球の日本シリーズ、Jリーグの決勝戦、Bリーグの決勝戦、うーん、どれも正直スーパーボウルどころか、カンファレンスのチュャンピオンシップにも及ばない気がする。まぁ、でもアメリカ人の注目度の尺度を表す一番大きな単位と言って良いんでしょうね。で、それの100倍。10倍とか1000倍でなく100倍と言うのが、何となく現実的でしかも重要さを表していると思う。

10倍だと何となく想像出来てしまうし、1000倍だと明らかに嘘っぽい。間の100倍というのが、丁度いいきがする。日本でも、多少ほらも含めて強調するときには「100倍」という単位を使うけれど、そう言いきったのは咄嗟の判断なんだろうけど、やはり安倍さんは何か持っている気がする。私も、仕事でアメリカ人と話しをするときに、自分も好きだからフットボールに擬えて言うことを時々使うけれど、結構向こうも向こうで受けてくれて、話が進むことが多いことは経験詰み。ただし、だからといってフットボール好きばかりでも無いので、そこは乱用しないようにしないと。あと、シーズン制もあるので、春とか夏にフットボールの話題は余り注目されないし、その場合は野球(MLB)の方がいいとか。

いずれにしても、4月、5月、6月と、日米の首脳が連続してあうことは多分初めてだろうし、これまでに無い機会。この機会を利用して、経済の話、貿易の話、拉致問題等の外交問題等、少しでも前に進めて欲しいですよね。100倍の機会を利用して来るトランプ大統領から、是非120倍位の利益を引き出して欲しい(笑)。

NRT-SIN/-HND (3) - 出発遅れに入国トラブル

ゆっくりラウンジを出てから、ワンフロアー降りて、直ぐ目の前の出発ゲートの47番ゲートに着いたのは、丁度搭乗開始予定時刻の16:30頃。しかし、ポディアム奥のボーディングブリッジに入るドアは閉まったままだし、幼児連れなどの優先搭乗が始まる気配もありません。それでも、Diamondメンバー用のグループ1から、グループ3迄は搭乗待ちの列が出来ていますし、事前にパスポートと搭乗券の確認もしています。

実は、ラウンジで座っていた窓際席の真ん前がこの47番ゲートで、駐機しているB787-9も、その準備の様子もずっと見えていました。見ていた限りでは、特にトラブルとかは無かったように見えたんですが何だろう。実は、この後機内でプチトラブルが発生するんですが、もしかしたらその原因(?)と思われる、搭載品の間違いがこの時に発生指定の鴨と、後から思い出すのでしたが、この時は特にんな気配も無く、機内準備に手間がかかっていますというお決まりのアナウンスが何回か続き、ボーディング開始となったのは16:45過ぎでした。

機内に入り、自分のシートに座って暫くすると、一寸気になる酸っぱい匂いが漂ってきます。どうも、通路を挟んで反対側に座った、中華系の男の子の匂いらしい。汗をかいてそのままにしておいた酸っぱい匂いというか、フットボール選手がプロテイン飲んだときの匂いというか。結構気になるので、ずっと反対側を向いて離陸を待つことに。ドアクローズは定刻5分過ぎくらいでしたが、その後プッシュバックが始まったのは16:30頃。向きを変えてゆるゆると向かう先は、A滑走路の34Lらしく、自分の窓際左手にNAAのハンガー何かが見えます。で、前の方を見たら、ANA機やらJAL機やら、Air CanadaにCatheyやら見えるだけでも7~8機が34L目指して文字通り数珠つなぎ状態。実は、最初ANA機が2~3機見えたときには、沖止めの駐機しているんだと思ったんですが、よくよく見たら航空灯が点滅しているので「あっ、移動中だ」と分かった次第。A滑走路は離陸専用、B滑走路は着陸専用で利用されていましたが、なかなか離陸の順番が回ってこない。結局成田を離陸したのは、定刻から1時間以上過ぎた頃でした。

この後、暫く揺れが続くからとアナウンスが有り、シートを倒せるようになったのは離陸して30分位。その後ミールサービスのメニューが配布されたんですが、暫くしたら「メニューが間違っていました」と回収されて、帰国便(SIN-NRT)のメニューが配布されたんですが、CAさんが「お飲み物はこちらのものを搭載していますが、お食事は後でご説明します」と、どうも搭載品を間違ったのか何なのか初めての経験。別に、メニュー記載の内容と、実際に提供されるミール・ドリンクが違うことなんか、UAでは当たり前なので(笑)何でそんなことをと思いつつ、まぁ日本人乗客だと五月蠅い乗客もいるだろうなぁと邪推。この後、シャンパン、白ワイン、赤ワインと飲みながら食事を頂きましたが、最近どうも機内食の味付けが濃く感じて食が進みません。上空で提供するために濃いめに味付けしてあるのは知っているんですが、やはり歳のせいだろうか...

食事の後は、シートを倒してうつらうつらしながらの6時間余りのフライト。到着前降下開始のアナウンスがあったのは、定刻を過ぎた23:30過ぎ。一度Changi Airportの東側を南下通過して、そこでUターンして02Lへアプローチしたように思います。外が真夜中で真っ暗なのと、何故か窓の外が曇っていてはっきり分からなかったので。そこから、T2のF42ゲートに入ったんですが、それまでのタキシングが結構長くて、多分ゲートインしたのは日付けが変わってから。しかも、F42ゲートってT2 コンコースFの一番端で、入国審査場までが遠い遠い。さらに、入国審査場に到着したら、丁度到着機が重なったためか、どのブース前にも20人位の待ち行列が出来ています。私は、一番列が短そうなブース前に並んだんですが、直ぐに失敗したことに気が付きました。このブースの審査官、作業が遅い。他の審査官の倍位時間が掛かっています。とは言っても、既に後ろには長蛇の列なので並び替えるわけにも行かず、自分の番が来るまで20分以上も辛抱強く待ちました。で、いざ自分の番になり、両親指の指紋登録になったら「認識不能」に orz 係員が別の係員を呼んで、右手の入国審査官のカウンターに連れて行かれて、ここで再度指紋をスキャン。今度は何故か一発でOKになり無事に通過出来たけれど、結局何だかんだで30分以上も掛かってしまいました。

その後タクシー乗り場に移動すると、ここも30~40人位の待ち行列。ただ、タクシーがどんどん到着するので、10分位で自分のタクシーを捕まえて、ホテルへ移動することが出来ました。で、この日のプチトラブル集最後の〆が、ホテルに到着してタクシー代を精算する時。クレジットカードを出してPIN認証で支払が済み、ハンディーターミナルがレシートを印刷し始めたら、何故か印刷されずにレシートが出てくる。インク切れなのか何なのか、どうにもならないというので、タクシーのドライバーが、メーターのレシートを出して「これは現金の料金で、クレジットだと10%上乗せされるから正確な料金じゃ無いけど良いか」と聞くので、そのまま貰ってきたけれど、をぃをぃ、現金とカードで料金違うのかよとそっちの方がビックリ。手数料分としても、10%はやり過ぎだろう。うーん、今度からはタクシー利用の時は、いつもニコニコ現金払いにしようか。何か色々あってやっとホテルの自分の部屋に入ったときには、もう深夜の01:00を回っていて、それって日本だと02:00過ぎな訳で、早めにシャワーを浴びてさっさとベッドに入り、プチトラブルの一日を締めくくりました。(続く...)

2019年4月27日

国民民主+自由=小沢?

かねてから話し合いが行われていた、国民民主党と自由党の合併協議。喧々諤々の話し合いが未明まで続いて、やっと国民民主党に自由党の山本太郎議員以外が合流することで合意。合併合意書に、玉木・小沢、両代表がサインしたようですね。何か驚きも期待も無い「単なる数合わせ、政党助成金目当て」としか思えないような組合せ(マテ)。

両党の議員数を合わせると、衆議院40人、参議院24人で、合計64人なり、野党第一党の立憲民主党(79人)に次ぐ、野党第二党になるらしいけれど、ここから自由党との合流に反対する議員が数名離脱するとのことなので、実際は60人位だろうか。

国民民主党代表の玉木氏は、最近はtwitter何かでも、結構まともなことを呟くようになり、一寸見直しつつあったんだけれど、これで小沢氏の影響を受けて、立憲民主党張りに「自公に反対、何でも反対」に戻りそうな気がするんだけれど...

基本的には、国民の代表たる議員が構成する「政党」やその活動は、選挙という国民の信託を経てから実行するべきだとは思うけれど、だからといって、毎月どころか毎年選挙をするわけにもいかず、そこは政党活動の一環として、こう言う合流や逆に分離することも「あり」と思わないといけない。ただ、余りにその意図が見え見えな場合には、反発しか生まれないけれど。今回の合流は、ぎりぎり「有りかな」とは思うけれど、その前の自由党が「山本太郎と仲間達(略)」になった時には、もう政党維持のために無理にでも議員数をかき集めるためと見え見えだったわけで、そう言うのって何とかなら無いのだろうか。

これまでの「野党共闘」では、共産党と立憲民主党が中心になって、そこにそれ以外の野党がまとわりつく感じにだったけれど、今後は国民民主党の立場も大きくなるのだろうか。と言うか、これまでの野党共闘で、結構共産党に嫌気がさした「無党派層」も多いだろうし、立憲民主党にしても、野党第一党ではあるけれど、結局は昔の民進党同様「言うだけ言って、何もやらない野党」という事が、これも認識されだして、結局は、消極的支持で与党支持が維持されていく構図は変わらないんでしょうね。

国民民主党が、本当に健全な野党をまずは目ざし、将来的に二大政党の一翼を担うつもりでいるならば、個人的には自由等では無く、日本維新の会との協業あるいは合同を目指すべきだと思うんだけれどなぁ。何か、わざわざ火中の栗を拾いに言ったようにしか思えない。

NRT-SIN/-HND (2) - 出発当日

予定してから随分と間が開いてしまった、今年に回目のSingapore旅行。本当は、G.W.の連休中に行きたかったけれど、もうこの期間のチケットは10連休がほぼ決まった昨年くらいからどんどんレートが上がっていて、何時もなら途中平日も挟むので、それを絡めるとそこそこ安いレートも見つかるんですが、今年は全然駄目。やっと、G.W.直前の金曜日からなら何とかそれなりのレートが見つかったので、年初の予約したんですが、気が付けばもうG.W.な訳で、特に準備することも無く仕事でバタバタしているうちに出発日になってしまいました。

勝手知ったるSingaporeですし、いつも通り身軽に手荷物一つでフライトしますから、特にこれと言って準備らしい準備も無し。ただ、今回の旅行に一寸不安を感じるのが、当日これまでになくドタバタしたこと。まずは当日の朝。目覚めはそれなりに快調で、まだ残っていた花粉のアレルギーから来るであろう、鼻づまりもかなり恢復しました。で、朝起きて準備をしていたら、外から「バラバラ」と音がする。何かと思ったら、雨が振りしだした orz いゃ、天気予報では晴れから曇りだったじゃないの... 総文句を言っても雨は止まず、久しぶりに雨の中自宅を出て近くのバス停に向かいます。荷物もあるし、こんな天候なので、バスを利用して浜松駅まで移動を始めたんですが、乗車して直ぐにiPhone8を忘れてきたことに気が付きます。このまま無視して行ってしまおうか、戻ろうか迷いましたが、わざわざ前回行ったときに購入した今回も含めて使用する予定のSIMが使えなくなるのも悔しいので、直ぐにバスを降りて自宅に戻りました。

運が良かったのは、既にバス停で5つくらい進んでいましたが、反対側のバス停に行ったら数分で次のバスがやって来たこと。バスの間隔は20~30分位あるので、これはラッキーでした。で、最寄りのバス停まで戻り、自宅に戻り、iPhone8を今度はしっかり確認して再出発。総いゃ、そろそろバスの時刻がまばらになる頃だなぁと思ったら、今度もバス停について数分で浜松駅行きのバスがやって来ました。全然時刻とか気にしていなかったので、このタイミングの良さは不幸中の幸いというか、助かりました。新幹線の時刻も、もともと余裕を見て予約を取ってあったので、このドタバタで1時間近く無駄にしても全く問題無し。エクスプレス予約で予約した、こだま号のグリーン車でのんびりまったりと東京駅まで移動しました。

東京駅に到着したのは、まだ12時前何ですが、これはここでお昼を食べる予定でいたので、混雑する前にお店に入りたかったから。予想通り、まだ混雑する前に入り事が出来、ここでゆっくりお昼を頂いてから、まだ余裕があるので八重洲のブックセンターに移動。G.W.中に読む本を探して暫く時間を潰しました。で、何だかんだで13:00近くなったので、再び東京駅に戻り、今度はN'EXで成田空港へ移動開始。思い返してみれば、最近は羽田発成田戻りのパターンが多いので、下り(空港行き)でN'EXを利用するのは久しぶりです。調べてみたら、1年前のG.W.以来だぁ(笑)。

成田空港に到着したのは、14:30頃。丁度出発便ラッシュが始まる前で、G.W.直前とは言えそんなに混雑していない様子です。で、不通ならそのまま保安検査場を抜けて制限区域に直ぐに入るのですが、今回はとある用事のために、Diamond用のZゲートを久しぶりに利用します。実は今回のフライト、ANAで予約したANA便利用のフライトですが、マイルはUA MPに付ける予定。いつもなら、事前にマイレージ情報を、AMCからUA MPに変更しておくんですが、今回は何故かそれを忘れていて、当日の朝になるまで気がつきませんでした。24時間前には自動的にチェックインするため、それ以降はこちらでは変更出来ないので、ANAのカウンターで変更をして貰いました。後から付け替えることも出来るんですが、それもまた面倒ですし。

無事にアカウントの変更をしてもらい、そのまま専用の保安検査場を抜けて出国審査に向かいます。ここで、一番手前に自動化ゲートがあったので、そっちに入ったんですが、例によって自分の指紋が乾燥指のためか全然認識されずゲートが開きません。仕方がないので、一度出てから、中央付近にある顔認識ゲートに入ったら、もう画面見る前にゲートが開くかくらいのスピーディーさ。もしかしたら、多頻度で利用する人は、有る程度データ検索が早くなるような設定をしているのかもしれない。無事に出国した後は、出発ゲートが47番でしたから、ぐるっと1タミ南側を反時計回りに回り込むようにして移動し、その47番ゲートのほぼ真上にあるANA Suite Loungeに入りました。ここで暫く時間を潰していたんですが、17:00台からはこの4サテ出発のフライトが集中しているからなのか、16:00位からどんどん混み出して、途中から相席状態に。この4サテのラウンジは、30番台、40番台利用のスタアラメンバーも利用しますし、ぐるっと中を見てみる手結構狭いですよね。それに設備も一寸年代を感じるわけで、そろそろ拡張が必要なんじゃ無いだろうか。ただ、となると、その間どうするのかが問題ですね...

搭乗開始は16:30でしたが、ラウンジを出てワンフロアー降りた直ぐ目の前なので、ぎりぎりくらいにラウンジを出たんですが、ここからが自動化ゲートでの指紋トラブルから始まる、この日のプチトラブルの続きが始まります。(続く...)

2019年4月26日

思い込みは厳禁

先日、いかに勝手な思い込みは危険・不味いかを身をもって経験したので備忘録もかねて記録しておくことにします。

自宅から毎週金曜日の新幹線通勤とか浜松から外に出かけるために浜松駅を利用する場合、駅までの交通手段としては、電車かバスの二択なんですが、それぞれ長短合って、

  1. 遠州鉄道の赤電(私鉄)
    1. 長所: 12分間隔で運行されていて、最寄り駅から浜松駅まで12分と移動時間が読める
    2. 短所: 最寄り駅が自宅から徒歩30分位かかる
  2. 遠州鉄道の乗合バス
    1. 長所: 最寄りのバス停まで徒歩5分
    2. 短所: 運航本数が、朝の時間帯は1時間に5本位あるが、学校行きも含まれるので学生で混雑する。不通の時間帯は20分間書くで1時間に3本。また、標準の移動時間は25~30分なんですが、混雑時には45~50分位かかる場合も有り移動時間が読めない
ですから、通常は健康維持も兼ねて電車を利用して、天候が悪いときとかはバスを利用するようにしています。

で、先日そのバスを朝の時間に利用したとき。最寄りのバス停から乗車したときには、けっこう席も埋まっていて、立っている人もいるくらいの混雑でしたが、2列席の一番前に座っているサラリーマン風の男性、2列席を一人で占有して、かつ左側に足を投げ出して「ここに来るな」オーラ満載。「いるんだよなぁ、こう言う我が儘な乗客」と思い、少し離れた所に立っていました。で、幾つかバス停を通過してから乗ってきた人の中で、一寸若い感じの男性が、その隣に座りました。何か言うかと思ったら、特にそんなやり取りも無く、結構大人しく席を開けたので拍子抜けしたくらい。

バスは進んで終点の浜松駅に到着。私も終点なので降りるんですが、その前にその二席占有していた男性が立ちあがって通路に出てきました。で、この時に分かったんですが、この男性、どうも左脚にギブスをしているようで、左脚のかかとを固定しているような歩き方をしています。当然、左脚の膝も曲がらない。狭いバス車内の通路を、左脚を引きずるように前に移動して、料金を払うときもちょっと大変そう。よくよく見たら、上半身はスーツ姿ですが、下半身はウィンドブレーカーのズボンをはいています。多分、ギブスとかでスーツのスラックスでは入らないんだろうなぁ。

ここで、「我が儘で2席占有している」なんて思ってしまって、申し訳なくなりました。左脚が曲げられないなら、仕方がないけれど、逆に良く隣に座れるように足を畳んだなと今になって感心してしまいました。2列席の一番前の席で、座席の前には前輪のタイヤハウスが出ていますから、前の席の下に足を伸ばすなんて言う事も出来ない。本来なら、優先席に座っても良いくらいの状態ですが、既に埋まっていたらそちらの席に座ったんでしょうね。あと、その席の前はタイヤハウスで、荷物置き場にもなっていますから、自分の荷物を置きたかったかもしれない。別に声を出して注意したわけでも無いので、トラブルの種にもなるわけでは無いけれど、つくづく勝手な思い込みで変な正義感を振り回してはいけないなと再認識しました。貴重な体験ですね。

UA新塗装機

United Airlinesが、新デザインをお披露目というニュース。現在のデザインは、旧COのデザインに「UNITED」を胴体に追加された程度だったけれど、今回は旧COの金色の地球儀が青色ベースになり、胴体の「UNITED」も倍位大きくなったんですよね。そうそう、エンジンのカバーも、旧UAの様に青色になって、全体的UAカラーの青色が増えた感じ。それと、よく見ると胴体の下側前半分に線(Swoop)が入っている。これは、現在の機体の金色ラインの変わりなんだろうなぁ。まぁ、この写真を見る限りでは悪くないんじゃ無いの。ただ、これは小型のB737-800だからこんな感じだけれど、B777とかB787とか、もう少し胴体が長い機体だと、もっと印象が違いそうな気がする。来月USへ言ったときに、浸透早期に出会えるかなぁ...ちょっと期待(笑)。

はやぶさ2のクレーター

はやぶさ2が小惑星「リュウグウ」に鉄球を打ち込んで作った「人工クレーター」が確認されたという記事。この写真だけだと、クレーターの大きさもよく分からないし、回りに結構大きな岩が存在しているから、はやぶさ2が着陸して試料採取するのは厳しいんじゃ無いだろうか。写真上側はそういう障害物が少なそうだから、その辺りの砂や石を細書する予定なのかもしれないけれど、本当ならクレーターのど真ん中に着陸して試料採取するんだろうけど。

ふと思ったんですが、試料採取するときも紐を付けた子機みたいなものをクレーターに打ち込んで、その紐を引っ張って確保するみたいな方法は駄目だろうか。それなら、機体が大きくて着陸できなくても有る程度の場所で試料採取が可能だろうし。ただ、その採取用の子機をどうやって打ち込むのかが問題だけれど。いずれにしても、実際に資料を採取してそれを無事に地球まで運んで欲しいですよね。確か、来年末位に戻ってくる予定だったと思うけれど、年末の最大のニュースになって欲しいなぁ。

2019年4月25日

NFL × GU

衣料品量販店のGUがNFLとコラボしていると聞いてみてみたら、確かにやっている(*_*)。ライセンシーとか幾ら位なんだろうか。でも、一寸気になるのは、全32チーム分無いような... まぁ、自分の贔屓チームが無い事は我慢するとしても、「SAN FRANCISCO '46」って何だ?! NFL 49ersとNBA 76ersが混同されている?

で、気が付きました。「'46」だから「1946年」の意味。と言う事は、チーム創設年? と思って調べてみたら、NFLに参加する前、1946年にAAFC (All-American Football Conference)メンバーとして創設されていたんですね。でもさぁ、他のチームがチームシンボル何か使っているのに、なんで49ersだけ創設年なの? 「意味わかんない(by サンドウィッチマン)」(笑)。想像するに、49ersは旨に付けたチームロゴライセンス料目一杯で、背中は当たり障りの無いデザインしか出来なかったとか。

NFLとのコラボは、NFLファン、フットボールファンとしては嬉しいけれど、なんか中途半端でフラストレーションが溜まるなぁ...

高齢者ドライバー

加齢による判断力低下、あるいは認知症などによる意識喪失等が原因と思われる、痛ましい交通事故が最近続いていますが、「高齢ドライバー」問題はもう立派な社会問題と言って良いかも。80を過ぎた母親はまだハンドルを握っているけれど、流石にもう夜の運転はあまりしたくない様子だし、場合によっては来年くらいには免許返納何て言うことにもなりかねない。その場合は、母親の分まで自分が運転して面倒見ないと行けないのだけれど、自分だってそろそろ「高齢者ドライバー」と言われてもおかしくない年齢になりつつあるし、認知症などは年齢関係無く発症してくるもの。ただ、都心に生活していれば地下鉄や私鉄にバスも有るから良いのだけれど、地方に生活していると本当に車が無いと何も出来ない。タクシーチケットなども市から配布されたりしているんですが、ドライバー経験があるとどうしても自家用車で簡単に出かけたときのことが思い出されて、なかなか免許証を返納しようという気が起きないみたいなんですよね。

自分も、今年の6月末で今乗っている車の車検となるのを機会に、10年乗った車の買い換えを思案中なんですよね。その時に最優先でリストアップしたのが「安全機能」。ミリ波レーダーやブレーキアシストは勿論、駐停車時や右折左折時の歩行者確認等、自分をマモルだけで無く相手を守る機能も含めて車種を選択しているんですが、希望に添う車種となると高級車になって懐が痛い(汗)。理想を言えば、後10年後くらいまでには自動運転車が登場して利用出来るようになって欲しいけれど、まだまだ技術的な事で難しいかなぁ。仮に実用レベルの自動運転車が登場したら、自動車会社は今のエコカー現在みたいな事を政府に要求するんじゃ無いかと期待しているんですよね。それによって、車を諦めようとしている高齢者層が、新規の購買層になると期待出来るから。甘いかなぁ(笑)。

勿論、宅配サービスがどんどん便利になっていて、近場のスーパーなんかでも生鮮食料品などを朝注文すれば夕方に配達してくれるサービスも普通に利用出来るので、限りなく車を使わないで生活は可能だし、だからこそ最近では自動車購入が減っているわけですけどね。悩ましいのは、例えば今後も安全な車はどんどん登場してくるんだろうけど、それを必要とする高齢者の多くは、既に仕事からリタイアして収入も限定されていて、車の買い換えなど厳しい人が多いだろうという事。したがって、旧来の自家用車を乗り続けるしか無いのだけれど、そこには安全装置がまだ不十分な車も多いだろうし、ある意味負の連鎖みたいなものを感じますね。

とあるTLで、高齢の母親が自主返納した時の記事が書き込まれていて、そのお母さんはまだ運転に問題無く自分で十分判断出来るうちに返納したそうで、それを不思議と思った子供が理由を尋ねると「判断力が残っているから判断して返納した」というようなことを言われたそうな。うーん、素晴らしいというかさすがというか、もしかしたらお母さん自身も何か兆候を感じたのかもしれないけれど、「自分で判断出来る時に決める」というのは重要。うち父親も、自分で運転する事が無くなってからもずっと免許は保有していたんですが、次の更新の数ヶ月前から説得を始めて、最後はもう何ヶ月もエンジンも掛けずにバッテリーも上がっていた自家用車を、わざわざ廃車処理に取りに来てもらい目の前で引き取って貰って看護を決めさせて、なんとか免許返納させることが出来ました。まぁ、自分ももう運転する事も無いと覚悟はしていたみたいですが、やはり免許証を手放すというのは自分のアイデンティティーを無くすような感じがあるみたいなんですね。だから、免許証は返納しても運転証明書はあるから、身分証代わりにもなるし、色々タクシーサービスも受けられる見たいな事を説明したら、結構納得してくれたから助かったんですが。自分はどうするか、直ぐにそんな時代はやってくるから、すこしずつでも考えていかないと。

配車サービス

関西でサービスを始めていたDiDiが、東京、京都にもサービスエリアを広げて、さらに今年度中には、北海道、兵庫、福岡等全国13都市にも拡大するという記事

以前も書いたんですが、UberとかLifty見たいな配車サービス(ライドシェア)は当分日本では認可されることは無いだろうから、彼らこそそういうタクシー配車サービスに入れば良いのにと思うんですよね。

で、記事後半にもあるように、利用したタクシー会社は、以前と比べて走行距離は変わらないのに、営業収益が10%アップしたということで、これって働き方改革の好例では。さらに、AIの学習が進めば、さらに効率化は可能だろうし、場合によっては利用者動向から配車サービスの効率化も可能だろうし。また、裏機能として乗務員管理や車の整備管理なども出来るようにすれば、タクシー会社の配車・総務機能のかなりの部分が省力化可能じゃ無いだろうか。

ユーザー目線で言えば、都心よりは田舎の方が車利用率は断然高いから、田舎でどうやったらビジネスモデルが成立するか、そこを今後考えて欲しいなぁ。例えば、自治体からの補助は有る程度でるとして、地域スポンサーみたいな物を作って、そこから維持費を出して貰うとか。企業へのインセンティブは、そういうスポンサーの建物に、このサービスを利用する車を常時停車しておくことで、利用効率向上と施設利用を進めるみたいな。当然地方なら、利用者の動向をモニターしていて、例えば何時も利用している高齢者が暫く利用しなくなれば、ケア要員が時短を尋ねて安否確認するとか。田舎の電気屋さんが、地域のよろず相談所みたいになる事があるけれど、それに近いかも。電気、ガス、水道は生きるために必須の社会インフラだけれど、こう言う配車サービスもその一つになる時代が早々に到来しそう。

2019年4月24日

厳しい対応

偽造された在留カードに関しての記事。記事に掲載されている偽造残留カードを見ると、確かに精巧なものに見えるんですが(ホログラムも入っているみたいだし)、「居住地」の住所記載の「東京都」の「東」の字が、簡体字になっているのはご愛敬か(笑)。

こう言う在留カードだけで無く、運転免許証に健康保険証など、日本で便利なサービスや恩恵を受けられるものに関しては、中国だけで無く東南アジアでも偽造がされているわけで、これ、そう言ったサービスに出される税金の問題も有るけれど、信用の上に成り立っているサービスだけに、致命的な欠点にもなりかねない。

いつも思うんですが、例えば運転免許証だとその番号から情報が検索出来るように、こう言うカードも監督省庁がDBを作成して、例えば警察とか病院とか、番号などから検索して正式なものか確認出来るサービスが必要なのでは。別に、DBだけを作れば、クライアント側はスマホのアプリでもいいわけですし。本当は利便性を考えて、カードを持っていれば必要十分で有るべきだけれど、こう言う時代になると、二段階認証じゃないけれど、その記載内容が正しいのか検証出来る方法が無いと駄目でしょうね。登録したときにデータは蓄積されるわけだから、外部から参照のみにして、特定の人しかアクセス出来ないようなアクセス方法を提供すれば良いだけで、そんなに難しい話しじゃ無いと思うのだけれど。

「多文化共生」という事は、こう言う事に対しても対応する必要が有るという意味だし、それに対して厳格なルールを先ずはちゃんと決定して行くことが必要最低条件だと思います。で、基本的に法を犯せば、犯罪になれば、厳格に処罰をする。場合によっては、強制国外退去も含めて適用するべきじゃ無いかと。単に、「外国人だから」とか、「国際化だから」とか言って曖昧にしていくことが一番駄目だと思う。「ばれたらヤバイ」と認識されることで、偽造カードの流通も減るわけだし、仮に偽造免許証で運転して何かトラブルが発生したら、不利益を被るのはこちらですからね。そういう意味で、立派な犯罪を犯しているわけだから、もっと厳しい対応をして欲しい。

折り畳むスマホ受難

Samsungが発売予定していた折り畳めるスマホ「Galaxy Fold」が、先行ユーザーからのクレームを受けて、延期することに。

まぁ、それなりに対策は施しているんだろうけど、素人考えであっても折り畳めば折り畳んだ部分に筋(谷)が出来事は分かる話。紙なら、そこに折り目が付くわけで、スマホの画面なんて言う堅いものを折れるのかと言うのが素朴な疑問。そりゃぁ、多少は柔軟性はあるだろうし、その部分を今日アカすることもあるだろうけど、ストレスがかからないように注すれば折り目部分が開くことになり、二つ折りの印象が薄れてしまうし、その辺りはジレンマになりそう。

二つ折りにするときに、真ん中画面と画面の間に何か厚みのあるものを挟んで、折り目部分が少し"R"が出来るように隙間が出来れば、まだ折り目にストレスもかから無いのだろうけど、それだと二つ折りにしているメリットが減ってしまう。その按配というか折衷案が必要じゃ無いかなぁ...

この機種、開いたときの画面だけで無く、閉じているときにも反対側に画面が突いているんですよね。ですから、二画面というか三画面というか。それって、個人的には凄く無駄な気がするなぁ。それなら、8インチクラスの大型のスマホで十分間に合う気がする。私も、今はdocomoのXperia Z3 CompactとIIJmioのiPhone8に二台持ちですが、何か画面を見る場合(メールとかWebとか)はもっぱら画面が大きいiPhone8を使います。結局、そう言う「二台持ち」を一台でしているだけの気がする。それなら物理的に分散できる二台持ちの方が利便性は高いような。なんか、何年か前にテレビが「3D」で大々的に売り出しを図ったけれど失速したように、この二つ折りも話題先行したけれど、失速して終わり、みたいな気がする。

FDA山形空港トラブル

山形空港から名古屋の小牧空港へ向かう予定のFDA (JH386便)が、離陸途中で離陸を中断したところ、滑走路を外れて脱輪したトラブル。離陸を途中で中断(Abort)したという事は、離陸して何か異常が発見されたからで、その原因はまだ不明。それはそれで、離陸時の手順だろうから中断すること自体は悪いことでは無いけれど、滑走路を外れたと言う事はブレーキが間に合わない、ハンドル操作を間違った、と言う事何だろうか。

記憶している限りでは、FDAとしては初めての大きなトラブルじゃ無いだろうか。決して名誉なことでは無いけれど、乗員乗客に怪我などは無かったと言う事ですから、良かった。

この影響で山形空港が閉鎖になり、4便が結構したとのこと。その影響からか、今朝も早朝の2便が到着もその折返し便も欠航になっていますね。

この山形空港、年間の利用者数が国内線で20万人くらい、国際線も1便(China Airline)有るみたいですが、そんなに大きな空港では無く、就航しているのはFDAとJALだけで、羽田、伊丹、新千歳、小牧へ、それぞれ一日2便ずつに、国際線の9便が就航しているのかぁ。国内線の就航数では静岡空港とそんなに違わないけれど、国際線の就航数の差が影響しているのか、一応静岡空港は去年は70万人利用者が会ったからなぁ。逆に言えば、山形空港にとっては、この欠航はかなり大きな影響があったことになるのか。今回怪我人や物理的破損が無かったことは良かったわけで、FDAもチャンと離陸中止の説明をして、次のトラブル時対策に生かして欲しいですね。

2019年4月23日

ドンキの焼き芋

ITmediaの記事から、シンガポールで焼き芋を売りさばくドンキホーテの話。シンガポールには何度も言っているけれど、ドンキがあることすら知らなかったし、ましてや焼き芋がブームというのも初耳。記事にも書かれているけれど、日本でも「焼き芋=冬のおやつ」という印象なのに、なんであんなに暑いシンガポールで受けるのだろう、それが不思議。

今週末に今年に回目のシンガポール行きを予定しているので、オーチャードとかチャンギで確認して見ようかしら。と言っても、私は甘いものを食べないので、焼き芋も食べないから、見るだけですが。そう言えば、海外であまり「焼き芋」的なものを見た記憶が無いですよね。精々、スイートポテト位だろうか。あれは完全に「ケーキ・お菓子」だから、焼き芋のように素材その物をそのまま焼いて、しかし甘みは砂糖をまぶしたんじゃないかくらい甘い最近のサツマイモなら、海外では受けるかも。健康的だし、食物繊維も多いし。でも、甘すぎるから私は食べないけれど(笑)。

で、この焼き芋の芋は、やはり日本から輸入しているんだろうか。海外で、余りあの「サツマイモ」を見た記憶が無いし、どちらかと言えば「ジャガイモ系」が殆どじゃ無いだろうか。東南アジアだと「タロイモ」か。粘りはあるけれど、タロイモでは甘みが足りませんからね。そうそう、昔アメリカに出張して長期滞在していたとき、滞在していたアパート近くの一寸高級なスーパーで、よくこのタロイモが売られていました。見た目は、日本の里芋に似ているので、試しに煮っ転がしを作ったら、駐在仲間に好評で、結構人気メニューになったなぁ(笑)。

今週末はシンガポールで、来月はハワイのドンキで焼き芋を確認して見よう。(マテ)

週休三日

日本マイクロソフトが、8月の金曜日4回を全て特別休暇にして、「週休三日」の実践プロジェクトをするというニュース。8月は、金曜日と本来の土日と合わせて「三連休」となるわけですが、もともと8月は夏休みで休む人が多いし、地域によってはお盆もあるし、そんなに休むことに抵抗がない時期でもありますから、まぁ実験としては良いタイミングかも。「働き方改革」とか「ワークライフバランス」とか、いろいろ言い方はあるけれど、記事にもあるように一週間7日あるうちの3日が休日となると、残り4日で仕事を完了しないといけないし、だから取ってその分残業を増やすわけにも行かない。結果的に、効率化を進めるしか無いわけで、そう言う意味では「退路を断って進む」みたいな感じも。

今回は金曜日が追加の休日になるわけですが、人によっては土日と分散して、例えば水曜日を休みたい人、逆に土日に月曜日を追加して三連休にしたい人、色々そういう事情も加味されて週休三日が実現するとさらに良いと思うんですけどね。そう言う意味では、一週間のうちいずれかの三日間という方法もあるんだろうけど、今のビジネススタイルとして、多くの企業は土日は休みだから、そこを外すわけにはいかないだろうし。

もう一つ、在宅勤務との兼ね合いをどうするのかというのも一つの課題かも。週休二日のままで良いから、その代わり残り五日は全て在宅勤務にして、月に一回会社に出社して必要な作業をする、みたいな。小さな子供がいる場合は、そんなニーズも高いんじゃないだろうか。ただ、そうなると仕事の内容や範囲も限定されてくるので、その人のやり甲斐なども含めてどう言うジョブアサインをするのかも会社としては重要になりますよね。開発関係の仕事だと、企画やPM関係は可能だと思うけれど、ハードウェア開発は厳しいし、ソフトウェア開発は出来ない事は無いけれどやはり大変だと思うし。

今回の日本マイクロソフトの試みでは、単に一日余計に休むだけでは無く、その休みの日を利用しての異業種交流とか社会貢献などに補助を出すなど、また違った方向性を目指している気もします。どちらかというと、Googleの「20%ルール」に近い気もするけれど、そのGoogleにしても苦労しているようなので、今回の試みはどうだろうか。個人的には、毎年で無くても良いから、数年に一回そう言うチャレンジをするような機会を与えてくれるとか、社内ベンチャー制度に似てくるけれど、自分で発案したビジネスや組織改革を期間を決めてトライしてみるとか。終身雇用制度と言う言葉が、段々と死語になりつつあるけれど、言葉だけで無く実際の働き方もどんどん変わりつつあるわけで、それを受け入れられない人・組織・会社もどんどん淘汰される時代になっていることは確かですね。

Yokohama Bay Sheraton Hotel & Tower

BONVOY系17滞在(19泊目)は、10日振りとなる定宿横浜のシェラトン。週明け月曜日の午前中に会社で用事があり、本当ならそのまま夕方帰宅すれば良いんですが、丁度安いレートも出ていたので、そのまま意味も無く仕事終わりで宿泊。翌日は朝一で帰宅することで、火曜日の有休はパスという、ちょっとセコい利用方法(笑)。

少し早めに会社を出て、26Fでチェックインしたのは18:00少し過ぎ。流石に月曜日の夕方なので、ラウンジも何時ものように満室では無く、でも半分くらいは埋まっている感じです。久しぶりにラウンジに寄ろうかとも思いましたが、それよりもお腹がグーグーなっている状態なので、しっかり食べようと8Fの和食レストランへ。結局は、しっかり食べるよりはしっかり飲む方に終始しましたが。食事の後、コーヒーを貰いにラウンジによってから部屋に戻りましたが、空きっ腹にアルコール注入したためか、部屋に戻ってから急に酔いが回ってきて、そのままベッドで暫くうつらうつら。目が覚めると、もう深夜近くで慌てて就寝しました。

翌日は、朝早い新幹線で戻る予定なので、何時もより早めに06:30過ぎに26Fラウンジで軽く朝食を頂き、その後荷物を整理してホテルを出たのは08:00前。新横浜駅から早朝の新幹線で浜松に戻るのは、結構久しぶりというか初めてかも。勿論、新幹線の中でもWi-Fiをテザリングで接続して仕事をしましたよ(笑)。

2019年4月22日

飛んでもいないのに

この週末に行われた、大阪と沖縄の衆議院議員補選結果に関して、野党立憲民主党の長妻氏が「(自民党候補の敗戦に)失速を感じる」と話したという記事。まぁ、野党が与党のことを肯定的に言うことは無いとは思うけれど、それでも自民党は失速する程度は飛んでいたわけで、失速しようにもまだ値に張っている状態の政党が何を言っているのか、と言われる方に100カノッサ(マテ)。

実際問題、大阪の補選を制したのは、野党ではあるけれど自公とは是々非々で対応している「仕事している野党」の日本維新の会の候補で、これは自民党は敗れたとは言エルの可動微妙なところ。沖縄は、知事になった玉城デニー氏の補選で、こちらは選挙前から自民党の島尻候補の苦戦は言われていたいたし、今回は「移設賛成」を前面に出しての選挙だったから、その内容も見ないと行けない。実際沖縄三区の結果は、当選した屋良氏は得票率57%に対して、島尻氏は44%と、島尻氏の得票率得票数も決して少なくない。圧勝という程では無いと思うんですよね。だから、大手メディア等が「民意」というのであれば、この「賛成」の民意も汲むべきだけれど、そんなことは言わないんでしょうね。それが通るなら、それこそ今の国会議員などは与党が過半数どころか2/3近く占めているわけで、その民意を無視する野党はどうなるのか、と小一時間。

結局どの選挙も同じなんだけれど、与党が勝てば「国民の声を聞け」と言い、自分達の主張が通らないと文句を言うくせに、自分達が勝てば「民意を聞け」と他の意見には耳を貸さない。そんな都合の良いことばかりを言って、実のある行動を示さないから、特定野党はいつまでたっても失速どころか離陸すら出来ない状態が続いているわけで、それが結果的に色々問題や不満があっても今の与党、安倍政権が続いている最大の理由だったと思う。大体、こう言う取材で「失速を感じる」と言うのであれば、仮にも野党最大政党なんだから、自党の候補をちゃんと擁立して戦ってから言うような台詞。候補者の準備も出来ずに、野党相乗りとか自主投票とか、それって政党としての役目を放棄しているんじゃ無いのだろうか。

まぁ、本番は夏の参議院議員選挙で、ここまで議席を取り過ぎている与党は、良くても議席を減らすと言われているけれど、それを解消する起死回生の施策が「消費税凍結」だと思うんですけどね。6月のG20でどの様な発言が出されるか、個人的には消費税凍結を言って、その賛否を問うために衆参同一解散選挙でもいいんじゃ無いだろうか。それで、サボることしか考えない特定や統制力が一掃されて、与党も野党もちゃんと仕事する議員が選ばれれば、よほど日本のため社会のためになると思う。まぁ、すでに国会をサボって早めのG.W.連休に入ってしまった人達には言ってみ馬耳東風なんだろうけど。

AI中継

いよいよ国内の社会人リーグ(Xリーグ)もこの週末からシーズンイン。で、日曜日の2試合に関して面白い試みが。試合の様子を、「AI中継」するということで、試しにYoutubeで後悔された試合の様子を試聴してみました。

このシステム、"Pixellot"というものらしく、日本でも既にサッカーやバレーの試合などで去年から利用されている様子。もともとはイスラエルの企業らしく、日本では朝日新聞社のベンチャーキャピタルとして幾つかの企業とともに出資して、去年からサービスを開始しているみたい。

複数のカメラで、パノラマ映像を撮影しつつ、AIを利用してその中で試合の中心を切り出して、それを自動配信するシステムの様子。うーん、自分が20年位前に考えていたアイデアとそっくりだぞ(笑)。単に映像を撮り流すのでは無く、ちゃんとカメラワークも自動で行うらしく、実際の配信映像を見ても、最初は「あれ? 人間が操作している」と感じる位の自然さ。ただ、通常カメラマンが撮影してもフェイクに引っかかったり、プレーを追い切れないことは多々あるくらいのスポーツですから、AIでも同様に見切れてしまったり、変な方向を向いてしまう場合も有りましたが、正直結構使えるなと言う印象でした。ざっとまとめて見ると、

  • 全体の印象としては、映像だけ見るならかなり使えそう。今回は、富士通スタジアム川崎の掲示板をスーパーインポーズで入れることで、得点経過や掲示などの情報を表示していましたが、このあたり今後どう工夫するかですね。
  • オープンとか、ディープへのパスとか、カメラ(AIの切り出し?)が追いつかなくて、肝心のパスキャッチシーンとかTDシーンが見えない場合も有ったけれど、概ね満足出来る映像配信内容だと思います。
  • ただ、カメラが固定焦点なのか、映像のピントが甘いというか、滲んでいるように見えるのが残念。オートフォーカスは無理なのかなぁ... もう少し映像品質が高いと良いのだけれど。
  • 音声はスタジアム内のものを拾っているだけなので、結構応援の音が邪魔。スタジアム内の場内アナウンスと共通で良いから、もう少し情報が欲しいなぁ。
  • 基本、グランド中央付近の上の方からの1台での撮影なので、正直見ているうちに物足りなくなります。プレー展開によって、自動的にズームしたりするので、単にフラットな映像が続くわけでは無いけれど、ワイドだけでなくタイトの映像や、場合によってはサイドラインからの映像とかも絡めて欲しいですよね。
いろいろ改善希望や問題点は有るけれど、ネット配信をする事には大賛成。しかも、設置の手間を除いて配信が自動的に出来るのであれば、全試合中継も可能なわけで、どこまでカバーするかはあるけれど、チームに取っても嬉しいはず。是非、秋のリーグ戦では正式に投入して、映像品質とか表示方法の工夫とかして欲しいなぁ。その試みは、凄く評価したい。で、色々不満や要望が出ると思うけれど、それは期待値の大きさと思って、前向きに取り込んでいって欲しいですよね。Xリーグも頑張って欲しいです、本当に。

2019年4月21日

オーバーホールは重要

昨日はオーバーホール後初のカメラ出動日。天候にも恵まれて(最後は少し寒かったけれど)、絶好のシャッター日より。前半は、そこそこ明かりもあったので、かなりよかったのですが、明らかに違ったのがオートフォーカス(AF)の精度と撮影された画像のクリアーさ。もうね、全然違う。二台オーバーホールしたカメラ、どちらもAFやその他センサー類の清掃が入っていたんですが、それがなかったら昨日の写真ももっと甘い感じの不満を感じていたかも。いゃ、全然それに気が付いていなかったわけだから、やはり自分くらいの撮影頻度でも、2~3年に一度はオーバーホールなり、それなりのメンテナンスをするべきだなぁと実感。

ただ、くらくなって照明に灯が入る頃になると、妙にくらくなってしまい、以前はそんなことは無かったのになぁ... センサーがクリアーになって、逆に本来の性能が出て、それだとこんな感じになるんだろうか。メンテナンス中にリセットされたのか、自分でカスタマイズしていたパラメーターが少し変わっていることに途中から気が付いて、それも影響しているのかもしれない。

今回、メインのカメラには、前日購入したばかりの1066×のCompact Flashを入れていましたが、以前は時々有ったデータエラーみたいなものは取りあえず今回は未発生。一応オーバーホールでCF基板を交換しているから当然と言えば当然だけれど。ただ、返す返すもシャッター系のメカ駆動部分をちゃんと交換してくれなかったところは不満だなぁ。5月に予定されている次の試合は、甥っ子の結婚式と重なり不参加が決定済み。その次の試合は6月になるので一月余り余裕が出来ましたから、来週には再度メカ駆動部分の更新のために再度メンテナンスに出すつもりだけれど、これキヤノンさんには少し勉強して欲しいなぁ。パーツ代は出しても良いけれど、送料と修理費はなぁ... 本来不要だったはずのお金だし。

さて、今日は一日昨日の記録整理と写真整理で潰れそう。折角の日曜日がぁ...

ギシギシ解決

会社から支給されているオフィスマシンThinkPad T470s。こっそりと(笑)、システムメモリーや内蔵SSDを換装して、そこそこ快適に使用して居たんですが、1年程前に新幹線での移動中にTrackPointが死亡。仕方なく、別途キーボード(ただし、T460s用)を購入して、一寸無理して換装。以後、それなりに快適に使用してきたんですが、最近右ボタンをクリック(※私は左右を入れ替えて使用して居るので、通常の左ボタンクリック)すると、ギシギシ言うように。さらに、TrackPointの赤ぽっちを押してカーソル移動をすると、何故か突然カーソルが上に急激に移動する場合も。どうも、"B"のキー当たりが変に反応している様子。

で、一度キーボードをばらして状況確認しようと、時間のある時にキーボードを一度外して、特に問題無いことを確認してから、再度早着してみました。で、使って直ぐに分かったのが、右ボタンのギシギシが無くなった。どうも、キーボードの一番上のキーカバー部分が少しずれていたような気がします。クリックボタンの不具合はこれで解消したみたい。で、"B"ボタンの移動も、かなり改善。意図的に"B"ボタンを押してもカーソル移動は無くなり、かなり快適になりました。

ただ、このキーボードはT460s用なので、実は形状とか信号線は同一なんだけれど、固定用のネジ穴位置で左半分の場所が異なります。ですから、左側のネジ2本は強制的に取り外していて、右半分はネジ固定しているけれど、左半分は少し浮いている状態。それが使っている間に、キーボード一番上のキーカバー部分がずれてくるのかもしれない。やはり、本来のT470s用のキーボードにしないと駄目かなぁ。通常のキーボードパーツは出回っているみたいなんですが、今使っているようなバックライト付きは無いんですよねぇ。さてどうしようか...

2019年4月20日

ロボット案内人

JALが遠隔操作のロボットを利用して、羽田空港で利用者案内をするという記事。それ自体は、それほど目新しい話では無いと思うけれど、気になったのが、
「出産や子育て、介護などで在宅勤務を行う社員が遠隔で業務を行えるため、社員の働きやすい環境作りに貢献する技術として検証を進める」
というところ。あぁ、なるほど、在宅勤務の職域拡大に繋がるのかと納得。自分も相ですが、在宅勤務の場合どうしても仕事の内容が「一人で出来るもの、自宅でも出来るもの」に限定されてしまう。勿論、電話・テレビ会議とか、データ共用ツールなどを使用して、遠くの社内で仕事をしている同僚と協業することは可能何ですが、基本遠隔地にいてその場で完結できる仕事が中心になります。だから、開発系とか企画系の仕事だと結構向いている半面、どうしてもお客様訪問しないといけないような営業とか、接客サービスなんかは難しい。でも、言ってみれば自分の分身を遠隔操作することが可能なら、こういった対面作業も可能に成るわけで、となると仕事の幅も広がるし、場合によっては複数のロボットを一人で操作する事も可能になれば、効率化も進められる。

昨年末に、体の不自由な人がロボットを利用してカフェ店員を務めるというニュースがあったけれど 、そこにも繋がる話だし、こう言う遠隔サービスが普通になって、これまでの「人対人」の対応では無く、「人対ロボット」みたいな対応も普通のことになれば、益々遠隔サービスの幅が広がって、仕事に就ける人の幅も広がるのでは無いだろうか。それって、今はデモンストレーションレベルの「ロボットカフェ」が、自動販売機並みに普通に自然に街中に存在することになると思う。変な話だけれど、AIを色々工夫して無人化店舗を作るよりは、遠隔操作と監視機能を組み合わせて、人間一人が色々な視点から店内を見渡して運営する方が、簡単で効率的かもしれない。

5Gの特徴として、低遅延大容量高速通信と言うのがあるわけで、この手の遠隔操作のインフラとして期待されているけれど、5Gの進展とともに益々こう言う試みが広がれば良いと思う。ある意味、「電子的憑依」見たいな事が可能になって、例えば観光地とか施設に、今の置き傘みたいな感じで「置きロボット」があって、そこに必要な人が「電子的憑依」すると、そのロボットがその間はその人の代理人として機能できる、とか。例えば役所で手続きするときに、わざわざイッテするのは大変だけれど、どうしても直接の手続きが必要な場合は、ロボットに憑依してその場で手続き可能になるとか。いゃ、その前に電子申請をしろよと言われそうだけれど(笑)。となると、機動性のあるロボット開発が次に重要になるんだろうか。限定された区域建物内でも、その中なら自由に移動出来る様な仕組みなら、簡単にできそうな気がするんだけれど。それこそ、ドローンみたいな形でも良いわけですからね。このあたり、次のビジネスに繋がりそうな匂いが... (笑)

2019シーズン開幕

今年もいよいよ国内フットボールシーズンが開幕。大学生はすでに先週から春のオープン戦が始まっているけれど、社会人は今週末から。まだまだ春の段階なので、一番の注目は誰が引退して、誰が移籍して、誰がルーキーでどのチームに入っているかという「人事問題」(笑)。

「引退」という意味で、やはり一番大きいのはオービックのケビンジャクソン(KJ)選手の引退でしょうね。最初に彼がプレーをして居るところを見たときは「これ、反則じゃ無い」と思ったものでしたが、その後各チームもリクルーティングに力を入れて、今では彼と同等以上のディフェンス選手も多くなりました。特に、彼と対戦することが、まずOLが成長し、それによって日本人DLも成長してきたことは大きい気がしますね。そう言う意味では、多分全チーム見れば、キッカー以外はどのポジションにも外国人選手が存在していると思うけれど、その対面の選手が苦労して対策をして、それによってそのポジションも対するポジションもスキルアップしてきたことは大きい遠います。その先鞭を付けたと言う意味で、KJ選手の貢献は偉大ですよね。日本版「殿堂入り」しても良いくらいじゃないかと。

次に気になるのが、選手の「移籍」。企業チームが中心だった時代は、選手の移動と言う事はあまりなかったけれど、現在のようにクラブチーム中心となると、どんどん流動的になっていくわけで、それはそれで戦力の均等化にもなるし、刺激にもなるし、活性化に繋がると思います。ただ、今回の場合1つ残念なのは、通常そのチームを代表するような著名選手、中心選手は、まぁ先ず移籍することは無いのだけれど、今回は今シーズンX1 Areaで活動することになった、LIXIL、アサヒビール、アサヒ飲料の「Super 9」チームからの流出が大きいように感じること。何れもクラブチームなので、選手の移籍は有る程度自由なんだけれど、それにしても一寸大きい気がする。勿論、チームとしては残って欲しいだろうけど、選手としてもより環境の良いチームでプレーしたいと思うのは当然だと思うし、今はどのチームも色々工夫をしてチーム力を高めようとしているわけで、より自分に合ったチームを見つけることも出来るだろうし。

新シーズンの開幕、春の試合と言う事で、最大の醍醐味は、やはり大学時代に活躍した著名選手が、そのまま社会人でもプレーを続けるのかどうか、続けるならどこのチームに入るのか、ということ。企業チームと言う事も有り、既に「新入社員」として新人選手を発表している富士通は、相変わらず手堅く固めているけれど、昨年話題を生んだ福岡のSUNSにも、立命館大で活躍したQBの西山選手が入るなど、X1 Areaでも色々動きが合って興味深い。どのチームスポーツでも同じだと思いますが、どこか一つか二つのチームだけが常に優勝するような状況は面白くない。色々なチームが競い合って、それこそ下剋上が続くようなシーズンが毎年繰り返される事が、そのスポーツの新陳代謝を活性化するし、それはファンに取っても利益。そう言う意味では、Super-9からX1 Areaに落ちた3チームの「1枠」を賭けた昇格争いは見物だし、そこにそれ以外のチームがどれだけ絡むかが興味深い。一方でX1 Superの8チームは、最終的に上位4チームに入って、Japan X Bowlトーナメントに進むことが最初の関門になるわけで、7試合をどう戦うか、先ずは春の時点での選手の見極めが大事。そう言う意味では、今日明日の4試合がどうなるか、目が離せない気がしますね。

若者集団

久しぶりの「金曜日新幹線シリーズ」。最近は、これとかこれとか、迷惑行為の愚痴のはけ口になっていたのだけれど、今日はちょっと明るい話題。その場面は、仕事も終わり新横浜駅から浜松に戻るとき。

金曜日の夜は、何時も駅のホームは混雑しているんですが、今回はこれまで以上の雰囲気。よくよく見ると、キャリーバッグやスーツケースを持った若い集団が多いんですよね。で、気が付きました、四月も第三週の週末で、多分新入社員さん達が、入社時研修とか一通り終わって、配属先に移動するとか、自宅に戻るとか、そんなタイミングじゃ無いだろうか。もう30年以上昔となる自分の新入社員時代を思い返しても、確か4月1日にニューオータニで入社式をやって、終了すると直ぐに新幹線で大阪に移動して、二週間の入社時研修を受けたなぁ... そう言えば、新幹線に乗る前、横浜線とか横浜駅構内にも、似たようなスーツ姿でキャリーバッグを引っ張る集団を何組も見ました。横浜でそんな感じだから、都内のターミナル駅はもっと「新入社員集団」が見られるんでしょうね。

ちょっと最近っぽいと思ったのが、みんなハードタイプのキャリーバッグをひっぱている事。中には、スーツケースの人も見たけれど、大体がキャリーバッグ。私の新入社員時代には、まだキャリーバッグなんて無かったから、だいたがスーツケースか、大きなバッグを2つ3つ抱えて移動したよなぁ。かくいう私は、大学時代に使っていたフットボールの防具入れ(ダッフルバッグ)に着替えとか満載して入社式に行き、そのまま大阪に移動しました。あの頃は若かったし体力もあったから、荷物満載したダッフルバッグも苦にならなかったけれど、今ではもっと小さなバッグで移動するのにも息が上がるというだらしなさ。昔のようにというのは無理としても、やはりもう一寸体力も付けないと。ただ、昔の何倍も努力して、やっと何分の一くらいに戻るのが今の年齢の悲しさなんですよねぇ...

そんな集団が多いから、新幹線車内も結構混雑していて、自由席車利用は通路にまで溢れてまだ混雑している状態。指定席車両もほぼ満席なんですが、私の前の席の窓側の席は新横浜から浜松まで空席のままで、結構指定席を探せばあるんじゃ無いかという感じでした。このあたり、ほぼリアルタイムに予約できる、エクスプレス予約みたいなサービスを事前に知っていて利用出来るかどうかで、結構変わりそうですね。30年前は、そんなサービスまだ無くて、駅の券売機で毎回チケットを購入していたけれど、考えてみれば鉄道利用はここ10~20年位で画期的に使い勝手が良くなりましたよね。Suicaが登場して、事実上駅の券売機が不要になったことは、ぎりぎりのタイミングで券売機の前の長い列に捕まって乗り過ごすことが無くなったわけで、それだけでも新社会人としてのストレスはかなり減りそう。毎年思うことですが、これから20年、30年と続く、彼ら新入社員達が、色々苦労や失敗も有るだろうけど、最後は「あぁ、自分頑張ったじゃん」と言って定年を迎えられることを祈りたいですね。

2019年4月19日

メールのお作法

PCWatch、山田祥平氏のコラムから、メールのお作法と社風について。私は、30年一寸前に外資系企業に入社したんですが、其れ以前の大学生の頃からパソコン通信はやっていたし、大学の時にも構内だけでしたが簡単なメールシステム(今にして思うと、インスタントメッセージ(IM)に近いもの)もあったので、そう言う意味ではもう40年位は「メール文化」に触れているし、それ無しでは日常生活もままならない感じ。勿論、仕事では、これ無しでは成り立たないことも事実。仕事に関して言えば、話す相手の多くが海外にいるので、日常電話が掛かってくることはほとんど無く、会話するのは代替が電話会議の時位。たまに電話が掛かってくると、半分以上は不動産の勧誘だったりする、所謂「迷惑電話」の類なので殆ど無視しています(笑)。

新入社員で入社した会社が、外資系の情報産業の会社で、しかも開発部門で相手は外国人(当時は90%以上アメリカ人)なので、最初にメールをやり取りしたのもアメリカ人で英語。フッターに書く氏名や所属部門名も英語。当時は、まだDBCSで漢字とか送れる状態では無かった事もあるので、それが普通だと思って初めて何十年。今では、日本語でのメールのやり取りも増えたけれど、未だに個人的には英文でのやり取りの方がしっくりくるのは、ある意味職業病だろうなぁ。日本語メールで困るのは、社内だと相手の名前の漢字が分からなかったり、部署名の日本名が分からなかったりすることなんですよね。社員検索システムみたいなものはあるんですが、世界共通で使用するので、氏名など登録されている情報は英語(アルファベット表記)。時には、フッターに日本語で氏名を書いてくれる人もあるんですが、最初にこちらから送る場合は困ってしまう。また、「斉藤さん」の「斉」の時のバリエーションとか、使用する漢字が違っていたりすることもあるので、かえって日本語の方が面倒だったりしますね。

新入社員で英文メールを使い出した頃は、日本語のメールの感覚で、最初に季節のご挨拶から初めて、相手の健康を尋ねるような一般的な「日本式ビジネスレター」的な書き方をしていて、相手からは面白がられました。まぁ、直ぐにそういう部分は省略して、「英文式ビジネスレター」の書き方を覚えたけれど、あの頃は結構最初の季節の挨拶を考えるだけで1時間位うなっていたこともあったなぁ(笑)。私は、大学生の頃にキーパンチのアルバイトをしていたので、英文は勿論、日本語もかな入力をタッチタイプで出来るので、結構キーボードが性に合っていた気がしますね。

今の時代は、メールからLINEやSlackに代表されるIMによるコミュニケーションが中心になってきているけれど、個人的にはIMっていうのは文字による「電話」だと思っています。確かに電話は早くてリアルタイムに会話できて簡単なんだけれど、こちらの都合無関係に割り込まれるので、それが困る。IMも同様で、直ぐに返事をしないと、どんどんメッセージが貯まったり、文句を言われたり。重要なミーティング中でも、別件のことを問合せされても、こちらは困るんですよね。それとは別の重要な話を今しているわけで。あと、IMの場合はどうしても文字数が少なくなるから、一度に必要十分な説明が出来ない事もあるわけで、そう言う曖昧さがどうも性に合わない。それはtwitterが好きでは無い理由でもあるんですが、一度にちゃんと全部済ませたい性分が無くならないうちは、IMに手を出すことはないだろうなぁ。いつかはメールを整理して、最後に自分のメールボックスを閉じなきゃいけないのだけれど、それをどうやって進めるか、そろそろ考えた方が良いのかもしれない。それを、最後の「お作法」としてですね。

NFL 2019 Schedule

NFL 2019の、プレシーズン、レギュラーシーズンのスケジュールが発表され、やっと秋のプランがたてられる(笑)。贔屓チーム(Redskins、49ers、Dolphins、Panthers)のホームゲームの予定を見ると、なかなか予定を組むのが難しい。今年は、余り寒くならないうちに、Redskinsのホームゲームに行きたいのだけれど、10月の2試合(11/06のvs Patriotsと、10/20のvs 49ers)が狙い目かなぁ。12月、年末の長期有給期間に入ったときの、シーズン最後のホームゲーム(11/22のvs Giants)が、最後のチャンスですね。11月は1試合しかないから、10月か12月か、秋の国内リーグ戦のスケジュールが決まったら、直ぐに決めないと...

もう一つ、49ersの試合にも、久しぶりに行ってみたいのだけれど、こちらもなかなか難しい。10月の試合で、11月6日(日)にPatriots@Redskins (13:00 EDT K/O)があり、翌日のMonday NightがBrowns@49ers (17:15 PDT K/O)があるんですが、日曜日に試合観戦した後、月曜日の朝にIADからSFOに直行便で移動しすれば、お昼くらいには到着出来るので、まぁなんとか連続観戦が出来ないことはない。ただし、かなりタフそうだなぁ... 多少無理してでも、一回くらいは今シーズン行ってみたいなぁ。それが実現すると、UA MP 1KのPQMも獲得出来るし(笑)。

思い込みコラム

元朝日新聞記者、アフロで有名な稲垣えみ子氏のコラム。なんか最初のこの一言からツッコミどころ満載な気がする。
梅ですよ! 桜じゃないんですよ!
万葉集に収録されている詩は、西暦の7世紀後半から8世紀後半の頃のものと言われているので、この頃はまだ桜はそんなにメジャーでは無く、「花見」と言えば「梅の花」だったというのはよく言われる話。今でこそ、花見と言えば「桜」、桜と言えば「花見」の代名詞だけれど、昔は梅の花や桃の花が一般的だったというのは、一寸調べてみたら分かる話。なんか、昔の話に今の話を被せて正当化するって言うのは、某方向性の人達がよくやる手法だけれど、一見正しいようで実は歴史をねじ曲げている行為だなと何時も感じます。

で、さらに、
梅が咲くのは一年でも最も寒い季節である。
と言い切ってしまう。確かに梅の開花時期は2月から4月頃なので、タイミング的には正しいのだろうけど、「梅が咲くのは1年でも最も寒い季節である」というのはどうだろうか。これ、旧暦の2月だと今の3月ですし、2月3月ともなれば、時々春の陽気のような日もある。そう言う日に梅の花見をしていたと思えば、そんなに不思議では無いのに、何か極寒の中震えながら花見を無理矢理していたような言い方をするのはどうだろう。

また、一番気になったのが次の言葉で、
 なんとその極寒の時期にノンビリ宴会。もちろんエアコンなんてない。これはどう考えても苦行である。
なんで唐突に「エアコン」なんてでてくるんだろうか。この人、電気を使わない生活をしていることで有名な人ですよね? 確か自宅でも、冷蔵庫使わない、エアコン使わない、みたいなコラムを以前書いていて、そのくせ「コンビニは自分専用の冷蔵庫」みたいな事を言っていて、をぃをぃと突っ込んだ記憶があるんですが、そういう人が「エアコン」なんて言葉を普通に使うのが凄く違和感を感じる。それに暖房器具としてエアコンを例に出すのが、都会生活に染まっている証拠だと思う。本当に寒さ対策するなら、ガスストーブとか石油ストーブとか、もっと熱量の大きいものを使うし、それなら熱でお湯を沸かしたり調理したりも出来ますし。 それに、天気が良いから外で花見をして歌を詠み酒を飲んでいたのだろうから、当然その日の天候も良い日を選んでの開催だったはず。今のように、スケジュールありきで花見をするのではなく、条件ありきで花見をしていたのだから「風は柔らか」で問題無いはずでは。

そこから、自分の勝手な思い込みで厳しい冬を耐えたから、本当に僅か1mmの柔らかさ梅の花一つで自然に対しての恐れと感謝の気持ちが表れるという、随分強引な話を展開している。そして、そう言う感性から今の現代人が遠く離れていると嘆くけれど、それに近い生活をしているはずの自分はどうなんでしょうね。現代人は、暖かい服装もあるし、温かい食事もデリバリーされるし、暖かい暖房器具もあるから、気候にかかわらず花見もするけれど、昔の人達はそんなことは出来ないから、気候に合わせて一瞬の機会に春の訪れを祝っていたと思うんですよね。さらに最後にはお決まりの「便利さと引き換えに大事なものを失った」と言うけれど、その便利さの中には「健康」とか「職業」とか「安全」とか、決して単に享楽や自己満足のためだけに無くしたわけじゃ無い。それによって、助かる人も沢山いる中で、聞き飽きた言葉ではあるけれど一寸軽率な意見だなと何時も感じるなぁ。「便利さ」を排除して、「何か大切なもの」を見つけているはずの筆者なら、「何か大切なものを失ったので」の「何か」をちゃんと言えると思うのだけれど。

2019年4月18日

空飛ぶウミガメ

5月からの、成田-ホノルル就航を控えて、現地設備の確認のために成田空港を出発して、ホノルルのダニエルKイノウエ空港(HNL)に到着した、ANAのA380 1号機「Flying Honu」。このフライトの前に、成田-関空間で習熟飛行を行っていたと言う事で、今回は事実上初の洋上習熟フライト何でしょうね。デリバリーの時は、基本ユーラシア大陸の上を飛んできて、洋上としては日本海だけだったから。

HNLでは、C9ゲートに入ったようですが、これ、今のUnitedが使っているゲートとは真反対の先端部分。同じゲートのC4の所に、今ANAがこのA380の事実上専用ゲートとなる二階建て用のボーディングブリッジと、ANAのラウンジを準備中だけれど、そうかぁ、場合によってはC9からの搭乗になる可能性もあるんですね。今回は、実機による現地設備のフィッティング確認が一番の目的だから、この後C4ゲートにも移動して、実際に1F部分と2F部分にもボーディングブリッジを接続したりして確認作業をするんだろうけど、そうかぁ、その間ならHNLを利用する乗客は、このFlying Honuを見物する事が出来るんだ。確か、このANAが利用するC番台のゲートって、以前はアラスカ航空が使っていた場所だったと思うんですが、今後は移動するんだろうか。来月甥っ子の結婚式で行くときにはまだ就航前だけれど、やはり年内に一度再訪したいなぁ、このA380で。

嘘は直ぐにばれる

大阪府堺市長・竹山修身氏の政治資金をめぐる問題で、これは関西の読売テレビのスクープ何だろうか、100%確保できたとして再提出した政治資金収支報告書に含まれていたレンタカーの振込用紙が、選挙運動費用収支報告書で使用されていたものと「同じもの」が添付されていたという内容。単に日付けとか金額が一緒というだけでなく、銀行側の取り扱い番号まで一緒なら、それは同じ振込で間違いないはず。番号が同じなのに、違う振込と言う事が成立するなら、もう振込用紙は金銭移動の証拠にならなくなるし。

しかし、読売テレビも良くも見つけたものだと感心するけれど、まぁやろうと思ったら日付けとか金額とかをどんどん資料毎にDBに入れて、そこで別の収支報告書のデータと付き合わせれば、案外簡単に怪しい領収書は見つかるかもしれない。データ入力だって、その気になれば手入力でなく画像認識で数字部分だけ抽出する事も可能だろうし。

別件で、明石市長が暴言騒動で辞任して、その後選挙で再任されたけれど、あの場合も「暴言」とは言いつつもそれなりに理解出来る内容で、それでも辞任して、さらに本人はその気で無かったけれど周りから進められて再出馬して、結果的に自分で自分対しての信任を市民から得た形になったけれど、この人もそう言う禊ぎというか審判が必要なのでは。最も、明石市長の場合は自分の行為に対しての批判だったことに対して、この堺市長は違法行為に関しての疑惑ですからね。そちらの方が罪は重いし、説明責任も大きいと思う。

読売テレビのスクープの後、今朝のNNNの朝のニュースでも取り上げられたみたいだけれど、その他メディアは追随するんだろうか。大元は、地方政治とは言え政治の透明性の話だけれど、段々とメディアとしての矜持というか、存在意義みたいなものの証明にも繋がるような気がしてきた。

羽の無いドローン

今では普通に使われている「ドローン」ですが、殆どの機体は4台から8台位のプロペラを装備した、言ってみれば「ヘリコプター型」のもの。当然、プロペラが止まれば落ちてしまうわけで、安全性という意味では問題があったわけですよね。で、素人の私でも思いつくのが「飛行船型」はどうだろうかという事。ヘリウムを充填すれば、何かあっても落下することはかなり減るでしょう。問題は、本物の飛行船がそうであるように、風邪の影響受けやすいことと、移動用に結局プロペラを装備しないといけないことでしょうか。
で、NTTドコモが開発した「風船型ドローン」は、浮揚するためにヘリウムを利用し、移動にはプロペラではなく超音波振動で空気を動かして移動するというもの。直径90cmで、秒速20cm位で移動出来るとのこと。

記事にもあるように、基本空中に停止して、定点観測みたいな事をするのが一番適切かも。それって、今のドローンが逆に苦手なところだから、目の付け所はいいんじゃ無いだろうか。しかも連続飛行時間も1~2時間とそこそこ長時間滞留できるし。フットボールなら、スタジアムなどスカウティング用に高い場所が無いグランドでの撮影に、定点観測みたいに空中に上げ置いて試合中撮影させるというのも可能かも。例えば、現在のプロペラ型ドローンをこの風船型ドローンの上に飛ばして、そこから充電用の端子を降ろして接触させて「空中充電」なんて出来ないだろうか。Qiとか利用したら接触しなくても充電できるだろうか。

あるいは、例えば先に書いたようにグランドの定位置に浮かんで撮影するような場合なら、地上からの風船型ドローンの底部に向けてレーザーとか飛ばして、それを電気に変換する素子を搭載させれば、位置決めと電力供給が同時に出来るかも。別に常に満充電で無くても、搭載しているバッテリを少しでも補助できればいいわけで、それで2時間が3時間になったりすれば十分有効じゃないかと。地上部分に置く基地局も、内蔵バッテリーでスタンドアローンで動作すれば、電源の引き回しも不要だし。ニコニコ超会議に登場するらしいけれど、いろいろと活用方法が生まれそうな気がする。

2019年4月17日

ザル法? 政治資金規正法

大阪府堺市市長の竹山修身氏による、政治資金収支報告書の多額記載漏れの問題。とうとう、2億円を超えてしまった見たいですが、未だにそんなに大きく報道されないし、地元の市議会では大阪維新の会を除いては不信任を否決するなど、それって身内だから擁護しているの? 元々言われていた1億円余りの記載漏れだって、十分大きなスキャンダルだと思うのに、今回さらにその金額が拡大。さらに色々調べてみると、不明だった領収書などが、数日で全て発見された、と言うけれど、それって本物なんだろうか。国会議員の場合は、10万円とか20万円の記載ミスでも大きな問題になるけれど、これって地方の首長だからこんな扱いなのだろうか。でも、堺市と言えば、大阪府では大阪市次ぐ規模の政令指定都市でしょ? そこの首長がこんなことをしていて、なんでこんなに静かなんだろうか。

地方行政、それも殆どというか全く縁もゆかりも無い堺市の話なんだけれど、このご本人の行為にも腹が立つけれど、日ごろ与党を厳しくせめている、彼方の勢力の人達が殆どこの件に関して批判しておらず無視しているかのような状況にも、正直呆れてしまう。こういう所で、ちゃんと自分達の筋を通すような行動をすれば、違憲的に真逆であってもちゃんと聞くようにする人も増えると思うのだけれど。結局は、その場凌ぎの反対だったり、その場限りの行動だったりするから、一向に相手にされず、声だけが大きくなって、それをまた一部の人が「多数の声」みたいな無理筋を通すから、支持がどんどん減っているんでしょうね。何か、大阪の闇を見た気がする(笑)。

ルパン三世よ、永久に

漫画家のモンキーパンチ氏が、11日になくなっていたという記事。氏の代表作と言えば、なんと言っても「ルパン三世」。ルパン三世、次元大介、石川五ェ門、峰不二子、銭形警部(銭形幸一)というキャラクターの魅力を超えるアニメは、多分無いだろうなあ... 似た感じだと、ワンピース位だろうか。背景的にも一寸似ているし。

マンガの連載は、1965年から始まっていたんですね。テレビアニメが1971年かららしいから、これくらいがやはり最初の出会いなんだろうなぁ。となると、もう50年近く見ていたのか。流石に最近はそんなに見る機会も無く、時々放送あされる昔の劇場版とかを見るくらいだけれど。そう言えば、ルパン三世の声優をしていた山田康雄氏が亡くなって、その後を誰が担当するかと言うときに、その当時ルパン三世のものまねをやっていた栗田貫一氏が担当するようになり、ものまねが本物になったりしましたよねぇ。本人的には結構葛藤があったりしたようだけれど、聞いた側だと「そんなに違和感無いなぁ」という事を思ったなぁ。

長い期間続いているアニメだから、声優さんも交代されている場合が多くて、中には亡くなられて交代している役柄もあるなぁ...ドラえもんとかサザエさんなんか、物議もあったけれど上手く代替わりというか更新したと思うけれど、ああいうファミリー層向けの定期的に放送する内容のアニメじゃ無いですからね。どちらかというと、ルパン三世のアニメって、ルパン三世のキャラクターにあった破天荒的なイメージが強いからなぁ。

今後どうなるか分からないけれど、自分の人生の中で記憶に残るアニメの一つなのは確かですね。モンキーパンチ氏の作品に感謝しつつ、合掌。

アシアナ航空売却

色々な意味で揺れる韓国航空業界。ナショナルフラッグの大韓航空が、会長、社長などの家族の振る舞いで辞任騒ぎになる中、もう一つの大手アシアナ航空はそんなに話題に上ることも無かったんですが、ここに来て所属財閥の経済的危機から売却されるというニュースにビックリ

同じスタアラ加盟航空会社という事も有るし、以前は仁川経由で安いチケットも結構出回っていたりしたので、何度か利用した事がありますが、JALの破綻後ANAが伸びたように、大韓航空亡き後はアシアナだ(笑)と思っていたのに、そうは行かなかったようですね。

気になる売却先は政府系の銀行とのことで、事実上国営企業になるらしい。となると、サービスの質とか変わるんだろうか。スタアラ脱退と言う事は無いと思うけれど、参加のLCCの統廃合とか経営の効率化は進められるかも。あと、韓国の航空会社の場合は、日本の地方空港から乗客を吸い上げて仁川へ運んで、そこから安価に欧米とか東南アジア路線へ繋ぐルートが鉄板ですが、その地方空港就航先も、もしかしたら影響を受けるのかも。地元静岡空港にも、傘下のエアソウルが週3便飛ばしているけれど、影響はあるだろうか。

まぁ、自分の会社の不振でこうなるならまだしも、親会社というか財閥会社の都合で売却されてしまうアシアナ側もいい迷惑なのか。あるいは、これを契機として航空会社として飛躍するのだろうか。正直なところ、将来的に先ず利用する機会は無いかもしれないけれど、スタアラ加盟キャリアーとして頑張って欲しい気はします。

2019年4月16日

お散歩議員

雨雲氏のtweetから、今日も暇な野党議員達が、お散歩がてらに下関まで出かけて仕事をしている振りをする様子をよいしょする忖度メディア(笑)。この「下関北九州道路」は、老朽化している関門海峡トンネル、関門橋の代替・バックアップとして計画されているもので、これは与党案件では無く野党も含めて昔から設置に動いていたことは、既に今回の「忖度発言」がでてから直ぐに明らかになっていること。そう言う過去の発言や行動に関しても、以前の加計学園獣医学部誘致の時のように、「無かったこと」として封印して、ただ単に与党攻撃の材料にしたいが貯めに利用するんだろうか。本当に迷惑な話だし、そんなことやっている暇があるなら、ちゃんとした経済政策なり提案をして、日本の景気を少しでも上げてみろよ、と小一時間。

しかし、テレビ朝日の番組で「忖度道路」とテロップ付けるのも酷いよね。自分達のためなら「※今回は特別に許可を頂いて、店内で飲食をしています」とか「※撮影のため、バスタオルを使用しています」とか「※安全に配慮して、専門家立ち会いの下撮影をしています」とか、突っ込まれないように安全弁を散りばめるくせに、それが他人に対しての攻撃というか、特に自分達が敵視している相手となると、もう何でもありの雰囲気。それなら、テレビ朝日は「捏造放送局」とか「フェイクニュース局」と呼ばれても文句言わないんだろうなぁ(棒読み)。

野党も野党で、どうせ何時もの同じ事をやるにしても、メディアを引き連れて映像に映るつもりなら、モリカケの使い古されたメンバーじゃなくて、新顔を入れればもしかしたら間違って理解する人も出てくるかもしれないのに。散々モリカケで見慣れた反省しない議員ばかりだと、今モリカケで全く数字(政党支持率)を取れない理由を理解していないんじゃなか?

G.W.の10連休を前にして、野党議員は早くも有休消火体制には言っていて、24連休になるらしいけれど、うらやましいですねぇ~(笑)。しかも、勝手に理由を付けて九州まで遠足しているわけだし。まだ、通常国会期間中でしょ? 某番組の「〇〇君の正直散歩」を真似ているのか。それなら「野党議員の疑惑散歩」とでも名称変更した方がいいかも(これこれ)。と言うか、機能起用始まった道路新設の話じゃ無いだから、まずはこれまでの記録を見て調べて理解しろよ。それから、疑問があるなら担当者の説明を受けるとかして、現地に行って云々というのは最後の話でしょ。自分達のパフォーマンスの為に、突然呼び出されて付き合わされる、福岡・山口両県の関係者はたまったもんじゃないでしょうね。その費用とかどうするんだろうか。野党側に人件費として請求していいんじゃ無いの。国会の事前通告も含めて、ある時刻まで、ある部分までというルールを作って、それを超えての作業なりは、その要求者に請求できるような仕組みにすればいいんじゃ無いの。そうすれば、深夜回っての質問通告とか馬鹿みたいな事は無くなるだろうし、今回の様に自分達の自己満足での訪問なんて言うこことも無くなると思うのだけれど。

ドコモ新料金プラン

docomoから発表された新料金プラン。大容量定額制の「ギガホ」と、利用量に応じて利用金が変動する「ギガライト」の二種類にシンプル化して、カケホーダイなどはオプションとして追加するようになったもの。

今の自分の月額利用料金は(1回線)は、税込みで5,920円でデータ使用量金は1GBから2GBの間くらい。なので、ギガライトの一番下の料金、2,980円と、半減しそう。最も、今の契約ではカケホーダイライトが含まれていて、5分以内の通話は無料になっているので、それを考えると新しいギガライト利用で通話がこれまで位あると、多いときで3,500円位かなぁ。それでも、かなりお得になる事は確実そう。

唯一の懸念は、今のデータ通信量2GBが、1GBに半減すること。1GBを使い切ることは2~3ヶ月に1回位の割合で、2GBを超えることは無いけれど、1GBの次は3GB (3,980円)と+1,000円なんですよね。まぁ、3GBを使い切ることは先ず無いだろうし、というか1GBでも、もし超えそうなら、もう一つのIIJmio(iPhone8)を使えばいいわけだし。

新しい料金プランの申込は5月22日からで、新料金の適用は6月1日から。ただ、docomoの狡いと思うのは、表示されている料金が、「3回線以上で2年定期契約」した場合の「一人当たり料金」で、実際自分のように一人(1回線)で契約する場合には、ギガホなら6,980円/月だし、ギガライトなら2,980円/月だから、これって虚偽広告にならないのだろうか。5分通話無料オプションが700円というのが微妙ですよね。通常だと、20円/30秒(40円/分)だから月に17分30秒以上通話するなら、オプション設定した方がお得だけれど。まずは最低ラインの料金から様子見かな。あぁ、これを契機に端末も更新しようかなぁ。

デスクトップ更新 (10) - 大盛りHDD

久しぶりにデスクトップ機関係の話題。年末にメモリーを最大まで増設して、それなりに快適に利用してきて、本体では無いけれど、Bluetooth キーボードに変更して、机の上の自由度が増して作業環境がかなり改善されました。ただ、このBluetoothキーボード、時々遅延が発生して、入力途中でプチフリーズみたいな状況になるのが困るんですけど、以前のUSBキーボードに戻すのも、この快適性とのトレードオフで躊躇しています。

快適な環境になりその環境に満足してくると、それまでは「不便」と感じていなかったことも不便と思うようになるわけで、その一つが内藏HDD。起動用のストレージは、内藏のM.2 SSD(512GB)を全てアサインして、すべてC:ドライブとして利用。データ保存用作業用ドライブとして、物理的に別のドライブをD:ドライブとして利用するのが昔からの習いで、この時は以前使用していてモスボール状態だったSeagateの3TB HDDをストックから引っ張りだし内部にセットして利用していました。このHDD、私は普通はWestern Digitalを購入するんですが、何故かAmazonで昔購入したときに間違って購入してしまったもの。Seagateの関係者の方には申し訳ないけれど、昔から「壊れる、五月蠅い、信頼性低い」という印象しか無いメーカーで、このHDDも今の所トラブルは無いけれど、使用中に省電力のためかヘッドパークするときに妙に大きな音がしたり、スピンドルを止めたり回し始めたりしているのか、変なタイミングで「ぎゅうぅぅぅぅん」みたいな音が出てビックリすることが度々。何時も、「あぁ、データは大丈夫だろうか」とハラハラしながら使っていました。

で、先日Amazonで買い物をするためにページを見ていたら、たまたまHDDのページで4TBのWD HDD(Blue)が、8,000円前後で出ていることを発見。思わず、2台、一緒に購入してしまいました(笑)。翌日には届いたので、この日曜日にデスクトップ内部の清掃も兼ねてHDDを増設。データ転送は後から外付けUSBアダプター経由で実行する予定なので、内部を開けてブロアーで埃などを綺麗にしてから、まずはSeagateのHDDを取り出します。その場所に、まずは1台目のHDD(WD 4TB)を装着します。次に2台目のHDD増設をするには、一度光学ドライブを取り出さないと、HDDを固定するフレームにアクセス出来ない。そこで、信号・電源ケーブルを取り外して光学ドライブを一度外します。ここに2台目のHDD (WD 4TB)を設置し、光学ドライブ用の電源ケーブル途中に準備されているHDD用の電源コネクターを接続しましたが、ここで気がつきました。SATAケーブルが無い。直ぐに道具箱をひっくり返したら、以前何かに同梱されていただろう未使用のSATAケーブルが見つかり、これを利用して凌げました。ある意味「蓄積は力」だな、これ(笑)。唯一心配だったのは、ドライブ2台体勢にして電源が間に合うかどうか。ここに来て、やはり購入時に電源ユニットを大型のものを選択し中って事を悔やみますが、最近のHDDは消費電力も減っているしまぁ試してみて駄目なら電源ユニットを次に購入することにして、セットアップを完了。

祈りながら電源を入れてみると、すんなりとWindowsが起動しますが、HDDは未設定なので区画設定の警告が表示されます。GPTに設定して、そのままシングルパーティションでフォーマット。それぞれ4TB弱のブランクドライブとして認識されました。この後、これまで使っていたSeagateの3TBの内藏データをD:ドライブに設定した1台にコピーしますが、これが予想外に時間が掛かり失敗と後悔。面倒でも、内藏ドライブ同士でデータコピーするべきでした。USB 3.0のHDDアダプター何ですが、USBコントローラーとの相性が悪いのか、Seagateからのリードアウトが20MB/sec位しかでずに、大変。約1.5TBのデータ移動に丸々一日以上費やしてました。この後、そのコピーしたデータのうち、必要なものをもう一台の内藏HDDに内部でコピーしましたが、この時は150MB/sec位でていて1TB程度のデータ移動が30分もかからずに完了。やはり手間や面倒を惜しんで最善の手段を執らないのは後で損をすることになりますね。

WDのHDDに換装して最大の恩恵は、以前のような使用中に変な音がしないこと。昔は、HDDから音がし出したら、それは寿命のサインと言われて、直ぐにデータをバックアップして新しいHDDに換装し直したものですが、そんなことは一切無し。今の所供給電力も間に合っているみたいで、多分2台のHDDに同時に連続的に読み書きしない限りは、多分間に合いそうな雰囲気です。実際D:ドライブに設定している1台目には、作業中のデータを置いているので日々の作業でアクセスは多発しますが、もう一台のE:ドライブはデータ保管用的に使用する予定なので、そんなに頻繁にアクセスする事は無いはずで、まぁ多分大丈夫だろうと自分を納得させています。これで、内蔵ベイは全て埋まりました。残るは、PCIスロットがまだ空いているけれど... 購入時に増設した、背面のUSB 3.0ポートも、今の所使わずじまい状態なので、先ずはそれを有効利用できるデバイスを接続してからの話ですね。

2019年4月15日

働き方改革

「働き方改革関連法案」の改正により、この4月1日から会社の就業規定が変更になり、良い点も悪い点(困った点)も出てきました。

良い点の代表例は、フレックスタイムの変更。これまでは、コアタイムが10:00~16:30で、始業時刻が08:00~10:00、終業時刻が16:30~18:30でしたが、コアタイムが縮まり始業・終業時刻が広がって、より幅広い「フレックスタイム」の活用が可能になったこと。自分は裁量労働制なので、フレックスタイムは関係無いのですが、そうで無い人にとっては自由度が広がるわけで凄く助かるんじゃ無いだろうか。もう一つは、残業時間の上限が、法改正に沿って変更されたことで、これは会社側の管理責任も重要だけれど、個人が効率よく作業時間を使うことをもっと意識しろという、改善命令でもあるんでしょうね。所謂、残業代目当てのだらだら残業を減らすために必要だし、勿論元々の問題である企業側からの過重労働に対しての制限という意味もあるし。

で、困った点というか悪い点というか、これはあくまで自分目線なんですが、一つは、これまでは裁量労働制だったので、勤怠管理は基本有休取得の申請と残業などの時だけ出よかったのが、労働時間把握義務化のために今後は出退勤管理(出退勤管理システムへの毎日の入力)が必要になったこと。正直「面倒くさい」というのと、裁量労働制だから飛び飛びで仕事をしていたり、変な時間に海外との電話会議とか有るわけで、その処理はどうするのか、ということ。まあ、そう言うものを合算して、一日何時間という付け方をするんだろうけど。さらにもう一つが、これまで推奨だった「夏期休暇5日間取得」が、「義務化」されたこと。しかも、4月26日までに5日間の取得計画を登録して上司の承認を得る(変更があった場合は、後日修正して再度承認を得る)必要が有るとの事。「夏休み」の定義が、確か7月から9月の間ということだったので、その間に有休を連続して5日以上取得しないといけない。個人的には、秋のNFL観戦に利用したいのですが、多分秋のリーグ戦スケジュールは今月中には発表されないだろうし、取りあえずダミーで入れて置いて、後から修正するしかないのかも。当然、AMC/UAのマイル修行に絡めて有効活用しないと(笑)。

それ以外にも、今回の改正に伴って、懲戒解雇理由に「パワーハラスメント」が明記されたり、グループ企業間で有休付与数が統一されて、自分の所は1日増えたとか、いろいろ4月1日付けで変わっています。「働き方改革」と言う事で、よりより作業環境の創出だけで無く、会社生活の品質向上も計られていることは評価できるのでは。一方で、就業時間だけで無く、職業選択機会の創出とか、転職などの機会増加とか、さらにはやはり賃金引き上げに、所謂「氷河期世代」を中心とした労働弱者救済等、「働き方」だけでなく「働く機会改革」ももっと進めて欲しいなと思いますね。今は、就職率もかなりアップして、若者世代にとっては自分達の「バブル期」以来の好調さらしいけれど、これから経済が停滞してくると、また氷河期が再来するかもしれない。最も、人口減少傾向が進む限りは、若年労働力は引く手あまただろうけど。その分、中高齢者労働、特に氷河期世代に取っては厳しい時代が益々続くわけで、このあたりのてこ入れを与党にしろ野党にしてろ、もっと真剣に考えないといけないんじゃないだろうか。

チーム拠点

今シーズンの開幕まで一週間を切り、Xリーグのサイトにも、新しいリーグに合わせてチームプロファイルが更新されているんですが、ちょっと違和感が...
アサヒビールと富士通の拠点「川崎市」なんですが、この位置って「横浜市」の中心部じゃ無いだろうか。で、一方でクレーンズの「横浜市」がかなり内陸部なんだけれど、この、東京都の出っ張りは「町田市」のはずだから、長津田とかあの辺りなら納得出来ます。
で、ちょっと感動したのが、このウエイトの地図。数年前に、名古屋サイクロンズが昇格して、それまでの大阪・兵庫の地図に愛知県が加わったときにもビックリしたけれど、とうとうウエストに九州・福岡の地図が入ってきました。スペースの関係でかなり省略されていて、ぱっと見ではどこなのかよく分からないけれど、チーム名の「福岡SUNS」に救われている気がする(笑)。西地区(ウエスト)だから、基本試合は大阪・神戸周辺開催なわけで、九州からの移動は大変だろうなぁ。昨年は、X2にいたみらいふ福岡SUNSですが、関西での試合では新幹線利用だったらしい。まぁ、福岡なら山陽新幹線利用で3時間位? 東西のチームが、それぞれ遠征する場合とそんなに違わないけれど、彼らの場合は遠征試合が素無くとも半分は閉めるだろうし、コスト的にも大変。地元普及の意味も込めて、今シーズンは福岡での試合開催を増やして九州でのフットボール熱をもっと上げて欲しいですよね。

ここに掲載されている20チームは、一応は日本の社会人フットボールリーグ「Xリーグ」のトップリーグ「X1」所属チーム。でも、その中でも、上位8チームの「X1 Super」と、残り12チームの「X1 Area」という内部リーグがあり、それぞれ別物。来年になったときに、この20チームがどの様に変わっているのか、逆に変わらないのか、一週間後にはその大井坪となる春のシーズンが始まるわけですね。

自分のいる、浜松や静岡県にチームを、というのはかなり難しい問題なんだろうけど、それでも東海地方にもう一チームとか二チーム増やして、東海地方の中でも交流戦とか試合が開催出来るようになると良いなぁ。でも、それは叶わぬ夢になるのだろうか。今回新興チームが3チームが加盟承認されて、そのうちの1チーム関西のチーム名が「Lead Effort Yells」という名称。チームニックネームの「Yells」が最初聞いた時に「Eels」と聞こえて「えっ? 鰻?」と思ったんだけれど、それは浜松にチームが出来たときに考えましょう(笑)。

枝野理論

日経新聞に掲載された政治コラムから、自民党支持率が下がらない理由を考える「枝野理論」なるもの。日経新聞の政治部次長というそれなりに地位のある人が書いたコラムなんだけれど、なんか表面だけをさらって状況を説明するだけで、根本原因の「だらしない野党」という事に言及していないことだけ見ても、「落第点」じゃ無いかと素人と読者は感じる(笑)。大体冒頭の、
「体感と違って内閣支持率が落ちない。10~15年前ならものすごく落ちる問題が起きても下がらない」
というのは、枝野氏が本当に言った言葉なんだろうか。もし本当にこのような事を言ったのであれば、彼らは野党としての資格は無いですよね。与党の問題点を指摘してより良い政策政治を国民に提供するのが野党のはずなのに、問題を起こして与党の信頼を下落させることだけを考えているなら(実際そうなんだけれど)それは単なるアジテーターだよなぁ。

何度も書いているけれど、今の自民党支持層と言うのは、多分半分以上、もしかしたら7割位までが「他に選択肢が無いから」という消極的支持だと思うんですよね。かく言う私もそう。そう言う人達にとって「モリカケ」なんて言うのは、初動は影響しても、その内容がネットで分かってくれば単なる野党の「想像的騒動」であることが直ぐ理解出来る。何故か。それは旧民主党時代に彼らがやって来た「ガソリン税無料化」とか「消えた年金解決」とか「最低でも県外」とか、散々美味しいことを言っても結局は 反故にされたことと同じ匂いを感じるから。さらに、10~15年位前というのは、確かに自民党の一党支配に閉塞感があり、さらに自民党内部でも分裂していて、国民の多くが「変化」を求めていた時代でもある。でも、その変化を求めて色々美味し事を言っていた民主党政権になってみたら、実は何も出来ず言ったこともやらず、やっていることは前政権よりも酷いことばかり。だからこそ、あっと言う間に支持を失ったわけですよね。

今の野党が支持を得る方法は簡単で「消費税増税中止」や「消費税減税」、あるいは可能なら「消費税を廃止して、所得税に一本化」とか、そう言うことを言って実際に実現可能なプランを出せば良いんですよね。元々、今の消費税8%にしても、次の10%にしても、民主党政権時代に決めたこと。実際に実行したのは今の安倍政権に変わってからだけれど、決めたのは野田政権時。だからちゃんと正直に「あの頃は増税が必要と思っていた。しかし8%に上げて経済は停滞した。今は勇気を持って自ら決めた10%を取り下げる」とでも言えば、かなり株が上がると思うのだけれど。良く旧民主党政権時代の話が出ると、彼らは「今の我々とは違う」と怒るらしいんですが、それならそれで「昔とは違う」という事を言えば良いだけの話し。でも、口ではそう言いながらも、やっていることはトンチンカンな事ばかりだから支持率が上がらないだけなんだよなぁ。

以前言われていた「二大政党制」は、日本には馴染まないと思うけれど、健全な政治、より国民の支持が得られる政治をするためには、やはり何からの抵抗瀬力なり、色々な意見があり、それがよく言えば「切磋琢磨」、悪く言えば「より多くの支持を得るための競争」があって実現出来るもの。その為にも、立憲民主党には最初の頃は少し期待したけれど、最近では「あぁ、単なるアジ政党に成り下がったなぁ」という印象しか無い。逆に、以前は期待していなかったけれど、国民民主党が最近まともに見えてきた気がする(笑)。現実的には日本維新の会が「野党」としては今の所一番仕事をしている気がするけれど、如何せん大阪の地域政党と言う事も有り全国的な支持が無い事が難点。あと、団体とか組織の支持も。夏の選挙で頑張って欲しいのだけれど、それはそれで厳しいかなぁ... 下手な理論よりは実行力がありそうなんだけれど(笑)。

2019年4月14日

G.W. 10連休の余波

来週末からは、いよいよ「夢のG.W. 10連休」(笑)。実は、うちの会社は5月1日が創立記念日で休みで、その前後の平日も、場合によっては特別休日で休みになる事もあり、例年1日とか2日有休を取ると、4月の終わりから、5月の5日こどもの日明けまで、これまでも9連休とか10連休になるのがG.W.の習わしでした。ですから、今回も個人的には特に珍しくない。

ただ、同じ10連休でも、今回は国の祝日や週末の土日を挟んでの10連休なので、社会も10連休に入るという事で、生活への影響が言われています。私もそんなに気にしていなくて、初めて聞いて「なるほど」と思ったのが、4月27日から金融機関も一斉に休みに入るので、給与振り込みとかクレジットカードの引き落としなどが、休み明け5月7日に一気にまとまって発生するという事。これ、結構影響が大きそうですね。幸いにも、私はこの期間にかかるような振込も引き落としも無いので、多分影響は無いのですが。ただ、現金は少し多めに引き落としておくことは考えないと。それも、連休に入ると一斉にATMの利用頻度が高くなるだろうから、その前に準備しておいた方が良いでしょうね。基本、電子マネーやクレジットカードでの利用が殆どですが、もし出かけるようなことがあれば、現金のみというお店に当たることもあるだろうし。

G.W.と言っても、スタート1日前にわざわざ有休を取ってSingaporeに行くくらいで(土曜日発は、すでにレートが倍になっていた)、残りはずっと自宅警備(笑)。庭の草むしりくらいしかやることが無いけれど... あっ、G.W.明けにある甥っ子の結婚式の準備をしないと。今年は新幹線も混雑するようなので、ほんと、浜松から出ないでG.W.が終わりそうです。そう言う意味では、G.W.中に読む書籍の購入とか(オンラインでいいんじゃね?)、ビデオレンタル(Amazon Videoでいいんじゃね?)とか考えておいた方が良いのだろうか。一応、忘れないようにメモっておこう(笑)。G.W.に限らず、出かけるとき外に出るときには、その為に色々事前準備を考えたりしたりしますが、「出ない為の準備」を考えないといけないというのも、今年だけのユニークな状況なのかも。

同じように、年末年始のお休みも長めにありますが、こちらは毎年のことですし、大体実家なり自宅なりで過ごすのが習いなので、そんなに問題にはならない。折角の長い休み、やっぱり今更ながら何処かに飛びたかったと思いつつ、結局はずっと自宅待機状態になるので、年末年始のお雑煮太りならぬ、G.W.太りにならないように、体を動かすことも考えないといけませんね。10日間で5kg増量とかになったら、目も当てられない。

「読む」と「聞く」とでは大違い

話題になっている、東京大学入学式での上野千鶴子氏の「祝辞」。実際に、その入学式に娘さんの付き添いで参加していた記者の方の話があるのですが、まさにタイトル通りの話で、これって結局は情報論の話に成るんじゃ無いだろうか。実は、同じ内容一語一句そのまま文字おこししても、実際にその場で聞いた時と後から文字で読む場合は、情報量としてはかなり違う。と言うか、後者の場合は、文字情報しか無いから、基本的な部分は伝わるかもしれないけれど、多くの属性が文字おこしされたときに喪失していて、だからこそ「読む」場合と「聞く」場合では、印象は勿論、実はその真意すら変わってくる場合があるんですよね。

例えば今回の場合は、祝辞としてその場の雰囲気のに沿っていたのか、また文字には表れない、強弱とか感情の挿入、さらには、文字の場合は何度も読み返しが可能だけれど、聞いた橋からどんどん消えていくその場でのスピーチを聞いた印象は、かなり違うはず。そう言う状況を考えると、聞いた時にはネガティブな印象であっても、後から読み返すとポジティブになっていることは不思議では無い。

でも、「スピーチ」なんだから、聞いたその時の印象が全てと言って良いのでは。これが、批評とか論文であるなら、読んで評価するべきだと思うけれど、元々は「祝辞」であり文字おこしはあくまで後からの副次的な情報伝達ですからね。例えば、落語なんかその最たるものだと思うけれど、あれは「聞いて」楽しむものだから、その内容を文章に起こされて読んでも全然面白くない。ラジオなら、まだ救われるけれど、テレビなんかでも一寸物足りない。前振りから、途中のあれこれ、そして最後にストンと落ちを入れて締めると言う、一連の動作話術が一つのプログラムみたいなもので、最初に話した枕がちゃんと最後の落ちに繋がるように印象を残して話が出来るか、と言う点が、名人と前座の大きな違いだったりするんでしょうね。

今回、上野氏の祝辞に関しては、TLを見る限りでは賛成や賞賛の意見が多いみたいだけれど、やはりその場の雰囲気も含めて評価するべきでは無いかなあ。少なくとも、動画で見て納得出来れば良いけれど、かなり印象は違ってくるんじゃ無いだろうか。ただ、情報がフィルターされて、消えた属性を自ら補完することで、新しい考えや意見が出てくることも、これも情報社会の一つの役割だと思うので、そう言う意味では「見て」「聞いて」「読んで」判断することが一番必要なんですよね。スピーチの内容よりも、「あぁ、社会は情報で出来ている」と勝手に実感した話でした。

2019年4月13日

世界標準

日本がWTOに提訴していた、韓国の福島など一部地域からの水産物輸入制限に対しての紛争処理手続きで、一審の紛争処理小委員会での結果とは反転して、二審の上級委員会では韓国側の言い分が認められて禁輸措置は解除されず、事実上の日本の敗訴となった。最初情報が少なくて、何がどうなったのか分からなかったのですが、科学的に日本の水産物に問題無いことは分かっているが、韓国側が国内手続きや国際法に則って設定した禁輸制限に関しては、それを止める理由は無い、見たいな事らしい。もっとぶっちゃけて言うと、「日本の水産物に問題は無いが、それを危ない・回避したいと思っている韓国の気持ちにも忖度しろ」という事らしい。そんなこと言ったら、一般の空間線量が日本よりも高く、場所によっては二倍近くある韓国からの輸入品、特に体内に入る食品や飲料関係なんて、全部日本側の「出来るだけ安全なものを」という気持ちを理由に輸入制限しても良いことになってしまう。で、そう言うある意味国と国の我が儘なところを裁定するのが、こう言う国際的な組織の役目だと思うのだけれど。

まぁ、こうなった理由・原因は色々あるだろうけど、やはり根本にあるのは「自分達が正しければ、回りもそれを判断してくれる」みたいな、やはり日本人特有の「性善説」があるんだろうなぁ。正直、日本以外の世界は「性悪説」で回っていると言っても過言では無いわけで、そう言う相手と競場合に自分規準で判断しては最初かに失敗するしかない。相手の規準、あるいはそれよりももっと悪い条件を想定して、最善の対策を準備するというのが、ビジネスの世界特に国際的に仕事をしていると、何度でも経験することなんだけどなぁ。ネットなどでは「外務省仕事しろ」と叩かれているみたいだけれど、外務省だけで無くこの場合は農水省も含めて、一審で勝利していたこともあって、やはり読みが甘かったと思う。所謂慰安婦問題に徴用工問題、さらには竹島問題やその他戦後処理の話など、韓国とのこれまでの歴史を見てみれば、何も無いところから「事実」を作り上げるだけの力があることくらい、身に染みていそうなんだけれど。

これまでどちらかと言えば閉鎖的で国内だけで十分世の中が回っていた「日本」の時代は、国際化とか多様性とか、どんどん世界の中に出ていく世界を呼び込む方向に進んでいて、それはそれで良いことなんだけれど、それ故にマインドチェンジというか、これまでのルールは通用しないと言う事をもっと認識する必要が有るでしょうね。例えば、外国人を対象にした医療観光サービスは良いのだけれど、それとは別に簡単に外国人でも健保加入できて悪用されることもちゃんと正さないと、本来の医療観光も有名無実化するだろうし。「おもてなし」というのは、何も相手の言うことやりたいことを全て受け入れることでは無く、ちゃんとルールを決めて、その内で最大限の融通をしてあげること。その時には、もともとの日本人には出来るだけ影響しないように配慮もすべき。そう言うバランスをもっと考えて行かないと、結局は気が付いたら日本人だけがが馬鹿を見るという事になっている気がする。

新チーム加盟

日本の社会人フットボールに、明るい話題。なんと今シーズン、西日本で1チーム、東日本で2チームが新規加盟するという発表。最近では、九州を拠点とする、「みらいふ福岡SUNS(旧オーパーツ福岡SUNS)」が、加盟から最短でX1 Areaに昇格して話題になっているけれど、茨城県水戸市のセイバーズや、千葉のZERO FIGHTERS等、新興チームが増えていた中で、その動きが更に加速されるような状況に。これはこれで望ましいし活性化のために歓迎するけれど、1990年代のように各企業がこぞって参入してきたときと比べると、状況は圧倒的に厳しいわけで、特に経済的な支援が無いとなかなか大変。福岡SUNSは、初期の頃からしっかりその辺りは固めていたようで、それもあっての躍進だろうし、今回の加盟チームの一つ共栄ガーディアンズは、警備会社のフットボールチームという、最近では珍しい「企業チーム」というのも面白い。

その他のチームも、色々検索してみるとそれなりに背景があり、準備に頑張っていたりとなかなか興味深い情報が見られて、ちょっと頼もしい限り。どのスポーツも同じだと思いますが、1チーム当たり登録できる選手数は限られているので、競技人口を増やそうと思えば受け皿となるチームが増えないと駄目。ただ、フットボールの場合は、防具だったり器具だったりグランドだったり、色々制限があるので、チームを維持するのが大変なわけで、これら新規加盟チームや最近加盟した若いチームは何とか頑張って、まずは運営基盤を固めて欲しいですよね。これは別に新興チームだからという事でも無く、上位の日本のトップチームだって、支援企業の事情である日突然スポンサー契約が終わると言う事が起こったのは、一度や二度じゃ無いですし。

日本の伝統的な企業スポーツ、セミプロ的な運営体制が、経済的な理由から厳しくなり、段々とクラブチームとして、複数の企業支援を受けながら、さらに自らも「コストリカバリーする」仕組みを作らないと、チーム運営もままならない。JリーグやBリーグと言った、有る程度実績も知名度もある団体所属チームでも、経済的な理由から降格する所もあるわけで、学生も含めて日本の競技人口2万人程度のフットボールの環境は、かなり厳しいですしね。それでも、最近では学校でフラッグフットが採用されるとか、少しずつ前向きな状況も生まれているわけで、となると東京とか大阪とか、一部の地域でしか見られないスポーツから、有る程度地方でも馴染みのあるスポーツに広げることが重要。そう言う意味で、地方を拠点とするチームが増えるのは喜ばしいけれど、どうしても遠征が増えるとさらにコスト負担が大きくなるわけで、そう言う意味では福岡SUNSは頑張っているなぁと感心するしかないですよね。

関西のチームは春のトーナメント戦から、関東の2チームは秋のリーグ戦から試合を開始するみたいですが、最初は厳しい試合が予想されます。先ずはしっかりと基本準備を進めて、短命に終わることだけは無いように応援したいですね。

Courtyard by Marriott Tokyo Station

BONVOY系16滞在(18泊目)は、初めてとなるCourtyard by Marriott by Tokyo Station。翌日に所用があるため、金曜日の夜に都内宿泊したんですが、何時ものホテルがどこも高くて、その中でもここだけはポイントで予約できたので、ポイントを利用しての発滞在となりました。横浜のオフィスを出るのが少し遅くなり、東海道線で移動。東京まで乗って歩くか、新橋で銀座線に乗り換えて行くか悩みましたが、多分東京駅の構内も混雑しているだろうと、新橋で降りて銀座線に乗り替え、京橋駅で降りれば、直ぐ目の前。

最初フロントが分からず1Fで少しウロウロしましたが、エレベーターの所に「受付は4F」とあったので4Fに上がりチェックイン。フロントスタッフもその横の「Library Bar」なるラウンジにいる人も、みんな日本人以外だったような(笑)。このLibrary Bar、ビールやソフトドリンクが飲み放題みたいで、外人さんのグループが結構盛り上がっていました。さらにチェックインをして、部屋が3Fと言われてビックリ。てっきり、この4Fから上がホテルだと思っていましたから。どうも、2Fから4Fが客室になっているのかな。それなら1Fにフロントをもうけて欲しかったなぁ...

さらにチェックインの時に、「上級会員様特典で、アルコールドリンクかソフトドリンクを差し上げます」と言われて、それならアルコールをとお願いしたら、旨味モルツ、金麦、ほろよい、3本は行ったビニール袋を渡されてビックリ。いゃぁ、気前が良い。最も、この3本、飲みきれなくて全部そのまま部屋に残してきましたが(笑)。

さて、3Fに降りると、エレベーターホールの直ぐ先に客室フロアーに入る扉があり、これがカードキーで開閉する仕組み。所が、いくらカードキーをタップしてもエラーに。丁度別のお客さんがきて開いたので、そのままテールゲーティングして中に入り、自分の部屋をタップしても、こちらもエラーで駄目。仕方が無いので、また4Fに戻りフロントスタッフにカードキーを交換して貰いましたが、私の表情が怒っていたのかブスッとしていたのか、結構女性スタッフがおどおどしながらカードキー交換をしていて、後から考えて申し訳なかったです(汗)。缶ビールを3本持ちながら4Fと3Fをウロウロして、3Fに戻ると今度はタップして扉が開きます。で、中に入ると廊下に沿ってずらっとドアがならでいてビックリ。何か学生寮みたいな光景の中、やっと自分の部屋に入れました。

部屋に入った第一印象は「狭いなぁ...」。那覇のDoubleTree那覇よりも狭いかも。これで、普通に2~3万円台の価格が普通に付くのって、やはり立地なんだろうか。それでも、アメニティにしても一通り揃っていたし、その辺りは満足しました。

その後1Fのレストランに軽く夕食を摂りに行きましたが、ほぼ満席状態。一人なので運良くカウンターに入れましたが、東京駅への通り道にあるからでしょうか、仕事帰りのサラリーマン風のグループが何組も来ましたが、満席で断られていました。店内の7割方は、そう言うグループっぽいお客さんで、残りは宿泊している外国人という感じでした。混雑していましたが、雰囲気は嫌いじゃ無いですね。アメリカのホテルのバーやレストランで飲んでいる感じ。外からのお客さん利用が多いのも何となく頷けます。さらにここは外にテラス席もあるので、もう少し暖かくなってきたらさらに盛況になるんでしょうね。

翌朝は、同じく1Fのレストランでの朝食券をいただいたので、早めに入りましたが、前日夜同様半分以上は外国人で、雰囲気はUSの何処かのCourtyardに止まっている感じ(笑)。BTO(Bake-to-Order)のオムレツやパンケーキに、バイキングの品数も豊富で、なかなか内容的には良かったと思います。その後部屋に戻ってゆっくりして、午前少し遅めにチェックアウト。外に出て、交差点を左に曲がると目の前が東京駅で、確かに立地は良いなぁと再度感心しました。もう少し、レートが安ければなぁ... それだけが残念。アメリカ国内で「Courtyard」と言えば、ファミリー向けのお手軽なホテルだと言うのが自分の認識なので(笑)。

2019年4月12日

意図的変質

以下略ちゃんのまとめ記事から、報道ステーションが東日本大震災関連の失言で、民主党政権時代の話も安倍政権のように伝えた番組に関して。実際の番組を見たわけでは無いので、あくまでこの記事の内容からだけで判断するわけですが、それにしても酷いし、あの番組なら然もありなんと納得してしまう。しかも、番組最後に取って付けたような「訂正とお詫び」があったみたいですが、それって単なるアリバイ作りなわけで、元々の意図を隠すために最初から意図していたものじゃないのか。

メディア、あるいは情報産業においては、配信した番組なり情報は彼らの「商品」なわけで、そこに間違いがあったとしたら、それ相応の対応が必要だろうし、場合によっては致命的なものにもなるはず。所が、メディアの場合は、最初に報じたサイズ・内容・量よりも少ない範囲でしか謝罪も訂正もしないんですよね。例えば、新聞一面に掲載した記事が間違っていたなら、同じく一面に同等以上の免責を使って訂正するべきだし、場合によっては一週間くらいは続けるべき。でも、大概訂正記事って、後ろの方の分からないような場所にしか掲載しない。今回の番組訂正にしても、既に放送してしまったところは修正しようが無いわけで、後から「〇〇は××の間違いでした」と言うだけだけれど、これだってそのまま流れていってお終い。それこそ、放送局のサイトで「今週の訂正・謝罪内容」みたいなコーナーをもうけて、一定期間掲載する義務を負わせるべきだと思うのだけれど。

で、今回の場合は、これって誤解とか間違い以前の話でしょ。報道に関わるものが、2011年がどう言う都市であったのか知らないはずはないだろうし、それを恰も現政権のミスのように伝えるのは、それは誘導でしょう。少なくとも、説明する時点で補足するなり、場合によってはその場で直ぐに訂正なり補足しなくちゃ「フェイクニース」と言われても仕方ない行為。以下略ちゃんも書いているように、ずっとその番組を見ていれば、最後に訂正が入ったとわかり、最初の情報も修正されるかもしれないけれど、途中でチャンネルを変えてしまえば、その人が取得した情報は最初の意図的なものだけ。ある意味、巧妙な情報操作ですよね。

メディアが、政権なり社会なりを監視する役割を持っていることに関しては、多少は同意するところもあるけれど、それはメディアが公平でバイアスのかかっていない情報伝達をするという大前提があるうち。今のように、自社の思想なり方向性を極端に情報に適用して、場合によっては捏造に近いような情報発信をする「組織」を「メディア」と読んで良いのだろうか。それって「宣伝」あるいは「洗脳」に近い気がする。それがあながち冗談と言えないのは、そう言う本家の報道姿勢だけで無く、その会社でそれなりに地位や名声があると思われる人間が、個人的に発信しているSNS等の情報内容も酷いものが多いわけで、そう言う人間がいるから歪むのか、歪んだ組織だからそう言う人間が存在しているのか、結局両方じゃ無いかと最近は思うようになってきました。SNSのように、良くも悪くも生の情報が流通する時代だから、メディアがそう言うように変質していったんでしょうかねぇ。つくづく、メディア以外の情報経路が存在している事の有難味を感じます。

Amazon Prime値上げ

一寸無料体験を試して、そのままキャンセルするつもりだったのが、キャンセルし忘れてAmazon Prime会員に意図せずになってしまった私(笑)。配送料だけ考えると、これまでの年間3,900円の会費はペイするとは言えなかったけれど、Prime VideoとかPrime ReadingとかPrime Photoとか、まぁ「見放題、読み放題、保存法第」のサービスが利用出来るので、かなり割り引いてトントンくらいかなという印象。それが、4月12日から25%会費が値上がりして、年間4,900円になるという記事。それでも、米国と比べるとまだ半額くらいだから日本のユーザーは恵まれているのかな...

記事の最後には、米国での値上げ理由は配送料コストの増大と以前は説明していたらしいけれど、まぁ日本も同様でしょうね。以前は国内の宅配業者、クロネコに佐川にJPがAmazonの配送を担当していたけれど、コストダウンに耐えきれなくて、今はAmazonが独自に地方や地域の配送業者と契約しているみたい。私はそんなにAmazonで購入するわけでは無く、多くても月に一回有るかないかくらいだけれど、ここ一年くらいAmazonからの出荷した通知に記載される配送業者が聞いたことが無いところばかりで、先日注文して配達してきたときには「デリバリープロバイダ」という業者名だったので「そのまんまやないか」と思わずツッコミを入れてしまいましたが、注意書きを見るとAmazon Japanと提携している地域限定の配送業者の総称らしい。その中は、以前配達してきた地元の配送業者も含まれているみたいで、それで納得しました。

実は、この地元の配送業者で宅配している人で、多分自宅付近を担当しているのが、どうも中国系の人なんですよね。話し言葉がいかにも中華系の日本語。別に差別するわけでは無いけれど、流石に最初配達して来た時にはビックリしました。「留学生」と言うにはかなり年齢的には上(40代から50代前半位の印象)なので、日本に移住してきたのかもしれないけれど、そうかぁ宅配までこう言う人達が入ってこないと回らないんだと一寸考えさせられました。私なんかは、仕事でも中国・台湾・香港のエンジニア等と一緒だから、別に違和感は無いけれど(仕事では基本英語での会話だから、彼らが日本語話すことには違和感を感じるけれど-笑)、母親なんかは世代的に抵抗感はあるみたい。まぁ、仕方ないのだけれど。大手が配送から手を引いた後、Amazonはどうするんだろうかと考えていた時期があり、それでこう言う場面に遭遇したので、なるほど地方地域を再編しているのかと感心した次第です。

数年前には、多分80代位の夫婦が宅配便を配達に来たことがあって、多分運転免許があるから年金の足しに受けているんだろうと思ったけれど、最近ではそういう所のリソースも足りないんじゃないだろうか。特に再配達何てなった場合、高齢ドライバーは夜の運転は恐いだろうし、体力的にも短い時間の仕事が精一杯だろうし。外国人労働力の問題で、色々課題や問題も出されているけれど、もうそう言う状況を受け入れるしか無いという前提で、どうしたら課題や問題が解決出来るのか、そこの話を進めないと手遅れになりそうですね。一方で、氷河期世代はどんどん取り残されていくわけで、何か、うまいシナジーが出来ないものだろうか。Amzaonも、値上げするだけじゃ無くて、そういう所を構築してくれれば、評価も変わる気がするんだけれど。

Yokohama Bay Sheraton Hotel & Tower

BONVOY系15滞在(17泊目)は、先週に続いてお馴染みの横浜シェラトン。元々は予定に無かった今回の宿泊ですが、急に会社でミーティングが入ってしまい、直前に予約したもの。何時も利用しているくらいの安いレートは無く、ポイントも利用出来なく、仕方なく何時もの1.5倍位のレートで予約。

夕方仕事を片付けて、ホテルに向かい26Fのラウンジでチェックインすると、顔馴染みの女性スタッフさんが「本日クラブフロアーが満室で、申し訳ありませんがご予約のレートでのお部屋になります」と言われて、さらにガッカリ。いゃ、アップグレードされなかったことよりも「ご予約のレートでのお部屋」と言われたのが、何故か引っかかって(笑)。

部屋に入ると、ツインの部屋で、これがせめてセミダブルとかキングベッドなら何の文句も無いのだけれど。さて、夕食はどうしようかと一寸悩んで、買い物をしに隣りのヨドバシへ行ったので、そのまま地下の食堂で軽く食べて、その後ラウンジがこの日はそんなに混雑していなかったので、ナイトキャップを頂いてから部屋に戻りました。そんなに深酒したわけでは無いのに、何故か夜中に目が覚めると、そのままなかなか寝付けなくて、結局一時間毎にウトウトしながら目が覚める状態で、気が付いたら6:00近くになっていたので無理矢理起床しましたが、どうも調子が悪い。時差ぼけみたいな感じなんですよね。うーん、リズム障害がまた出てきたのかなぁ... ちゅっと困りました。

2019年4月11日

失言

自民党所属議員のパーティーでの発言が問題発言となり、とうとう辞任(更迭)した桜田義孝五輪相。まぁ、よく言えば気の良い田舎の伯父さん何だろうけど、仮にも政治家ならば言って良いこと悪いこと、言質を取られることを意識して発言しないといけないわけで、そう言うことを飛び越えて好きなことを言えるのは麻生さんくらいなもの(えっ?)。まぁ、身内のパーティーでの話で、当然その本人主役を立てるために多少のよいしょや脚色はするだろうから、そんなに目くじら立てることかなとは思うけれど、これまでの発言問題も含めて全部合わせ技一本ということなんだろうなぁ。

与党議員だから、大臣だから、こう言う発言の端々を切り取られたり、強調されてメディアは伝えるけれど、それ以外の議員でも国会での発言や、それ以外の場所での発言でどうかと思うことは多々あります。特に最近ではSNSを利用する人が多いけれど、その発言や行為を見ていると、をぃをぃと思うこともしばしば。ただ、メディアが取り上げないから問題視されていないわけで、そこは与党野党関係無く国会議員としての資質を問うべきじゃ無いかといつも思います。

そう言う意味では、失言では無いけれど、自由党の山本太郎議員が離党して政治団体「れいわ新撰組」を作ると言うニュースも、一寸なぁと感じるニュース。まずは新元号として発表された「れいわ」を使っているところが何とも。さらに、幕末の「新撰組」を意識したのかどうか不明だけれど(本人は「新しい時代に新しく選ばれたものと言う意味」と説明しているので)、でも日本人の持つ「新撰組」のイメージをちゃっかり拝借したのは事実。でも、TLでのツッコミが秀逸で、新撰組は反政府組織を懲らしめる側の立場だから、本来なら逆ではという指摘には脱帽ですね。正直、彼のこう言うパフォーマンス的な所は、最初の桜田議員がリップサービスをついしてしまうのと同じ事だと思う。自分が所属していた自由党が、原発政策で反する国民民主党と合流することに反対しての離党何だろうけど、この夏の参議院選挙での改選を控える身として、兎に角名前を売りたい寄付金を集めたいみたいな印象の方が強いなぁ。

こう言う「機を見るに敏」な人は、それなりに評価されて生き残るのに対して、桜田氏のようにどうも一つ間が悪いと折角のチャンスも生かせない。その当たりは、人間性もあるんだろうけど、やはりその立場や職業に向いている不向きと言う事も有るんでしょうね。政治家というのは、ある意味発信して社会の様子を変えたり、雰囲気を感じることが大きな仕事の一つだと思うので、やはり発信力とか発言力の無い人は駄目かもね。それ故に、一時期は芸能人や有名タレントが立候補して、それなりに話題になってきたけれど、結局は事前の話題の割りには議員になってしまうとその個性が隠れてしまい単なる政党の一票にしかならなくなるのは仕方ないのだろうか。それでも、山本太郎議員のように、自分勝手に引っかき回して迷惑を回りに掛けるよりは良いのかもしれないけれど。「口は災いの元」から、「口は武器」くらいのことを言えるくらいの度胸が無いと、やはり議員特に国会議員は務まらないんでしょうね。

ブラックホールを見る

今朝のニュースで、結構大きく色々なテレビ局で取り上げられていた「史上初のブラックホール撮影に成功」というニュース。世界各地に点在する観測地点を結んで、地球規模の電波望遠鏡を構成し、これで遠方のブラックホールのデータを集めて、スーパーコンピューターで解析して今回の映像が作成されたみたいだけれど、まぁその一枚の写真の裏にどれだけの人達の努力と考えと時間が隠れているのか。

SFの世界では、ブラックホールはタイムトラベルとか、瞬間移動航法(所謂「ワープ航法」)のネタとして使われるけれど、今回の観測から将来的にそんな技術迄発展するのだろうか。仮にそうだとしても、まだまだ何百年何千年という時間が必要だろうなぁ...

ふと思ったのが、地球サイズでこれだけのものが見えるのなら、地球の周りに観測機器を並べて、さらに大きな仮想的な観測装置を作ったら、もっと深淵の様子も観測出来るんだろうか。まぁ、地上の観測装置でもかなり苦労しているのに、それが宇宙となると、装置の設置だけで無く操作にしても、連携を取るにしても難しそう。でも、そのうちにそんなことは普通に出来るようになるんだろうなぁ。見てみたいなぁ...

5G割当

次世代通信サービス「5G」のための、通信周波数帯の割当が発表されて、docomo、au、Softbank、そして新規の楽天モバイルにそれぞれ割り当てられることに。

この分野は詳しく無いので、記事を読んで「へぇ~」と思ったのが、28GHz帯何て使うんだぁと言う事。28GHzなんて、殆ど光りで通信するようなものだから、見通し距離どころか、一寸障害物があったら本の数十m位の距離でも使えなくなるんじゃ無いのか? それこそ、ビルとか信号機なんかに基地局を設置して、上から通信するようにしないと使えない気がする。あっ、となると、雨の日に傘とかさされたら、途端に感度が悪くなったりして(笑)。

記事にも書かれているけれど、通信速度が高速になるという事は、それに合わせてデータ量も増加するわけで、バックボーンも含めた基幹回線は大丈夫なのか、何時も気になります。勿論、通信各社はそれなりに試算はしているんだろうけど、実際に使い出したらとんでもないサービスが生まれてきて、一気に容量を圧迫する何て言うことはありがちな話だろうし。韓国での世界初の5Gサービス開始のニュースが流れたら、裏をかいて(?)米国ベライゾンが一足早く5Gサービス(実際は4.5Gと揶揄されているらしいけれど)を開始するなど、世界的に面子争いが激化しているかな、日本は来年の東京2020での商用サービスを目指しているから、一寸遅れ気味。大体、今対応指定端末だってほとんど無いだろうし、それが出てきたとしてどんなサービスを展開するのか。

高速化、大容量化、艇遅延サービス等、今の通信サービスが劇的に改善させることは確かなんだけれど、インフラ整備もこれからだし、利用者の端末だってまだ対応していないというか、ユーザーがどれだけ投資してくれるのか未知数。先ずは、そこの開発と提供は、先ずは今の4G/LTEで初めて欲しい気もするなぁ。

2019年4月10日

向こうの悪役、こっちの正義

新一万円札の肖像に決まった渋沢栄一氏に関して、韓国が「植民地支配された韓国への配慮が足りない」とクレームしているらしい。何のことかと思ったら、渋沢氏が設立した当時の第一銀行(後の第一勧業銀行になり、富士銀行などと合併して今のみずほ銀行)が韓国で発行した銀行券に、渋沢氏の肖像画が使われていて、それ故に植民地支配の象徴として許せないらしい。

いゃ、何時ものことだから今更驚きはしないけれど、そんなことを言ったら伊藤博文候を暗殺した安重根なんて、日本では殺人者だけれど、韓国では英雄で韓国海軍艦の名称にもなっているわけで、それに日本人が文句を言えば反論するわけだしね。相手が自分達に都合良く解釈するのは勝ってではあるけれど、それをこっちまで影響させるのは止めて欲しい。大体、朝鮮併合反対派だった伊藤博文を暗殺したから、朝鮮併合が進んだという皮肉な一面もあるわけで。

通貨の発行権はその国の主権の一つなんだから、その内容、特に紙幣のデザインに関して他所からとやかく言う権利は無いはず。他所の国のことを自国の紙幣に反映したような場合なら、それはまた別の話だけれど、国内で使用する紙幣に国内で著名な人物の肖像画を使用する事に、何でわざわざ隣とは家外国の国のメディアがとやかく言うのか。それも「過去の歴史を否定」とか「安倍政権の歴史修正主義」とか、何処かに国のとある集団みたいな事を言っている。

ここまで、散々日本に対して傍若無人な対応をして何も解決する努力を見せていない状態で、さらにそこに燃料投下するようなことを喜んでやってしまうメンタルがよく分からない。それでいて、停滞する経済には日本の援助が必要とか素知らぬ顔をして言ってしまうわけだし。そういう事情があるからなのか、最近またテレビの番組で、韓国グルメとか韓国旅行みたいな扱いが増えているような気がするけれど。それでいて、韓国からの訪日客は順調に増えているみたいだし、それは結局は声を上げているのはごく一部の特殊な人達だけ何だろうけど。いずれにしても、毎度のこととは思いつつも、うざったいなぁと多くの日本人は感じるだろうなぁ。それは、どちらの国にとっても不幸だと思うんだけれど。

F-35A墜落

自衛隊機に限らず、航空機の墜落事故は結果として致命的なことになる事が殆どで、毎回痛ましいのですが、今回の自衛隊の最新鋭機F-35Aの墜落事故も、今の所残骸らしきものが発見・改修されたくらいで、まだ詳細が不明。操縦していたのは、40代の三佐(少佐)らしいけれど、年齢的にはたたき上げに近いのかなぁ。それでも、最新鋭機のパイロットになるくらいだから、それなりに技量は持った人だと思うのだけれど。

地元浜松には、空自の浜松基地があり教育隊が駐屯しているから、毎日訓練で周回飛行をしていたりする様子が見られます。以前、ブルーインパルスが浜松基地(当時は浜松北基地)を拠点にしていたとき、展示飛行中(空中アクロバット飛行)に駐車場に墜落した事故があり、そこから批判が広がって、ブルーインパルスも浜松か移動したりして、地元のファンとしては残念だったけれど、今回の様に訓練中(と言うか、訓練空域に移動中の事故?)の事故もやりきれないですよね。本番で事故を起こさないために練習するわけですが、その練習中だって本番同様危険やリスクが存在する訳ですから。

今回の場合は、単なる航空機事故という意味だけで無く、F-35Aの国内初墜落事故と言う事で、あんな人達も騒ぐんでしょうねぇ。別にパイロットは事故を起こしたくて起こすわけでは無いわけで、まずは事故機の救助、そして原因究明をちゃんと出来るように暫くは静かにして欲しいですよね。その上で、何か不味いことがあるならちゃんとただしていけばいいわけだし。

一刻も早い救助と原因解明が成されることを、今は祈るばかりです。

2019年4月9日

新札発行

20年振りに、一万円札、五千円札、千円札の紙面が刷新されるというニュース。一万円札の新しい顔には、日本の産業界の父(?)と言っても良いだろう渋沢栄一氏、五千円札には津田塾大創設者の津田愛子氏、千円札には医学博士の北里柴三郎氏が登場する予定で、2024年に発行されるとのこと。三人とも名前や大体の業績くらいは知っているけれど、一寸渋めの人選だなぁという印象。そう言えば、今の五千円札は樋口一葉なので、五千円札は女性枠なんだろうか。また、千円札は野口英世なので、千円札は医者枠?

確か、今のお札にデザインが変わったときにも同様の懸念と混乱があったと思うけれど、ATMとか自販機とか、現金を扱う機器の対応は大変かも。あるいは、5年後に新札が登場してくるのは良いのだけれど、その時にどれだけまだ現金が残っているのだろうか。ただ、新札が登場予定の2024年の翌年2025年には大阪万博が開催される予定で、海外からの訪日客がぐっと増えるンだろうけど、その時に混乱しないだろうか。旧札は利用出来るけれど、今回の新札は利用出来ない自販機が結構まだ残っていそうな気がするなぁ...

新札は偽造防止のために20年位を目安に更新されるそうですが、前回が2004年、その前が1984年だったので、次は多分2024年と言う予想らしい。1984年の時には、それまでの一万円札の聖徳太子が福沢諭吉に変わって、凄く違和感を感じたものだけれど、あれももう35年前かぁ... あの頃は、毎年しょっちゅう米国へ出張して居た頃なので、日本円のお札よりも米国ドル札の方をよく見ていた気がするけれど。そうそう、一万円札は前回の2004年の時には今の福沢諭吉のまま変わらなかったので、一万円札は40年振りの変更になるんですね。そう言えば、「諭吉」という単位も随分定着した気がするけれど(笑)、これからは「1渋沢」とか「1栄一」とか言うんでしょうね。

つい最近新しい元号が発表されて、時代が変わる経験をしたわけだけれど、この新札発行もまた違った時代の変化なわけで、今はそう言う流れなんだろうか。停滞するよりは変化する方が時代の新陳代謝と思えば望ましいけれど、それを一寸しんどい菜大変だなと感じてしまうのは、やはり自分も歳を取ってきた証拠なんでしょうね。老け込まないように、前向きに新札を使っていこう(えっ)。

UA Award Travel Miles

数日前にUAからDMが届き、何だろうと思ったら特典チケットの必要マイル数を、今年の11月15日以降明示しない(マイルチャートを掲示しない)というびっくりな内容。一応、適用されるのはUAのフライト分で、ANAとかスタアラフライトへはこれまで同様の内容らしいけれど、そのうちに変更されるだろうなぁ。取りあえず、今残っているUAのマイルは、早めに特典チケットにしておくのが良いのかも。

ANA見たく、マイルをSkyコインに変換出来て、それをチケット購入に利用出来るようにしてくれると一番嬉しいのだけれど。そうすれば、UAもチケットが売れるし一石二鳥だと思うのはユーザーの勝手な妄想だろうか(笑)。ホテルだと、"Point & Cache" でポイントと現金を組み合わせた支払方法があるんだけれど、UAとかもやってくれないだろうか。そうすれば、マイルを消費しつつマイルも貯まるし(えっ?)。

今年も含めて、まだ暫くはNFLを見に行きたいし、MLBも見に行きたいし、馴染みのあるフロリダとかハワイでゆっくりもしたいし、そう言う意味ではまだ暫くUA MPにお世話にならないといけないわけで、まだまだUA MPから離れられない。でも、そろそろ終FFP、終UA見たいな事も考えないといけないかも。まずは、貯まっているマイルを有効利用しないと。

有効利用の一つとして、スタアラアップグレードで使おうと思っているのですが、どうもANAのフライトがアップグレード出来ない。クラスは満足しているし、問題無いはずなんだけれど、該当のサイトからアップグレードリクエストするとエラーになる。思い出したけれど、以前もそんなことがあったなぁ、と。ANA側の予約が、ANA運航の共同便なんだけれど、UAのフライトナンバーで予約されているのが不味いのだろうか。ANAのアップグレードポイントが利用出来ないか、出発するときに聞いてみようかなぁ... 兎に角、今回のUAのDMを、貯まっているマイルの処理を督促しているものと思って、少し整理しないと。

税関検査場電子申告ゲート

とあるTLで、成田空港で税関審査の電子申告ゲートが15日から運用開始されるという記事を見て、「えっ、そんな話知らないぞ」と思いつつGoogle先生に聞いてみたら、はいちゃんとアナウンスされていました。
ただ、まずスタートするのは成田空港は成田空港でもLCC用の第三ターミナルからで、成田の他のターミナルや他空港への展開は、これからという事。うーん、ちょっと期待して損した(笑)。

これ、荷物をターンテーブルから受け取る前にアプリ経由で申告処理をする必要があるんですね。となると、あの荷物受取のエリアでスマホがネットに接続している必要があるわけで、海外用にプリペイドSIM等入れ替えて使用していた場合には、ちょっと注意が必要かも。あと、税関のサイトに掲載されていた手順説明のマンガを見ると、荷物を引き取って外に出るときは、立ち止まらずに歩いたまま顔認証されるんですね。

便利そうなんですが、悪用しようと思えば可能ですよねぇ... スーツケースに収まるくらいの物なら、税関申告しなくても、そのまま素知らぬ顔で通過出来てしまう。これまでなら、友人カウンターで経験豊富な係員がインタピューして顔色を見て判断出来たけれど、今後は少し甘くなるのかも。最も、余りにトンネルするようなら、また以前の様な有人カウンターに戻るのかもしれないけれど。いずれにしても、個人的には出入国審査にしても税関審査にしても、自動化されて効率化されていくのは大歓迎。早く全国の主要空港へ導入して欲しいし、国際間の相互乗り入れも実現して欲しいですよねぇ。早く、アメリカやシンガポールの当局と連携してくれぃ! (笑)

2019年4月8日

選挙の週末

この週末は全国的に選挙の週末。浜松市の市長選挙は、四選を掛けた鈴木康友さんが、投票終了とほぼ同時に当確が出るくらい安定の戦い方で当選。一方、川勝県知事と色々あった静岡市長選の田辺信宏さんは、接戦だったので結構時計が回ってからやっと当確が出て、こちらは大変だっただろうなぁと想像。

浜松市の場合は、行政区再編の賛否を問う住民投票も同時に行われて、こちらは市長が押す「三区案賛成」と「三区案反対、区再編に反対」の一騎打ちになり、132,249票vs158,629票で、後者の区再編に反対が住民投票では勝った形に。「三区案に反対、区再編に賛成」か31,722票入っているので、区再編に賛成・反対が二分している感じでしょうか。

私も、行政の効率化という事で現行の区割りを見直して整理する事自体には反対しないけれど、今回の「三区案」って、結果的に旧浜松市に当たるA区、旧浜北市に当たるB区、それ以外の山間部のC区、という凄く歪な区割りなのが問題なンじゃ無いかと思うんですよね。人口比では、A区が突出しているし、面積ではC区が浜松の半分を占めているけれど人口は最小。一番効率的なのは、旧浜北市のB区なのかなぁという印象。まぁ、A区はやはり人口や経済的に大きいから、ここは2分割、あるいは3分割するべきではないかなぁ。

問題なのは、C区ですよね。人口の減少するなか、広い地域をカバーしないといけない。さらには林業とか、なかなか効率化が難しい産業基盤を無くすわけにも行かず、上手く利用しないといけない。そう言う意味では、A区やB区をとことん効率化して、その余剰リソースをC区に振り分けるみたいなことをやらないと駄目だろうなぁ。何れにして、区割り再編は、もう一度考え直さないといけなくなったわけで、鈴木市長としてはも難しいでしょうね。大阪は「都構想」が支持された形で、でも反対票もそれなりに多かったから慎重に進めないといけないけれど、浜松の区再編はさらに慎重に進めないといけない感じですね。

2019年4月7日

FourPoints by Sheraton Nagoya

BONVOY系14滞在(16泊目)は、約二月振りのセントレア隣接のFourPoints by Sheraton Nagoya一日で3ソーティー(?)の激務を負えて、夕方セントレアに到着。機内でも軽食が出たので、予定していたセントレアでの夕食は止めて、そのままホテルへチェックインしました。最初に宿泊した時は、海風の冷たい中徒歩移動して、結構大変な目に遭いましたが、季節も暖かくなるとこれくらいの徒歩移動は苦にならなくなりますね。

チェックインの時に、受付の女性スタッフが、ツインならアップグレード出来るが、元々の指定のキングベッドだと予約と同じグレードの部屋しか空いてないと言われて、どのみち寝るだけだし、部屋の広さよりはベッドの広さの方が重要な自分としては「キングでお願いします」と即決。「申し訳ございません」と繰り返すので「いゃいゃ、全然問題なしです」と取りなしてチェックイン完了。そのご部屋に荷物を置いた後は、1Fのスポーツバーで軽く飲み食いしてこの日の〆ました。

今回は朝食は付いていない予約なので、少し早めにホテルを出て空港のファストフードで軽く朝食を頂いてから、名鉄で名古屋まで移動し、新幹線で帰宅。AMCもUAも含めて、今の所予定している国内フライトは今の所これで一区切り。AMCは、何処かのタイミングでオーストラリア行きを実行してDiamond確定予定で、UA MPはまずはG.W.前のシンガポール行き、そしき5月のハワイ・ボストン行きの後色々決める予定。取りあえず、ゴール派見えてきたけれど、まだまだ遠いですね...

(番外編2) 伊丹空港ANA Suite Lounge

伊丹空港滞在中は、リニューアルされたANA Suite Loungeへ。空港ターミナルビルの南ANA側の保安検査場を通過すると、「ANAラウンジは右手後方です」というサインがでていてちょっと笑います。自動ドアの入口を入ると、左手にエスカレーターがあり、これで3Fに上がると受付が。右手がANA Loungeで、左手がANA Suite Loungeだけれど、Suiteはそっちのチェックイン機を使わないといけないのが面倒。なんで分けてるんだろうか。

ラウンジの中は、那覇空港の新ラウンジとそっくり(設計が一緒だし)。ただ広さは、沖縄の新ラウンジの、さらに倍位ありそう。あと、やはり外が見えるのは良いですよね。明るいだけで無く、飛行機の離発着ゲートイン・アウトの動きを見てるだけで、飛行機好きの幸福度は大きくアップしますから(笑)。那覇には無いのは、一人掛けの席で、スラント(斜め)に配置されている席があり、その為対面の相手と視線が合わないのが気持ち的に楽かも。

伊丹空港のピークは分からないのですが、今回お昼頃から出発する14:00前までラウンジにいましたが、一番混雑している時でも、3割位だろうか。場所柄、朝とか夕方が一番混雑するのかもしれませんね。そう言う意味では、広いという事も有るけれど、満席状態になる那覇のラウンジも、これくらいの広さにして欲しかったと無い物ねだりを(笑)。

そのうちに、はやりリニューアルされた福岡のラウンジも見てみたいけれど、多分同じなんでしょうね。広さは、那覇よりはあるかなぁ。ただ、羽田-福岡の料金って、一寸高いんですよね。伊丹は新幹線との競争があるから、安めのレートにしているんだろうけど、新千歳とか福岡だと飛行機有利なので、本来の値付けをしているんだろうと邪推(笑)。まぁ、福岡はUAのマイルで特典チケットを発券して行こうかと思っています。

UA Leg#3: HND-ITM/-HND/-NGO

UA MP 1K用の国内フライト第三弾は、かなり稠密な日程。もともとは、金曜日の仕事終わりに一泊して、翌日はそのまま浜松に戻る予定。で、ある時何気にANAの国内線予約サイトを見ていたら、HND-NGOのPremium Class(Premium Super Value 28)が1席残っていて、14,000円一寸。500PQMが倍になって、1000PQM付くから、まぁ単価的に悪くない。で、それならとFour Points by Sheraton名古屋を調べると、18:00以降チェックイン、09:00までのチェックアウトで税込み1万円以下のレートが出ています。で、取りあえず、HND-NGOとFour Pointsを予約。で、暫くしてから、「やっぱり夕方17:00近くまでの時間が無駄だよなぁ」と思うようになり、それなら羽田から何処かへ飛んでまた戻るパターンを入れようかと考え出しました。

沖縄行きだと時間的にタイトなことと、タイミングの良いフライトはもう取れない。有る程度フライトのある幹線空港と言う事で、新千歳、伊丹、福岡と見ると、伊丹が一番安い料金が出ています。しかも、500マイル以下は500PQM付くから、単価的にも伊丹が一番お得という事で、お昼を挟んだHND-ITM/-HNDを無理繰り入れて、一日3フライトのスケジュールが出来てしまいました。

最初のフライトが10:00発なので、09:30位に羽田に到着するとして、09:00一寸前位の京急の空港線で向かえば間に合います。と言う事で、何時ものように朝2Fで朝食を頂いてから、ゆっくりチェックアウトをして、京急横浜駅へ向かいました。

1) HND 10:00 - ITM 11:05 (NH019)

横浜駅は、この日は入学式なのか、ピシッと着こなした親子連れと多くすれ違います。空港に到着したのは、09:30少し前でそのままDiamondの許雄検査場を通過しようとしたら、いきなりエラー。どうも、同日に羽田発が2便あるので、それで引っかかった様子。確かに後でANAアプリを確認したら、このHND-ITMはSkip!の印が付いていませんでした。QRコードの搭乗券なら使えたようで、これは今後のLL(Lessons Learned)にする事に(笑)。

搭乗口は65番ゲートで、国際線ターミナルを増設中の中のゲート。伊丹行きだからか、すでにグループ1には20名位並んでいます。そんな中、定刻通りに搭乗開始となり機内に入ります。今回は普通席なので、L2ドアからの搭乗。最初はそんなに混雑していないなと思っていたら、多分最後のグループ3とか4でどっと乗客が入ってきて多分満席状態でした。それでも、定刻の5分程前にドアクローズとなり、プッショバックは定刻少し過ぎ。プッシュバックで反転すると、C滑走路のRW16Lに向けて動き出したので、そこから離陸かと思ったら、ターミナル2の真ん中くらいで右にカーブして、D滑走路に向かい出します。結局、何時もの沖縄行き同様、RW05から離陸して、西を目指す航路を進みます。

沖縄行きに比べたらあっと言う間の1時間程度のフライト。離陸して直ぐくらいにウトウトしだし、ドリンクサービスの音で目が覚めた頃は、伊丹まで25分位の所。丁度浜松から豊橋上空くらいでしょうか。その後またウトウトして、ふと気がつくともう伊丹へのアプローチに入っていて、南から進入するとRW32Lに着陸したのが定刻少し前。そこから右にカーブをしてターミナルの9番ゲートに入ったのが、大体定刻くらいでした。

ちょっとお昼には早かったんですが、ターミナルビル3Fの新しくできたレストランから、大阪だからとお好み焼き屋さんに入ったんですが、ちょっと味付けが塩っぱくて残念。まだ時間的には早かったんですが、リニューアルされたラウンジに入って、暫く時間を潰しました。

2) ITM 14:00 - HND 15:15 (NH028)

出発は定刻通りのようなので、13:40搭乗開始と読んで少し早めにラウンジを出て、9番ゲートへ向かいます。ゲートに到着したときには、まだ事前改札が始まる前だったので、もう少し先まで移動して何時もの儀式で搭乗機の写真を撮影していたら、操縦席から整備員さんが二人体を乗り出して窓拭きをしている。いゃぁ、多分始めてみたかもしれない、操縦席の窓拭き。

その後ゲート前に戻ると、既にグループ1~4まで人が並び始めていて、事前改札が始まっていました。で、14:45位空グループ1の搭乗が始まり、私も機内へ。今回も普通席ですから、L2ドアから機内に入り、荷物を上のビンに入れてやっと落ち着きます。満席に近い状態でしたが、ドアクローズは定刻少し過ぎ。5分程してプッシュバックが始まり、時計回りに90度ほど回転すると、直ぐにRW32Lに向けてタキシングが始まりました。丁度空いている時間帯だったのか、滑走路に入る前からピンポンが4回鳴り、そのまま停止すること無く直ぐに離陸開始。あっと馬に離陸です。この時、14:15位で、程なく私は何時ものようにウトウトし出して、目が覚めたときは30分位過ぎてから。この機体はWi-Fiが無いのでエアショーが確認出来ず、まだ少し時間が掛かるかなと思ったら、もう着陸態勢に入るシートベルト着用にサインが点灯します。この時まだ14:45位。

通路側の席で、窓の外もよく見えないので、どこに降りるんだろうと思っていたところ、タイミング良くCAさんが機内モニターをガンカメラに切り替えてくれて、やっと大体の位置が分かりました。丁度、房総半島を抜けて東京湾に入ったところ当たりで、直ぐにギアダウンの音が響き、何時ものA滑走路RW34Lに着陸したのは、まだ15:00前。そこからB滑走路沿いにT2に移動し、64番ゲートに入ったのも定刻15:15よりもかなり早めでした。伊丹-羽田の距離なんてそんなに無いと思うのですが、やはり追い風になると結構違うんでしょうか。離陸から着陸までの時間を比較してみると、15分近く違う気がします。

で、一度外に出てお茶でもしようかと思ったんですが、土曜日の午後、外は言い天気で空港内も混雑していて、なかなかこれというお店も一杯。それなら、座ってWi-Fiが使えて、飲み物も軽食もあるあの場所しか無いと言う事で、直ぐに保安検査場を抜けて、ANA Suite Loungeへ入りました(笑)。

3) HND 17:45 - NGO 18:45 (NH085)

ラウンジでマッタリした後、搭乗ゲートが南ピアの端68番ゲートなので、少し早めにラウンジを出て向かいます。丁度国際線ターミナル増設工事をしているまっただ中、養生されている所を通り抜けて"L"字の根本を通って先端に向かいます。

すでにグループ1から3位迄はゲート前に並んでいて、到着して何時ものように搭乗前の儀式で写真を撮影している間に、事前改札が始まりました。その後、直ぐに優先搭乗が始まり、機内に入ります。使用機材は、B767-300で、今回はプレミアムクラス(2-1-2×2列の10席)を利用しますが、私も含めて6名。綿は2列席の窓際で隣の席にも男性が座っていましたが、離陸すると空いている真ん中の席に移動して、かなりゆったり出来ました。とは言っても、飛行時間は40分余りのあっと言う間のフライトですが。その為か、離陸前のCAさんの挨拶の時には、食事の飲み物も聞かれて「あぁ、ミールサービスは大変だろうなぁ」と同情。ドアクローズはほぼ定刻でしたが、その後プッショバックまで少し時間が掛かり、ちょっと時間をおいてからタキシングが始まります。どこを使うのかと思ったら、C滑走路沿いにRW16Lに向かいます。この時は、B滑走路のRW22とD滑走路のRW23が着陸用に使われていて、離陸はC滑走路が使われていたようです。

羽田を離陸したのは18:10過ぎ。フライトタイムは50分で、到着予定時刻は19:05と機内アナウンスが有りました。その後水平飛行に入ると、直ぐにミールサービスが始まり、ここでちょっとビックリしたのが、去年くらいまで提供されていた長方形の入れ物二つに入ったパターンだったこと。最近利用している羽田-沖縄戦では、暖めた懐石風のスタイルで提供されますが、今回は時間が短いことも有るのか、ヒートアップなし。まぁ、仕方ないですよね。あっと言う間に食べ終わり、その頃には羽田を出て本州の背骨沿いに西に進んでいた進路も、知多半島に向けて南下し始めていて、直ぐに着陸態勢に入ります。

渥美半島を過ぎてから右に旋回を始めて、南からセントレアのRW36に向けて降下して、着陸したのが18:50頃。その後8番ゲートに入り、定刻よりも10分ちょっと遅れでの到着となりました。この後、空港から徒歩でこの日の宿泊先である、FourPoints by Sheraton Nagoyaに移動。何とか無事にフライ完了です。

2019年4月6日

やっぱり羽田

UAエグゼクティブのインタビュー記事。まぁ、UAフリークな自分としては(えっ?!)、特に目新しい情報は無いのですが、最後に圧倒的に羽田有利と言ってしまうところが、何ともまぁと言うか...

新しい羽田の枠は、米系で12枠を4社が競うわけですが、まぁ多くて4枠、多分3枠が妥当なところと思うんですよね。まぁ、素人考えで色々と予想してみたけれど、将来的にはどうなるか分からないけれど、羽田の新発着枠スタート時点では、今のリソースでまかないしか無いだろうから、成田路線を羽田に移設するというのが普通だろうなぁ。で、予想している東海岸側のEWR、IAD、ORDはビジネス需要も多いし、羽田離発着なれば今以上に混雑する事は確実。ますます、東側へのダイレクト便が取りづらくなりそう。ただ、UAの予約が取りづらいときでも、結構ANAのフライトは座席が空いていることが多々あるので、ますます太平洋路線はANA利用が進みそう?! となると、ますますUAのライフタイムマイルが伸びないなぁ... (笑)

ところで、記事中にあるプレエコのシートは、UAの国内線ファーストクラスで使用している新しいシートだと思いますが、これは個人的になかなか気に入っているシート。フラットにはならないけれど、結構後ろに倒れるし、確かフットレストも合ったはず。横幅もそこそこ有るので、自分くらいの標準的な日本人体型なら十分余裕を持って座れるくらいのサイズ感です。ただ、テーブルが一寸貧弱だったりするけれど、電源も取れるし私が出張で国際線を使い出した30年位前のビジネスクラスのシートに及ばないけれど結構近い印象を受ける感じですね。とは言っても、このシートで10時間以上は厳しいかなぁ。まぁ、米国国内線でも、大陸横断なら6時間以上フライトするわけで、それと比較すれば西海岸へのフライトならなんとか我慢できるかも。それでも、以前のエコノミープラスに比べれば格段の進歩だと思うけれど。今年後半の予定はまだ立てていないけれど、久しぶりにUAの太平洋路線利用で飛んでみようかしらん。