2012年3月31日

USBのコンセント

先日の、コンセント埋め込み式Wi-Fiに続き、再びプラネックスから登場した「埋め込み式USB」。出っ張りのあるWi-Fiよりは、スッキリとしたこちらの方が見た目も実用性も高い気がするけれど、素朴な疑問として「なんでUSB 2 ポートだけなの?」ということ。4ポートとか6ポートとか、もっとあってもいいのに。元電源はAC 100Vから取れるんだから。

それと、どうせ2ポートしか付けないんだったら、もっとコネクターの位置を話して間隔を入れて欲しいなぁ。USBのコネクターは薄いものが多いけれど、こう並んで挿入していると抜き差しがちょっと面倒なんですよね。

で、実用性を考えてみたんですが、実はUSBポートがコンセントの位置にあるのって、ちょっと使いづらいんじゃないだろうか。それは、USBで充電する機器のUSBケーブルの長さって、それ程長くないから。だいたいは、机に置いたパソコンからそのとなり当たりにデバイスを置いて接続して使うわけで、壁のコンセントから引っ張るとなるとちょっと面倒かも。後、コンセントの位置って、結構テレビ台とかテーブルとか本棚とかで隠れてしまう場合も多いし。

実用性には、ちょっと???という感じもしますが、でも、今の家電製品がAC 100Vのコンセントを標準仕様として使っているように、これからのタブレットや携帯デバイスはDC 5VのUSB給電が標準になり、こういう「USBコンセント」がこんな形や、あるいはUSBコンセント専用として家の中に準備されるのも近いかも。まぁ、わざわざこんな風に作り込まなくても、外付けのUSB充電コネクターで実際には十分と言えば十分ですけどね。

mova最後の日

今日、2012年3月31日で、NTT docomoの第二世代携帯電話「mova」のサービスが終了。いろいろな記事を読んでいて思い出しましたが、元々は「アナログmova」でサービスをスタートしたんですよねぇ。当時としては画期的だったけれど、通話品質が悪くて、結構聞きづらかった記憶があります。私は、2000年問題の対策作業で必要になり、1999年の12月にPHSを契約したのが「携帯人生」の始まりで、当時はこのmovaにしようかとも思ったけれど、通話料の安さと音声品質の良さでPHSに決めました。その後、movaもデジタル化されて結構通話品質も改善されたけれど、通話料は高いままだったからずっとPHSを使っていたけれど、その後FOMAのサービスが開始されてある程度安定して通話料もそれなりになったところで、PHSからFOMAに乗り換えて現在にいたるわけで、movaは結局使わずじまいでした。

このmova、まだ契約残が30万件以上も残っているそうで、多くは解約忘れで実際には使われていないのかもしれないけれど、それでも結構な数のユーザーは明日から通話できなくなることになります。今日、駆け込みでFOMAに切り替えるとしても、明日急に電話が繋がらなくなって「どうした」と焦る人も居るかも。結構お年寄りなんかで、こういう切換の話を知らずにそのまま使っている人が多いんじゃないだろうか。願わくば、そういう事態になっても深刻な事故とか起きないことを祈るばかりです。

年度末

毎度お馴染み「金曜日の新幹線シリーズ」。今週は前日木曜日に、急遽本社でミーティングの予定が入ってしまったため、新横浜ではなく品川までの乗車。いつもよりは遅めに自宅を出ても間に合うので、いつも乗車する新幹線よりは一本後のひかり号に乗ることに。それに合わせて、自宅近くのバス停から駅に向かうバスの時刻も遅めのものにしたんですが、ここで失敗。乗ろうとしていた時刻のバスがなかなか来ない。いつもだと5分くらい遅れて来たりするんですが、それ以上になってもまだ来ない。で、時刻表を確認したら「学校開校日のみ運行」のバスだった orz そうだ、世間の学校は春休みですよね、今は。まぁ、次のバスが予定通り到着したので、新幹線には十分間に合ったんですが、ちょっと迂闊だったなぁと反省。

乗車したひかり号は、東京に9時過ぎに到着するもので、だからでしょうか、いつもの車内で見かけるビジネスパーソン風乗客巣少なめで、家族連れ・グループでの観光客風の乗客が半分以上を占める感じです。この日は朝から暖かくて、前週まで出かけるときには来ていたダウンコートを止めて、薄いセータを着た上でブルゾンを羽織って出てきたんですが、それでも暑いくらい。結局車内でセーターを脱いでしまいました。箱根を超えて神奈川県に入ると、空模様が灰色になり「こりゃ、都内はまだ寒いかな」とも思ったんですが、品川駅で降りるとそれ程でもなく、そのうち日も差し始めたので問題なし。春も直ぐですよね(でも、今朝は雨模様でちょっと肌寒いけれど)。

帰りの新幹線はちょっとついてませんでした。いつものように3席列の窓際を指定して新横浜から乗車。直前にシートマップを調べてみると、満席でしたのでそのつもりで乗り込むと、私が座る列の真ん中の席で初老の男性がお弁当を食べています。ちょっと窮屈な思い出窓際の席に座りますが、通路側の席は空いたまま。次に三島で停車するので、そこから乗車してくるのかなと思ったら、ここでも空席のまま。結局、浜松で下車するまで空いたままで、何故か窓際・真ん中と窮屈な思い出浜松まで乗車することになってしまいました。うーん、少し損した気分(をぃ)。

この日は、いつも寄っているバーの馴染みのバーテンダーさんが今月で退社するというので、最後のご挨拶がてら寄ったんですが、だからかあるいは月末年度末だからか結構混んでいて、どうも落ち着いて飲めなかったのが残念。毎年のことのように感じますが、つい先日お正月を向かえたと思ったら、もう第一四半期が終わり、4月の新年度スタート。時間のすぎるのは早い。それに取り残されないようにしないと。

2012年3月30日

ネットワークのコスト

偶然なのか、ネットワークのコストについてのコラムが、山田祥平氏本田雅一氏と、同時に掲載されました。どちらも、日本通信の「カメレオンSIM」を取り上げて、「ネットワークのBTO」という表現を使っているのは、そう言う発表が「カメレオンSIM」席上あったんでしょうかねぇ。

仕事も含めて、かなりのヘビーユーザーであろう自分としては、現在のWi-Fiベースのネットワークだけでなく、UQ WiMAXはモバイル機のメインアクセス方法になりつつあるし、かつメインネットワーク(自宅でのフレッツ光)のバックアップとして、何とが助けられています。問題なのは、Wi-FiとUQ WiMAX、さらにはこれから購入するであろうスマホも含めた携帯電話の通信費と、それぞればらばらに利用していることで、これを何とか一つにまとめたい。一番簡単なのは、モバイルルーターを一つ用意して、自分の手持ちのデバイスは、それをすべて経由するようにすればいいんですが、そうなるとモバイルルーターを常に携帯する必要があり、これはこれで面倒。スマホのテザリングを常に使うと言う方法もあるんだろうけど、そうなると只でさえバッテリー駆動時間が短いのに大丈夫かいなという心配も。

少し前までは、PHS(EDGE)のデータ通信カードがネットワークアクセスのメインで、その後一時FOMAのデータ通信カードに移ったこともあるけれど、その後は当時から増えだしたHotSpotを利用することでネットワークアクセスが保管できるようになり、データ通信カードはいつの間にか使わなくなってしまいました。最近では、ほとんどのターミナル、公共施設、さらにはファストフード店でWi-Fiアクセスが出来るし、新幹線などでもWi-Fiが入っていますから、昔のようなデータ通信カードはいらない時代になりつつあります。でも、やはり今使っているThinkPad X201sの内蔵UQ WiMAXは早いし便利なのも事実。実際、Wi-Fiに接続しているつもりで、実はUQ WiMAXに繋がっていて、そうとは知らずに全くストレス無くネットワークアクセス出来ていたこともあります。通信機能は、速度や繋がりやすさも重要だけど、其れを利用する機器との一体感も重要だと感じた次第。だから、個人的にはモバイルルータには技術的興味はあっても、自分ではそれほど使いたいという気持ちは起きないんですけどね。

両氏のコラムのように、ある程度スピードとか犠牲にしても、安価でかつ自由度のある通信契約が出来るようになれば、いくつかの携帯デバイスでそれぞれにあったネットワーク利用が可能になるかもしれません。トータルの通信コストにしても、案外合算したら今とそれほど変わらない、場合によっては多少は安くなるかも。ただ、そう言うことはするためにも、まずはいろいろな種類の契約や割引サービスが各社から出ているわけで、それを理解するだけで一苦労。ファイナンシャルプランナーとかライフプランナーみたいな感じの、ネットワークプランナーみたいな職業が、そのうち商売になったりして。

ネコワーキング

在宅勤務をベースに仕事をし出して、早7年近く。いろいろと良いこと悪いことあるけれど、どうしても自宅の中で仕事をしていると、仕事と日常の区別が付きにくいというのはデメリットの一つです。自分の場合は6年前に自宅に戻ったときに、自分の作業部屋件寝室を作って、そこで基本的には1日仕事をしているんですが、だからといって日々の雑事から隔離されるわけではなく、例えば宅配便の受取とか、ご近所さんの回覧板とか、まぁ「自宅警備員」状態はどうしても生まれます。

で、最近思っているのは、自宅とは別に仕事専用の「ワーキングルーム」みたいな物を使ってみようかな、ということ。で、その場所として、こんな「ネコワーキングスペース」があったら、自分みたいなネコ好きにはたまらないかも(笑)。ネコワーキング以外煮も、イヌワーキングでも、熱帯魚ワーキングでも、ハムスターワーキングでも、何か和みを感じる要素を入れるというのは、こういうビジネススペースでは有効そうですね。企業のオフィスでも、ビジネスドッグとか導入しているところがあると思いますが、オフィススペースの付加価値としても今後有効かも。例えば複数の企業が入るフロアーでも、共有スペースに熱帯魚の水槽があったり、動物に振れることが出来るスペースがあったりすれば、それが結構有意義な付加価値になったりして。

わざわざ作らなくても、オフィスビルの一角に猫カフェを誘致して、その猫カフェの一部を共有の会議室とか作業場所として契約するだけでもいいかも。あるいは、熱帯魚のお店を誘致して、水槽を壁代わりに使い、一方はお店、反対側は会議室として、両方から水槽が眺められる様な構造にしてみるとか。世の中がデジタル化して、殺伐としている雰囲気が多くなる中、だからこそこういう「癒し」の空間が望まれるんだろうなぁ。それはそれで、ちょっと問題なんだろうけど。

梅一輪

我が家の庭は、植木は緑系しか無い、ある意味殺風景な光景何ですが、かろうじて梅の木が一本あります。ここの所、少し暖かくなってきたので、つぼみも膨らみ始めていたんですが、開き始めた花も幾つか出てきました。まだ1分咲き位ですけど、淡い紅色が春の到来を十分に感じさせてくれます。

2012年3月29日

イチローの持つ「華」

昨日東京ドームで開催された、ATHLETICS vs MARINERSのMBL開幕戦を観ていたんですが、#51イチロー選手の持つ「華」は、今シーズンも衰えていませんね。結果を見れば、5打数4安打の固め打ちで、しかも最後の5打席目のヒットは、延長戦での勝利を確定するダメ押し追加点となるタイムリー。4安打の内容も、イチローらしい内野安打2つを打てば、残りはピッチャー返しとのセンター前ヒット2つと、お手本のような内容。何度かSafeco Fieldに行き、ライブでイチローを観てきたけれど、昨日の東京ドームはそれ以上の盛り上がりだったんだろうと思います。

欲を言えば、ATHLETICSに松井ゴジラがいて、MARINERSにも岩隈、川崎と、最大で4名の日本人選手がフィールドに揃う姿を見たかったところだけれど、例えそうなってもイチローの存在が陰ることはないでしょうね。それでも、MLBがわざわざ日本にまで来て開幕戦をするというのは、彼らも含めた日本人選手のMLBでの活躍、またWBCなんかでの日本チームの活躍が大きく影響していることは間違いないでしょうね。

もう一つ凄く新鮮だったのが、昨日の試合はMLBの試合でしたから、ドーム内に楽器等の鳴り物が持ち込まれなかったこと。チアスティックの、あのうるさい音はしたけれど、プレーとプレーの「間」を邪魔する無粋なラッパや太鼓の音が内フィールドの清々しいこと。巨人・阪神とのオープン戦では、例によって日本チームの応援団が鳴り物を持ち込んでいたけれど、アレって本当に邪魔だと思う。何年か前に、トライアルで鳴り物を球場で使わないでプロ野球の試合をしたことがあったけれど、その時のボールがミットに入る音、打ったときの乾いたバットの音とか、ああいった物を日本のプロ野球でも再現してほしいですよね。勿論、やっている人はやっている人なりに一生懸命なんだろうけど、それを全ての観客が良しと感じるわけでもないし。イチローの「華」を称えるには、やはり心からの「歓声」が一番だと思いますね。

GALAXY Noteってどうよ

Samsungの新しいスマートフォンタブレット「GALAXY Note」。実機はまだ見たこと無いけれど、写真で見ていても「中途半端なサイズだなぁ」というのが第一印象。LCDサイズは5.3インチとのことですが、その割には800×1280ピクセルと、解像度はたいしたことないし...

このモデル、アナログとデジタルの融合という見出しを記事では出しているけれど、ペン入力って実際にはどれくらい利用するだろうか。みんながみんな、似顔絵書く訳じゃないだろうし。「メモ機能」で手書き入力というのは、確かに必要と感じる場合もあるけれど、それよりもキーボードで高速入力出来る方が本来の使い方のような気がします。

サイズ(147×83.9×9.7mm)は、大きいかなと思ったけれど、このサイズは今使っている二つ折りの財布とほぼ同じくらいのサイズなので、ジーパンの後ポケットに入れて出かけるのは問題無さそう。ただ、184gというのは、ちょっと重い感じですよね。これで、おサイフケータイに対応していればちょっと興味も沸くけれど、未対応と言うことで、これもちょっと店頭でデモ機を触ってお終いかな。

NRT-(SIN)-BKK (1) - 準備開始

先日のNRT-SIN旅行で使ったエアチケット最後の区画であるNRT-SINの消化を兼ねて、現在バンコクに単身赴任中の弟のところに陣中見舞いを兼ねながら行ってくることに。実は、この4月13日から、タイでは「ソンクラーン」と言う、タイの旧正月のお祭りの時期で、以前から「一度来るなら、この時期が良いんじゃない」と言われていたこともあったので。この「ソンクラーン」、名前を聞くだけだとあまり馴染みはないけれど別名の「水掛祭り」と言われれば、よくテレビのニュースで見る、水鉄砲なんかも持ち出してそこら中で水を掛け合う、あのお祭りねとイメージが沸きます。まぁ、暑い土地だし、どうせラフな格好しかしないから良いんだけど...

で、考えたのがフライト。最初は、NRT-BKKをUAの直行便かANAのフライトを使おうかなとも思ったですが、結構料金が高いのと、夕方発のフライトなので、どうしても週末出発になり割高になること。羽田発の深夜便という手も考えたんですが、以前Singapore行きで使って、かなり体力的に厳しかったので(極狭のANAのB767だったというのもあるし)、これは早い時期に却下。それに、去年から始まった(始めてしまった-笑)SINループで余る、NRT-SINの処理もしないといけない。で、SIN-BKKのチケットを調べてみると、国際線とは言えそこそこ安いチケットがあります。距離で言えば、NRT-ICNとNRT-TPEの中間くらいの1100Ml位。それならTGかSQで別チケットにして、NRT-SINは残りのチケットも含めて、またSINループを始めるかと方向性を決定。TGでもSQでも、朝から夜までフライトはあるし、さてどうしようと暫く悩んだんですが、Singapore Changiで往路も復路もトランジットするから、ここはSQのチケットにしておいた方が、ラウンジとか利用出来るし発券も便利だろうと言う事で、SQ便を予約しました。

結局、NRT-SINは前回の旅程最後のチケットを使い切り、SIN-BKK往復はSQで別チケット購入、最後のSIN-NRTはまたSIN発券の泥沼に(笑)。このSIN-NRTの往復チケットですが、新しいサイトに切り替わった新UAのサイトで予約してみました。検索から予約までのフローが、以前のUAのフロート違うのでちょっと最初は戸惑いましたが、とりあえずトラブル無く予約は完了。直ぐにマイルでアップグレードを掛けようとしたんですが、まだサイト移行の影響か、予約完了から10分ぐらいしないと「アップグレード」のボタンが表示されなくて、ちょっと焦りました。今朝も確認のために覗いてみたんですが、とりあえずトラブルは無さそうです。この予約の最初の区画、旅程的には最後の区画となるSIN-NRTのアップグレードがちょっと厳しい状況なのが気になるんですが、まぁ何とかなるかな。現地では、結局1泊2日となるので、弟のアパート近くのSheratonをとりあえず予約しました。とりあえず、次の旅行の準備がスタートしました。(続く...)

2012年3月28日

iPadは入ってませんか?

今やタブレットはPCを脅かす存在に完全に成長しているけれど、その中でもiPadは別格という記事。先日も海外旅行に出るとき、空港のセキュリティチェックでも、パソコンは鞄から出してスキャンしなきゃいけないけれど、自分が鞄からパソコンを取り出してスキャン用のケースに置いたら、係員の女性スタッフが「iPadは入ってませんね?」と私の鞄をさして確認するので、思わず笑いそうになってしまった。いゃ、そこまでiPad来たかぁと思わず感心したんだけど。

飛行機が離陸するときも、以前だと"Please turn off all electrical devices such as cell-phone and laptop computer."という言い方をしていたので、何時の頃からか、"Please turn off all electrical devices such as cell-phone, laptop computer, iPad, Kindle, Nintendo, BlackBerry and so on."みたいな、これでもかという言い方になっていて、これも思わず笑ってしまった。まぁ、利用者から見たら、パソコンは駄目だろうけど、任天堂のゲーム機までも、という意識はあるだろうなぁ。

それよりも、最近では航空機内でワイヤレス(Bluetooth)ヘッドホンを使っている光景をよく見るけれど、あれだった無線通信のはず。以前飛行機の中で、ワイヤレスマウスを使っていてCAさんから使用を止めるように言われた乗客がいたけれど、それならワイヤレスヘッドホンだって同じだよなぁ... いずれにしても、鞄の中の電子機器にはさらに注意が必要な時代ですね。そういゃ、自分のデジタルカメラはGPS内蔵なので、これも本当は止めなきゃいけないはずなんだよなぁ...

Peach to Incheon

国内LCCのPeach Aviationによる、発の国際線路線、関空-仁川の運賃が発表になり、片道5,280円(~23,980円)からという設定。さらに国際線就航記念キャンペーン価格では、片道2,500円で発売するという大盤振る舞い。
で、こんな映像をPeachの社長・CA総出で作っていたりして... orz

このPeach、国内初LCCとして、先行LCCをよく研究しているんでしょうけど、単に価格の安さだけを訴求するんじゃなくて、Cost/Performanceとも言うべき部分を全面に押し出して、LCCにありがちな安かろう悪かろうというイメージから、安い物は安く、それなりの物はそれなりに、というイメージ戦略をしている気がします。何となく、LCCとしてスタートしつつも、最終的にはもう少し上のランクで、でもANAよりは価格的に魅力ある設定のレイヤーを目指すんじゃないだろうか。同じANAのLCCである、AirAsia Japanは本当に価格戦略で言って底辺拡大を目ざし、Peachでその旅行客を固定層にして、そして時々はANAでリッチな空の旅、みたいな三段階スライド方式なんて言うことを考えていたりして(笑)。まぁ、AirAsiaもただ安いだけではなくサービスにも力を入れ始めているので、この辺り時期は違ってもPeachと競合する場面も将来的には生まれるんだろうけど。Peachが、4時間という距離を設定しているので、AirAsiaのような、もう少し先の東南アジアや乗り継ぎも含めてさらに遠い地域への移動という差別化もあるんだろうけど。

これからさらに路線が増えるPeachですが、このまま快調に進んで、出来ればANAとかその他のキャリアーへの圧力にもなってくれると良いな、と。ただ、LCCのPeachにしても、いろいろなオプションを組み込んで行くと、まだ大手よりは安いけれど、大手も価格を下げた利しているので、結構違いは少なくなったりします。さらに、FFPのマイルとかラウンジ等施設の利便性とか、価格に出ない部分も含めて考えると、必ずしも「安い」とは言えない部分もあるので、そういう部分も含めてトータルに考えないといけませんね。でも、あまり飛行機を利用しない人が、ちょっと思い立って気軽に利用するには、こういうLCCを上手く使えば、お手軽に便利に旅行が出来そう。そういう時代になったのは、羨ましいです。

Foxconn+SHARP=???

昨日の夕方のニュースにはビックリしました。世界最大のEMSメーカー台湾の鴻海グループと業務・資本提携するというニュース。鴻海と言うよりも、Foxconnと言った方が有名ですよね。FoxconnがSHARPに出資して、9.9%の株式を保有して、筆頭株主になるという話。記事の中では、堺工場の60インチ以上の液晶パネルを先ず生かす話が書かれているけれど、Foxconnと言えばAppleのiPad/iPhoneの製造メーカー。新iPadのRetina Displayの供給元としては、Samsung、LGEに続いてSHARPも言われているだけに、「その関係も?」とちょっと勘ぐってしまう。

SHARPと言えば、特に液晶パネルで飛ぶ鳥を落とす勢いだったのが、その液晶パネルで業績悪化し、とうとう一社では限界があると言う事で、この提携にいたったようですが、正直寂しい気がしますね。まぁ、あの国とかあの国のメーカーではなく、台湾メーカーで良かったというきもあるけれど(をぃ)。

どこのメーカーとどのような形で提携するかというのは難しい問題だと思うけれど、ますますスケールメリット、グローバルメリットを持たない企業はビジネスが厳しくなりそうですね。会社の大小とか製品の内容とか、ケースバイケースだ戸は思うけれど、仮に中小企業であっても、少なくとも「グローバル化」はある程度考えて取引先の分散化等しないと、今後は生き残りは厳しそう。

2012年3月27日

united.comが少し落ち着いた

旧UA/旧COのサイト統合でスタートした新UAのサイトですが、統合後結構ドタバタしていたのが、やっとそれなりに落ち着いてきた感じ。ただ、未だに言語設定は正しく反映されて折らず、私は画面の段組が日本語だと崩れて見づらくなるので英語設定にしているんですが、未だに一部日本語表示の変な表示画面が出てきます。

先日のシンガポール旅行でのマイルもやっと加算されて、PQM/PQSは正しく積算されたけれど、何故かLifetime Milesが復路分がまだ積算されていない。次の旅行の予約をそろそろ入れようかと思っているんですが、もう少し様子を見てからの方が良いのかなぁ。確かに、量航空会社合わせた会員数派膨大な数だとは思うけれど、だからこそ一年以上も時間を掛けて統合作業を準備して実行したはずで、その割には随分とお粗末な印象しか残りません。何か、毎回去年の履歴から今年の実績を手計算で計算し直して確認するのも面倒になってきたので、とりあえず来年度の会員レベルに影響するPQMの計算が間違っていなければ、もうそれ以外の多少のマイルの違いは良しとしちゃおうかなと思っているくらい。

スマートペット、猫モデル希望

バンダイが発売する、iPhone/iPod touchを使った次世代ペットロボット「スマートペット」。いゃ、こういう「遊び心」が生まれてくるのが、iPhone/iPod touchの強みですよねえ...

で、猫派の自分としては、iPhone/iPod touchを横向きにして「猫顔」を表示する「スマートペット-猫モデル」を是非バンダイさんには発売して欲しいぞ。それなら、iPhoneをその為だけに購入しても良いくらい(笑)。何故横向き? いゃ、猫の顔って、特に自分が好きな和猫系って、招き猫の置物のように、丸顔の感じの猫が多いじゃないですか。その場合、縦長だとどうも収まりが悪くて、横向きの少し潰れたお餅顔というか、横長の顔が猫っぽいと思うので。

しかし、AIBOもビックリだろうな、どこかで出会ったら(笑)。

今年もPriorityPassが...

今年もPriorityPassがやって来ました。と言っても、別にPriorityPassの会員登録したわけじゃなくて、メインカードのVISAの年間特典で選択しただけなんですが。ここ4年ほどは途中1年を除いて、幾つかの選択肢から一つ選べるカード特典では毎年このPriorityPassを選択しています。が、これまで一度も使ったことがない。旅行場所が、殆どがUSであり、使うキャリアーは100%スタアラ系、かつその中でも90%以上はUAという旅行内容では、自ずと利用するラウンジにしても、United Club(=RCC)が殆どであり、United Clubの会員になっている自分にとっては、先ずそちらの方を使うのが早いし筋だし。

とは言っても、一度くらいはこのPriorityPassを使って、どこかのラウンジに入ってみたいとずっと思っているんですが、結局成田出発の時を除けば、殆どそれ程時間のある乗り継ぎとか出発ではないので、結局United Clubに入るのが精々。で、昔は違ったんですが、最近ではUnited ClubもPriorityPassで入れる場所が増えているので、最近ではUnited Clubの会員登録は、止めようかなとも思っているくらい。例えば、仕事で世界のあちこちにいろいろなキャリアーで移動する人には、どこの航空会社のラウンジでも利用出来る、こういうパスが便利なんでしょうけど、自分のようにほぼ利用するキャリアーが固定していて、しかも利用する地域も限定している場合には、それ程うま味は感じないですよね。ちょっと前までは、このPriorityPassが付帯する事が、上級会員向けクレジットカードの最大の魅力の一つだったけれど、実際に手をしてみるとそれ程利用する機会も無いし、あってもラウンジがあるターミナルが遠かったりと、結構面倒なこともあるし。とりあえずは、何かの時のセーフティバブルということで、今年も持ち歩くことはします。

2012年3月25日

SONYのネットBRAVIA

厳しい家電業界のビジネスの中、SONYが発表した「ネットワークBRAVIA」。表示装置だけに、「高画質」は必須だしそれを謳い文句にするのは良いけれど、「インパルスモード」って何だよ。堤下か? (マテ)。板倉か?(をぃ)。

まぁ、いろいろと高画質技術が説明されているんですが、「美肌コントロール」機能ってどうだろう。デジカメにそういう機能があるのはまだ分かるけれど、公共に放送されている放送プログラムの登場人物の美肌を変えても、それって意味があるんだろうか。そう言えば、最近のカメラでも撮影した被写体を自動的に修正したりする物があるけれど、アレって良いんだろうか。いゃ、RAW現像出来る範囲の修正を自動的に適用するのは良いんだろうけど、レタッチレベルの作業まで撮影時に自動的に適用して、「好ましいと思われる写真」にするというのは、何か変な気がします。クロマキーで背景合成しているのと同じような感じ。

で、ネットワーク機能も強調しているんだけど、これまでの延長という感じは否めないですよね。例えば、テレビにLTEを組み込んで、「放送受信感覚で、YouTubeやその他個人の動画・作品も視聴出来る」ようになったらちょっと面白いかも。今のテレビは「(受信電波を届ける)同軸ケーブル」と「電源ケーブル」という二つの尻尾が絶対必要ですけど、そのうちの一つの尻尾が無くなるだけでもインパクト大きいと思うけれどなぁ。勿論、今でもWiDiでチューナーやHDDレコーダーを分離したモデルはあるけれど、その本体部分はこれまで同様ケーブル接続されているわけで、それはちょっと違う気がします。PCの世界で言えば、Thin-Clientみたいな感じですよね。それよりも、iPadのように独立してネット接続もスタンドアローン環境でも使えるもののほうが良いだろうし。勿論、その先にiCloudのような、TVCloudみたいな環境があって、そこから別のテレビとリンクするのもいいなぁ。それだと、今のTabletとこのテレビの違いは画質と画面サイズだけになってしまうか。結局テレビの存在価値というのは、それなのかな、いまでは。

コンセントWi-Fi

プラネックスが発売する、壁面コンセントに埋め込むWi-Fiルーター。背面にネットワークケーブルを配線しておくことが必要だけど、スマートな事は確か。ただ、このアンテナは邪魔だろうなぁ... 絶対、足とか何かで引っかけて折ると思う。既存のコンセント位置に付けるんじゃなくて、ある程度高い位置に設置するのが良いんでしょうね。台所の横辺りにある、温水設定パネルみたいな感じで設定すると、大丈夫かもしれないけれど、それでもこのアンテナが邪魔な気がする。ケーブル接続をしないつもりなら、天井近くに設置してもいいんだろうけど。

そう言えば、PLCは最近どうなっているんだろうか。PLCこそ、こういう埋め込み式のデバイスがあっても良いような気がするんだけど。

2012年3月24日

英語

日経Bizのビジネスでの英語についての記事。紹介されている3冊の本はどれも読んだことはないので、中身の話は出来ないけれど、記事で取り上げられているテーマ(肝)は納得できるものも。自分も仕事を始めて30年近く、英語にはいろいろ苦しめられたり、良かったと思うも事もあったりと、結構ありました。幸いにもそのお陰か、今はとりあえず仕事でもプライベートでも英会話にそれ程苦労しない程度の力は付いたから、よかったけれど。その中で感じたのは、やはり「習う」「教わる」よりは「慣れる」事。自分は、最初の海外出張の時は、仕事の時は常にノート片手に「絵文字で筆談」状態だし、プライベートでは「Yes」「This」「OK」位しか言えない状態。それが翌年に半年以上海外のサイトに放置プレーされた時には、3カ月目から自分でも驚くほど劇的にスキルアップして、普通に話せるようになりましたからね。この時感じたのが、まずは「耳」を鍛えて英語のリズムが分かるようになると、自然と話す方も出来るようになるし。ただし、語彙だけはある程度知らないと、話す方も大変なのは事実は、そのところで自分は苦労しました。何せ子供の頃から記憶物は不得意で、身体で覚えるのは得意だったけれど。だから、徹底的に英語は身体で覚えた(?)口(笑)。

日本人はどうしても精確に話そう、綺麗に話そう、としがちで、その為にスキルのある人もなかなか会話出来ない、ディスカッションできない事が多いんですが、少なくとも仕事でのミーティング等なら「相手に自分の意志を伝えた者が勝ち」なわけですから、ある程度発音の悪さとか文法の間違いはあまり気にしません。でも、それってあくまでとっかかりレベル。やはり、それなりのポジションで仕事をするためには、話のレベルや品位というか、その内容がそのまま自分の人物像として相手に写るので、ステップ2としてそういう努力は必要。それが出来るようになれば、多分翻訳業とか通訳とか以外のビジネスなら問題なく通用すると思いますね。

記事の中でちょっと気になったのが、最後に取り上げている「スローイングリッシュ」なるもの。これ、間違えちゃいけないのは、決してゆっくりと発音する、ということではないこと。英語って、リズムの言語なので、肝心なところはリズムやイントネーションがぽんぽんぽんと出てこないと、発音の正確性以前に相手がイライラしてくるんですよね。特に、日本語の場合フラットに話をするので、そのクセで英語をしかもゆーーーーっくり発音すると、ネイティブにとっては非常に聞きづらい者になると思います。だから、ここで言っているのは、そういうことではなく、「無音の時間を作らない」と言うことだと思います。例えば日本人同士の会話だと、何か考えている間(多くの場合、何も考えていないわけですが)、無言の時間が流れるというのはよくある光景だけど、欧米人はその「無音の間」を凄く嫌いますよね。だから、今自分は考え中だと言う事を示すために「あぁぁぁぁーーー」とか「えぇぇぇぇぇーーー」という「音」を出して時間稼ぎをするのは事実。その一つの方法として、最初の単語を伸ばすとか言うのはあるけれど、Butとかの否定形の言葉を妙に伸ばしたり繰り返すと、相手に対してのプレッシャーとも取られるので、それは注意が必要。「ふぅぅぅぅむぅぅぅぅぅぅ」とかが定番だけど。

いずれにしても、「英語」が重要なビジネスツールであることは事実だし、今現在では国際語でもあることは事実。だから、英語スキルを付けることは、ビジネスチャンスを広げる武器にもなるし、自分の価値観や人生観を変える機会になることも事実。ただ、日本人の場合は、その英語を話すことが大目標になってしまって、それよりも重要なビジネスチャンスや新しい価値観の発見みたいな部分が隠れていることが、日本の英語教育・環境の拙さだと思いますね。

春休みの新幹線

二週間ぶりの「金曜日の新幹線シリーズ」。学校が春休みに入ったからでしょうか、心なしか新幹線も家族連れ・グループの乗客が少し増えた感じ。その分混雑するかなと思うですが、今のところそれ程でもなく、朝の車内はまだ余裕があります。ただ、流石に夕方の帰宅時の新幹線は、特に金曜日の夕方・夜と言う事もあり、こちらは季節はほぼ関係なく満席。

往路も復路も、乗車時間が短くて済むひかり号をいつも使っているんですが、新幹線に合わせて朝出ることが出来る往路は良いとして、復路はちょっと面倒。浜松停車のひかり号は1時間に1本。帰宅時に使用する18:00台から20:00台だと、毎時22分に新横浜発-浜松着のひかり号が発車します。18:22に乗ろうとすると、会社を終業後直ぐに出ないとちょっと厳しいタイミング。一つ後の19:22なら余裕何ですが、ほぼ1時間間が空いてしまうので、時間を潰さないといけない。新横浜駅ビルの書店とか、場合によっては駅周辺で夕食をとったりするんですが、毎週繰り返していると正直飽きてしまうのも事実。そこで最近利用しているのが、19:22のひかり号の前の18:46発のこだま号を利用すること。ただ、このこだま号、各駅に停車することもあり、新横浜ではものすごい混雑状態。自由席車両なんか、通路は勿論連結部分も寿司詰め状態。さらに指定席車両は2車両しか無いので、直ぐに埋まってしまうし。そこで最近利用しているのが、EX-ICを使って貯まったポイントを利用して、グリーン車を使う方法。のぞみ号だと1000ポイント、ひかり号だと800ポイント、こだま号だと600ポイントで使えるのが便利。この日も指定席は既に満席だったので、まぁしかたないかとグリーン車の席を予約。こちらは余裕で取れます。

「まぁ、車内販売でビールでも買って」と思ってホームに上がると、先日の3月17日ダイヤ改正で、こだま号の車内販売は終了したという告知に気がつきました。慌ててホームの売店に入り、ビールとお摘みを購入して外に出てきたところに、乗車するこだま号が入線してきました。危なかった...

今回のダイヤ改正で、JR東海管内では使用車両が700系かN700系になり、こだま号だろうがひかり号だろうが、とにかくあのカモノハシのぺたんとした先頭車両が入ってきます。新幹線と言えば、イコール0系の団子っ鼻というイメージが刷り込まれているので、700系のこの車両がこだま号として入ってくるのは未だに違和感を感じます。

この日は夜になると雨足が強くなるという予報でしたが、浜松は雨は降っているけれど風は強くないので持参した折りたたみ傘でも十分状態。さらに雨は降っているけれど、ダウンジャケットを来ていると汗をかくような少し暖かい夜。春の訪れをちょっとだけ感じた夜でした。

リアルスティール日本版

映画「リアルスティール」は、すでに日本で実現していたという記事。勿論、まだ動きは必ずしもスムースではないけれど、個人の作ったものでここまで出来るのは凄いですよね。鉄腕アトム、鉄人28号、ジャイアントロボ等のロボット世代としては、最近ではかなり入手しやすくなった二足歩行ロボットのキットとか作ってみたいけれど、理想はこのレベルまでの物を作りたいですよね。自分一人でやると、どうしても妥協したり飽きたりするけれど、親子で一つの物を創り上げるというのは、モチベーション維持のためにも重要ですね。

2012年3月23日

ネーミングライツ

「ネーミングライツ(Naming Rights)」というビジネススタイルは、日本でも馴染み深くなりつつある物で、個人的にぱっと思いつくのは、「味の素スタジアム」とか「日産スタジアム」とか。でも、「定着しているか」と言われると、かなり疑問なのも確か。一つは、本当にネーミングライツを獲得しても宣伝したいという施設が、なかなか日本では無いことだと思いますね。アメリカの場合、MLB/NFL/NBA等注目が集まる試合が開催される場所があるから、ネーミングライツも成立するんだろうけど、日本の場合そういう場所って、プロ野球のホーム野球場くらいですよね。あとは、ワールドカップが開催されたサッカースタジアム位か。それだって、その後大きなイベントが頻繁に開催されないと、厳しいよなぁ。

で、市町村名に企業名を付けるというこの大阪の泉佐野市の話ですけど、多分失敗するんじゃないかなぁ。先ず、よほどの大都市でもない限り、市町村名が頻繁にメディアに登場する事って無いじゃないですか。例えば、東京とか横浜とかだったら、いろいろな場面で都市名がメディアに登場すると、関西なら大阪とか京都とか神戸ならまだ分かるけれど、申し訳ないけれど「泉佐野」という地名は数年に一回聞くかどうかと言うのが本音のところ。で、市側としては、それなりの金額が欲しい訳ですよね、市の名前を貸すわけだから。多分、何億/年でも足りないだろうし。でも、その一地方都市の名前がそれだけの価値になる事って、先ず無いでしょうし。

この、泉佐野市、関空の地元なんですよね。それならいっその事「関空市」とかにしたら、もっと目立つかも。

テレビの時代

地デジ8チャンネルを最長8日間分録画できる、バファローの「ゼン録」。2TBのうち、1.7TBを録画に回すので、録画するチャンネル数を減らせば、録画時間を伸ばすことも可能ということで、10万円を切る価格もあり、ちょっとそそられる製品。これは外付け装置だけど、こういう機能をもっと早くテレビに内蔵すれば、こんな事にもならなかったんじゃないかと思うんですよね。

今のテレビは、地デジ、BSデジタルで高画質化が一段落して、さらにエコポイントも終了し、そしてアナログも停波し、正直「売り文句」が無い状態。さらに、テレビの場合、表示するものは「放送」という勝手に売り手や製造主が変更したりすることが出来ないものが、製品の根幹にあるんですよね。勿論、地デジ、BS、CSと、チューナーは増えるけれど、だからといって直ぐに視聴できるものは無料放送だけですし。勿論、外付け(内蔵製品もあるけど)のDVD/BDを付けたりすれば、レンタルソフトを見ることも出来るけれど、それって面倒なのも事実。本来付加価値を付けるべき「ソフトコンテンツ」が限定されていて、それに飽きてしまった今では、テレビという商品の価値がどんどん下がっていくのも仕方ないですよね。

勿論、韓国メーカーを初めとして価格競争が起きているのも事実だし、普及品となっているテレビは、直ぐに価格競争に入るのも明らかで、そのあたりをしっかりビジネスに反映出来ていない国内メーカーの責任もあるとは思うんですが、結局はテレビを次の商品として付加価値をどのように付けるか定まらないのが最大の問題点でしょうね。

じゃぁ、どんな付加価値を「テレビ」に付けたら、日本のテレビ産業が域を吹き返すのか。個人的に欲しいなと思うのが、表示装置だけ何台かと、今回の「ゼン録」のように複数のチャンネルを同時に表示録画再生出来るレコーダーを組み合わせて、それにサーバー何かも追加して、家全体で自由に楽しめる「簡易映像ネットワーク」みたいな物って欲しいな、と。表示部分には、表示装置と送受信様のトランシーバー機能だけでも良いですよね。で、モニターサイズも自由に組み合わせることが出来るようにして、リビングには大画面、個人の部屋には標準的なサイズに、トイレやお風呂場には小型のモニターを置くと。で、自分のスマホにリモコンソフトをダウンロードしておき、そのスマホのID登録をすると、再生できる映像やチャンネルが限定出来るとか、利用出来る時間帯を設定出来るとか。

極端な話、今の地デジテレビよりも高解像度奈PC用のモニターって1万~2万円位でも購入出来る時代。あれだけ高精細なiPadの液晶だって、本体込みで数万円で買えるわけだから、コスト的にはそんなに高くはないはず。iPadを部屋のあちこちに貼り付けて、多機能モニターにしてもいいわけだし。逆に、自分のタブレットやスマホを自宅のレコーダー登録してテレビ代わりにしても良いし。一昔前は、多チャンネル化が付加価値の一つで、今は多チューナー化がそうなっているけれど、今後は多画面化がもしかしたら付加価値になるかも。4Kとか薄型化とか、テレビの技術革新はこれからも続くだろうけど、昔ながらの放送局の端末装置として作る限りでは駄目。端末装置とは異なる、情報端末、表示システムとして創造すれば、まだまだ日本の「テレビ」も捨てたもんじゃないでしょう。と、思いたい。

NRT-SIN (9) - 番外編:備忘録

今回の旅行で、気になったこと・気がついたことを備忘録代わりに...

  • フライトでは...
    1. 成田から出発する時、前日にオンラインでチェックインをして、いつものように空港のKIOSKでボーディングパスを印刷した時、これまでだと、ボーディングパスと国内の連絡先などを書かせる紙、2枚出てきていましたが、今回はボーディングパスの1枚だけ。印刷しても使わないから、1枚だけにしたんだろうか。オンラインで予約した時には、そういった個人情報も入力済みなので、分かるはずですしね。
    2. 搭乗するとき、これまでだと、1) GS、2) First Class、3) 1K/Business、4) Star Alliance Gold、5) シーティング番号(#1, #2, #3, ...)、という順番だったと思うんですが、今回搭乗した時は成田もチャンギでも、GSが最初なのは同じでしたが、以下「シーティング#1」「...#2」と、言う案内になり、私は1K/Businessだったからか#1に入っていたんですが、これFirst Classも同じグループでした。あまりグレードを意識させないようにしている雰囲気でしたね。
    3. 旅行記にも書いたんですが、往路も復路も、メニューの第二希望は聞かれず、第一希望のみという状況に変化。ある程度余裕を持ってミールは搭載しているんでしょうけど、復路では後から「チキンが無くなったので、別の選択を」みたいなことをCAさんが聞いている様子もあったので、まぁあまり信用出来ないかもしれませんが。
    4. その機内でのミールですが、以前と比べて頑張っている印象を今回は強くしました。往路の夕食、復路の朝食と到着前のスナックの3回ですが、どれも結構満足できる内容でした。特に復路の朝食では「ポーチドエッグ」を頼んですが、これがヒット。マッシュポテトの上にポーチドエッグが二つ置かれ、その上からチーズが掛かっていて、さらに結構ボリュームのあるソーセージと焼いたトマトが添えられている物。ボリュームも十分だし、ソーセージがちょっとしょっぱかったことを除けば、どれも十分合格点でした。ただ、コーヒーだけは以前と比べると薄かったですね。まぁ、US国内線のお湯みたいなコーヒーよりはましだったけれど...
    5. 復路の朝食(最初のミール)で驚いたのが、パンの配布の後別のCAさんが「苺かプルーベリージャムを使うか?」と聞いてきたので、特に考えることなく"Yes, strawberry please."と答えたら、小さなビン入りの苺ジャムを手渡されてビックリ。丁度カートの中が見えたんですが、引き出したトレーに目一杯、ジャムの小瓶が並んでいました。これまで、太平洋路線のFirst Classに乗った時にはビン入りで出てきた記憶があるけれど、Business Classではよく見るプラスチックのパッケージのもの。この時、最初からプレートにのっていたバターはこのプラスチック製だったので、並べて使うとちぐはぐな感じです。これも、品質改善の一環なら良いんですが。
    6. 今回の旅行は2泊3日だったので、往復共にクルーは同じ。しかも、往復とも7Cに座っていたので、帰りのフライトで機内に入り、座ってウェルカムドリンクを飲んでいたら、新聞を配りに来た女性CAさんが「あれ、あなた2日で帰るの?」といきなり言われてしまいました。「そう、往路と同じクルーが搭乗しているのは知ってるよ」と言うと、あぁやっぱりそうだ、覚えていると嬉しそうに言われたけれど、喜んで良いのかどうなのか... 別に復路の機内でそのCAさんと話をしたわけではないし、通路側に座っていたので何度か横を通ったことはあるでしょうけど... そういゃ、以前も顔を覚えられていたので、機内ではお行儀よくしておいた方が良いですね。
  • シンガポールでは...
    1. シンガポール市内の移動には、主にMRTを使うと思うんですが、今発売されている「地球の歩き方('11~'12)」に掲載されているMRTの路線図は古いので、MRTのサイトでちゃんと確認しないと。
    2. ある意味、シンガポールは「お買い物天国」なわけですが、やはり一番新しいショッピングゾーンである、Marina Bay Sandsの足下にある"Shoppes"は、規模と内容で今のところ一番じゃないでしょうか。それ以外にも、Raffles Cityとか、Vivo Cityとか、大きなショッピングモールはありますが、ブランド物を探すんだったらここが一番かも。ただ、価格的には少し高い設定になっている気がします。
    3. 今回は、自分が外を出歩いている間は晴れていたんですが、それ以外の時間帯には雨が降っていて、だから昼間外を歩いていると、湿度が高いねっとりとした気候に参りました。特に、まだ寒い日本から来ているから、この温度差と湿度差には体調がちょっと狂う感じ。ハワイのほうが少し気温が低いんじゃないかな。
いずれにしても、エネルギッシュな街だなと、今回も再確認した旅でした。()

2012年3月22日

united.comが変

先日のフライトの状況を確認しようと、united.comにアクセスすると、「リダイレクトが多すぎます」とエラーに。いろいろURLを変更してみたら、そのうちトップ画面が表示されたんですが、そこでID/PWを入れるとまた元の画面に戻ってしまい、ログイン出来ない。PCを換えたり、ブラウザーも変更してみても駄目。試しに、iPod touchに入れてある、Unitedのアプリからアクセスすると、こちらは自分の口座にアクセス出来るので、どうもPC側のGatewayかDNSが変なのか?

多分、今月初めの統合の影響なんだと思うけれど、大丈夫だろうか > 新生UnitedのIT担当者

[2012年3月23日追記] 一応ログインは出来るようになったけれど、まだ表示されるデータが変。先日のSIN-NRTの通常のマイル加算がされていて、PQSは追加されていたけれど、PQMは追加されていない。もう少し様子を見て、まだ問題があるようならコンタクトしないと...

テレワークの日 (2)

日本マイクロソフトが実施した「テレワークの日」の当日の様子が記事になっています。人様の会社の事をアーダコーダ言うのは失礼かと思うけれど、テレワークの日で全社員出社禁止と言いながら、社長さんが会社に出てきて仕事してちゃだめじゃん(笑)。で、記事の中ではMicrosoftのLyncを使った同時配信の様子が書かれていますが、今の時代だったら、社長さんがそれこそスタバ当たりに座って、スマホの内蔵カメラに向かって話をすると、それが全社員で同時に共有出来る、位の話をしないと駄目じゃないかなぁ。Lync接続用に10台のPC(あれ? ThinkPadじゃないか)が用意されて、約2,500名の社員が10個の接続先に分散して接続したと言うけれど、これはパフォーマンスの問題だろうか、それともリスク回避なのだろうか。VoIPのツールを使えば、今は数名程度の電話会議は簡単にできますしね。その気になれば、テレビ電話も可能。それが、数十名単位、数百名単位となると、まだまだ厳しくて、この辺りは改善の必要性を感じます。

まぁ、ブロードキャストはそう頻繁に使う訳じゃないからこの際横に置いておくとして、今回のテレワークの日の記事を読んでいて思うのは、全員がテレワークっていうのも極端すぎて仕事が進まないんじゃないかとということ。勿論、業務内容や職種によって色々あるわけですが、例えば会社組織としてある程度人が揃っていないと、その場で処理できない事って一杯あると思うんですよね。元々の会社の仕組みが、そういうテレワーク形態を想定しないで作られているから。例えば、交通費の精算なんかだと、領収書が必要な場合が有りますが、それを提出するには郵送するか、物理的に会社に行くしかないわけで、この辺りは会社組織以外の部分の制約もあるんだろうけど、もう少し何とか出来ないかと。例えば、SuicaやEX-ICで利用したら、その電子データが交通費請求用のデータファイルに添付されてエビデンスとして使える、とか。

自分自身、テレワーク(と言うか、弊社では「e-work」と言うけれど)を始めて8年近くが過ぎました。最初は、週に2日自宅で仕事をして、3日出社というパターンで様子を見て、そのうちに4日在宅、1日出社の現在のパターンになり、さらに5年前には仕事場も、実家に移した訳ですが、やはり周りの協力がないと難しいですね。仮に、今の同僚達がテレワークに入っちゃったら、自分の仕事の半分は多分立ち往生すると思う。震災直後は、うちの会社も二週間出社停止になり、全社員自宅待機で仕事をする場合は自宅からVPNでアクセスしていましたが、あの時は周りの社会も停滞状態でしたから何とかなったと思います。例えば、今のように特にトラブル無く社会が回っているときに、何かの理由で全員テレワークなんて言われると、かなり厳しいでしょうね。今回の日本マイクロソフトの試みにしても、飛び石連休の間、多分世間はお休みしているだろうし、お彼岸で休暇を取る人も多いだろうというタイミングと言う事も割り引かなきゃいけないと思います。

とは言っても、流石に世界を代表するソフトウェアメーカーですから、かなりの規模でこういう試みが出来るのは素晴らしいと思います。実際に、通信インフラとか、サーバーインフラも勿論、社員として日常から社外からアクセス出来る位の準備=スキルは必要だし、それなりの経験と蓄積が無いと出来ないわけですから。昔と比べると、かなり敷居は下がったと思うけれど、その日に言われて直ぐに出来ます、という体制ではまだないですからね。やはり、会社として、組織として、柔軟な組織運用を日頃から考えていかないと駄目なんだなと実感します。

日本製の意味

レノボが、JVのNECの米沢事業所で法人向けのカスタマイズ製品を作る予定という記事。以前にも出た話で、記事を読んでも特に目新しい内容は無いので、なんで今? という気はするけれど、去年にはHPの昭島工場での「Made in Tokyo」モデルが記事になっていたから、それ程目新しい話でもないですよね。富士通も、以前から国内生産を売り物の一つにしていたし。

パソコンに限らず、国内で製造する最大のメリットは国内流通の迅速化でしょうね。勿論、製造における品質向上も期待出来ますが、逆に人件費はかなりアップします。以前は、中国と日本の人件費は10倍位の差があったけれど、今は数倍位でしょうか。それでも、コストだけ考えれば海外生産には大きな魅力がありますよね。特に円高の今は。パソコンや家電製品も含めて、製造だけ考えればコストもそうだし、それら製品を作る部品・部材メーカーも海外(特に中国)に集中しているから、実は国内で製造するよりは海外に集中した方が、作る側からすればメリットは大きいはず。

想像ですけど、HPにしてもレノボにしても富士通にしても、キーとなるマザーボードとか筐体とか、そういうものは海外の協力工場等で作り、半完成品状態で輸入し最終組み立てだけは国内でするんじゃないかな。そういう意味では、「Made in Japan」というよりは、「Built in Janap」とか「Assembled in Japan」というのが正解かも。30年近く前、自分が仕事を始めた頃は、本当にLSIも国内で作っていたし(確かNECとか東芝とか)、それらを使ったマザーボードも国内メーカーに発注していたし、全て国内のメーカーが製造した部品から一つの製品を作って、文字通り「Made in Japan」という製品が普通にありましたが、今それをやろうとすると、多分凄く特殊な製品とか、高価な製品を除けばとても無理でしょうね。

最近思うんですが、今言うところの「Made in Japan」は、実際的には「Made by Japan」とでも言う方が正しいし、そういう方向にビジネスも進んでいかないと、特に汎用製品とか一般流通製品等のコストセンシティブな製品は勿論、かなりの日本製品がこれからの競争に負けてしまいます。その中で日本のメーカーがしっかり抑えなきゃいけないのは、頭と尻尾の部分。頭は、その製品コンセプトやデザイン、あるいは使用決定という骨格部分であり、尻尾は製品の品質作り込み・検査や流通・サービスと言う部分。勿論、途中の製造工程とか、製品の作り込みなんかも重要だけど、そういう部分は正直今の海外製造拠点の人材でも何とかなる時代になってきたと思うんですよね。だから、日本人として抑えなきゃいけないのは最初と最後、文字通り「首尾良く行く」ために。そこさえきっちり抑えられれば、その製品は「日本製」と言っても良いだろうし、その魅力も消えないと思います。

「食べ物の世界」が凄く参考になるんじゃないでしょうか。外国の食材や調理方法を取り入れて、「和食」を作ることも得意だし、海外の料理・調理を日本風にアレンジして、逆に地元でブームになることもあるし。それが日本人の舌に合うだけでなく、海外の人の舌や味覚も魅了する「料理」になっていく。あるいは、ラーメンのように数百円の商品に対しても、スープや麺やトッピングに拘る、ああいう方向性が日本再生のキーワードになる気がします。

NRT-SIN (8) - 機内トラブル発生

短かったSingapore滞在も終了し、帰国の朝。前日からの雨がまだ残っている朝。7:20出発予定のフライトは、搭乗開始が6:30と結構早め。今回はラウンジに寄らなくても良いかなと、いつもよりはゆっくり目に5:30過ぎにホテルをチェックアウトし、そのまま隣の空港ターミナル3のカウンターへ。既にオンラインでチェックインはしていたのですが、ボーディングパスを印刷していなかったので、カウンターでお願いし、制限区域に入ります。その入り口手前には、こんな緑のマーライオンが。「菊人形」ならぬ「芝生人形」とでも言うべきか。電飾もなかなか綺麗だったんですが、出来れば口からはき出す水の部分だけでも点滅してくれると、結構リアルさが出たと思うんですけど。 例によって、早朝のフライトなので、出国審査もガラガラで直ぐに通過。6:00前には中に入ってしまったので、いつものようにUA指定のラウンジで一息つくことにしました。搭乗ゲートは、ここから結構距離のあるA13番。さらに、搭乗開始時刻が6:30ですから、その前にゲート前のセキュリティチェックを抜けないといけません。そこで、6:10頃にはそそくさとラウンジを出て搭乗ゲートに向かいました。
以前は反対側のBゲートがUAの定番ゲートで、そっちに行くよりは気持ち距離は短くなったけれど、それでもかなり距離があります。目的のA13番ゲートに到着すると、入り口前に長い行列が。まだ、ゲートが開いておらず、乗客が順番待ちの列を作っているところでした。ざっと数えて40~50人位かなぁ。この時は6:20分頃でしたが、これから一人一人パスポートをチェックして、手荷物と身体検査をしてとなると、出発に間に合うのかと少し不安に。ただ、前日まで見ていたシートマップでは、Yクラスは30%位、C/Fクラスも半分位しか埋まっていなかったので、かなり空席のあるフライトのようですが... 結局、ボーディングパスに書かれていた搭乗開始予定時刻6:30頃に、やっとセキュリティチェックが開始され、ゲート前の待合室に入ることが出来ました。
結局機内への搭乗開始が始まったのは、6:45頃。で、機内に入ってビックリ、真っ白い煙がキャビンに充満していて、前がよく見えないほど。これ、最近ではお馴染みになった、出発前に機内を冷却している光景ですが、この日はこれまで見た中で一番酷い状態。普通はだんだん室温が下がってきて、白い煙(水蒸気)も消えていくんですが、この日はいつまで経っても煙は消えずに、逆にどんどん視界は悪くなる一方。そのうち、私の斜め前の窓際に座っていた男性が、ウェルカムドリンクのコップを上に持ち上げて、自由の女神像の様にそのまま保持しています。最初は何やってるんだろうかと思ったんですが、あまりの水蒸気のひどさに、空調の吹き出し口に水滴が貯まり、それが雨漏りのように自分の側に落ちてきている様子。微妙に、機首部分が高くなっているんでしょうね、吹き出し口の端に水滴が貯まり、それが結構な量ぽたりぼたりと落ちてきています。1カ所だけではないので、CAさんが紙タオルで拭いて回っているけれど全く間に合わず、そのうちにテーブルクロスを空調の吹き出し口に積めだしたけれど、それも殆ど役にただす。窓際でも、吹き出し口の端が頭の上に来ていない席は何とか大丈夫そうですが、そうでないところは遠目で見ても水滴でヘッドレストが濡れている様子が分かります。結局、この日は空席が多かったせいか、窓際の人があちこちに移動して一度は落ち着いたかと思ったんですが、暫くするとまた席の移動でドタバタと。どうやら、2F席でもトラブルがあったようで、そちらから移動してきた人も。結構空席は残っていたんですが、最初の人の移動で埋まってしまい、それらの2Fから来た人達は、前の人が移動した後の空席、つまり雨漏りする席にまた座ったりして大変。中には、一人First Classの席に移動した人もいたけれど。この後、さらに水蒸気が酷くなり、本当に2~3席隣の人の顔が見えないくらいの状態になり、どうするんだろうと思ったんですが、離陸して暫くすると外気が乾燥してきたからでしょうか、嘘のようにこの煙は消えて、雨漏りも何とか収まったようです。この白い煙、結構あちこちの路線で見るけれど、こんな酷い状態は初めてでした。外気を取り入れているから、よほど前日の雨が長くて湿度も気温も高かったんでしょうね。 この後は特にトラブルも無く定刻通りに成田に。着陸直前に気流が悪くなるからと、早めにシートベルト着用サインが出されましたが、結局心配されたトラブルも無く静かに成田に着陸しました。さて、次は4月のバンコク行きを予定していますが、さてどうなるか... (番外編へ)

2012年3月21日

コスプレの聖地?

浜松フラワーパークの見出しが出ていたので、何だろうと開いてみたら、フラワーパークって、コスプレ撮影の聖地になりつつあるんですね、知らなかった。まぁ、確かに風景は良いだろうし、いろいろと建物もあるので、ロケーションとしては不自由ないでしょうね。ただ、移動手段が大変だけど。

個人的には、コスプレにも興味ないし、撮影する気もないけれど、最近のサブカルの一つとしては、日本のアニメブームもあって、これはこれで個人の趣味と新しいニッチなビジネスチャンスと言う事で面白いかも。丁度、浜松市街でジオラマ展覧会が始まったけれど、コスプレにしてもジオラマにしても、日常の中に「非日常」を切り出すと言うことで気の口は似ていると思うので、そういう方向で「浜松の情報発信」なんて言うのも面白いかも。ジオラマは、現実を小さな「場」の中に作り込む、内側に求める世界とすれば、コスプレは自らを外に向けて発信する世界という対比も面白そうだし。

さらに飛躍すれば、台湾とか韓国とか、日本同様コスプレ好きが多い地域を対象に、静岡空港を経由してフラワーパークでの撮影会ツアーなんていうのも良いかも。近くのパルパルで、アニソンのライブも同時に企画して、コスプレしつつ、アニソンも楽しめて、と。フラワーパークだけでなく、浜松は海も山も近いし、それに中田島砂丘もあるから、異星・異空間っぽいシチュエーションでの撮影も可能だし。

実際にコスプレまで実行するかどうかは別にして、人間って誰でも「変身願望」はあると思うんですよね。だから、仮想世界での仮想人格みたいなことは、いろいろと形を変えて何度も登場してくるし、こういうネットの世界でも最近ではFacebook等SNSで「実名」とは言われるけれど、でも本当の意味での「リアル」ではない少し違ったもう一人の自分がそこには生まれるんですよね。だからこそ、こういう「リアル世界でのもう一人の自分実現」というのは、ある意味究極の楽しみとも言えるかも。まぁ、それが度を超すと犯罪とか病気にも繋がるので注意は必要だと思いますが、こういう形で健全な方向で発散するのは良いんじゃないかな。

「フラワーパーク」と聞くと、どうしても栽培されている草木を「愛でる」という感覚しか浮かんでこなかったけれど、草木と共に「自分を愛でる」というのは、新しい発想であり楽しみのような気がします。

NRT-SIN (7) - Marina Bay Sands Shoppes

Marina Bay SandsのSKyparkは、City Hall側は開けているんですが、反対側は通路が途中で閉鎖されていて見えません。ぎりぎりのところで、ちょっと手を外に伸ばして撮影したのが、こんな感じ。左端の人がいる部分は、プール側サイドの接続部分で少し高くなっているところがあり、ここから景色を撮影している人が沢山いました。また、ここから少しプールが見えるので、それを背景に記念撮影する人も。

ただ、この高さにしては、簡単な針金の柵があるだけなので、その側まで行って撮影するのはなかなか度胸が要ります。それに、やや高所恐怖症気味な自分にとっては、まずは10分くらい柵に近づく準備が必要だったりして。いずれにしても、回りに遮る物がない高所からの光景なので、それなりに迫力はあるし素晴らしいのですが、一度見てしまえば十分というか、土曜日のお昼近くなのにかなり空いていた理由が何となく分かりました。
お昼には、まだ少し早い時間でしたが、朝はコーヒーとプチフールとクッキーで済ませたので、混雑する前に早めに昼食を摂ることに。57Fの展望台から、1Fのホテルロビーまで下りて、そのまま隣のShoppesのフードコートへ。いろいろ迷ったんですが、辛い物が苦手と言うことで、無難なチキンライスに。本当はチキンライス+野菜のセットメニューを頼んだはずなんですが、途中で生返事したのが悪かったのか、豆腐を上げた物も付いてきた。

一応、チリソースと生姜ソースを取ってきましたが、あっさりした生姜ソースが自分的には好み。青梗菜を蒸した物に、醤油ベースのソースと揚げニンニクが振りかけられた物も美味しかったんですが、揚げ豆腐のソースと被っていたので、それが残念。それに、幾ら豆腐と言えども、一丁丸ごと+煮卵1個は多すぎました。もともと小食なのに...
いつもの昼食と比べると、軽く倍以上、いゃ3倍近い量を摂取してしまったので、腹ごなしも兼ねてモールを散策することに。実は、買いたいものもあったので、そのリサーチも兼ねて。

このモール、店舗数こそ300店舗位と、それ程多いとは思わないけれど、一つ一つのお店のサイズが大きかったり、さらには中央部分にカジノが入っていて面積を占めているので、商業施設の規模としてはかなり大きな物。今回は、円高の影響もあるからでしょうか、結構日本語を話す観光客とすれ違いました。最も、一番多いのはやはり中華圏からの旅行者ですけど。
で、ふと下を見ると"ONSEN"という、いかにも某国の皆さんがパクリそうな名前の化粧品実演販売のブースが。「あーあ、やっちゃったよ、『温泉』だなんて」と、この時は思ったんですが、後で調べてみたら、どうもアメリカの化粧品会社で、そこそこまともそうな印象。と言っても、男性用も含めて化粧品の類には興味はないので、自分的にはどうでもよいのだけれど、疑ってしまった某国の皆さん、失礼しました(笑)。

この後、日中の暑さを避けつつ、地下道やらMRTを乗り継いでショップ巡りをしたんですが、お目当ての物は無く、また価格的にもオリジナルのUSと比べて「アジア価格」というか、結構高めに設定されていることは分かったので、買い物は諦めてホテルに戻ってきました。

部屋に戻り、シャワーを浴びて、ビールを飲んでホッと一息ついたら、突然の雷雨が。「あぁ、南国のシャワーだ」なんて最初は思ったんですが、結局この雨は翌朝まで続き、その為にとんでもないことが帰りの機内で発生するんですが、この時はまだ知らないままに。(続く...)

Chromeが調子悪っ

USB TrackPoint Keyboardとの相性の良さから、メインのプラうザーをGoogle Chromeにして暫く経つんですが、どうもPlug-inのSchockWaveとの相性が悪いのか、よくクラッシュします。今朝も、使っているうちに無反応になりシステムをリブートすることに。互換性チェックが厳しいのか、何なのか分からないけれど、困るなぁ...

結局これまで使いなればFirefoxに戻ってしまうのも、何だなぁ...

2012年3月20日

浜松ジオラマファクトリー

今週末からスタートした「浜松ジオラマファクトリー」。昭和の雰囲気を感じさせるジオラマ作家の、山田卓司氏の作品を展示するコーナーが、浜松のザザシティ中央館3Fで9月17日まで半年間の開催。高校時代の友人が、このファクトリー設立に関わっているので、少しでも応援したいですね。この週末にでも、一度行ってみよう...

新UAサイトの不思議

何か表示内容が信用できない、統合後のUAのサイトですが、表示上は150%加算されるはずのPQMが、100%表示になっていた件。今朝自分の口座を確認してみると、先週土曜日のフライト(NRT-SIN, 3324Ml)が加算されていて、PQMはちゃんと150%(Bクラス発券、マイルでBusinessにアップグレード)で加算されていました。勿論、PQSも1.5区間追加されているので、間違いありません。結果、表示だけの不具合(?)のようですけど、でもちょっと頂けませんね。

ところで、"Fare Class: United BusinessFirst (R)"の"(R)"クラスがよく分からないのですが、ふと思ったのが"BusinessFirst"のRegistered Trademarkの意味で"(R)"って付いているのかなと。でも、それだと、ここだけそういう表記になるのも変だし。ところで、上に掲載している旅程は、一週間程前に画面コピーしたものですが、今朝見てみると微妙に変化が...
上段が、最初のコピーと同じ旅程、今回のNRT-SINの復路(SIN-NRT)の部分ですが、Award Miles/PQMが、一週間前は「3,324Ml」だったのが、今朝見ると「3,328Ml」になっています。もともとNRT-SINは、Traveled Mlが「3,324Ml」で、Award Milesが「3,328Ml」でしたから、以前はその区別無くTraveled Miles(実マイル?)が表示する時の引数として使用されていたということなのか? 何となく、とりあえず出来る場所からBug取りしている、と言う雰囲気が感じられる、新UAの統合後のサイトです。まだまだ道のりは長そう...  もっとも、これらの予約は統合前の物なので、統合後に予約したどうなるのか、そっちも気になりますね。今回の来月もSIN経由でBKKに行く予定なので、その復路を予約しないといけないから、試してみよう。

NRT-SIN (6) - Marina Bay Sands

今回の訪問で一番の目的は、Marina Bay Sandsの先端"Sands Skypark"に行ってプチSMAP気分を味わうこと(笑)。ここは前回も行ったんですが、その時は上に上がる余裕がなかったので、今回は先ず地上200mからの景色を見ることに。前回は2011-2012年版の「地球の歩き方-シンガポール編」を参考にMRTの南北線(North-South Line)で終点の"Marina Bay"に行き、そこから徒歩でMarina Bay Sandsに行きました。が、今回MRTの路線図を観ていたら、MRTのサークル線が延長されいて、Marina Bay Sandsの真下に"Bayfront"という駅があることを発見。これで向かうことに。

到着すると、まさにMarina Bay Sandsの真下に駅があり、改札を出ると直ぐにホテル下のショッピングセンターに出ます。そこから、大規模モールの"Shoppes"にも直ぐに接続していて、前回の苦労はなんだろうか、と。一度外に出て、Tower-3のB1Fにある、Skyparkの受付に向かいます。

土曜日の10:30頃なので混雑しているかなと思ったら拍子抜け。チケット販売窓口前には20人位並んでいますが、それ程でも無い様子。でも、なかなか前に進まない。暫くして様子が分かりました。通常の展望台へのチケットは大人20SGDですが、それ以外にSMAPのCMで有名なプール側に入ることが出来るツアーとか、その他施設も含めたチケットとか、そういうオプションをその場で説明して勧めてるんですね。だから、一人一人に対してのサービス率がとても悪い。私の時も、普通にチケットを購入すると展望台のここにしか入れないけれど(と、写真を見せて説明)、14:00からのツアーだと、こっち(と、プール側をさして)も入れるよ、と熱心に勧めるんだけど、これから4時間近くも時間を潰すのも面倒なので丁寧にお断りして、普通の入場チケットを購入しました。で、B1Fから57Fに上がるエレベーターに向かう途中には、記念写真を撮影する場所があり「みんなとってるよぉ」とたどたどしい日本語で誘われます。写真を撮るのは良いけれど撮られるのは好きじゃない私は、"No, thank you."と一言でパスしてエスカレーターへ。このエスカレーター、確かに高速であっという間に56Fの展望台入り口に到着するんですが、特に最後の方になると、変な揺れ方をするんですよね。なんて言うか、妙な共振というか、これがちょっと気持ち悪いというか不安な気持ちに。これ、下りるときも最後に同じような揺れ方をしたので、減速する方法に何か難があるんじゃないだろうか。出来るなら、もう一度は乗りたくない気分です。

展望台からの景色は、確かに絶景で、それはそれで素晴らしいんですが、肝心の「空中プール」が見えないのは、やっぱり寂しいですね。展望台がプールよりもやや下にあるので、簡単には覗けないような構造にしてあるのもちょっと嫌らしいけれど。いろいろと場所を探索して、カメラを空中に少し出して何とか撮影できたのが、こんな光景。SMAPのCMなんかだと、プールの水がそのまま外に流れているように見えますが、流石うそういう構造ではなく、プールの外にも通路みたい者があり、ここで水を受け止めて排水しているみたい。

SoftbankのCM効果か、展望台には日本人観光客も結構みられて、あちこちで日本語が氾濫していました。Singaporeも、そのうちHawai'iみたくなるんだろうか。で、ちょっと痛い光景も...
白戸家の「お父さんストラップ」を付けて、多分iPhoneで回りの光景を撮影しつつ、それをどうもTwitterかFacebookあたりにアップしている、男性氏。

うーん、お父さんストラップが景品で出たとき、まさかこれを付けて歩く人は居ないだろうと思ったんですが、甘かった。で、このお父さんを台の上に置いたりして、何枚もいろいろな構図で写真を撮影していると、回りの観光客、特に子供達の興味を惹いて、ちょっとした人気者になってましたが...

いゃ、ネタとしては面白いけれど、ちょっと勘弁してくれ、ですよね... (続く...)

2012年3月19日

NRT-SIN (5) - 着陸直前の騒動

成田のUnited Club (ex-RCC)ですけど、いつの間にか「関取シリーズ」がこんな「錦鯉シリーズ」に様変わりしていました。まぁ、こっちの方がカラフルで明るいし、ラウンジの内装としては良いんじゃないでしょうか。 で、ラウンジでまずは白ワインを摂取したしたあと、ハイボールを薄めにして何倍かおかわりしながら、仕事のメールチェックをして時間をつぶします。私が入室した時は、まだ空いていたのが、夕方になるとどんどん到着便と出発便が揃ってきますから、この日もUnited Clubはかなりの混雑。この日は34番ゲートからの出発なんですが、暗くならないうちに搭乗機の写真を撮影しようと、少し早めにUnited Clubを退出して、ゲートに向かいました。
使用機材がB747と言うことは、事前にシートマップで分かっていたんですが、この「旧UAの新塗装機」というのも、今となっては何か懐かしい感じがします。この日は、到着が遅れたということで、搭乗開始も15分位遅くスタート。でも、定刻よりは早めにドアクローズとなり、暫くしてトーイングカートのプッシュバックがあり、機体が後ろに下がると時計回りに90度回って誘導路に出られる体制になりました。が、ここから動かない。そのまま暫く待機。実は、この間にうとうとしてしまい、ふっと目が覚めたらまだ同じ場所に止まっている。雨がこの頃結構強くなってきたからなのか、それともトラフィックコントロールが入ったのか分かりませんが、結局この後かなり誘導路に出る前に待機していて、実際にテイクオフしたのは、定刻よりも1時間近く後になってからでした。 この日は安定した飛行。ミールも、アジア便ながらカラー印刷のそれなりのメニューが出され、かつオーダーを聞きに来た男性CAに気を利かせて"1st choice is Chicken, 2nd choice is Salmon."と言うと、「いゃいゃ、もう2nd choiceは不要です。我々のポリシーが統合以降変わって、リクエストされた物をお出しします」なんて言うじゃないですか。まぁ、それなりの量を搭載しているんだろうけど...
 途中、Changi到着1時間くらい前から少し揺れたのですが、ほぼ定時に近い予定で空港に着けそう。到着20分位まえには、座席に戻ってシートベルトをするようにアナウンスがされたんですが、ここでトラブル発生。

シートベルト着用のサインが出て暫くすと、私の席の斜め後ろにあるトイレのドアをCAさんが「どんどんどん」と何度も叩いています。で、「着陸態勢に入ったから席に戻れ」と何度も繰り返して呼びかけています。ところが、中々入っている人が出ない物だから、とうとう前のキャビンから男性CAが来たり、CA数名でトイレのドアの前をカバーして、何度もドアを叩きながら、「戻ってください」と繰り返します。やっと中から男性が出てきたのは、もう後1分位で着陸するというような状態。この男性氏は私の席の後ろの人だったんですが、トイレから出てくるとすぐに席に座らされてシートベルトを締めさせると、男性CAは走って前に自分のジャンプシートに戻り、その他のCAさん達も走って自分の席に戻り、やっと座ったかと思ったら飛行機はタッチダウンしていました。

この後タキシングしてT3-A13番ゲートに到着してベルトのサインが消えると、私の後ろの「トイレ閉じこもりおじさん」は、すぐに立って再びトイレに入ろうとするんですが、CAさんがその前にロックしてしまったので使えず。体調が悪かったのか、何か理由があったのか知りませんが、結構はらはらどきどきする着陸でした。この後、トラブル無く入国して、T3に直結しているCrowne Plazaにチェックインしたのは、もう深夜の01:00過ぎでした。(続く...)

Crowne Plaza Changi Airport


去年の11月に続いて、今回も空港直結のCrowne Plaza Changi Airportに宿泊。チェックインの時には何も言われなかったけれど、部屋に入ってみたら低層階でしたが全階と同じSuite Roomにアップグレードされていました。と言うわけで、部屋の構造は全階と同じで、縦長の長屋みたいな構造。

で、今回気になったのが、PCR Ambassador特典。 これまで同様、ミネラルウォーターが2本あるのは良いんですが、全階はフルーツの盛り合わせだったのが、今回は何故かこんなかわいいプチフールが四つお皿にのせられておかれていました。 到着したのが深夜の1:00近くですから、その日は食べずに、翌朝やはりベッドサイドに置かれていたチョコチップクッキーと一緒に、朝ご飯としていただきました。 今回の部屋は、前回とは反対側の空港側の部屋だったので、ちょっと夜の離陸時騒音が五月蠅かったけれど、まぁ快適な部屋でした。やっぱり、空港に直結している利便性は捨てがたいですね。 

2012年3月18日

NRT-SIN (4) - 空港へ...

一夜明けて出発の朝。あらかじめ天気予報で覚悟はしていたけれど、天気は朝から雨。でも、ホテルから空港までは、地下街や通路を使ってぬれずに行けるから問題無し。それでも、やっぱり雨が降っていると、気温は低めで、しっかりコートを着て前を閉じていないと「寒い」と感じる位の気温。予定では、お昼過ぎのN'EXに乗って成田に移動するつもりでしたが、何か時間を持てあましてしまったので、予定よりも早く昼前にチェックアウトをして、空港に向かうことに。 考えてみたら、横浜駅からN'EXに乗車するのは初めてでした。最近親切されて綺麗になった10番ホームで待っていると、見慣れたN'EXが入線してきます。初めて横浜から乗車し、武蔵小杉、品川と進んだところでトラブル発生です。
品川からは何人かの乗客が乗り込んできたんですが、その中で結構体格の良い30代くらいの男性と40代くらいの男性二人組が、私の席とは通路を挟んだ反対側一つ後ろに並んで座ります。で、走り出すとすぐに一人が私の後ろに移動してきて、お互いに窓際の席になります。それなら良いんですが、窓際同士で結構大きな声でなにやら話を始めると、これが五月蠅い。

結構声が通る声質で、さらに声の大きさもそれなりに大きいので、正直迷惑。話の内容では、どうもガテン系の会社を経営しているのか、そう言う話から、さらにこれまでのカジノでの豪遊の話になり、「xxxでは500万使った」とか「xxxxには1000万以上投資した」とか、まあ豪快なこと。でも、そう言う話よりは、もうちょっと静かにしてくれよと、心の中で精一杯の抗議(笑)。いゃ、iPod touchが無かったら、「しずかにせいゃぁ、ごらぁ」と心の中で100万回繰り返したことでしょう。この二人、第二ターミナル駅で下車していきましたが、その瞬間、車両に残っていた終点の第一ターミナルまで乗車する乗客全員が「やれやれ」とほっとした空気に包まれたことは言うまでもありません。

空港に着き、ボーディングパスをKIOSKで印刷して、さてセキュリティチェックを通過しようとしたら、凄い混雑。どうも、午後の早い時期のピークにぶつかったらしく、これまで見たこと無いような長い列が、セキュリティチェックエリアの外にまで伸びています。で、一度列に並んだんですが、ここで買い忘れた物があることに気がつき、一度外に出て、10分位して買い物をして戻ってきたときには、その長い列は解消。ほとんど待ち時間ゼロで通過できました。結果オーライという感じですかね。その後、すぐにUnited Club(=ex-RCC)に移動して、アルコールを舐めながら、今週中に提出しないと行けない、諸々の書類や論文などの準備で搭乗開始までの時間をつぶしました。(続く...)

Yokohama Bay Sheraton Hotel & Tower

翌日からの「プチ旅行」のために、金曜日出社した夜横浜に宿泊。都内でも良かったんですが、何故か都内は満室に使い状態で安いレートが無くて、泊まり慣れた横浜シェラトンに。でも、夕方チェックインした時には、謝恩会だろうか、若い人達でロビーやラウンジは溢れていました。 安いレートで予約したんですが、部屋は角っこのデラックスダブルへ。でも、何度も書いてるんですが、部屋の広さよりは、ベッドが広い方が良いんですが... チェックインいして部屋に入り、いつものようにPCを広げてまずはメールチェックの時にトラブル発生。オフィスデスクの上に設置されている、サービスコンセントにACアダプターを挿入しても通電しない。実は、この時は、ハイボル(High-Voltage)のSingaporeに行くため、ユニバーサルアダプターを持参していたんですが、最初はこのアダプターの不具合かと焦りました。確認のため、バスルームのコンセントにアダプターとPCを接続すると問題無く通電します。さらに、電気ポットをサービスコンセントに接続すると反応しませんが、別のコンセントに接続するとちゃんと「再沸騰」のランプが点灯します。つまり、この机の上に出ているサービスコンセントが通電していないと言う証拠。個々まで確認して、こちらのデバイスに問題なことを確認して、ルームサービスへ電話してトラブルを説明します。 暫くして、ルームサービスの担当者が部屋に来ます。トラブルとは関係無いけれど、若い女性スタッフでちょっとびっくり。てっきり、技術系の施設担当者(=中年男性)を想像していたので、これは以外でした。で、彼女はなにやら手に持った紙を見ながら、床に屈み込んでテレビが乗っている衣装ケースの下に手を入れてなにやらごそごそやっています。暫くして「試してみていただけますか」というので、再びサービスコンセントにACアダプターを挿入すると、今度はちゃんと通電しました。 彼女が帰ってからのぞき込んで見てみてると、こんな感じで床から直接コンセントや電話なんかのサービスケーブルが出てるんですね。手前左側の黒いソケットが、机の上のサービスコンセントのようです。多分、掃除のスタッフが掃除機のヘッドをこの下にがつんがつん突っ込んで、その衝撃でソケットが抜けていたんだろうか。 でも、この床の上に設置してあるコンセントって、正直まずいデザインですよね。だって、上向きのコンセントの口には、どうしたって埃が堆積してしまうから、トラッキングが発生する確率が通常の壁にコンセントがある場合よりも高くなると思うんですが。いずれにしても、また部屋の掃除をしている時に、掃除機のヘッドをこの下の部分にガンガン突っ込んで、またソケットが外れそうな気がします。機会があったら、コメントしておこう。

2012年3月17日

NRT-SIN (3) - 新UAは黄色がコーポレートカラー?

連休を利用してのSingapore行き。前日にUAからオンラインチェックインのメールが来たんですが、それがど派手。
これまでのUAだと青色が基調だったけれど、今回は黄色がメインでデザインされています。この後のオンラインチェックイン仮面も黄色ベースの慣れない印象の画面が続き、ちょっと戸惑いました。ベースとなっているCOの以前のシステムデザインはあまり記憶にないのですが、でも青色をベースにしたサイトだった記憶があります。今回新しく黄色を導入したんだろうか。個人的には、それほど好きな色目ではないので、ちょっと違和感を感じます。まぁ、そのうち慣れるんだろうけど...

出発当日の今朝の天気は「雨」。寒さは少し緩んでいるけれど、それでもまだまだ春遠からじという雰囲気。困るのは、日本はまだ春手前の気候なのに、行き先はほぼ真夏の気候の場所。まあ、今回は手荷物だけだし、近場だし、そのまま持ち込んでもいいかなと思ったんですが、丁度VISAで「VISA国際線コート預かりサービス」を今月一杯まで提供されるので、これを利用することに。現地では、少なくともホテル代はVISAで支払うから、最低上限(現地でVISAカードを利用する)は満たしますし、軽いダウンコートとはいえ、ダウンだから嵩張るので。しかも、預けるのが出発フロアーで、受け取りが到着フロアーというのも、小さな事だけど気が利いているし。

今回は不本意ながら仕事(年度末の取り立てとも言う)を抱えての移動。まぁ、時差のほとんど無い場所へ、夜移動するので、機内でもそこそこ仕事が出来るかと思っているけれど、でも、ワイン飲んで酔っ払って爆睡しそうな気がするなぁ。多分、そうだろうな。だから、少し早めに空港に行って、ラウンジでお仕事を片付けないと。(続く...)

新陳代謝

昨日は、東京駅では新幹線300系のラストランがあり、銀座ではユニクロの最大店舗・銀座店のオープンがあり、さらには全国的にiPad(TTG)が発売開始され、例によってSoftbankの孫社長がカウントダウンしたり。このSoftbank銀座店、元のユニクロ銀座店で、ユニクロが今回の旗艦店に引っ越した後に入ったんですね。

300系のラストランの様子を流しているニュースでは、もう東京駅はパニック状態の様子。当然ながら、300系の最終号は満席状態で、そこにその様子を撮影しようとしている鉄ちゃん達でごった返していて、あれって安全対策上問題無いのか心配になってしまいました。これで新幹線は、700系とN700系(JR東海管内)に集約されたわけで、0系時代から乗っている自分としては、なかなか感慨深い物があります。

ユニクロについても、もともとは低価格で必要十分な品質の衣類を大量生産で一気に販売する会社というイメージでしたが、いつの間にか日本のファッションリーダーになってしまっている(笑)。もっとも、それって世界的な潮流ですよね。Softbankにしても、まだauを超えるところには行っていないけれど、勢いで言えばdocomo/auを超えた存在になってきています。

そういう「競争」あるいは「新陳代謝」なるものが、企業の中でも企業間でも、さらには産業や経済の中でどんどん生まれないと、その存在は老化して消えていくだけ。勿論、毎年のように入れ替わるとなると、そのうちに息切れして共倒れになりそうだから、ある程度のスパンは必要だけど。只、そのスパンが落とし穴で、人間どうしてもある程度のポジションになり、安定してしまうと、どうしてもそのポジションを維持したい・失いたくないみたいな方向に進んでしまうんですよね。そこをあえて、そのポジションをリセットする位の意気込みというか前向きな気持ちを持たないと駄目なんですよね。言うのは簡単だけど、これが難しい。

知識にしても、経験にしても、さらには体力や気持ちも、生きず待ったときにこそリフレッシュする、新陳代謝する気持ちが重要だし、理想的にはそうなる前に自動的にリフレッシュする機会を自分で作らないといけませんよね。と言うわけで、この連休は個人的リフレッシュ(笑)。

政府専用機

現在の政府専用機(B747-400) 2機を、2018年頃に退役させるという記事。運用教育や整備を請け負っていたJALが、去年でB747を退役させて、ANAも今後B777やB787へシフトするので、特にメンテナンスの面でどうするのか問題になっていた話。新聞記事ではB787を後継機にと書かれているけれど、政府発表ではまだ未定とのこと。調達するにしても、実際にデリバリーされるまで2~3年は必要だろうし、特に人気機種のB787ではすでに大量のオーダーも入っているでしょうから、遅くとも2015年頃までには次期機種の選定はされるんでしょうけど。

B787だと、キャパシティはどうなんでしょう。確かに、日本の「準国産機」と言うくらい日本の技術が使われているし、航続距離も長いし、良いことずくめのように見えるけれど、政府専用機として使う場合にはもう少し大きい機体の方がいいんじゃないだろうか。最も、同行取材のメディアを減らせば、100名程度のキャパシティがあれば大丈夫だろうか。後は、貨物室も居住区画にする手もあるだろうけど。

今の政府専用機であるB747は、1980~90年代の日米貿易摩擦解消の一環として購入したもので、当時はそんな大きな機体が必要か物議を醸しましたが、もう少し小回りのきく機体の方が良いかもしれませんね。機体のお値段は1機200億円で、2機体制で運用が必要なので400億円の買い物になりますが、円高の今(少し下がってきているけれど)がお買い得ですよね。

万が一の場合の邦人救出機という意図も考えると、B747のような大型機の方が良いんでしょうけど、となると候補はA380くらいか? で、日本でA380を運用予定しているのはスカイマークなので、かなり無理がありそうですね(笑)。

2012年3月16日

iPad(TTG)は、紙の発明に匹敵するか

ITmedia、神尾寿氏のコラムから、「新iPadは紙に匹敵するインパクト」という話。まだ実機にはお目に掛かっていないけれど、報道されている記事やリリースレターを見るだけでも、十分にその魅力を感じることが出来るiPad(TTG-The Third Generation by個人的な勝手なネーミング)。で、実機に触れた神尾氏は、このiPadを絶賛。特に、表示密度が4倍になった新しいRetina Displayには魅了されているようですが、そりゃ表示密度が4倍になり、一般的な印刷物に近い表示品質になれば、誰でも驚くでしょうね。

で、「紙の発明に匹敵する」とまで称えられているんですが、天の邪鬼な自分は「それはどうだろう」と、つい反論したくなる(笑)。

これまでも書いていますけど、iPadの魅力はiPadと言うデバイスではなく、iTunesも含めた「iPad Eco-system」とでも言うべきものの魅力だと思うんですよね。一足早く、さらに高精細な環境を提供しているiPhone 4/4Sも同じように評価されても良いと思うけれど、サイズのメリットというか、このiPadのサイズというのが「紙、書籍、雑誌」と比較する場合には重要。そう言う意味では、これまでの紙書籍に対してかなりインパクトのあるデバイス担ったことは確かだと思います。ただ、一方で、じゃこのRetina Displayを、例えば今使っているほぼ同サイズのThinkPad X201sのLCD(1440×900)と交換したら、そのインパクトはもっと大きいと思うんですよね。入力系もキーボードやTrackPointも揃っているし、CPU/Graphicパワーにしても多分大きい。SSD/HDDにしてもそう。唯一負けているのは、OS位だろうけど(まて)。確かに、iPadのような軽快性は無いけれど、ツールとしての強さは、多分そっちの方が大きい気がします。それって、結局は高精細なディスプレーをもっと使い込むと言うか、使い倒す環境としてPCの方にまだまだ余裕はあると思うんですよね。ただ、OSとiTunesという二つの要素ではiPadに勝てなくて、それが決定打になっているといっていいかも。

今回のiPad(TTG)で、一番注目すべき内容は、私はiCloudの日本での提供開始だと思います。これにより、iPad/iPhoneユーザーは、複数の、それも2台とか3台とかじゃなくて、5台とか6台という単位で、Appleデバイスを買いそろえて、TPOに応じて使い分ける様になるんじゃないかと思っています。其れが一番、「紙媒体を駆逐する発明」と言えるかも。

ところで、iPad2も含めて、いろいろなタブレットデバイスをそれなりに体験していますが、どうしても「片手で本体を保持しつつ、反対側の手で操作する」というのが慣れません。膝の上に置いて操作すると、画面が真上を向いてしまうので、見にくくなるし。タブレットユーザーの人を見ていると、ほとんどの人が画面チルトになるカバーを使っています。同じように問題で、記事にもあるように内蔵カメラで写真を撮る場合、レンズの向きと其れを表示する画面の位置が、必ずしも撮影者にとって見やすい関係にはならないので、正直いつも「レンズ部分だけでも中に動かないかな」と思います。それでiPadの魅力が半減するわけではないけれど、携帯デバイスの課題じゃないかと私は思いますね。

で、新iPadは紙媒体を駆逐する引き金になるかということですけど、其れはまだ無理だと思う。確かに表示・印刷品質は同等になってきたでしょうけど、三次元に変化する紙媒体に対して、平面表示しか出来ない今のデジタルデバイスは、表現力でまだまだ劣る存在。例えば、グラビア印刷誌だと、ちょっとした光りの加減で発色とかコントラスト違いみたいな物を感じることが出来るけれど、フラットなデジタルデバイスの画面では、輝度・コントラストの変化にしかならない。目的によって、棲み分けは出来つつあるけれど、でもまだまだ紙の発明(と、それに付随する印刷技術の進化)は偉大であり置き換えられない物だと感じますね。

Credibility

数日前に、スカイマークの記事が出ました。この25日から就航する、関空-羽田線を、5月1日から運休するというニュース。スカイマークは、格安旅行のHISが母体になって設立され、その相乗効果もあって、大手以外の新興航空会社の中では一番成功している国内航空会社であるとは思うんですが、こういう空手形見たいな事をしょっちゅうやってますよね。航空会社として、と言う以前に、企業として一番大切な「信用・信頼=Credibility」が感じられない会社だなと、今回も再認識。

もっとも、JALの静岡空港撤退にしても、似たような感じなのは確か。ビジネス機会をちゃんと精査すれば、利益が出ないことが分かっていても、いろいろな大人の事情でおつきあいをしないといけないこともあるんでしょうけど、でも今回の関空-羽田線撤退は、それとは違った甘い見込みが理由なきがするんですけど。

ビジネス・商売をする上で、一番重要な事ですよね、「信用・信頼」ということは。それを損なう行為をしたことは、Pricelessな損失を出したことだと考えたいですね。

スマホでふっくら

最初にタイトルだけ読んだときには、スマホを使い過ぎるとメタボになると言う話かと思ったんですが、スマホを使って炊き方などを設定出来る炊飯器の話ですね。でもなぁ、この手のリモート調理って、個人的には駄目だと思う。だって、事前に調理する具材をセットしておかないといけないから。

例えば、テレビ番組の録画をする場合、以前だとVHSのテープをビデオデッキにセットしておかないと録画できなかったわけですよね。で、テープがセットしてあっても、ちゃんと巻き戻しとかしておかないと、途中で録画終了してしまうことも。でも、今の時代だとHDDレコーダーで、ほぼそういうテープ残量とか気にしなくても録画出来るから、初めてリモート予約の意味も出てくるし、実用化されるわけです。

話は戻ってスマホ炊飯器ですけど、これも、例えば出かける前に白米を洗ってセットしておいても、出先から「今日は混ぜご飯を食べたい」と思ったら、もう駄目。スマホから切り替えても、出来るのは白いご飯だけ。もし、リモート操作で意味があるようなことを考えるなら、冷蔵庫とかこういう調理器具を組み合わせた、「小型調理工場」みたいなものを作らないと駄目でしょうね。それでも、可能なのは冷凍食品みたいな「暖めるだけ」程度で、例えば野菜をカットするとか言うことは無理だろうし。

それだったら、最近よく見かける宅配サービスと組み合わせて、帰宅すると同時に料理を宅配してもらうとか、あるいは半調理済み、カット済みの食材を届けてくれる(最後の味付け等は自分でする)とか、そういうサービスの方がいいんじゃないかな。あらかじめだいたいの時間を予約して、後はGPSで位置情報をサービスする会社に提供して、丁度帰宅したときに玄関で受け取れるようにするとか。

で、そういうサービスがどんどん普及してくれると、ついつい食べ過ぎて、「スマホでふっくら」してしまうことに、結局なってしまうとか(をぃ)

2012年3月15日

テレワークの日

日本マイクロソフト社では、3月19日を「テレワークの日」として全社員が在宅勤務をするという記事。いかにも、先進的企業のマイクロソフト、やることが凄い、と一応表面上は思うけれど、3月19日って飛び石連休の中日じゃん。だったら、休みにしろよ、と小一時間(笑)。一週間のうち、月曜日から木曜日を在宅勤務中の自分としては、先ず今年の初めに3月19日は有給申請して、ここは四連休にしております。

どうせ「テレワークの日」を設定するなら、3月16日の金曜日に設定して、一日早く16日から出かけやすくするとか、逆に21日を設定して連休疲れを自宅で癒しながら仕事が出来る、とかしたら「流石マイクロソフト」と言えるのに(笑)。

円安と日経高

今朝の時点で、US$1=83.72円、1EUR=109.09円と、かなり円安に振れてきてビックリ。最も、つい最近まで、US$1=72円とか、1EURが100円を切ったりとかしていたわけだから、10円も円安に振れてくると、結構影響がありますよね。仮にUS$1,000を旅行で使ったとしたら、10円違うと10,000円違いが出るわけで、これは大きい。一方で、日経平均も10,000円を久しぶりに超えて、日本経済も少し明るさが見えてきた感じがします。

比較的海外に出かけることが多い自分としては、やはり為替は円高傾向の方がありがたいわけで、出来れば70円台、まぁけいざいの事も考えると下がっても85円位で安定してくれると、そこそこ円高のメリットも受けつつ、日本の経済も何とか回りそうな気がするんですが。

日本の基幹産業である自動車業界が、かなり順調に回復してきているようで、春闘にしてもほぼ満額回答が出ているとニュースで言っていました。最も、折角回復しかけた経済を停滞させないように、労組側もそれ程無理な要求はしなかったので満額回答になったという話もあるみたいだけど、それでも震災やタイの洪水であれだけ影響を受けた自動車業界がこれだけ急回復してきたのは嬉しいところ。

一方で、家電業界はあまり景気が良くなく、これまでの「勝ち組」だったはずのシャープは定期昇給を凍結したりして大変そうだけど、パナソニックとか三菱電機や富士通は定昇維持をするようで、何とか総崩れは防げたみたい。ただ、家電については韓国の安値攻勢が厳しい状況ですから、これからどう言う回復戦略を出すか大変そう。逆に日経ビジネスには、その韓国に日本企業が進出している現状の記事がありましたが、これはそういうレベルの製品も、よりコストの安い場所で作る時代になったと思うべきでしょうね。つまり、日本ではこれまで以上に高付加価値製品を作るようにしないと駄目だと言うこと。

シャープで思うのは、1970年代とか国内の家電各社が当時の売れ筋商品であるテレビのブラウン管製造に邁進したなか、シャープは確か大阪万博への出店も控えて液晶へ投資をして、それが後の「液晶のシャープ」の基礎になったわけですが、同じ事を他社あるいはシャープ自身どれだけやってきたかと言うことですよね。色々問題はあるけれど、韓国のSamsungやLGEはそこに投資をして今のLEDビジネスを作ったわけだし、そこから家電製品も伸ばしているわけだし(ただし、実際のビジネスがどうなのかは???だけど)。正直なところ、裸眼3D LCDが次のキーコンポーネントで、それを商品化レベルに早く物にした者が次の勝者だと思うけれど、そうなると今の家電のスタイルやデザインも変わってくるだろうし、日本や韓国以外の国がダークホースで登場してくる可能性も高い気がします。いずれにしても、日本の経済にしてみれば、まずは円安になって日経平均が上がって体力回復をする事が先決で、その間に先行する海外のメーカーに話されないように付いてくのが精一杯な状況から早く脱却しないと。その為には、価格競争に巻き込まれない製品が欲しいですよね。難しいけれど。

折り紙

昨日3月14日のGoogleは、こんな感じで折り紙でロゴが掲載されていましたが、折り紙の故吉澤章氏の誕生日を記念してのロゴとのこと。「折り紙=Origami」も、結構国際語になっていて、海外でもよく見ますが、そんな一人、スイスの折り紙職人、シッポ・マナポ氏の作品も凄いですよね。
以前テレビで、日本の折り紙職人の人が動物とか昆虫を織り込んでいる様子を見たことがありますが、「折り紙」というよりは「織り込み紙」と言うべき感じで、一枚の紙を少しずつ織り込んでいくような感じで、「折る」という印象は全くなかったですね。一枚の紙から切れ目は作らずに作品を様々な形に創り上げていくのは、制限がある中での自由度を求めている感じがして、何か俳句とか日本のやけに細かなところに拘る製品作りにも通じる物があるような気がします。

ただ、個人的には、ここまでリアリティを求めた「折り紙(織り込み紙)」ってどうだろうかという気もします。やはり、子供の頃に折り方を教えて貰った、冑とか折り鶴とか、昆虫でもここに掲載されているようなリアルな物ではなく、もっと単純なシンプルな物があったと思うんですが、ああいう「シンプル化・単純化」の美というのも「折り紙」の価値だと思うんですよね。そういう意味で、昔ながらのもっと単純な折り紙のコンセプトというか「イメージ」みたいなものがもっと製品に生かされたら、日本の製品がまた一つステップアップ出来るような気がする。

2012年3月14日

後出しジャンケンで負けないUltrabook

DELLの発表したUltrabook「XPS 13」。システム仕様はごく普通だけど、筐体サイズが少し小さめで頑張っている印象。実際、このXPS 13のサイズが、316mm×205mm×6~18mmで、自分が今使っているThinkPad X201sのサイズは、295mm×210mm×20.7~28.7mm。横幅が2cm程広いだけで、奥行きは逆に5mm短いのは驚き。これでX201sの12.1インチLCDより大きい13.3インチLCDが入っているわけだから、LCD回りの額縁部分って殆ど無いんじゃないだろうか。でも、解像度ではXPS 13が1366×768dotに対してX201sは1440×900と大きいのは、やっぱりメリット。それに、重量もXPS 13が1.36kgだけど、X201sは1.13kgですからね。厚みでは倍以上違うけれど、持ち運ぶことを考えると、やっぱり軽くなくちゃ。

ところで、他社よりも送れて発表したUltrabookだけに「後出しジャンケンで負けない一撃」担当者から説明されたとのことですが、昨日も書いたASUSTekのZENBOOKの方が、デザインを除けば良さそうだなぁ、個人的には。後出しジャンケンって、必ず勝つものだけど、たまに勘違いして負けちゃう手を出してしまうことがあるけれど、何となくこのモデルもそんな雰囲気が... (失礼な-笑)。

UA MP 2012版メンバーカード

3月2日までに配送します、と言っていた新UA MPのメンバーカードですが、10日程遅れて昨日届きました。これまでの封筒と違って、先ず見た目が派手。さらに、結構厚みがあります。私が、UA MP 1Kを取得したのは2008年で、2009年度からUA MP 1Kのメンバーカードを持つようになったわけですが、これまでで一番厚い封筒かも(笑)。

中を開けてみると、やはり小洒落たカバーの中に、メンバー特典説明の小冊子、バッグに付けるネームタグ(2セット)、アルコールバウチャー、1K 1Call Deskの電話番号リスト、そしてUA 1Kのメンバーカードが入っています。で、問題の1Kカードだけど...

白っぽいデザインで、うっすらと旧COの地球儀デザインが背景に入ってる、どちらかというとシンプルなデザインのカード。ネームタグは、スターアライアンスのロゴとメンバーレベルと有効期間が無くて、その場所に名前と会員番号が移動している感じ。

ネームタグの一つは、キャリーバッグに付けたけれど、もう一つはどうしよう。そのネームタグを付ける半透明なビニールのベルトですが、見た目も感触も弱い感じがして心配。もっとしっかりした物と、後で交換しておいた方がいいかも。


取りあえず、今週末の旅行に間に合って良かったと言うところでしょうか。

2012年3月13日

燃油サーチャージの値下げ

国内の二社同様、UAもこの4~5月期の燃油サーチャージを、少し値下げするという記事。殆ど変わらない気もするけれど、それでも値上がりするよりはましなわけで、このまま下落傾向を期待したいところだけど、最近また原油価格は上がってますからねぇ... 次は、今の値段に戻るんだろうか。あるいは、もっと値上がりして。

しかし、下手をすれば、航空券と同じくらいの「別料金」を徴収されるのって、やっぱり納得いかんなぁ... いずれにしても、次の旅行手配は4月中にやっておくのがよいようです。

スマホでタクシー呼び出し

今朝の「めざましテレビ」でちょっと特集していた、スマートフォンからタクシー配車を呼び出せるアプリ。テレビの特集を見る前に記事は読んでいたんですが、単にスマホからタクシー呼び出しする程度の物だろうと思っていたら、結構手が込んでいますね。GPSを利用して、自分の位置を自動配信するのは当たり前として、そのリクエストを配車システムが配信すると、その場所までの道順がタクシーのカーナビに挿入されたり、スマホ側でも配車されたタクシーの位置情報を見ることが出来、待っている間も安心。

調べてみると、幾つかのタクシー会社で同様のアプリはもう提供されているんですね。タクシーを利用する事は殆ど無いので、知りませんでした。ただ、GPSとかの有効な使い方を考えると、先ず一番最初に浮かびそうなアイデアではあるなぁ。ただ、これまでのGPS+地図情報という使い方だと、自分と対象のお店という点と点を結びつける事がせいぜいだったけれど、このアプリだとサービス提供側は一種の面で抑えておいて、リクエストのあった乗客をそこにマッピングしていくような感じになるから、サービス提供側に取っても効率化が期待できそう。

乗降場所が不特定なタクシー利用なので、GPS+地図情報という組み合わせが生きてきますよね。システムの概要だけだと、新幹線のEX-IC/駅ネットと同じような感じだけど、これから全国の私鉄・JRの電子マネーが相互利用出来るようになったように、このアプリも標準化されていくとますます利便性が高くなりそう。例えば、観光で知らない土地に行ったときに、このアプリで直ぐに地元のタクシーを呼び出すことが出来れば便利だし。その時に、その地域別のアプリを切り替えて使うというのは不便ですからね。そういう意味では、新幹線でも駅ネットとEX-ICを相互に、透過的に使えるようにして欲しいところだけど。

こういう便利なアプリの話を聞くと、ますます今の携帯からスマホへの切換をしたくなるなぁ...

NRT-SIN (2) - アップグレード確定、だが???

ノホホンとしている間に、今週末には前回のチケットの残りを利用しての、NRT-SIN-NRTのフライトが迫ってきました。3月3日のUA/COのサイト統合以来、どうも表示の不具合やおかしいところがあって不安なんですが、統合直後だし暫く落ち着いてから問合せした方がいいかなと思っているうちに、もう出発の週ですからね。

往路は、昨年のIAD行きの最後の区画。すでに昨年のうちにマイルアップグレードで、B→NCのアップグレードが確定しているので、これはまずは安心(Evidenceの画面コピーも残してあるし)。座席指定も、統合前と統合後で同じ場所なので、多分大丈夫だろうし。ただ、サイト統合前は"NC"としてアップグレード確定していたのが、統合後は"R"クラスになってるんですよね。調べてみると、発券したクラスがBクラスで、それを3クラス制のBusinessにアップしているから、確か"PN"クラスになるはずなんですが... その為か、PQMも100%となっているし。まぁ、空港に少し早めに言って、カウンターで聞いてみることにします。

で、気になっていたのが、復路となるSIN-NRTのチケット。先月のうちにSIN発券で、SIN-NRT-SINをBクラスで発券し、マイルアップグレードを掛けていて"Waitlisted"状態のもの。それが昨晩UAからアップグレード確定のメールがきました。
まず驚いたのが、アップグレードされたクラスが「First (R)」になっていること。でも、確定クラスが"R"? さらに、フライト中のMealsが"None (無し)"なんて書いてあるし... アップグレードでも、2クラス特進ということも無い訳じゃないだろうけど、シートマップを見るとそれ程混雑してないんですよね、このフライト。で、UAのサイトにアクセスして実際の予約レコードを開いてみると...
案の定、こちらでは確定後のクラスは"United BusinessFirst"で、昔の"Business"。実際にシートマップで自分の席を指定しようとすると、ビジネスクラスのエリアしか指定出来ないし(当然か)。でも、未だにブッキングクラスが"R"のままだし、PQMも100%のままだし、なんか不安ですね。まぁ、本来だと1Kなら4日前に確定するはずが、さらに数日前に確定してくれたのは嬉しいんですけどね。これも、成田で一応聞いてみよう。(続く...)

2012年3月12日

DST

"Daylight Saving Time(DST)"、日本で言えば「サマータイム」が、まだ冬の寒さが残るのにこの3月11日からUSでスタート。これで、日本とUS東海岸の時差は、これまでの-14時間から-13時間に。現地での時刻表記も、これまでの"EST(Eastern Standard Time)"から"EDT(Eastern Daylight saving Time)"に変わります(他の地区も同様)。これで、日本とUSはほぼ日夜が逆転した感じになるわけで、こちらのほうが-14時間というやや中途半端な時差よりは計算もしやすいし、実際に電話会議などで向こうと話をするときもやりやすい。ただ、時間が動かない日本に対して、USの時間が1時間早くなったわけですから、特に飛行機などの接続は厳しくなるわけで、それには注意が必要かも。

3月も半分近くになってくると、例えば夕方6時頃になってもまだ明るさが残っていたり、あるいは朝も6時前にはもううっすらと明るくなってきたり、一月前だとまだ真っ暗だった時刻でも明るさが感じられるようになりました。で、ここの所日本でもDSTの導入がエネルギーセーブの観点からも言われているわけですがどうでしょうか。移行するタイミングの問題はあるけれど、この程度の状態でいきなり時計を1時間早くする(感覚的には1時間戻る)ことになるとどうだろうか。夕方は、今の5時が6時になるから、もっと明るくなるけれど、朝は今の5時が6時に、6時が7時だから、随分と眠い朝になりそう。その分生産性が落ちそうな気もしますが...

いずれにしても、ここしばらくは時差のある場所との仕事には要注意ですね。電話会議の予定も動いている物があるはずなので、もう一度確認しなくちゃ...

薄型パソコン

ASUSTekから発表された、UltrabookのZENBOOK UX21E。そのショッキングピンクの外装にも驚くけれど、最薄部3mm(最厚部17mm)という筐体にもビックリ。3mmって、そこまで薄くする必要あるのか? そのうち、包丁みたいな薄さになって、大根とかキュウリとか、いざとなったらぶつ切りぐらいなら出来るようになったりして(をぃ)。

しかし、真面目な話、パソコンを手が滑って落としたら、下にいた人の額に突き刺さった、なんていう下手な推理トリックにも無いような事件が実際に起こったりして...

個人的には、単に薄くするだけのUltrabookってあまり好きじゃないけれど、このZENBOOkは、重さも1.1kgと結構頑張っているのは好感が持てます。ただ、このショッキングピンクは好みじゃないけれど... それに、どうせカバーをピンク二するなら、全体全部ピンクにしてほしかったぞ > ASUSTek

ただ、希望価格が10万円弱というのはどうだろうか。出来れば、8万円を切るくらいだと、結構魅力的なんですけどね。やっぱり、薄型競争よりは、軽量化競争に注力して欲しいな。薄くても、強度を出すためにずっしり感のあるUltrabookって、隠れ肥満みたいな物で、見た目はスマートだけど、内臓脂肪たっぷりな感じがするなぁ。(まぁ、見た目も内臓もメタボな自分が言える台詞ではないけれど...)

3.11 (2)

昨日はメディア各局、いろいろな形で東日本大震災の追悼番組を放送していて、改めて被害の大きさを実感すると共に、正直ちょっとやりきれない気持ちも。震災から一年が過ぎたと言うことで、メディア各局は判で押したように「これまで自粛していた津波の映像を含むビデオが流れます」という前置き付きで、津波の様子も含む当時の様子を何度も使っているんですが、正直そういう映像が朝から晩まで流されるのは、ちょっと居たたまれないし正直もう勘弁してくれと言う気持ちも。

被害の大きさ故に一年という時間も十分ではないとは思うけれど、それでも一年が過ぎてこれだけ地元は元気になってきている、こんなに復興の足がかりが生まれている、と言うような、見ていて希望を感じる様子や光景を、もっと沢山見せて欲しかったと、個人的には感じます。勿論、そんな明るい話題はまだ僅かしかないかもしれないけれど、それが大きな励みにもなると思うんですよね。

今年の3月11日は日曜日だったわけですが、一年に一日ずつ曜日はずれて行きますので(閏年は二日)、2017年(平成29年)に土曜日に、2018年(平成30年)に日曜日に戻るまでは、ずっと3月11日は平日になります。そこで、3月11日を「東日本震災の慰霊と大規模災害に対して準備する日」として「国民の休日」に制定してはどうでしょう。休日にする事で、大規模な震災訓練も可能になるし、カレンダーにも毎年記載されるので、短期的にせよ記憶が風化する事も避けられます。また、この休日を組み込んで、被災地域への観光キャンペーン、東北地方の製品セール等をする事で、少しでも経済活動活発化の助けにもなるかもしれない。

被災直後の、もうどこから手を付けて良いのか分からない悲惨な状況から一年が過ぎて、被災地の様子は瓦礫も撤去されて綺麗にはなったけれど、何もなくなった街の様子は逆に悲しみを感じさせます。1年後には、多くの街・土地に新しい息吹が生まれることを祈って...

2012年3月11日

第三世代iPad

Softbankから発表された、iPad (第三世代)の料金プラン。新規に、64GB (Wi-Fi+4G)だと、月5500円位になるのかな。ちょっと微妙な感じ。それなら、Wi-Fiモデルにして、後は手持ちのPCででザリングしたりしてもいいし。で、気になっているのは、多分年内近いうちには登場するだろう、iPhone5のほう。今使っているdocomoの携帯も、そろそろ3年目になるので、今年はスマートフォンへ切り替えたいんですが、そのタイミングがなかなか... docomoのArrowsがいいなとずっと思っているんですが、iPhone5がauから出るならそっちがいいかな、とも(笑)。ただ、iPhoneだと、まだFeliCaをサポートしないだろうから、それが悩みの種なんですよね。

最近は、新幹線の中は勿論、私鉄や都内のJRなんかでもiPadやタブレットを使っている人を結構見かけるので、だいぶ市民権を得てきたなと感じる反面、仕事のことを考えるとモバイルPCはまだまだ手放せないのも事実で、そこにジレンマがあります。結局、そこがネックになっているわけで、だから自分としては携帯電話をハイレゾのスマートフォン(但し、電子マネー機能は必須)に切り替えるのが、現時点ではベストな選択になるのかな。うーん、待ちきれなくて、Arrowを予約してしまおうかしら。でも、もう少し待てばもう少しよさげな機種が出てきそうな気もするし...

3.11

東日本大震災から1年。今週は、様々な追悼番組や1年前を振り返る番組が多く、改めてあの日のことが記憶に蘇ってきます。地震が発生したとき、自分はマネージャー氏とミーティングをしていたときで、予定が14:00から15:00の予定のミーティングが、「じゃ、少し早いけれど終わりましょうか」と言いかけたときに、部屋が大きく揺れ出したのを今でも記憶しています。まだ出来たばかりで、最新の耐震技術が適用されたビルだったので、安心はしていたけれど、それでも21Fの最上階にオフィスがある物だから、横方向に大きく揺れて、これはこれで気分が悪くなるくらい。その後ずっと余震が続き、都内の交通機関がマヒし、このままオフィスで夜明かしかなと思いつつ、配給された備蓄食料のパンを食べてたりしてましたね。

ただ一年経ってみて感じるのは、復興どころか復旧作業も終わっていない状態ということ。阪神大震災の時も、1年後にはかなり町並みが戻ったりしていた記憶があるんですが、今回は地震、津波、原発事故と言う三重苦状態ではあるけれど、それにしても最近の被災地の映像を見ても、「復興している」という印象を受ける場面は、まだまだ少ない気がします。

ここで、「政府が...」と言うのは簡単だけど(勿論先頭に立ってもっと働いてくれなきゃ困るけれど)、もう一つ感じるのは震災時に役立ったネットワークでの情報伝達が、今は逆に間違った情報・誤解している情報も広く伝搬するようになり、それが混乱の原因になっていること。物事には、必ず表と裏・功罪が存在する物ですけど、ある一面だけを取り上げて強調したり、それが正しいと信じ込んでしまうことの多いこと。一つは、スマートフォン等から瞬時にネットワークにアクセス出来る手段が有ることと、そこからTwitterやFacebook等のように直ぐに書き込んで情報伝搬出来る環境があることで、誰でも彼でも自分の意見や情報を配信できることは良いと思うけれど、それがノイズも大量に発生させていることも確かですよね。そういうことを見極めることが「情報資質=Information Literacy」なんだけど、そういうことを十分身につけていない人の情報参加が、ある意味「二次被害」になっているのも問題。今回の震災で、我々はいろいろな課題を突きつけられたと思うんですが、その一つが今の情報社会の持つ功罪だなと感じる一年です。

少しずつの前進でも、停まっているよりはまし。時には休息も必要だけど、一番重要なのは継続すること。それを忘れずに、また一年少しずつでも努力していきたいと思います。

2012年3月10日

Yokohama Bay Sheraton Hotel & Tower

木曜日に都内でミーティングがあり、翌日金曜日もミーティングがそのまま都内であるか、それとも無くなって通常通り横浜の会社に出社するか未定だったので、取りあえずいつものように横浜のシェラトンを予約。この日は混雑していて、27Fの部屋にアップグレードしてくれたんですが、禁煙の部屋では無いのかな、部屋に入ったらちょっと微妙な匂いが...

ミーティングは、結局一日で終わらずに、翌日も都内に出なきゃいけなかったんですが、横浜から湘南新宿ライン一本でいける場所なので、それ程不便は無くて、結果的にここにしたのは正解だったかも。

社内公用語が英語になったら

Cnetの記事から、社内公用語が英語になったら、半数近くの人が転職を考えるという記事。30年近く前だけど、もともと英語がほぼ社内公用語みたいな会社に間違って入っちゃったから(笑)、あまりそう言うことを考えないような状態になっているのは、幸せなのかも。

記事の中で、欲するスキルやその取得方法を書いているけれど、でも自分が考える一番の方法は「積極的に海外出張、それも出来るだけ長期の海外出張」することですよ。で、日本人のいない環境で3ヶ月生活したら、必ず英語のスキルが2~3段階はアップします。勿論、ある程度の英語の知識や経験は必要だけど、それも普通に大学の英語を第一外国語で履修していれば、それくらいのペーススキルは得ているはずだし。どうしても日本人の場合は、目標とするスキルを得るために、準備にいろいろと凝る感じがしますが、それって結局準備したところで疲れて断念してしまうパターンに繋がっていくように思います。

海外出張はそう簡単にできないので、その場合にはやはり社外の研修プログラムなどで、知らない人同士と学ぶのがいいでしょうね。社内研修だと、まず回りが知り合いだからどうしても馴れ合いみたいな雰囲気になることと、後仕事中心の会話、用語が使えるから、実はあまりスキルアップにはならない気がしています。

自分の会社はちょっと特殊だったかもしれないけれど、今の時代は英語が出来て当たり前、中国語やその他外国がスキルも無いとなかなか仕事も出来ない時代になって、これから仕事をする人、始める人には、ちょっと大変な時代なのかも。でも、そのうちに自動翻訳機が登場しますから大丈夫(本当か?)。

お客様、お静かに...

「金曜日の新幹線シリーズ」ちょっと番外編。仕事の都合で、今週は木曜日に上京し、金曜日の夜にいつものように帰宅。

木曜日の往路は、いつもの新横浜下車ではなく、品川まで乗って乗り換えての移動。木曜日と金曜日の一日違いだけで、金曜日はいつもけっこう空いている車内は、木曜日の朝はそこそこ混雑しています。これが時期的な理由なのか、曜日の理由なのか分からないけれど、それでも自分の横は空席のままで新横浜まで到着。普通ならここで下りて乗り換える訳ですが、この日はそのまま座ったままで新横浜を発車。新横浜-東京、朝の通勤で利用する人が多いので、朝の9:00までは指定席に自由席の切符で乗車できます。自由席は混雑しているので、この新横浜からは指定席車両にどっと乗客が乗り込んでくるのが朝の風景。この日も一気に座席が埋まったんですが、もともとけっこう席は埋まっていた状態でしたから、中には座れずに立っている人も。品川で下りる人は少なかったので、さらに東京まで立ったままの人がいたかも。

で、問題は翌日の復路。この日は午前中で都内のミーティングは終了したので、お昼に横浜の会社に移動し、午後は通常営業で金曜日の業務終了。いつものように新横浜に出て、浜松停車のひかり号に乗車します。この日は帰宅するときも混雑していて、自由席車両の通路も埋まっているし、指定席車両も満席。この日は2席列窓際に席を取り、座っていたんですが、ここで耳に入ってくる話し声。通路を挟んだ反対側3席列の一つ後の列に座る男性の一人らしいのですが、この声がよく通る。で、連れの人にいろいろ話をしているのですが、これが丸聞こえ状態。連れの方は「社長」と呼ばれていたので、この男性は接待か添乗なのかもしれません。車内販売のワゴンが通れば、これを止めて「ビールは500mlはあるの」とか「おつまみは? ちくわある」とか、ちょっと軽薄っぽいしゃべり方の声が、どうも気に障る(笑)。で、この男性のしゃべくりはノンストップ状態でして、延々と続きます。丁度、明石家さんまのしゃべくりを、話すスピードを70%位に遅くして、声をよく通るテノールっぽくして、声の大きさは同じくらいで、と考えると丁度そんな感じ。こんな時に限って、iPod touchは荷物棚に上げた鞄の中に入ったままで、取り出すのも億劫。でも、暫く目を閉じてうつらうつらしていたら、昼間の疲れもあったのか、寝てしまいました。

静岡に到着すると、いつものように一斉に乗客が降りていきます。あの、五月蠅い声の通る男性もここで下りるみたいですが、通路に出て待っている間も、のべつ幕無しに話し続けています。その声がドアの向こうに消えて、やれやれと思ったら、この日は意外なことに静岡駅から乗り込んでくる乗客が多くて、一旦がらんと空いた車内が、再び殆ど埋まってしまいます。私の横の席も、3人グループが来て、両方の窓際の席が埋まっていたので、2人+1人と通路を挟んで分散して座ってきました。で、この3人組(見た目は、30代から40代前半のサラリーマン風)も、おしゃべり好きな様子で、KIOSKで買ってきただろうスーパードライを座るやいなや開けると、この日の仕事の事を話し始めます。この人達も、声が結構大きい。再び寝てシャットアウトしようかとも思ったんですが、何せ次は自分が下りる浜松ですから、それも出来ず。なんか、この日は運の悪い新幹線でした。

2012年3月9日

コーヒーの味

昨日今日と、USから来ているマネージャチームと某社の関係者の皆さんと、都内の某社でミーティング。お昼休みに、その某社が入っているビルB1Fのビッフェに行ったんですが、ドリンクコーナーから飲み物を持ってくるとき。USの女性マネージャー(もうかれこれ20年近く一緒に仕事をしている名物マネージャー)に「コーヒーここだよ」と教えてあげたら、「日本のコーヒーは濃すぎて嫌い(と英語で)」言って、ジンジャーエールを取りに行ったのには爆笑。確かに、ドリンクバーにあるコーヒーメーカーは、よくある一杯ごとに豆をひいてドリップするタイプで、スターバックスのコーヒーに、さらにショットを何回か追加したような濃さ。先日、UAの国内線に搭乗して、スタバとの契約が切れた後のUAのコーヒーを飲みましたが、本当にまずかった。色のついたお湯状態。まぁ、初めてUSに海外出張した時に、あまりの薄いコーヒーに驚いた事がありましたが(コーヒーメインの喫茶店を母親が経営していたので、コーヒーにはちと五月蠅い)。最近「アメリカン」というコーヒーを見かけなくなったように思いましたが、ふと懐かしく思い出してしまいました。

今日も、ちょっと意地悪して、女性マネージャー氏に濃いめのコーヒーを勧めてみよう(笑)。でも「貴方たち、よくあんな薄いオレンジジュースみたいな物、飲んでるわね」と逆襲されそう...

デジタルアーカイブ

PCWatch、山田祥平氏のコラムから、震災からの復興を救うITについて。現在では、ほとんどがデジタルカメラに以降した写真や音楽データ、さらには書籍の類もデジタル化されてきていますよね。昔なら三日坊主になった「日記」も、BlogやFacebookとかがその代わりになるとも言えるし。写真については、今回からデジタルアーカイブに移行する人が増えるかもしれませんね。で、個人的に気になるのが、「ビデオ」。写真を撮る人も多いけれど、それと同じくらいビデオ撮影も家族の記録として撮影している人は多いはず。写真に比べて、データサイズが何倍も大きくなるため、ビデオデータのアーカイブサービスは、まだ厳しいかもしれませんね。

YouTube等の動画投稿サイトも、ある意味デジタルアーカイブ機能があるとは言えるけれど、何十分も何時間も撮影された映像を何本も登録することは厳しいですし。 個人向けの被災時災害対策サービスみたいものが、これからは欲せられかも。クラウドでなくていもいいから、アップロードしたデータをメディアなりに落として、複数の地域で保管して必要な時にそのデータを戻してくれるようなサービスが。

今回は、市役所などの戸籍データも失われて、何とか他所に存在していた複製データから復元は出来たようだけど、そう言う社会基盤にも影響するようなデータのバックアップ、アーカイブシステムも、今回の震災からえた教訓の一つとして早く準備しないといけませんね。

2012年3月8日

New iPad The Third Generation

満を持して登場した、新しい「iPad」。事前に噂されていた、「iPad 3」や「iPad HD」という名称にはならず、iPad→iPad 2→iPadと元に戻ってしまいましたね。強いて言えば「iPad - TTG (The Third Generation)」とでも言えばいいのだろうか。

iPad 2からの一番大きな変更点は、なんと言っても縦横二倍に密になった解像度。これだけ高精細になると、画像データ表示だけでなく、Webブラウジングなんかでも沢山のデータが表示出来て便利そうですね。ただ、PPIだけみるとiPhone 4/4Sのほうが高精細というのは知りませんでした。

で、今でもiPad 2を扱っているSoftbankからは当然発売されるとして、auとかdocomoは手を出さないんだろうか。Softbank 4Gが使えるんなら、Softbankで買ってもいいけれど。と、すでに買う気満々になっている自分(笑)。ただ、もう一押しして貰うためにも、このディスプレーとCPU以外にも「何か」が欲しかったのも事実。値段も、ちょっと高いかなという値付けだし。でも、US価格と日本円価格を比較すると、US$1=85円くらいの為替設定なっているから、そこそこ良心的と言えるかも。うーん、買っちゃおうかなぁ...

スーパーチューズデー

閏年はオリンピックと米国大統領選挙の年。現在は、野党である共和党の候補者選びの真っ最中で、ロムニー前マサチューセッツ州知事とサントラム元上院議員が接戦を繰り返しているけれど、このロムニー氏、全米でも有数の資産家と言うことで、自己資産は200億円位あるらしい。その「お金持ち的発言」では、過去には何度も舌禍を招いているらしいですよね。まぁ、言ってみれば「米国の鳩山さん」なんだろうな(まて)。勝手に命名してしまったけれど、それだけで「却下」の気分になるのは何故だろうか。

そう言えば、四年前の今頃は、"Change! Yes, we can!"と毎日テレビから流れていたわけですよねえ。最近では少し支持率が持ち直してきたとはいえ、あの4年前の熱狂はなんだったんだろうというオバマ大統領ですよねえ。日本でも、妙な熱狂があったけれど、あっという間に失望になって今は絶望になりつつあるし。

物騒な言い方だけど、大統領制の場合暗殺とか病死でもない限り、大統領が替わることは先ず無いわけで、文字通り四年間の生活を預ける大きな賭なわけですよね。その点日本の場合は、「解散」とか「総辞職」で、早めに交代することもあるわけだから、考えによってはアメリカよりは救われるのかも。最も、今度も「交代」するのは確実だけれど、じゃぁつぎのバッターボックスに立っている人間がまだいないことが最大の問題ですよね。

Bye bye Butterfly...

ThinkPad 701c "Butterfly"の開発者の一人、John Karidis氏が5年間の闘病の後無くなったという記事。当時、ノートブックパソコンの価格は、けっこう下がってきていて、確か50万円位で買えた時代に、この701cは75万円もした代物。もっとも、ThinkPad 770Zとかだと100万円位したけど。で、最大の特徴は、なんと言ってもLCDを開くと左右に展開して完成する"Butterfly Keyboard"。Enter keyが台座の外に出るので、その強度が不足しているとけっこう当時のレビュー記事で叩かれたよなぁ...

701cは、確かディスプレーが10インチクラスで、そこにフルサイズキーボードを入れたいということでこのキーボードが誕生したわけですが、その後キーピッチを積めたキーボードとか誕生して、結局今ではディスプレーは横長になるし、サイズにしても12インチとか13インチが標準的になってきたので、こういうGimmickも要らなくなりましたね。

最近の製品だと、画面部分と本体とか、キーボードが分離して使える物とかもありますが、このButterflyのような「ドキドキ感」がちょっと足りない気もするなぁ。ノスタルジーからもしれないけれど。

合掌。

2012年3月7日

リスク

「福島」「原発」というキーワードが揃うと、どうしても感情的なヒステリックな内容が多くなってしまいますが、原発事故の放射能による影響を冷静に伝える、WSJの翻訳記事
調査団では、事故後に放出された放射能のレベルは発がんリスクを計測可能なほど高めるものではないことで概ね意見が一致しており、放射能を浴びた人が、がんを発病するリスクは約0.002%、がんで死亡するリスクは0.001%高まると推定している。
例えば、年間の交通事故による死傷者が1%増えたと聞けば、我々は「交通事故死のリスク高くなった」 と感じるだろうか。と言うか、その数字が持つ意味は、母数の属性にもよりますよね。例えば、高い精度が要求されるロケットの打ち上げなんかだと、0.001%のリスクでも打ち上げ中止になるかもしれないし。こと、原発事故に関して言えば、今気になるのは長期間にわたり低放射線量被爆する場合だと思うんですが、これって世界にある放射線量の高い地域で生活している人は参考にならないのだろうか。

記事にも書かれているけれど、震災から一年が経とうとして、今一番困るのは「風評被害」だと思うんですよね。暫く前にも、原発事故とは殆ど関係ない青森の雪を沖縄に持っていくことに、沖縄で反対が出たけれど(実際に反対したのは、沖縄県外から原発の影響を避けて非難してきた人らしいけれど)、こういう人に対してはある程度強制力を持っても、科学的に問題無ければ受け入れる、理解させると言う事が必要でしょうね。静岡でも、被災地の瓦礫受け入れで一悶着あったけれど、無理に強制することなく、手順を踏んで数値(測定値)を公開して安全性を担保していく手法が、時間はかかるけれど良かったと思います。

人間、良いことよりは悪いことの方が気になるものだし、悪いことはより悪いケースを想像して不安になる物だけど、でもどこかで歯止めというか納得する(出来るでは無く)べきタイミング・レベルは必要だと思うんですよね。その為には、必要な情報を全て公開すると共に、今のメデイアが往往にして行うようなセンセーショナルな報道ではなく、論評とか批評は含まず事実のみを伝える報道。あるいは、相反する内容でも、それらを並記して比較検討できるような報道が必要だと思います。その為にも「政治主導」が必要だけど、今の政治ではなぁ... 担当相も、ちょっと頼りないし...

休眠口座 (2)

Nikkei BPnetに掲載された、大前研一氏の「休眠口座」に関してのコラム。休眠口座の活用については、多くの報道で、「銀行に残されたままの長い間取引のない口座を、政府が強制的に召し上げて使う」みたいな言い方をしているけれど、あれって銀行側の意図が影響しているのだろうか。実際には10年以上出し入れのない口座でも、その後アクセスがあれば返金しているわけで、全体のうち70%近くある「本当に持ち主が現れない」口座に付いて、もっと有効利用しようというもの。で、そのお金は今回のように第三者が何らかの利用をしなければどうなるかというと、銀行の利益に計上されるわけですよね。コラムの中でも
『冒頭で銀行業界は「もともとは顧客のお金」と言って反発していると紹介したが、銀行はその「顧客のお金」を「利益として計上」しているのだから、ネコババしているのは誰か、という笑えない話になる。』
 と指摘されているわけですから。で、大前氏としては、そのお金を利用して起業家支援をすればと提案するわけですが、これって私も以前書いた話と同じ。大前氏の経験則では、良い条件を設定しても、起業した会社が上場まで成長できるのは1%と非常に厳しい競争であることは変わりないけれど、起業家間競争どころか起業する意欲すら無くなっているのが今の日本の問題点なわけだから、仮に達成率が0.5%とか0.1%でもあっても、例えばこれから一年間に1万社の新しい会社が生まれるだけでも、かなり日本の社会の活気が違ってくるのではないだろうか。

実は昨日の新聞記事で、円高のために海外に拠点を移す日本企業が多い中、逆にアジア地域の研究開発拠点として外資系企業が日本に拠点を新設・拡充しているという話。日本が保有する世界トップの素材技術や、高い技術力を保有する中小企業、いわゆる「町工場力」が認められてと言う事が理由だそうです。こういう部分にも、銀行の休眠口座資金を利用して、例えば中小企業の技術力を売り込んだり、あるいはそういう同業社・地域内異業企業がネットワークを作る資金に出来れば、かなり慶山活動への影響は大きいと思うんですよね。それで、サポートした企業が好調になれば、それはそれで銀行も新しいビジネスチャンスになるわけだし。

決して小さくない金額のお金が、実は手つかずで単に毎年積み立てられているだけなら、せめて5年とかの時限立法でもいいので、今それらのお金を有効利用すべきじゃないでしょうかね。

2012年3月6日

冬の稲妻

今朝は何時頃だったろうか、「どかぁぁぁぁーーーん」という雷の落ちる音で目が覚めて(多分朝の3:00頃?)、その後しばらくうとうとすると、また落ちる音で目が覚めて。気がつくと、4:00過ぎだったかな、ブライドの隙間から雷が光るのが見えて、それから暫くすると落ちる音がするんだけど、その間隔がだんだん短くなってきて、とうとう光ると直ぐに「どぉぉぉぉぉぉん」と落ちるようになったので、慌てて起きてNASをシャットダウンし、PC等を接続しているOAタップをコンセントから抜いて雷撃対策をしたけれど、取りあえず被害はなかったので一安心。でも、何度もウトウトとどっかーんを繰り返されて、完全に寝不足というか睡眠不良状態。今日は大変そうだけど、こういう時はe-work(在宅勤務)はありがたい(笑)。

朝から飛んだドタバタですが、今日の最高気温は20度を超えるかもという予報。朝からの寝不足もあって、午後から晴れて気温が上がってきたら、知らないうちに船を漕いでいそうだなぁ...

小さな奇跡の瞬間

昨日、お昼を買いに車を出して走っている時に遭遇した、小さな奇跡(笑)の瞬間。「変わるな、変わるな、まだ変わるな」と念じつつ、赤信号で停まったところですかさず撮影。

円谷プロのウルトラマン世代としては、ウルトラセブンの「セブン、セブン、セブーーーーン、セブン、セブン、セブン(ぷぉー)」と懐かしいセブンの歌を車内で口ずさんだことは当然と言えば当然。

さて、次はBoeing787に引っかけて「78787km」を目指しますか。

被災地のモニュメント

昨日夕方のニュース番組だったか、被災後一年が過ぎても、まだ当時のまま残されている被災した建物や、ビルの上に津波で打ち上げられたバスや船などを、被災の記憶としてモニュメントとして残すか、復興のために撤去するのか、いろいろな想いで被災地が揺れていると言う内容の放送をしていました。

個人的には、あれだけ大きな被害が有ったわけだから、なんからの形でその「事実」は後生に伝えるべきだと思うけれど、でも津波被害をそのまま残されて、それをこれからも毎日見なくてはいけない地元被災者の方の気持ちも大変だろうなと感じます。で、思ったのは、一月とか期間を決めて、今ある映像技術の粋を集めて、徹底的に被災地の様子やああいったモニュメント的なものの映像記録を収集したのちすべて撤去して、今度は復興に向けてエネルギーを集中してはどうだろうか。今回の場合は、リアルタイムで津波の様子を記録した個人所有の映像も沢山あるわけで、そういうものを全て集めて、将来的に3Dとかあるいは立体的な物理的なモニュメント作成も出来るようなデータを保持しておけば、記憶には残りつつ、でも日々の生活は圧迫しないと思うんですよね。

勿論、今の映像技術にしても、将来の人から見たら幼稚な粗いデータでしかないかもしれないけれど、そんなレベルの状態のデータであっても、いろいろな角度からいろいろな時間軸のデータを集めておくことで、補完することは可能だと思うんですよね。今でも、昔の色あせた写真を再生したりとか、ノイズ交じりの音源をクリアーにしたりすることが出来るわけで、ああ言うことが将来はもっとスマートに完璧に可能になるだろうし。

勿論、物理的に存在する、本当にあの震災が残した「物」は、より大きな説得力を持つことは確かだけど、物理的存在はいつか朽ちていくわけだし、将来回りの環境が変われば、そこから受ける印象もかなり変わってしまうと思うんですよね。例えば広島の原爆ドーム。被災直後の写真等を見ると、回りが焼け野原になっている中で、あのドームだけが残っているから原爆の悲惨さや怖さを感じるわけだけど、今のように広島の街が復興し、回りにもっと近代的な建物が建ってしまって景観が大きく変わると、ドームの見え方・感じ方も変わってしまうと思うんですよね。

もう一つ感じるのは、例えば何か衝撃的な被害の状況(例えば、大きな船が建物の上に乗っているような)を、モニュメントとして残した場合、それが鎮魂とか将来への記憶という本来の目的よりも、より観光的な方向に振れていくように思うんですよね。実際、まだ復旧作業が続いていた頃から、県外から見物に来る人間がいたという話はあったわけで、そういうことがこれから何年も続くことが果たして地元にとって良いことなのか、と。それだったら、新しい都市計画の中で、街の中心地に津波の時の避難場所も兼ねて、標高20m位の小山・台地を各地域に作ることで、100年200年後の子孫が「何故、どこにも街の中心に小高い山が同じようにあるのか」と疑問に思うことで、津波の記憶は継承されていくんじゃないかと思います。いずれにしても、映像の持つ迫力は大きいわけで、物理的な被災地のモニュメントを映像化して仮想化していくことも、一つの方法じゃないかと思います。

2012年3月5日

ANA InterContinental Tokyo

前回の宿泊は、丁度震災直後の時。高層ホテルなので、時々余震で揺れたことを思い出します。あれから一年ぶりの宿泊。今回は、夜大学時代の集まりがあったため、新幹線で寝過ごすよりはと言う思いから。振り返ってみたら、去年も同じようなことをやってました。

部屋はエグゼクティブデラックスのダブルにアップグレードされていて、ゆっくり寝られるのは嬉しいところ。部屋は広めでゆったりしているんですが、建物の構造上柱とかの配置のためか、バスルームが手狭になっているのは残念。ちょっと窮屈な配置でした。
PCR Ambassador特典のフルーツと一緒に、オシャレな水引きの包み紙も置かれていました。なんだろうと思って中を見ると、ひな祭りの時期だからか、ひなあられが入っていました。

夕方から大学の集まりに出かけて、翌日朝一から用事があるため夜は早めに戻ってきて大人しく就寝。で、翌朝メールチェックをするためにインターネット接続をしたんですが、何故か調子が悪い。混雑しているのか、時々接続出来なくなったり、スピードも遅いし... 結局、ホテルのインターネット接続は諦めて、内蔵のWiMAXを使うことに。こちらは、十分に快適。以前は、そんなこと無かったはずなんですけどね、このホテルのインターネット。少し残念です。

united.com (2)

旧UA/旧COのサイト統合がこの週末にあり、サイトアクセスが出来なくなったり幾つかトラブルも。トラブルではないけれど、今回の統合により、統合前に発行済みのPNRが変わってしまったことも困った事柄の一つ。旅程表は印刷し直せばいいけれど、iPod touchに入れているUAのアプリは、そのまま表示させようとすると、以前のPNR番号が保存されているためか、「そんなレコードは無い」と言われてしまいます。丁度、UAのアプリが更新されていたので、更新してみても駄目。でも、一度サインオフしてからサインインしてみると、レコードを再読み込みしてくれて、今度は新しいPNRで現在の予約状況をiPod touchでも表示されました。

以前の、まだCO OnePassサイトの頃は、結構サイトの表示も速くて軽快だなという印象だったんですが、統合後はユーザー数が増えたからか、あるいはまだ調整作業中だからなのか、表示が重くて遅くて今ひとつ。I/Fや全体のフローになれないというのもあるけれど、表示されるページを行きつ戻りつしながら必要な情報にアクセスするのはちょっと大変です。ただ、シートマップが、全クラス一度にみることが出来るのは旧UAのサイトに比べて便利なところ。来週末の連休で、復路の予約がまだアップグレード確定していないんだけど、シートマップを見る限りではF/Cクラスともまだたっぷりと空きがあり何とかなりそうな雰囲気。唯一気になるのは、アップグレードした場合に何故かPQMが150%ではなく100%と表示されること。これは、忘れないうちに1K Deskに聞いてみないと。

300系撮り鉄

「金曜日の新幹線」番外編。週末いろいろ予定があり都内泊が続き、日曜日の午後に東京駅から帰宅。浜松に停まる岡山行きひかり号の入線をホームで待っていると、構内放送で「安全策を超えての写真撮影は危険ですので、入線時には注意させていただきます」なんていう、やや厳しい内容の放送が何度も繰り返されます。「今日は混雑しているからなのかな?」などと思って待っていると、その理由が分かりました。

東京駅で折り返しのために入ってきたのは、来週金曜日に引退する300系。車両がホームに入ってくると、それに合わせてカメラを構えた中高校生くらいの「撮り鉄」達がホームを併走していきます。こらこら、放送で「ホームは走るな」と言ってるじゃないか... さらに車両が停車すると、乗客の降車光景やら、さらには車内清掃している様子やらをホームからバシバシ撮影。気がつくと、中高生だけでなく、結構いい年したおっさんも、一眼レフを構えて清掃中の車内を撮影したりしている。まぁ、去りゆく300系を記録したい気持ちは分かるけれど、ホームで乗車待ちしている列にぶつかりそうになりながら、右往左往するのは注意して欲しいところ。

そうか、来週金曜日が最終ランの日だから、帰宅するときには大騒ぎになっているかも。うーん、注意しないと...

2012年3月4日

united.com

今朝、PCを立ち上げていの一番に実行したのが、UAの新サイトにアクセスすること(笑)。多分、旧UAのURLからリダイレクトされるだろうと思って、登録してあるショートカットをクリックしたら、なにやらリダイレクトに失敗してループする orz
旧COのショートカットも同様。そこで直接"www.united.com"と入れてみたんですが、やはり変、サイトが表示されない。そこでふと気がついて"united.com"とドメイン名を直接入れてみたら、今度は統合された新UAのサイトに無事に到達出来ました。まだDNSの設定伝搬が完了していないのか、設定自体でへくっているのか... さらに、言語設定を日本語に変更してみたら、以前からそうでしたが翻訳されたフィールド名が長すぎて、表示ががたがた。これも、これから何とかして欲しいところ。で、以前のUA MPの口座内容や予約状況がちゃんと反映されていることを確認して一息ついたんですが...

3月に入れている予約はSIN-NRTのBクラスでの往復を、マイルでアップグレードをかけているもの。で、上がBクラスの予約で、下がアップグレードの物なんですが、PQMがアップグレードしたものは100%になっています。以前は、ベースのPQM(EQM)がそのまま継承されていたので、Bクラスで予約してアップグレードされれば、NCになっても150%のEQMが登録されたんですが。しばらくしていこう作業が落ち着いた頃を見計らって、1Kデスクに確認してみないと。でも、アップグレードしたらPQMの加算率が変わるのは何とかして欲しいなぁ... アップグレードキャンセルしてB(Y+)で搭乗するのも厳しいし...

Yokohama Bay Sheraton Hotel & Tower

翌日姪っ子の引っ越し手伝いやら、大学の飲み会やらの予定があるので宿泊。混雑しているのか、部屋は狭い物でしたが、ベッドはやや広めのダブルなので個人的には問題なし。

混雑しているのは部屋だけでなく、この日ホテル内のレストランに行ったら、ほとんど満席状態。人手が足りないのか、サービスをする仲居さんがバタバタして余裕がない状態で、どうもゆっくり食事できる雰囲気でなかったのが残念。結局、バーで飲み直してアルコール注入してから部屋に戻り、翌日のためにそこそこ早めに就寝。