2018年10月31日

SONYのスマホ

SONYが業績予想を上方修正し、二年連続で最高益を更新する見通しになったという記事。ゲーム、音楽、金融等が好調だったのが大きな理由で、自分のみの周りの実感としては、プロのカメラマンの方で、キヤノンとかニコンからSONYのαに乗り換える人が結構居て、「えっ、SONY凄いじゃん」と思ったところでもあったので、そんなに意外なニュースではないのですが。

ただ個人的に気になるのが、スマホビジネスの衰退。1年前は1350万台だったスマホ事業が、今回は700万台まで半減していて、このままではスマホビジネスからの撤退も言われるほど。この700万台と言うのが、損益分岐点の限界点らしいけれど、iPhone天国の日本では厳しそう。かといって、海外ではあの韓国勢すら苦戦するほど中国製スマホが席巻しているわけで、価格競争では勝てないことは事実。

私自身も、特にSONY製スマホにこだわりが有るわけでは無く、FeliCa搭載Androidで、丁度手に馴染みやすいサイズのXperia Z3 Compactが気に入っているだけ。最近のXperiaは大型化しているので、そろそろFeliCaも終わりかなぁと思っていたら、GoogleのPixel 3がFeliCa搭載で登場したりしたから、一寸浮気心が沸いてきています(笑)。でも、Pixel 3は髙いと思う。

一昔前だと、SONY位の大企業なら、黒字化している事業で赤字の事業を補填するというのは普通にあって、全体として黒字ならOKだけれど、多少の赤字なら税金も安くなるし良いじゃんみたいな雰囲気が合ったように思います。企業活動であるなら、健全な赤字なら良いのだろうけど、昨今の株主が強い状態だと、やはり短期利益も要求されるだろうし、なかなか大きな赤字を出している事業部や製品は許されないのかも。ただ、国内のスマホメーカーも少なくなっているし、仮にスマホ事業を売却するとしても買い手がいないんじゃ無いだろうか。もしかしたら、ニトリとかダイソー当たりが買収したりして(マテ)。

InterConti Ambassador

InterContiから郵便が届き、何だろうと思ったら毎年更新しているAmbassador Cardの更新でした。最初見たときに一寸違和感を感じたのは、その郵便物が一寸厚めの封筒みたいな物だったこと。厚めの紙で、封筒としては上質な感じなんですが、確かいつもだと薄めの箱みたいな物が届いたような... 中を開けてみると、Ambassador Cardに、マネージャーのレターに、無料宿泊の案内等。何か足らないなぁと思ったら、一つはネームケースが無い。あと、5,000ポイントのサーティフィケートも無くなったような...

以前は、このInterContiが会社と法人契約を結んでいたこともあり、かなり利用していたんですが、ここ数年はとんとご無沙汰状態。それでも、何かの時に利用する機会があるだろうと思ってAmbassadorだけは更新してきたけれど、それもそろそろ終わりかなぁ...

利用履歴を見直してみると、SingaporeのCorwne Plaza Changi Airport以外、殆ど利用していない(笑)。それ以外でも、数回位は利用しているんだぁと改めて認識してビックリ。時々あるんですよね、ステイカウントを増やしたいSPGとかHiltonが一杯とか料金が高くて、その代替ホテルとして利用することが。まぁ、Hyattはもっと悲惨な状態で、ここ数年利用実績が無いので、まだInterContiはましなのかも。

来年度は、SPG/Marriott系列で年間50泊が目標になるので、ますます他のブランドは疎遠になりそう。Hilton(=HHORNORS Platinum VISA Card)も、これまではコストの観点から10泊目標でしたが、来年はもう一つのDiamond達成条件である、年間利用額120万円越を目指そうかなぁ。SPG/Marriott系で50泊もしたら、Hilton系なんて数泊程度も行くかどうかになりそうだし。来年のFSP修行は大変そうだ。

徴用工問題

昨日韓国の最高裁で出された、韓国の徴用工に対しての補償問題。大方の予想通り、当時の新日鉄、現在の新日鐵住金の賠償責任を認めて、原告4人に一人1000万円余りの賠償が確定。所謂慰安婦問題とは異なり、この件に関しては日韓請求権協定で明記して完全に解決している話なので、最高裁はどう言う意図でこういう判決を出したのか理解出来ないけれど、それが「韓国」という社会だと思えば、なんとなく納得出来てしまうのがなんとも。

私も友人や仕事の同僚で韓国人の人が何人か居るけれど、みんな常識的で良い人ばかり。勿論、世界観とか国家観みたいなものは、相手は相手、こちらはこちらの背景があるわけで一致しない部分も有るけれど、それはそれとお互い理解しているから、別にそこをオーバーライドしてまで自分の意見を押しつけようと言う事は無い。本当に必要ならそういう部分の話もするけれど、そうで無いときには会えてそんな話題を出す事も無いし、お互いそう言う方向に話題が行きそうだなと思えば、なんとなく話を横にそらすこと位の「マナー」は心得ているし。そう言う意味で、韓国国内の過激な団体や組織が、所謂慰安婦問題の次を狙っての活動の一つと言う話も頷けます。

今回は流石に日本側も素早い対応を取り、安倍総理も断固たる対応を取るとこれまで以上に厳しい言葉を出せば、河野外務大臣も駐日韓国大使を外務省に呼び出して懸念を伝えるなど、これまで以上に厳しい対応を見せているけれど、まぁ韓国側も身から出た錆とは言え大変だろうなぁ。

報道などによれば、韓国最高裁が賠償を認めた理由が、その日韓請求権協定が結ばれたのは、違法な状態での批准であるから、今回の件は賠償権が消滅しないと言う判断らしいけれど、となると今後は日本から韓国へ当時の賠償費や資産放棄した物を返却請求できるような話にもなることで、本当にそれをやったら今の韓国経済は根底から崩れるような... それ以上に、韓国では国際的な協定や条約も、自分達の理由で覆されるという事が世界中にしれてしまうわけで、となると信用度が低下し、それは投資や経済進出という国の運営に関する根幹が崩れることにもなる。仮に政府なりが「韓国リスクを考えて、韓国への経済進出を勧めない」みたいな事を言ったら、一斉に韓国から別地域へのシフトが始まりそう。そこまでのリスクを、彼らは取るつもりなのだろうか。

落としどころとしては、国際的な条約協定は「遵守」しつつ、国内で対策をするしか無いだろうけど、本人達はお金が欲しいと言う事よりも、日本にいちゃもん付けたいと言うのが目的だから、それだけでは解決しないでしょうね。日本としては、所謂慰安婦問題の二の舞にならないように、徹底的に主張して対応するべきだし、仮に今回の件で韓国側の不具合・不手際が明らかになったら、「それは所謂慰安婦問題でも同じ」という空気を広げることも出来るんじゃ無いだろうか。ここまで来たら、それ位の事は日本としても考えても良いのでは。

2018年10月30日

ワンタイムコード

とある目的のために、メインバンクのみずほ銀行の自分のアカウントから、一寸大きめの金額を振り込んだんですが、金額故か「登録したメールアドレスにワンタイムコードを送ったから、確認のためにそれを入力しろ」と初めて言われました。以前なら、そのまま第二暗証番号を入れるだけで振り込めたんですが、何故だろうか。ここ最近みずほ銀行は懸案だった新システム移行の作業を、週末を潰して進めているけれど、その新システムに関係するんだろうか。

ワンタイムコード入力するのは、セキュリティの観点から言えば安全で安心。以前だと、コード生成するドングルを持ち歩くのが不便で面倒だったけれど、最近では登録したスマホへコードを送信して、それを入力する方法がかなり一般的になってきて、その点は良いのですが、スマホがないと何も出来なくなってしまうことも有り、その当たりの兼ね合いが難しいですよね。自分は、プライベートと仕事、二台持ちをしていて、それぞれ目的に応じて番号の登録も使い分けているんですが、極たまにではあるけれど、登録したスマホが手元に無くて困ることがあります。

スマホがあっても、普通私はこの手の作業はパソコンでやるので、まだスマホを見ながらコード入力とか可能ですが、同じスマホ上にコードが届いたりすると、画面切替なんかが面倒だし、移動中などの時は作業も大変。もっと困るのは、そのスマホを悪用している人が、労せずしてワンタイムコード入手が出来てしまうわけで、となると分散して置く方が望ましい。でもその場合は、何かの事情でスマホなりが手元に無い場合が生まれて、またループの最初に戻るような...

個人的には、指紋でも虹彩でも何でも良いので、安心安全なバイオメトリックでの認証が実用されないかと結構昔から期待しているんですが。出来れば、マイナンバーカード何かも指先一つでどこでも認証できるようにして欲しいなぁ。科学技術のレベルからに言えば、そんなに難しいことでは無いと思うけれど、結局末端のセンサー技術だけで無く、それを支えるバックボーンの技術の所で、データセキュリティとか通信漏洩とか、パフォーマンスとか、そういう部分で引っかかっている気がする。となると、本人に確実に届くだろうスマホに6桁の数字を送る方はるかに簡単で安心という事なんだろうなぁ。何か矛盾している気がするけれど。

白金台騒動

港区白金台に児童相談所などの支援施設を港区が作ろうとしたら、「近隣住民」から地域の雰囲気にそぐわないと反対を受けている件。今朝もその話題をテレビでやっていて、見るとも無しに見ていたけれど、雰囲気がそぐわないとか、色々難癖みたいな物を付けていて、一番笑ったのは「今私の部屋には朝日が入るけれど、この2F/3Fの施設が出来ても保証されるのか」みたいな事を言っている叔母さんの声。じゃぁ、あの公園を港区が売り出して、20F/30Fの高層マンションが立つときにも同じ事言うのだろうか。

TLを見ていると、元々住んでいる人の方が「いいんじゃ無い」と肯定的な意見が多いのに対して、最近引っ越してきたような人やこの場所を「資産」と考えているような人は反対意見が多いみたい。なんとなく背景が分かるなぁ...

白金台は、都ホテルがあるので結構行く場所だけれど、確かに小洒落た住宅街もあるけれど、一歩幹線道路の内側に入ると、結構古い建物とか昔ながらのような細い道が続くような場所。最近では、高層マンションが幾つも建設されているような場所で、「白金台」という風情は頼同様の地域と同じような開発のされ方で無くなりつつあるような気がする。

ふと思ったんですが、今回の施設で反対している人達って、白金台にドンキが出来るときには「雰囲気が壊れる」とか反対しなかったんだろうか。一応白金台に合わせて「プラチナドンキ」とは言っているけれど、ドンキですぜ? (笑) 今回の建設候補地の場所も、幹線道路から少し奥まった場所なわけで、そんなに影響するとは思えないのだけれど。自分の自宅周辺も、昔は田圃と畑しかない場所が、今では4F位のマンションとかアパートは勿論、建売住宅が結構増えてきていて、さらには大きなショッピングセンターも有るので、そこそこ郊外の開発地域としては人気があるみたい。で、元から住んでいる一人としては、やはり後から来た人達との雰囲気というか様子には、少し違和感を感じるんだけど、この白金台もそんな微妙な雰囲気の摩擦が生まれているんだろうなと、少し親近感が沸いてくる(笑)。

2018年10月29日

IBMがRed Hatを買収

あらら、IBMがRed Hatを4兆円近くで買収とな。買収後も、CEO直轄の独立組織として活動するとの事で、まぁ状況的にはこれまでと同じような感じなんでしょうけど、IBM製品がシフトしていくのは確かだろうなぁ。IBMのUnix製品である、AIXとの棲み分けはどうするんだろうか。ホスト系はAIXで、それ以下はRed Hatなのか? クライアントはどうするんだろうか。元々は同じ会社の組織であったLenovo (ThinkPad/ThinkCentre/ThinkStation/ThinkServer等)製品との協業とかも考えるんだろうか。

困るのは、IBMとはライバル関係にありかつRed Hatが必要な競合他社でしょうね。クライアント系ではMicrosoftがほぼ牛耳っているけれど、サーバー系ではまだまだLinux系OSは存在感があるし、使いやすいし。個人的には、最近低迷しているIBMの株価がこの買収で上がるんだろうかどうかが気になる。(笑)

完勝

昨日の大学の試合は、完封こそならなかった物のTD数で6本-1本の完勝。今季初の大学チームの試合観戦は、なかなか新鮮でした。まずは人工芝のグランド。未だに土のグランドの母校に比べて、ロングパイルのかなりクッションの良い一面人工芝の敷地に、野球場、サッカーラグビーなどのフィールドが2面。まぁ、住宅街のど真ん中にある大学のグランドなどで、近隣に対しての土埃対策という意味合いもあると思いますが、やはり羨ましい。

で、試合開始前のウォームアップを見ていてびっくりしたのは、相手チームでスタイルしている選手が20名居ないこと。多分17~8名じゃ無いかと思うんですが、となると半分以上はどう考えても両面出場なわけで、この日は再び夏に戻ったような暑い陽気の中、多分後半になるとバテてプレーできなくなりそうな予感です。我が母校チームは、1年生が多いとは言え、40名以上いますから、それだけで相手を圧倒しそう。

相手のオフェンスから始まったこの試合、立ち上がりは一寸攻め込まれてヤキモキしましたが、得点を許さずに攻撃権を得ると、先ずはランでTD。その後、TDを積み重ねて、前半は21-0で折り返すと、3Qにも3TDを追加。1TDを3Qに許したものの、3Q終了時点で点差が30点以上に開いたので、4Qはランニングタイムとなり、4Qはあっと言う間にQが終わって試合終了。これで3戦全勝となり、次の第四節の試合に勝てば最終節を残しながらもブロック優勝が確定。悲願のリーグ昇格を目指して、入替戦出場が決まります。

久しぶりに大学生の試合を見て、まぁTopリーグの有名校(法政とか早稲田とか)の選手は別でしょうけど、流石に下位リーグの選手のサイズはそんなに体格的に図抜けた選手は見当たらず、社会人チームの選手を見慣れていると、高校生の試合のように見えると言ったら失礼か。あと、これもどうしても社会人と比較してしまうのだけれど、プレーの精度とかスピードとか、これも物足りなさを感じてしまう。でも、自分達が現役だった遙か昔と比べれば、その内容も技術も格段に進歩成長しているわけで、まぁ当時の自分達のチームが現在のチームと対戦したら、この試合以上のワンサイドゲームになる事は確実でしょうね。

一番ビックリしたのは父兄会が出来ていたことで、この試合にも熱心なご父兄が20名余り観戦されていて、さらにはOB/OGも多く応援に来てくれていて、こういう高家はやはり自分達の時代には無かったもの。今シーズン入替戦に勝利して昇格すると、来シーズンは試合数も対戦相手の強度も、こうしたサポート体制も数倍充実させないといけないわけで、なかなか悩ましい課題です。

油断は出来ないけれど、次のチームはブロックで唯一全敗のチーム。そう言う意味では、勝って当たり前でどの様に勝利するかが重要。次回は母校のグランド(ご免なさい、土のグランドなので、雨が降ったら悲惨です-笑)での対戦となり、是非母校で優勝確定して欲しいですね。

2018年10月28日

夢のワンストップサービス

先日、とある手続きのために母親と区役所へ行ったんですが、まぁ色々変更手続き等で大変でした。たまたま、平日午後の空いている時間帯だったので1時間位で手続きは完了したんですが、自分達が手続きや処理待ちで待っている間に結構混雑してきて、あと30分位遅く来ていたら、2時間とか3時間とか拘束されたかもしれない。それでも母親などは半分切れ気味で(笑)「便利だからと言われてわざわざマイナンバーカードを作ったのに、全然使えないじゃ無い」と言い出す始末。確かに、マイナンバーカードを使ったのは、自分の身元確認の時に、運転免許証を出すつもりが、鞄の中から出てきたのがマイナンバーカードだったので、それでもOKだったからそのまま使ったときだけ。

個人的には、自分のマイナンバーに、それこそ戸籍から税金、さらには給与とか買い物履歴など全部紐付けして良いから、例えば税金にしても今の給与天引きみたいな形で退職後も自動的に精算して欲しいし、消費税の付加価値税も収入が一定以下になったら自動的に還付されるようにして欲しい。あと、保険とか年金の処理も、マイナンバー一つで状況把握出来るはずだから、こちらも自動的に処理して欲しい。特に書く、年に一度か二度行くか行かないかのようなことで、一日潰したくないというのが本音。

勿論、自分の生活の中でかなり重要な情報を一つの番号、一つの手段に集約することはそれなりのリスクが伴うわけで、今のマイナンバーが必ずしもそのレベルに到達していないことも事実。と言うか、利用方法すら固まっていないので、其れ以前の状況でもあるんですけどね。でも、どんどんシステムもオンライン化されていて、データ化されているわけで、一つにまとまっていないだけで情報その物はネットの中にある以上、後はラストマイルと言うかクライアント側の環境整備だけの問題だと思うけれど。最も、大元のデータを活用する官公庁等の体制が整っていないのも事実だけれど。

一つ納得いかないのは、区役所ではまず書類に手書きで記載されて、それを担当者がシステムに打ち込んで処理している。いゃ、それなら最初から端末に入力させろよと小一時間。まぁ、会社のシステムもそんな感じの所があるわけで、それって紺屋の白袴じゃ無いのかと、こちらも小一時間(笑)。ここ10年位の間に、それでも随分と機械化電子化ネット化が進んだと思うけれど、でもまだまだ旧態依然の状態なのは、結構日本人が未だに現金中心の決済を好むのと、理由は同じようなな気がしましたねぇ。

余計なキャッシュ

先日、ANA国内線の予約をして、支払をして確定しようとしたとき、クレジットカード決済の画面に進み、必要な情報を入力して画面を進めようとするのですが、「カードのセキュリティコードが違います」と言われて、決済処理が出来ません。実は、暫く前にも同じような状況に遭遇して、日を置いてやれば治るかなと翌日再度試しても駄目で、ANAかカード会社かどっちに問い合わせようかと悩んで素が、この時にはその予約をキャンセルしたので、結局そのままでした。その時には、ANAのシステムメンテナンスとでも貸さなかったのか菜位にしか思っていなかったんですが、今回やっても同じ。カードは、ANAのJCB SFCカードで、以前かな何度も航空券の決済に使用しているもの。有効期限も問題有りません。

で、たまたまANAのページのFAQの所を探してみたら、まさにその物ズバリのQ&Aが見つかりました。どうもANAのサイトはGoogle Chromeと相性が悪いみたいで、示されている推奨ブラウザーもIE11とFirefoxになっている。で、それならとこの時は一旦Chromeを閉じて、IE11を立ち上げて、こちらからANAのサイトの自分のアカウントに入り、無事決済処理は完了しました。

この現象、Chrome側のデータ保存方法が悪いのか、ANAのサイトデザインの問題なのか分からないけれど、ちょっとなぁ... FAQのタイトルには、わざわざ「国内線」と断っているところを見ると、国内専用のサイトデザインの問題のような気がするんですけどね。あと、推奨ブラウザーでは「IE11を推奨する」と書いているけれど、IE11もそのうちサポートされなくなってEdgeに移行しろとMSも言っているのに大丈夫なのだろうか。

仕事でも、この「ブラウザーへの依存性」でお客様から相談を受けたりする事も有るんですが、本当になんとかなら無いものだろうか。HTMLやCSSやその他表示や動作に関する部分を全部仮想マシン上の仮想ブラウザーに最適化して、表示作業はその仮想ブラウザー上で構成した物をそのまま手元のクライアントに転送する、何て言うのはダメだろうか。と考えて、いゃいゃ、そう言う依存性を排するためにHTMLとか出てきたわけだし(笑)。まぁ、ANAさんにはもう少し頑張って欲しいなぁ...

三試合目

今日は大学のチームの三節目の試合。本当ならば第一節の試合に言っているはずだったのが、台風24号の襲来で新幹線が運休してしまい断念。さらに第二節の試合は、別の用事とぶつかっていて、最初からいけないことが分かっていたので、この第三節三試合目が今シーズン初の大学チームの試合観戦となります。

今シーズンは、多分これまでに無く好調な様子で、2戦2勝の状態。最初の対戦校は、昨年同展引き分けで終わり、それが故に最終戦に優勝したチームに勝利したのに、勝ち点で及ばずブロック2位で終わった悔しい相手。今年はトリプルスコア以上の点差で完勝。続く第二節は、一つ目の天王山で、以前は一部でも活躍していた大学チーム。基礎体力もあり、かなり厳しい試合が予想されていて、案の定大変な試合だったらしいけれど、2ポゼッション差での勝利。今のところ勝ち点6で、ブロックトップ。今回の対戦校は、うちの大学が前節対戦したチームと第一節で対戦していて、完封負けしているチーム。単純比較は出来ないんですが、その関係から言えば、この第三節の試合もかなり有利に進められるはずなんですが、なかなか大学の試合は予想通りに行かない場合が多いしなぁ...

去年は、ほぼ全試合観ていて、その時のレギュラーが半分以上残っているのが今年の四年生。だから、有る程度信頼できるチーム内容だし、ここまでの試合運びを聞く範囲では、かなり期待出来そう。一寸試合会場が遠いのですが、幸い天気も良さげだし、心と体のリハビリを兼ねて一日遠征に行ってきます。勿論、帰りの新幹線では、勝利の美酒を是非味わいたいもの。

今の予定だと、最終節の試合がXリーグの試合と重なるので行けない予定。ですから、是非全勝して入替戦に出て欲しい所。その為の第一歩となるこの試合に期待がかかります。

2018年10月27日

デスクトップ更新 (3)

昨日のお知らせに続き、今朝もお知らせメールが届き、本体の方も出荷されたとのこと。「おぉ、早いじゃん」と思いつつ、トラッキングナンバーから配送状況を調べると、配達予定日は木曜日の1日。試しにモニターの方も同様に調べたら、配送予定日はその前日31日。をぃをぃ、だったら一度にまとめて1日に配送して欲しいなぁ... それでも、水曜日に発注して納品が翌週の木曜日ですから、まぁ良い方かな。理想は、翌日配送だけれど(鬼!-笑)。

で、となると、HDDとかメモリーとかOAタップとか、この週末にでも注文して間に合わせないといけない。今回は、起動ドライブとしてパフォーマンスアップも期待して、M.2のSSDにしましたから、3.5"ベイが二つ丸々あいています。私の昔からのルールで、起動ドライブは丸々C:ドライブとして使用するので、HDD 2台のうち1台はD:ドライブとしてデータ専用ドライブになり、マスターデータドライブにもなります。もう一台の使い道に一寸困るんですが、故障したデスクトップ機では、リムーバブルHDDのキットをインストールして、3.5"HDDを入れ替えたりして使っていました。これはこれで便利だったんですが、やはり何度も抜き差しすると端子が劣化してくるし、正直以前のデスクトップ機はUSBが2.0だったのでデータ転送速度も遅かったけれど、今回はUSB3.0/3.1ですから、外付けのHDDケースを利用しても十分間に合います。と言うか、そっちの方が使い勝手も良いし。まぁ、1台目と同サイズのHDDを入れて置いて、D:ドライブのバックアップとして定期的にデータをコピーするようにしようかと思っています。それならそれで、外付けでも間に合うんですが...

問題はOAタップで、今使っている外付けデバイスで3ピンの物が幾つかあります。だから、一つは3ピン対応のものにしないといけない。実は、今の作業部屋を作るときに、壁に設置するコンセントは全て3ピンにしているので、そのまま挿入出来ます。これを6口物一つかなぁ。後は、通常の2ピンのコード物ですから、こちらは6口位を二つか三つかなぁ... 一つ困るのは、ACアダプターを直接OAタップに付ける物で、これを使うと二つとか三つ位コンセントの口が塞がれてしまう。そういう時の対策として20cm位の短い延長コードみたいなものが売られていたはずで、それも何本か購入しようと考えています。OAタップも、今は適当に床とか机と壁の間に挟んでおいているけれど、結束バンドを購入して机の脚にでも固定して少し電源コードのケーブル回しも綺麗にするつもり。

それと、デスクトップ機を置く台も見つけてこないと。以前は床に直置きだったんですが、やはり日々生活していると埃がどうしても発生してそれを吸い込んでしまう。で、何かの記事を読んだときに、床から30cm上げると格段に埃の吸い込みが改善されると聞いて、30cmは無理だったんですが、20cm位今のデスクトップ機をかさ上げして置いてあります。確かに、ファン掃除をするとかなり違う。ただ、その高さだとキーボード等を置く机の高さよりもやや低くなるので、今回のデスクトップ機はもう少し高い位置に置きたい。多分、高さが50cm位のそこそこの重量に耐えられる台が欲しいんですよね。無印良品あたりで小さめの本箱でも物色しようか。台所用品とか探してみると、良さげな物がありそうな気がしているんですが。この週末は色々忙しいので、週明け時間のある時に見てこようかと思っています。(続く...)

2018年10月26日

デスクトップ更新 (2)

水曜日に発注した新しいデスクトップ(本体+モニター)。今朝メールを開くと「商品出荷のご案内」というメールが来ていて「えっ、えらい早いじゃん」と開いてみたら、モニターの方を出荷するという案内。本体の方のステータスは「生産指示済み」 orz

私もこう言う製造関係を多少を知っているから理解出来ますが、準備出来た製品から先に送るというのはその方が顧客満足度として高くなるだろうという事と、メーカー側としては在庫を少しでも早く処理して、スペースを開けたいという事も有るんですよね。ただユーザー側の気持ちとしては、モニターだけ貰っても使えないわけで、本当は本体と一緒に同時に納品してくれる方が嬉しいし助かる。まぁ、本体を製造しているのは中国の工場だし、モニターは国内の倉庫当たりの在庫から払い出すだろうから、それをまとめて一緒にユーザーに配送するのは大変だとは思うけれど。

今回は、現在使っているデスクトップ機はもう使えないけれど、現在使っているモニターはまだまだ使えそう。一寸大きいのが困るんですが、手持ちのノートパソコンをサーバーにしてみようかとも思っているので、モニターは残しておこうかと思案中。2台有るので、市大は新しいデスクトップ機に接続して、常時表示用のモニターにしてもいいし。

パソコンの廃棄と言えば、今回故障したデスクトップ機の前にしようしていたデスクトップ機と当時のモニターも、実はまだ処分せずに手元に有るんですよね。丁度、パソコンなどを粗大ゴミとして廃棄できなくなったときの物で、そのうちに処分しようと思いつつ面倒でそのままだった物。今回流石にそのままにして置くわけには行かないので、こちらの本体とモニター、そして今回の本体の三つを処分するつもり。でも、それなら今のモニター2台も一緒に処分した方がらくかなぁ... 常時表示用モニターなら、もう少し小型の物でも良いし、場合によっては今回のモニターを二台並べて使うかもしれないし(をぃ)。

今回の買い換えを契機に、今使っているOAタップ類も全部新調する予定で、二口、三口、それぞれいくつか必要か再確認もしないといけません。それに伴って、机の下でスパゲティ状態になっている電源やネットワークのケーブル類も整理しないといけないし、なんか部屋の中がかおすになりそうで恐い... (続く...)

ホノルル旅行 (番外編1)

まだ年内のUA MP 1Kの確定もままならない状態なんですが、来年の旅程が一つ決まりつつあります。来年のG.W.開けに、弟夫婦のところの甥っ子(長男)が、ハワイで結婚式を挙げることになり「伯父さんも是非」と言うので、二つ返事で参加することに。「旅費もホテルも手配します」と言うのですが、スタアラ以外のキャリアーでエコとかでも困るので(笑)、「伯父さんは自分で手配するから心配するな」と、表向きの理由で取りあえず取り繕っておきました(笑)。

現地での結婚式を土曜日に上げるので、新郎新婦やその友人達は、前日金曜日に日本を出て、日曜日には帰国する予定らしい。ハワイは時差が19時間(DST中)なので、時差ぼけがキツいんですよね。だから、金曜日に出て、土曜日に挙式だと、式の時が一番眠くなると思う。で私は、「折角だから式の前か後に米国本土を経由する」と言ったら、弟夫婦も「折角だから少し早めにハワイへ行くか」という話になり、取りあえず予定を合わせて、自分達は木曜日に出発することに。式が終わった後、弟たちは暫くハワイに滞在してから帰国するらしいけれど、マイルとUAのフライト区間を稼がないといけない自分は、翌日あたりにHonoluluから何処かに飛ぶつもり。便利なのは、SFOかLAXですが、5月と季候も良いので、もう少し足を伸ばしてもいいかも。

最初は、来年から開催予定の新しいフットボールリーグ(AAF)が、2月に始まり4月中旬にリーグ戦が終わり、その後チャンピオンシップがあるんですが、どうも5月の中旬頃にはシーズン終了している様子。それならそれで、MLBでもいいやという事で、イチローがもしかしたら出場するかもしれないシアトルに久しぶりに行くのも良いなぁと思案中。

問題なのは、国際線部分をどうするかですよね。NRT-HNL往復チケットはそこそこ安いので、これをベースにそのさきにUSの国内線チケットを合わせても良いし。となると、例えばホノルルからシアトルだと、HNL-SFO-SEAとかHNL-LAX-SEAとか、片道2区画になるので、一回往復すればUA MP 1Kの必要条件、4区画UA便利用も満足しますし。それに、この頃にはダニエルイノウエ空港に、ANAのラウンジもオープンしていますから、帰国するときにそこを利用することも出来ますしね。ただ、折角米国本土に移動するのであれば、4区画満足出来なくても、N.Y.当たりまで移動して、そこからの国際線利用をしたいし。取りあえず、色々妄想するネタが出来ました(笑)。(続く...)

2018年10月25日

伝わらない意思

福岡で開催された、全日本実業団女子駅伝の予選会で、岩谷産業の選手がゴール前で走れなくなり、四つん這いで残り200m程を移動して膝から足から傷だらけになりながらたすきリレーした件。何でチーム監督が止めなかったのか、最初にニュースを見たときには不思議立ったんですが、よく見る箱根駅伝の伴走車みたいな物は距離関係で無く、別の場所でモニターを見ていてちゃんと棄権の指示を出したんですよね。所が、選手の意識がはっきりしているからと現場の審判員が一回目の棄権を実施せず、二回目の再度の棄権要請も、すでにゴール前10m余りだったことから、そのままたすきリレーさせたらしい。

チーム監督は、「これは美談では無い」と言っているけれど、まさにそう。確かにチームスポーツでは、一人の脱落がそのままチームの脱落なり、他のメンバーに対しての影響が大きいけれど、それ以上にその選手が今後も協議を続けられるように安全屋健康第一に考えるのが監督であり、審判であり、主催者の義務のはず。確かに、リアルタイムに監督の意思が現場に伝わらないという制約はあったかもしれないけれど、少なくとも記事を見る限りでは一回目の棄権の意思は伝わっていたし、それを止めた現場の審判員の判断基準を公開して今後のために判断するべきだろうなぁ。

最近では、自分達が現役の頃は普通にあった厳しい指導が「虐待」とか「ハラスメント」と言われて御法度になっているのに、なんでそれ以上の行為であるああいうことが許されて、なおかつ美談としてメディア等も取り上げているのか理解出来ない。スポーツに限らず、何か指導するときには成長を促すためにも、厳しさも必要だし、有る程度極限まで頑張らせることも必要だけれど、「走る」競技で「走れなくなった」のでは競技をする意味すら無いわけで、ああいう状態を続けさせたことは大きな判断ミスだと思う。

結局は骨折していて膝の手術をするらしいけれど、これで選手生命が終わるようなことになったらどうするんだろうか。それに、たすきリレー後に膝から下の部分が映像に一寸見えたけれど、もうボロボロで、物理的な怪我以外にも、感染症とかの心配もありますよね。個人的には、あの状態を見過ごして、棄権させるのでは無く最後まで続行させたのは、運営側の大きなミスだと思う。そういう部分をちゃんと出来ないと、先日始まった日本版NCAAにしても、東京2020を睨んだ競技育成にしても、変な方向にしか進まないと思う。

デスクトップ更新

いろいろ苦労して延命させていた自宅のデスクトップ機ですが、昨日起動しなくなり(毎回エラーになる)、さらに試しにBIOSの初期化(工場出荷時設定)してみたところ、パスワードが変わってしまったのか、いくら入力しても「パスワードが違う」と言われてしまう。まぁ、現在のThinkCentre M57を購入したのはほぼ10年位前で、十分に元は取ったと言って良いのですが。

で、次期機種も使い慣れたThinkCentreにしようとLenovoのサイトをウロウロして、丁度キャンペーン中でもあるので割引率の高い製品・組合せを色々探してみました。最初はハイエンドのThinkCentre M920tにしようかと思ったんですが、vProの無いM720tの方が少し安くなるので、こちらで構成することに。CPUとメモリーサイズとSSDさえ揃えば、後はそんなに違いは無いですしね。CPUは、Photoshop等をこれからも弄るのでi7-8700に更新。メモリーは4スロットあり、最大16GB×4=64GB拡張可能何ですが、取りあえず16GB DIMMを一つにしておいて、残り2スロットか3スロットはIHVのメモリーを別途購入する予定。メモリーも増設するので、ビデオも内蔵のIntel HDではなく、外付けのnVidia GeForce GT 730 2GBを増設し、パフォーマンス重視のためHDD/SSDではなく512GBのM.2 PCIeを選択。グラフィック系は、これだけ奢ってあげれば十分でしょう(笑)。

さらに、MS-Office2016のHome&Business Editionが約5,000円引きになるというので、このデスクトップ用に追加。近々MS-Office2019が登場するからだろうけど、2016から2019へ更新可能ですから、そんなに悪くは無いし。

nVidiaがDP×2なのとThinkVisionの値引きもあったので、画面ピボットも出来るThinkVision T24i-10を2大購入して、これまで同様ディスプレーの2台使いに使用かと思ったんですが、いくら狭額縁モデルでも、真ん中に黒線が入るのはやはり使いづらいので、同じサイズ(24インチ)だけれど解像度が高くなるThinkVision X24q-10を選択。DPが一つ遊んでしまうのが勿体ないけれど、落ち着いたらもう少し小型のモニターを調達するか、今使っているMITSUBISHIのモニターの一つを繋いで、動画とか常時再生する「情報端末」的使い方をしてみるのも良いかなと思っています。内蔵ディスプレーも使って、最大3台のマルチディスプレーも可能なので、今使っている2台のディスプレーを有効活用するのも手かも。

問題なのは、納品まで2~3週間とかふざけたことを言っていることで、実は注文する前にYodobashiとかAmazonで購入出来ないか確認したんですが、見つけられなかったので納期に関しては諦めました。暫くは、会社支給のThinkPad T470sと、手持ちのノートブックで凌ぐことにします。

実は、突然起動しなくなったので、内部のデータもサルベージ出来ていませんでした。面倒なので、本体を開けてOS類が入っているC:ドライブの512GB SSDと、データ類が入っているD:ドライブの1TB HDDを抜き取り、暫くは外付けのUSB 3.0アダプターに接続してデータをメンテナンスする予定。こういう時、物理的に分離しているドライブに目的ごとにデータを入れておくと便利ですね。

一つ困るのは、今回のデスクトップ購入もそこそこの出費何ですが、本体を更新すれば、例えばルーターとかWi-Fi APとかHubとか、さらには電源タップとか色々更新したくなるだろうから、これから年末に掛けてますますお金が出ていきそう。12月の冬のボーナスが、今回の件で全てちゃらになりそうなのが、正直痛いです。はぁ... (続く...)

いい気なメディア

シリアで3年余り武装勢力に拘束されていた安田純平氏が数日前に解放され、機能帰国の途についたニュース。各報道機関がその様子を報道して、まぁやっとの思いで解放・帰国が実現したと喜ばしげに報道するのは、まぁ良いとして、たまたま見ていた夕方の棒状方番組のコメンテーターの発言にちょっと疑問と怒りがわいてきました。

この人、安田氏が国から渡航延期が出されているシリア潜入を、混乱している場所だからこそ彼のように何とか潜入して内情を世界に広めないといけない、みたいな事を言っていた。それならば、何故この放送局とか関係しているメディアは自社の記者なり取材者を送り込まないのか。自分達は安全な場所に居て、好き勝手なことを正義のように振り回して、良い身分だなぁとつくづく感じましたね。

安田氏がジャーナリストとして、有る程度の危険も顧みずに取材活動することは本人の自由だと思うけれど、拘束されるのは今回で五回目ということは、「運が悪かった」と言うよりも彼の活動方法・手法に問題があるという要素もあるのでは。しかも、今回の高速前には渡航自粛要請に対して挑発的なことをSNSで発信していたのに、いざ捕まれば救助を懇願しているわけで、それは余りに身勝手な行為だと思う。まぁ、公開された映像は武装勢力に強要された物で、自分はそんなことは望まなかったとか言うかもしれないけれど。でも、結果が全てだよなぁ...

レガシーメディアとしては、身内の行動を批判したり非難したりすることは出来ないんだろうけど、でも取材云々以前に、その動機やタイミング、それに現地での行動など、適切な物であったか、それを批評しないと。仮に、安田氏の行動がスクープを狙う為の、無鉄砲な計画・行動であったなら、そこはやはりレガシーメディアとしても一線を引いて判断するべきでは。で無いと、メディアとしての意義すら疑われることになりかねない。そう言う意味で、危険を顧みずに必要な場所へ取材に赴くのはジャーナリストとしての「矜持」かもしれないけれど、メディアはメディアとして、情報提供者・伝達者としてその情報獲得方法・手法が適切・正当な物であるのか常に自己判断批評する「矜持」を忘れてはいけないと思う。最も、幾つかのレガシーメディアは、そんなことはもう構ってられないという態度が見え見えだけれど。

マイルストーン

人生で幾つも無いマイルストーンを通過。もっと感情が高ぶるかと思ったけれど、思いのほか現実感が無くてちょっと意外。多分、後からいろいろな想いがわいてくるんだろうなぁ...

暫くは「忙しい」というか、色々ポツポツと用事が発生して、予定を立てるのがなかなか難しそうだけれど、先ずは「いつもの」状態に戻るのが一番。大きな変化が生まれたからこそ、いつもの状態に戻る事、戻すことが一番大切だろうし。

いろいろな想いがまだまだ沸いてくるけれど、だからこそ精一杯自分の人生を生きないと...

2018年10月19日

「すった声」の音声認識

Microsoft Researchが発表した、ほぼ無音の「すった声」での音声認識技術。「すった声」というのが、記事の説明を読んでも先ずピンと来ず、まぁそれでもそう言うやり方があるんだろうなと半分認識して続きを読むと、今度は「無音の声」だからか、唇にマイクを付けて話をしないといけない。サンブルの写真が記事中に掲載されていますが、一寸格好悪い。精々マスクみたいな物で口を覆うか、場合によっては顎紐みたいな形にしたマイクを使うなら一寸実用的かなとは思うけれど。例えば塗装とか、研磨作業とか、埃の多いような場所など、口や顔を覆う状態での音声認識には良いのかもしれませんね。声がこもることも無いだろうし、元々口元を塞ぐわけだから、マイクもデザインしやすいだろうし。

でも、この方法でもやっぱり音声認識I/Fを使うのはどうだろうか。この「すった声」を出す技術がどの様な物でどれくらい難しいのか、その当たりがまだ分からないからなんとも言えないけれど、例えば今我々が普通にスマホを弄って利用しているような感じでこのI/Fが普通に使われ事は無いような気がする。やはり、何かの作業とか有る特定の用途向けの技術じゃ無いかなぁ。

35万円の損失

何事も天の邪鬼な性格で、かつMicrosoftとの事になると、まずは疑ってかかる自分(笑)。購入から4年以上経過したPCは、1台当たり約35万円の損失というけれど、うーーーーーん...

調査対象が中小企業という事で、そう言う視点から見た場合何だろうけど、これ、ハードウェア中心の考え方ですよね。確かにバッテリー寿命はハードの話だけれど、例えばOSの立ち上がりの遅さは、OS自身が余分なファイルや作業ファイルをため込んで遅くなる場合もあるし、「メモリーの寿命によるクラッシュ」と書いてあるけれど、それよりも変な更新によるクラッシュの方が多いんじゃ無いか。

Microsoftとしては、買い換えて最新のWindows10へと言いたいんだろうけど、仮にWindows7からWindows10へ移行するとなると、その移行のコストもかかるわけだし、環境整備だって必要。となると、新製品のPCが20万円で35万円との差額15万円が、本当にそのままなのかも疑問。大体、その「35万円」にしても、それは4年以上のPCにかかるコストで、4年未満だと15万円、と言っている。だから、ハードを更新したら、その環境変化に対応するコストは持ち出しになるわけで、かなりニュアンスが違ってくる気がする。

勿論、単にコストの問題だけで無く、セキュリティとか最新機能とか、ユーザーの満足度とか、そこには数値には表れない「付加価値」も有るので、単純に金額の比較が意味があるわけでは無いけれど、もう少し何がメリットで何がデメリットなのか、丁寧に説明する必要があるんじゃ無いだろうか。新しい物にはそれなりのメリットが有るのは確実何だけれど、これまで使い続けている物に関してもそれなりの理由があるわけで、それを変更するのはなかなか体力がいること。結構大きなホテルの掲示板とか、空港の端末とか、販売店のレジとか、結構広く使われている環境でも、時々古いWindowsのBSODを見たり、再起動していたり、ハングアップしていたり、そんなことを見たりします。それなりの規模の企業ですらそう言う状況なんだから、中小企業にそれ以上の対応を望むのはなかなか厳しい気がしますねぇ...

2018年10月18日

Adobe MAX 2018

Los Angelsで開催された、Adobe MAX 2018のレポート記事。まぁ、これ以外の記事も見ているけれど、凄いなぁと思いつつも、「自分が使う技術じゃ無いしなぁ」とも感じるし(笑)。画像編集(Photoshop)を一番利用するわけですが、その中でも最も使うのが画像の切り抜き(主に人物に切り抜き)と色変換かなぁ。人物や物の切り抜きは、昔からの課題で、確かに最近のツールでは簡単に切り抜くツールとかも入ってきているけれど、有る程度背景とのコントラストが必要だし、そうで無い場合には自分の知識や経験の無さもあるけれどなかなか苦労します。もう一つが色変換で、例えば赤色の洋服を青色にしたいとか、その時に単純に色が変わるのでは無く、その表面のテクスチャーも破綻しないように反映したりしたいし。

将来的には、Photoshop とIllustratorを統合するという話もあるみたいで、それは是非やって欲しい。今だと、PhotoshopとIllustratorで、例えばショーカットが違っていたりするから凄く使いづらいし、いちいちか地方で編集したデータをもう片方へ移動させて使うとか、結構大変。同じような関係で、昔からMS OfficeのWordとExcelは統合して欲しいのだけれど、それと同じ関係のような気がする。

元々目的によって最適化よって最適化されたアプリが有って、それらを集めて今のAdobe CCが有るわけだけれど、その人の好みとか目的に合わせて複数のアプリを統合して利用出来るような仕組みも考えて欲しいなぁ。一応Adobe CCのSubscription契約をしているから、そのうち利用してみるつもりですが、この手の機能アップはシステムリソース消費も拡大するわけで、最近自宅PCの力不足も感じる日々。そろそろ、もう少し強力なシステム、リッチなシステムメモリーに高速のSSD入りのデスクトップに買い換えるかなぁ...

カードケータイ

docomoが発表した冬・春モデル。その中で意外な話題を呼んでいるのが、京セラ製の「カードケータイ」。最初、どこか海外メーカーの製品かと思ったんですが、京セラ製と聞いて二度ビックリ。へぇー、こう言う方向に行こうとしているんだと妙に感心してしまいました。

カードケータイ」と呼ぶだけ有って、見た目はスマホ風だけれど、カテゴリーとしては「フィーチャーフォン」なので、契約もそちらになるらしい。

機能的には、表示が電子ペーパーだし、サイズ的にカメラも内蔵していないなど限定されているけれど、4G/LTE対応と、音声通話に特化した使い方ならシャツのポケットにも入るし、便利なのかなぁ。個人的には、コンセプトモデルとしては面白いけれど、では実用性はと言われると一寸悩む。一つ思うのは、業務用に使うならありかも。以前、社内の内線としてPHSを使うことが多くありましたが、その代替としては良いかも。機能としては不満が残るけれど、このサイズにまとめたというのは、今後のスマホデザインに影響してくるのかなぁ。

会えて「奇策」と呼ぶ新聞社

沖縄の辺野古基地工事取消に対して、政府が再開に向けて、県側が出した承認撤回に対して効力停止の手続きを「奇策」と見出しに出して批判する朝日新聞。別に政府が勝手にやっているわけでは無く、ちゃんと行政手順で定められた方法に従って自らの主張を出すわけで、少なくとも「奇策」では無いはず。さらに、今回の効力停止の手続きにしても、県側が今年初めに承認撤回の行動をちらつかせた頃から言われていたことで、別に意外でも無いし予想された行為。翁長前知事の突然の死去で想定外のことは有ったかもしれないけれど、特に意外なことも無いはず。

大体、当選した玉城知事にしても、選挙中は補助金からの脱却沖縄の独立と言うようなことを主張していたのに、当選したら直ぐに補助金のために東京に来たりしているわけで、それって大いなる矛盾では。あれだけ言ったわけだから、立場としては米軍基地に紐付けられたお金は受け取れない、位は言わないと。

この沖縄との関係がこじれた最大の原因は、なんと言っても民主党政権になるときに「最低でも県外」と言いながらも、いざ政権を取ったら「学べば駐留は必要」と掌が壊死した当時の鳩山首相とその内閣の責任が一番大きいわけで、そう言う意味では今は名前が変わり党も分裂したかもしれないけれど、少なくとも彼らはその時の落とし前を付けてから、移設反対なり基地ゼロなりの主張をするべき。今の態度は、無責任を通り越して単なるペテン、詐欺の類だよなぁ。

そう言う意味では、消費税の10%増税だって当時の民主党野田政権の時の決定なわけだし、それを「反対」という当時の与党残党の皆さんは何故態度を180度変えるのか、先ずはその説明をしてから反対を言ってくれないと。「奇策」と呼ぶメディアや政党等、それらの行動のみならず存在事態が「奇策」と感じてしまう。

2018年10月17日

オセロ機長

チェコで開催されていた世界オセロ選手権で、11歳で歴代最年少優勝をした福地啓介君や関係者を乗せたドイツからのANA便で、その搭乗機の機長が実は35年前の世界大会で当時の最年少記録15歳で優勝した谷田邦彦氏だったという話

ドイツ(デュッセルドルフ)からの帰国便ですから、当然その搭乗機の機長は事前に現地に飛んでいないと行けないわけで、仮に往路便を操縦していなくてもデッドヘッドで移動するから、事前に準備しないと出来ない話。今回は、この福地君以外にも、女子の部の菅原美紗5段が二連覇で優勝、団体戦も日本が14年連続優勝と、全てで日本が優勝する「完全優勝」という結果に。日本発祥の「オセロ」とは言え、これだけ世界的に普及していれば海外のライバルも強いだろうと思うけれど、まだまだ日本も捨てた物じゃ無い気がする。

実は谷田機長の祝福アナウンスは、以前も有ったと言う事で、今回もそれなりにANA側も準備していたんだろうなぁ。以前はこれほど話題にならなかったのは、やはり今回は福地君の最年少優勝という快挙があったからなのは確か。この手のサプライズアナウンスには遭遇した経験は無いけれど(有名人、著名人との遭遇は何度かあったけれど)、そう言うフライトに同乗出来たら宝くじに当たった位の幸運かも(笑)。

ポール・アレン氏、逝く

Microsoft社の共同創業者である、ポール・アレン(Paul Allen)氏が10月15日に永眠。ビル・ゲイツ氏と共にMicrosoft社を創業した人物として有名だけれど、シアトルシーホークスを始め、米国のメジャースポーツチームのオーナーとして、また最近では戦艦武蔵等の旧日本海軍の沈没船探索や、様々な場所への支援活動で有名な人。

ほぼ同世代の自分としては、彼らがSCPから原型となるDOSを買収し、それをIBMに提供してPC-DOSとして席巻する様子も見てきたし、その後Windowsが登場し現在に至るパソコンやOSの歴史の中に共に居ることが出来たのは、ある意味幸いだったのかもしれない。勿論、個人的に面識など有るはず無く、一方的に彼の伝記とか伝聞を知るだけですが。

「Microsoft」と言えば、今ではほぼビル・ゲイツ氏が一人で作ってここまでにしたような印象があるけれど、実はアレン氏が会社としての運営と言うか実務を切り盛りしていたから、PC-DOSからその後Windowsの成功があったとも言える。今では、アレン氏もゲイツ氏もMicrosoft社からは離れて別の活動をしているわけですが、いかにも米国らしいベンチャーからの成功物語の、最大級の物の一つですよね。それにしても、まだ65歳というのは惜しい。

Microsoft社の成功は、世界のパソコン界、デジタル界で最大の立身出世物語の一つだと思うけれど、その後もGoogleとかAmazonとか、別の切り口で、別のやり方で幾つも大企業が生まれて居るわけで、ああいうバイタリティは日本人には無いなぁといつも感じます。同じアジア人でも、中国とか韓国にはそれに近い物があるのは、やはり「大陸国」で昔から切った貼ったの歴史が繰り返されているからだろうか。後暫くすると、自分も定年退職となり、この業界とも直接は関係なくなるけれど、自分の人生の半分以上をこのデジタル社会の黎明期の中で過ごせたことは、ある意味幸せだったのかもしれない。ただ、この可能性の世界を知れば知るほど、その先を見たくなる経験したくなる関わりたくなる衝動は止まらないけれど。ささやかな感謝とともに、ご冥福をお祈りいたします。

2018年10月16日

ネット進出か?!

ここ2~3年位だろうか、Xリーグの広報というか情報発信の活動が少しずつアクティブになり、今年は試合のネット配信をしたり、試合直後に試合ダイジェスト映像を配信する等、個人的には「何があった!?」と驚きながらも前向きにとらえていたところ。さらに、YouTubeに公式アカウントを開設し、こちらでも映像配信なども始めていましたが、とうとう「Xタイム」なる自前の情報発信番組まで配信し始めてビックリ。

今のところ2番組登録されていますが、これからシーズン終盤に向けて、充実していく様子。まだまだ「素人っぽさ」が抜けていなくて、証明がくらいとかフリップの見せ方が悪いとか、あら探しをすれば色々出てくるけれど、それよりもこう言う前向きな姿勢と行動を大いに賞賛したい。まぁ、本当に一般の人がスマホで撮影して公開して世界的に話題になるような時代ですから、誰でもこの程度の事は簡単にできるし、だからこそ一寸したことで凄く価値ある情報配信にもなるわけで、是非今回の行動は今後も続けて欲しい。

多分に危機感の表れと思いたいし、Xリーグも所属する日本トップリーグ連携機構には、サッカーのJリーグ、バスケのBリーグ、ラグビーリーグ等、そう言う方面で日本でもトップクラスのリーグ・スポーツも参加しているわけで、そう言う影響を受けていることも確かだと思うんですよね。そう言う相乗効果をお互いに受けつつ影響しつつ、スポーツ全体の利益にして欲しいなぁ。

参加チームとしては、そう言う情報拡散は勿論、その情報の付加価値を高める活動・プレー・試合をすることが重要。つまり、より良い内容の試合、より品質の高いプレーをもっとすることが重要なわけですよね。さて、今週末の試合、それに値する試合が出来るか、頑張りたい。

消費税増税

来年10月に予定されている消費税の10%へのアップ。昨日、この件に関して安倍総理の狩いけんでもあるのかと思ったらそんなことは無く、新聞各紙を見ても「表明した」とか「予定している」とか、奥歯に物が挟まったような表現が。と言うか、宅配新聞は軽減税率の対象だから、上がっても上がらなくても8%に変わりは無いわけで、そう言う意味ではあまり10%に上がりますよ、生活が厳しくなりますよと煽るような報道をすれば自分達に反動が来るし、取り上げなければやはり自分達は蚊帳の外だから感心が無いと言われそうだし。

食料品、そして何故か宅配新聞の8%への軽減税率に加えて、電子マネー支払いに対しての2%の還元とか、車や住宅取得に対しての補助とか、何かますます混乱に拍車を掛けている状況。日本人の気質としては、ピシッと全部何%とかにしてくれた方が楽と思うんだろうけど、そんなに色々やるなら消費税以前の物品税を復活させれば良いじゃんともう最近では思うようになってきました。あるいは、軽減税率があるなら嗜好品とか贅沢品に対しては「追加税率」が有っても医院じゃ無いのか、と。例えば宝飾品に対しては15%にするとか、車も車種によって、軽なら5%、300万円以下なら8%、600万円以下なら10%、それ以上は15%で、さらに1000万円以上なら20%とか。軽減税率対象品はまだしも、これにはこんな補助、これにはこんな得点とか言い出したら、それって「ふるさと納税」の話と同じになってきてしまう。

いずれにしても、今のところ事実としては、来年10月の10%の増税は撤回されていないけれど、確定もしていない。今回の総理の発言(表明?)は、実施することを前提に必要な準備を1年前から確認するという「予防的措置」とも言えるのかな、と。当然増税すれば来年の参議院選挙への影響も大きいわけで、自民党としては出来れば影響を最小限にしたい。個人的にウルトラCとしては、このまま10%になるという機運は維持したまま、来年のG.W.頃に「経済成長がまだ不十分」とか理由を付けて、10%への増税を取りやめる、延期する、場合によっては「三回も延期するのは、時期尚早ということだから当分10%への増税は凍結する」くらいまで言えば、参議院選挙は完勝じゃ無いだろうか。そこで野党が「公約違反だ」とか言えば「野党は増税賛成なんですか?」と言えば済む話だし。

いずれにしても、増税したい財務省をどう丸め込むのか、そこが重要なわけで、でも個人的には先般の書類偽装などの件からすれば、解体は無理としても組織の変更位はやっても良いと思うけれど。さらに言えば、取る方ばかりでは無く、使う方に関してもちゃんと精査することを勧めないと。一番大きいのは社会保障とか医療費なわけで、そこをもっと真剣に削るべき所は削り、厚く手当てするところは手当てしないと、いくら増やしても足りない状態になると思う。その為には、もしかしたら経済システム自体がさらに最適化して無駄を排除してコストダウンする必要が有るんだろうけど、それって大企業が有利なシステムにもなるわけで、ますます痛し痒しな状態になりそうだなぁ。

2018年10月15日

悪行ばれる

豊洲市場移転が完了して、先週からこの週末の報道では、初日の混雑不手際を取り上げているところも多いけれど、概ね新市場に対してプラスの印象を伝える報道が多い。でも、つい最近まで散々豊洲市場の不安を煽ってきた放送局や番組が、まるでそんなことは無かったかのようにそう言うことを伝えるのって、以下に商業主義の放送ビジネスとは言え節操がないのでは。あれだけ豊洲の不安を煽ったんだから、それがどの様に解決されたのか、未解決なら何が問題で何を解決しないと行けないのか、そう言うことをちゃんと伝えるべきだと思うけれど、そんな報道派自分が観た中ではゼロ。

逆に豊洲移転反対の中の人が、築地と同じような事を豊洲市場内で行い、それをSNSで公開したものだから、築地での不法行為、安心安全どころか不安を煽る行為になり、やぶ蛇状態になったのが面白い。いゃいゃ、普通の料理店とかレストランとかスーパーでも、残飯なんかそのまま床に捨てて下水に流さないでしょう。昔はそうだったかもしれない。自分の子供頃は、近くに魚屋さんとか有って、そこの店先では魚をさばいたりしていて、その時でも粗とかはゴミ箱代わりのバケツに入れて、切れ端なんかはそのまま下水に流していたけれど、それだって量的にはそんなに多くないからまだ良かった。でも、築地市場であれだけの量を取り扱っていて、その残飯や残滓を毎日流したら拙いでしょう。

引っ越した後の築地市場内部の写真が放送されたんですが、もう何十年も人が住まない廃墟のような様子でビックリ。一寸生物を扱う場所には見えなかった位。良くあんな所で仕事をしていたなと変な感心の仕方をしてしまいました。食通の人などが、「厨房が汚いレストラン・食堂は美味い」と言うと言うけれど、個人的には絶対それは信じていません。それって「芸術家」の範疇であって、職人ならば同じ物を毎回作るために、道具にしろ仕事場にしろ、同じものが作れるように同じように整えて仕事を繰り返すはず。一点ものなら、その後どうなろうと関係無いけれど、職人は違う。仮に、職人がそんなことをやれば、毎回すこしずつでも環境が変わってくるから、作られた物も少しずつ変わってくはずで、それは有る程度のスパンで見たら、最初は傑作でもどんどん悪くなっていく事に違いない。

その豊洲市場内でも、使った発報ケースを適当に捨てたり、自販機の周りに喫煙のはずなのにタバコの吸い殻が散らばっていたりと、悪行が続いている様子。そう言う場所は、一般見学者から見える場所に移せば良いのに。SNSの時代、直ぐに拡散されて特定されて批判が集まるから(笑)。国内の魚消費量は減っていて、本当に豊洲市場が生き残りたいのであれば海外に打って出るしか無いわけで、その場合はHACCP認証が必須のはず。それが満たされないことは、豊洲市場移転意義の半分が失われ事になるんじゃ無いだろうか。そう言う危機感の無い業者には、早々に退場して貰うのが一番だと思う。それが豊洲ブランドの第一歩だと思う。

Pixel 3

Googleが発表した"Pixel 3"スマートフォン。日本でも発売が予定(docomo/Softbank)されていて、うれしい事にFeliCa対応と言うのが鍵。富士通のスマホが消え、残るはSONY位だけれど、これも段々とシェアを減らしていて、となるとFeliCa対応はSamsungのGalexyだけ? という本末転倒なことになりそうだったけれど、これで一安心(いゃ、Googleも海外メーカーだけれど)。

問題なのは、華夏の高さ。64GBでも10万円近くする。現在のdocomo Xperia Z3 Compactの次の機種を現在検討中で、やはりXZ2とかXZ3かなぁと思っていて、今回のこのPixel 3がFeliCa対応と聞いて、一瞬興味が沸いたんですが、その値段を聞いて「シュン」と萎えてしまった。

取りあえず、実機に触れる機会が出来たら考えてみよう。

No Subject

色々あった先週後半から週末。キャンセルしたのは、ある意味正解だったと思うのがせめてもの救い。母校の試合も強豪校相手に勝利したし、それ以外の事柄も含めて、先ずはマイナス点は無いのが救い。結果は分かっているものの、それが何時になるのか分からない不安さ、苛立たしさ等々。今は静かに平穏に待つだけなんですよね...

いつもの日常であることが最大の幸せで、そうなるように努力することが一番貴重なんですよね。再認識した週末でした。さて、今週から頑張ろう...

2018年10月12日

審判員不足

どんなスポーツにも「審判」は必要で、それぞの競技によってその競技の審判員を何らかの方法で確保しているものと思います。多くの場合は、例えば高校・大学でそのスポーツをしていたけれど、プロ選手や有名企業に就職できずに引退。でも何らかの形で関わり合いを持ちたくて、審判員と言う道を新たに選択する場合が多いと思います。野球とかサッカーとか、底辺が広いスポーツだと、色々な形で、極端な話選手経験やスポーツ経験が無い人でも審判教育や実戦での経験を積んで審判員として参加することも可能何ですが、フットボールのように国内ではマイナースポーツで勝つ馴染みが無い競技だと、なかなか選手経験者以外殻の参加は難しい。また、激しいスポーツだけに、コーチに進選手は多いけれど、選手から審判員と言う道を選択する人は、個人的な感覚からすると決して多くない気がします。

で、関西の学生連盟では、加盟校に審判員登録を義務づけるルールを2020年から設定するという記事。早晩、同じようなルールを関東や他の地区でも採用するでしょうし、社会人にしても同様の悩みを抱えているから、これまでよりも強制力のある形で審判員増加の方策を要求してくるだろうなぁ。

昔自分が現役だった頃の社会人では、各チーム2名登録が義務づけられていて、不足すると確か罰金が科せられていたと記憶しています。うちの場合は、たまたまOBで審判員登録されている方が複数名おられたのでその方を登録していましたが、定年などもあって今はぎりぎり2名登録しているのかな。母校の方も、今はOBが一人登録しているけれど、彼もいつまでも出来るか分からないし、今のうちに現役を卒業して学生コーチになるOBから審判員養成コースみたいなものを考えないといけないかもしれない。あるいは、知り合いの知り合い、友達の友達、そう言う関係で良いから、興味を少しでも持ってくれる人を巻き込むような仕組みが必要ですよねぇ...

2018年10月11日

豊洲市場開場

今朝から豊洲市場が開場し、新しい時代がスタート。早朝の情報番組も、その初競りの様子等を放送しているんだけれど、途中のMCのコメントが「土壌汚染問題で2年間遅れた豊洲市場が...」って、いゃ、土壌汚染が問題では無く、それが問題だと言って自己都合で勝手に延期した小池都知事の問題だし、それに乗っかって騒いだ議員や関係者の問題でしょう。

例えば、共産党が撮影した地下空間の地下水の映像を流していたけれど、アレだって結局空間だから空中を水が上ることは無いし、水は排水すれば無くなるわけだし、わざわざ埋める必要はさらさら無いし、最終的にコンクリートを打ち込んだけれど、それだって不要だったはず。使う場所じゃ無いんだから。

また、早朝にターレから火災が発生して消防車が6大出動したと何か大問題が発生したような伝え方をしているけれど、ターレだって老朽化しているだろうし、それって豊洲市場本体の問題ではなく、古いターレの問題ですよね? そうそう、通称「森山カーブ」と呼ばれている、ターレ用の連絡通路のカーブは何か問題が出たんだろうか。そっちで何か発生しているならニュースにしても良いと思うけれど(最後は棒読み-笑)。

呆れてしまったのは、マグロの競り場が閉鎖空間だから反響して競りの声が聞こえづらい、以前は開放施設だったから反響しなかった、と何か反響することが問題のように言っているけれど、衛生面を最優先に考えるから閉鎖空間になったわけだし、以前のように何でもありの築地市場が良いというのは単なる難癖のような気がする。

勿論新しい市場、新しい建物だから、使い勝手の違いはあるだろうし慣れないこともあるだろうし、それはこれからの時間の中で工夫して慣れて行くしか無いこと。それを恰も豊洲市場の問題のように取り上げていくのは、話題作りのための欺瞞でしかないのでは。今回豊洲市場が開場したことが、何か小池都知事の手柄のようなニュアンスで伝える番組有るけれど、それって違うだろう。結局は、小池知事以前の知事がやって来たことは何一つ修正されず、彼女が自分の都合で一時停止したものを、再起動させただけなんだから。私が都民だったら、その間の無駄(これだけじゃ無いけれど)に起こるし、その責任の所在はちゃんと明らかにさせるべきだと思うなぁ。

NRT-HNL/-NRT (2) - リトライ失敗

今週末に行く予定だった久しぶりのハワイ旅行。春に予定していて、一度キャンセルしてのリトライでしたが、今回も諸般の事情で一寸出かけられそうも無く、再度キャンセルすることに。一回のキャンセルで5万円の手数料ですから、2回分は結構痛いけれど、多分SKYコインで充当されるので、実質的にはそれほどお金が出たわけでは無いけれど、それでもやっぱり勿体ないし悔しい。

問題は、このフライトで獲得する予定だった15,000PQM余りをどう獲得するか。いつもの、羽田-沖縄国内線修行何ですが、なかなかチケットが取れないしなぁ... 一寸確認したいことがあるので、取りあえず来週月曜日に既にハワイ行きのために休暇取得していた月曜日に試してみようと思っていますが、さてどうなるか... しかし、悔しいなぁ... ()

カードのリストラ (3)

手持ちカードの最適化のため、クレジットカードの統廃合をしていますが、最後になったMileagePlus Gold UC Master Cardを昨日解約。11月が年会費の発生月なので、まだ余裕があると思っていたんですが、気が付けば10月も1/3が過ぎていて慌ててカード裏に記載されているコールセンターに電話しました。

自動応答に繋がり、待つこと数分で女性オペレーターに接続。解約したい旨を伝えると、カード番号、氏名、生年月日、登録電話番号と確認されて、その後解約するに当たって紐付けしている自動振り込みや公共料金振込などの移行の確認をしてお終い。特に理由を聞かれたり、引き留め工作が無かったのは、既に以前このカードに紐付けしていた支払は、全て移してあって、多分先月位から利用料金が「ゼロ」になっていたからだろうか。

思い起こせば、UAのMileagePlusのアカウントのマイル有効期限を切らさないために、定期的にカードを使ってマイルが少しでもアカウントに追加されるようにするために契約したもの。かれこれもう20年位使っていて、一度もトラブルは無かったはずだから、かなり履歴は良いはずだ下と、やはり長く使っていた分チョツと寂しい。

まぁ、そのUA MPも、今年は何とか1Kのメンテナンスをして来期に繋げる予定ですが、そろそろ以前のように飛び回れる年でも無くなってきたし、UA MP 1Kの恩恵を以前ほど受けない・感じない・必要無いと思うようにもなってきたので、UA MPもどうしようか最近悩んできている最中。出来れば、1K 1MM位は達成したいけれど、肝心の国際線をANA中心に利用しているので、なかなか1MMに到達しない。まぁ、1MMになっても何か変わるわけでも無いし... 仕方ないですね、それが年相応というものだろうし、段々と昔ほど無理や自由が利かなくなるものだし。ちょっと寂しいけれど、仕方ない...

2018年10月9日

使い勝手が悪い下り新幹線

昨日は関西での試合のため日帰りで浜松-新大阪を新幹線で往復しましたが、毎回思うのが新幹線の使い勝手の悪さ。浜松に停車する新幹線は、各停のこだま号と、一部のひかり号で、ひかり号は1時間に一本、こだま号は二本の合計三本。所がこの「こだま号」に一寸難ありで、一つは東京-新大阪何ですが、もう一つが東京-名古屋の運用。つまり、浜松から東京や名古屋へ行く、あるいはその逆の場合は1時間に三本有るどれかを使えば良いんですが、名古屋以西、例えば新大阪行きとなると、ひかり号とこだま号、それぞれ一本ずつしかない。

これで困ったのが、昨日の戻りのとき。新大阪発東京方面行きの新幹線で浜松停車のものは、42分頃発車のひかり号(京都、名古屋、浜松と停車)と、その後10分後位に出るこだま号しかない。裏技的に、のぞみ号を捕まえて名古屋まで行き、そこでそのこだま号に乗り換える手はあるけれど、それだってこだま号の出た後10分位ののぞみ号を捕まえないと名古屋駅で乗り替えできないから、例えば何時15分位に大阪駅に到着すると、その後30分位待たないといけない。

最初の頃は、浜松や東京だと大体30分に1本有るこだま号が、なんで一本しか無いのか疑問だったんですが、ある時に「あっ、一つは名古屋止まりだった」事に気が付き、理由は分かったけれど納得出来なかったことが。それに、浜松-東京と、浜松-新大阪って、大体同じ位の距離だと思うんですが、新幹線を利用すると1,000円位新大阪行きの方が高いんですよね。アレも何故だろうか。結果、新大阪を利用するのは凄く面倒な認識が生まれて、今回の様によほどのことがないと使いたくない場所に。浜松にのぞみ号を止めろとは言わないけれど、攻めてひかり号を現行の1本から2本にしてくれないだろうか。

以前、関空発のUAのSFO行きを何度か利用したことがありますが、結局行くときもこの使い勝手の悪さ、戻るときも使い勝手が悪いと言う事で、それなら成田の方がまだましと何回か利用して自分なりに結論づけて、以後は関空利用はほとんど無くなりましたねぇ。まぁ、セントレアも似たようなものだけれど、あそこはUAも撤退してしまったし。今年は、もう一回関西遠征試合はあるんだろうか。出来れば、残り試合は全て関東で実施して欲しいのだけれど。

意外すぎる結果

一昨日の方が残暑は厳しかったけれど、昨日も30度近くまで気温が上がる中での重要な対戦。スタート時はちょっとエンジンが掛かりきっていない印象でしたが、その後直ぐに持ち直して相手を圧倒。後半は若手や控え選手が出てきたためか、一寸失速気味になりましたが、その分経験値を詰めたことを良しと思えば良いのかも。

その自分達の試合前に開催された、東西古豪チーム同士の対戦は、以外というか寂しさを感じる結果に。下馬評では、関東のチームが実力的にやや有利かなという感じでしたが、ここまで勝ち星に恵まれていないこのチーム、何か試合をする度に段々と戦力が落ちてきている気がする。もしかしたら故障をしているのかもしれないけれど、本来ならオフェンスの核となるQBのパスが全くと言って良いほど通らない。そのパスも、本来彼の持ち味である定規で引いたようなピシッとした弾道では無く、まるでキャッチボールをするようなスピードも力も無いパスで、案の定何度もインターセプト、パスカットを受けていて、アレでは点は取れないだろうなぁと変な納得をしてしまうほど。QBの不調もそうだけれど、昔はOLがほぼそのまま全日本代表チームのメンバーになる位だったのに、この試合も相手DLに押し込まれて割られて侵入されて、仕事が出来ない状態に。あれではQBも逃げるしか無いのだけれど、本来ならそれでも彼なら短いパスをピシッと決めてラッシュを躊躇させる位のことは出来ていたのに...

そんなオフェンスに影響されたのか、ディフェンスも元気がなかったですよねぇ... やはり以前なら、DLは勿論、時間差でLBがブリッツしたり嫌らしく攻めてきたものだけれど、昨日はそんなシーンがとんと無かったなぁ。相手レシーバーが優秀なこともあったけれど、DB陣も以前ほどの迫力が無かったし。最後にTDを奪って一矢報いたけれど、その前に3回あった得点チャンスが全てFGだったのが痛かったですよね。攻めるには攻めていたのに、最後の一押しが足りなかった。

最終節では、このチームともう一つの関東の古豪チームが、リーグ残留生き残りを賭けて直接対決に。勝てば取りあえず残留、敗れれば降格と言う厳しい結果が待っているわけで、二週間の間にどれだけリカバリー出来るか。どのチームにも頑張って欲しいけれど、厳しい勝負の世界でも有るわけで、二週間後の最終節は悲喜交々のドラマが生まれそう。

2018年10月8日

築地狂想曲

築地市場がその営業を終えて、この週末は豊洲への移転作業の話題をメディアは取り上げているけれど、2年1年前と比較して「えっ、今間での態度はなんだったの?」と感じる位、掌返しでポジティブな内容・イメージのものばかり。いゃいゃ、あれだけ豊洲は汚染されているみたいな取り上げ方をして不安を煽り、築地存続なんて言うもう何度も否定されてきたような話題を正義のように振り回していた態度はどう説明するんだ、と小一時間。

ターレがすれ違えない狭さが問題と言っていたのに、築地から豊洲への深夜のターレ移動を嬉々として取り上げる。豊洲移転反対の代表みたいな仲卸業者が、移転問題を解決した功労者のように扱われる。それを利用してかどうかまでは分からないけれど、移転に伴い廃業する店舗の観察を買い占めて、豊洲で最大手の業者になるのに。築地は開放的だったけれど、豊洲は閉鎖空間で衛生面の懸念が解決されるみたいな言い方をしていて、をぃをぃ土壌汚染はどうなった等等。

一番の問題は、この二年間の時間と経費と手間の浪費をどうするのか、ということ。前知事の舛添氏が議会で決定した移転計画を、自分一存で中止した小池都知事の責任は大きいと思うのだけれど、それを誰も指摘しないのは「忖度」なのか? 専門家(?)がインタビューで、これまでの築地ブランドが豊洲ブランドになる事で、その認知度評価は下がるみたいな事を言っていたけれど、いゃいゃ、それに荷担していたのは貴方たちでしょうと、さらに小一時間。

6日土曜日に築地最後の営業が終了し、その前後から始まっている豊洲への引っ越し作業は、週末選球にさらに10日水曜日まで続いて、11日木曜日から豊洲市場が開場。その四日間、鮮魚市場が止まるために、スーパーとか取引のあるお店が困るみたいな取り上げ方もしているけれど、いゃいゃ、年末年始だってそのくらい市場は閉まるでしょ? しかも、全国的に。事前に、四日分五日分発注して、保存しておくのが普通だと思うのに、まるで築地市場が閉鎖されることが問題のような取り上げ方をしている。環状二号線の工事遅れも、千客万来のオリンピック後の開店も、まるで当初からその予定だったようなニュアンスでメディアは伝えているけれど、事実はそうじゃないだろう、と。あの混乱は、全て無かったことになっているんだろうか、とある空間では。

関西遠征

今日はリーグ戦に一回ある関西への遠征試合。心配した天候は、台風一過の快晴見たいな感じで、逆に暑すぎる位。ここ数年の試合では、なかなか苦労して勝っている相手なんですが、今年はいくつか気がかりなこともあり、これまで以上に苦しい厳しい大変な試合になりそうで、不安が心配。それが危惧で終わってくれれば良いのだけれど。

去年は、このリーグ戦での遠征と、その後のトーナメントでの遠征2回あり、どちらも勝てたから良かったけれど、今年はどうだろうか。勿論、試合だから勝つことが絶対ではあるけれど。是非結果を出して、リーグ戦最終戦に繋げて欲しいなぁ...

2018年10月6日

本丸は日の丸

韓国で開催される国際観艦式に参加する海上自衛隊の艦艇に対して、会場自衛隊旗・自衛艦旗である「旭日旗」使用を止めることを要求した問題。韓国からは、日本以外の参加国艦艇に対しても、韓国国旗と自国国旗の掲載をするように要求したけれど、日本は参加を拒否。韓国としては、国内世論に対しての面子は立てたけれど、国際的な立場としては「やはりアレな国」という評価が一層定着した気がする。

元々それほど大きな問題では無かった「旭日旗」がここまで騒ぎになるのは、2011年のサッカーアジアカップで、試合中に差別的な行為をした韓国人選手が、「それは旭日旗をみたからだ」と、本当にその場にあったかどうかも分からないものを理由にして自分の行為を弁護したことが発端だと私も思っています。「慰安婦」「徴用工」「旭日旗」と、兎に角日本に対して優位に立てる材料なら何でもウェルカムな国ですから、またとないチャンスを得たと思ったのかどうかは分からないけれど、それ以降ですよね、旭日旗に対して執拗な立場を示すようになったのは。其れ以前にも、海自艦が韓国に行ったこともあり、その時には当然のごとく旭日を自衛艦旗として掲揚していたはずで、それでもこれほどの問題にならなかったはず。実際韓国でも、旭日のデザインと同じ、旭光を使ったデザインの場所とか製品が存在しているわけで、そう言うものが出てくること事態、実は国内的にはそんなに関心があるわけでは無く、単に一部の人間が騒いでいるだけなんだけど、それがメディアだったり力を持つ市民団体だったりするから始末が悪い。まるで最近の日本を見るような感じですよねぇ。

以前書いたけれど、旭日旗を見ると戦前の蛮行を思い出させるというのであれば、実は日章旗・日の丸がその最たるもののはず。でも、流石に国旗を「怪しからん」と国際的に批判することは出来ないので、2011年にこの件がホットになったときには、結構「これ幸い」と思ったんじゃないだろうか。衣装的にも旭光はあるけれど、日の丸をベースにしたようなデザインですし、彼らから見れば旭日旗を叩くことは、イコール日の丸を叩くことに等しいような気がします。

日本と同じような関係環境にあった、韓国と台湾が、戦後70年経過して真逆と言っても良い位の状態になったのは、国民性という事も大きいだろうけど、結局は当時の中国が世界的にはまだ未開な状態で、台湾が戦前の資産を有効活用して経済発展できたのに対して、独立直後から北朝鮮と戦争状態になるという緊張感の中で、しかも自然資源など当時は北朝鮮有利な関係の中、どうしても効率優先で独裁政治を進める必要があり、その為には悪者としての日本を上手く利用してきた当時の韓国政府の立場の違いが大きいんでしょうね。そう言う状況に理解はするけれど、納得はしない。まぁ、日本政府としても甘やかしてきた罪は大きいと思うし。それでも、昔のように盲目的に譲歩するのでは無く、ちゃんと不快感を物理的に示して是々非々で対応するようになったことは良いことだと思うけれど。

秋の連休

久しぶりの「金曜日の新幹線」シリーズ。10月に入り、流石に今年の夏のような「酷暑」は無くなったけれど、昨日の朝も半袖で出かけてしばらく歩くと薄らと汗ばむ位の陽気。もしかしたら、メタボ絶好調中の自分の体重とか新陳代謝の悪さで発汗しているだけかもしれないけれど(汗)。

駅に到着すると、連休前の金曜日だからでしょうか、いつもの様子が違う。先ず、やたらとキャリーバッグ持参の人が多い。さらに、連休をバケーションで過ごすのだろうと思われる家族連れやカップル、グループが一杯。キャリーバッグも、そう言う観光客系の乗客は勿論、スーツ姿の男女の人も結構キャリーバッグ持参というのは、出張なのか何なのか。車内が混雑しそうだなぁと思いましたが、取りあえず自分の隣席は静岡までは空席だったので、少し良かったかも。

新幹線は特に問題無く定時に新横浜駅に到着したんですが、そこから乗り継ぐ横浜線が遅延していてホームは大混雑。一本やり過ごして直ぐ到着した次の電車は空いていて座ることも出来ましたが、先に出発した満員電車にキャリーバッグ持参で無理矢理乗り込んでいった朝の通勤時間帯になれていない観光客の皆さんは大変だろうなぁ。慣れていれば、一つやり過ごすことで全然違うこととか分かっているんですよね。それで違うのは高々数分だし。自分のように、田舎から出てくると、どうしても電車というのは20分、30分に一本みたいな印象があって、どうしても目の前の電車に乗らないといけないという強迫観念に近いものをが有りますが、そういう感じなんだろうか。

自分は幸いにも関係無かったけれど、昨日は京成が全線不通になり、成田空港利用者には大変な一日だった様子。総武線もトラブルがあり、N'EXとか大丈夫だったんだろうか。電車が駄目となると、後はリムジンバスか、タクシーしか無いしなぁ。それも、何度も利用して慣れていれば良いのだけれど、初めての海外旅行とか言うと、そんなことに気が回る余裕も無いだろうし。京成のトラブルの原因は、台風で海水が付着して、それが乾いて塩分が残ったところに雨が降ってきて通人状態になってショートしたと言う事らしいけれど、それなら海岸近くの送電線なんてどう言う対策をしているんだろうか。なかなか大変な連休初日ですが、誰にとっても大きなトラブルが無い事を祈るばかりです。

築地最後の日

すった問題の数、2年遅れでやっと実現する築地市場から豊洲市場への移転。今日のお昼で築地市場の営業は終わり、来週11日からは新しく豊洲市場が都民のと言うかある意味日本国民の台所としての役割が始まるわけですが、しかし無駄になった二年間、その間のお金、さらには東京2020への影響と、結局は問題しか残さない都知事の決定でしたね。

「都知事の決定」と欠いたけれど、本当は「決定しなかったからこうなった」訳ですが。今朝のニュースでも、この築地最終日を伝えるニュースでは、「豊洲の汚染問題で」とか言っていたけれど、いゃいゃちゃんと対応をしていたわけで、じゃぁその「汚染問題」の対策は何なんだと言えば、地下の空間でそのままでも問題なった部分に無理矢理コンクリートの床を敷いたことと、排水処理のポンプを増強した位でしょ。さらにニュースでは続けて、豊洲市場の跡地は東京2020の駐車場になると行っていたけれど、築地市場移転が二年近く遅れたから、その部分を通過する予定だった環状二号線が本来の機能を果たせなくなり、本当に駐車場として使えるのか疑問が出ているわけだし。

で、一番の原因である小池都知事は、こんな暢気な談話を発表しているけれど、築地も豊洲も行かすと言っていた当時の立場はどう説明するのか。先の都知事選の時には、多少はこの人に期待した部分もあったけれど、あっと言う間に期待は幻滅になり自分の人を見る目の無さを実感したんですが、その後も邪魔することはやっても進める事はほとんど無く、本当何をするためにこの人は都知事になったのか、単に目立ちたいだけじゃ無いかという気がしますね。その「目立ちたがり」にしても、当初はメディアが持ち上げてくれたけれど、最近では殆ど話題に上ることも無く、今回の豊洲移転で少しメディア露出も増えるかもしれないけれど、露出が増えれば増えるほど、当時の判断ミスやその責任を問われるわけで、痛し痒しだろうなぁ。あの当時、散々責任を問われていた石原元都知事とか、その側近や関係者の名誉回復って、ちゃんとしないとなぁ。

「大山鳴動鼠一匹」と言う諺があるけれど、築地が無くなると何千匹? 何万匹? と言われている、築地に住み着いている鼠が近隣に大移動するんじゃ無いかという事も問題になっている。これも大きな問題になりそうな気がするなぁ。ねずみ取りとか仕掛けて、何百匹単位で駆除しているらしいけれど、普通見えている何倍、何十倍も居るのが、この手の話の常道だし。移転して豊洲新市場開錠して、それで終わりとは行かない気がしますねぇ。

2018年10月5日

Windowsの近況

ITmedia、鈴木淳也氏のコラムから、Windows10の大型アップデート「October 2018 Update (1809)」と、Windowsの動向について。MacOSに倣ったのかどうか知らないけれど、Windows10になってから、以前のような「SP (Service Pack)」というスタイルが消えて、毎月の重要更新(Security Roll-up)は同様だけれど、半年毎に大型の更新をリリースするスタイルになり、結構大変。「Windows10」という名前は変わらないけれど、その中身は最初の頃とは雲泥の差がありますからね。昨日だけで無く、デザインも変わるし、だから使い勝手も大きく変わる。さらには、以前のBugがFixされたと思ったら、新しいBugが仕込まれるし、デザイン変更という名前の「仕様」がどんどん追加されていくし...

後半では、Microsoft Azureの話が登場してきますが、そのインスタンスの半分以上がLinuxというのは面白い状況。個人的には、確かにWindows10はクライアントOSとしてみると、以前と比べて安定しているし面白い昨日もあると思うけれど、明らかに"Too Much"な部分が多いし、自由度が減ってきていることも確か。その点Linuxは、それなりに安定しているし、集合知の力でそこそこ問題も解決される。なんと言っても、オープンだから良いところも悪いところも分かるから対策も立てやすい。唯一の難点は、技術的にそれなりの知識と経験が無いと難しいところでしょうか。でも、だからこそビジネスでそれなりのITインフラを利用したいと思うなら、有力な選択肢だとも思うんですよね。

ライドシェアとか、シェアオフィスとか、最近の傾向は「共有する」と言うものがあると思うんですが、そう言う意味ではこういうクラウド上の仮想環境というのは、シェアコンピューティングの最たるもの。MicrosoftはWaaS (Windows as a Service)と言うけれど、それってまだMicrosoft様がWindowsを使わせてやってる感を感じるわけで、本当の意味での「シェアコンピューティング」では無い気がします。

ボトルネックはやはり通信スピードなわけで、来年位から試験運用が始まる5Gのサービスが本格化すれば、どこからでもクラウドの「自分の仮想マシン」にストレス無くアクセス出来るようになるんだろうけど、その時に今度問題となるのは仮想マシンを実際に動かしているAzure Serverのパフォーマンスはどうなんだ、と言う事。どんどんインスタンスが増えていき、さらにそのインスタンスが処理するタスクがどんどん重くなっていくときに、それを支えるインフラが十分なシステム強度を持つのか、そっちの方が心配になりますよね。で、それって昔のホストコンピューターの世界と似たようなもので、オンラインで利用しているうちに、パフォーマンスに不満が出てきて、だからミニコンとか登場し、さらにパソコンが登場して、今で言う「オンプレミス」環境がブームになったわけで... となると、やはり時代は巡ってきて、数年後には高性能なクライアント端末がまたブームになるんだろうか。でも、その時は今のようなタブレットとかクラムシェルタイプでは無く、別のデザインになっている気がする。

軽減税率

来年に予定されている10%への消費税アップに対応して、一部生活必需品に軽減税率を適用する話。コンビニのイートインはどうするのかという件で、あそこは「休憩所」とすることで打開しようとしているらしい。これ、会計時点でいちいち「持ち帰り」なのか「店内飲食」なのか確認出来ないから、無理繰り全部を「持ち帰り」にして、その中で、たまたま店内の休憩所で休憩したい人は、そのまま利用すると言うことらしいけれど、何か「パチンコの三店方式は賭博では無い」みたいな感じ。

例えば、ビュッフェ形式のレストランも、店内テーブルは全て「休憩所」にして、トレーやお皿の代わりに、To-Go Boxを渡したら、これも「お持ち帰りのお店」で、そのお客さんが「休憩所」を使うだけ、と言う判断もOK? なんか変だなぁ...  逆に、デパ地下なんかにあるイートインコーナー利用だと、10%ですよね? これも、料理を食器で提供するのではなく、To-Go Boxに入れて出したら8%で良いという解釈らしいけれど。記事の2ページ目に、じゃぁファーストフードでは8%(持ち帰り)と10%(店内飲食)が混在するのかという事が書かれているけれど、これUSの店舗で時々あるように、どちらの場合も袋に入れて渡すようにして、それを持って手近な席に座って中から出して食べる、という「トレー廃止」になるんだろうなぁ。

で、ここに軽減税率に関しての国税庁の資料があるんですが、軽減税率の対象品目が「酒類・外食を除く飲食料品」は良いとして、「週2回以上発行される新聞(定期行動契約に基づくもの)」というのが、どう見ても納得出来ない。要するに、宅配の新聞も対象になるということなんですが、なんで? 杏奈いい加減なことしか書かない、あの新聞社やあの新聞社などなどが、なんで対象なんでしょう。だいたい今の新聞社って、新聞の広告収入は多分殆ど赤字で、それ以外の不動産収入とかイベントなどが主な収入源のはず。何か納得出来ないなぁ。

個人的には、直接税よりは間接税派ではあるんですが、流石にここの所の景気低迷からやっと上昇機運が感じら始めたタイミングで、2%とは言え消費税がアップするのはどうかなぁ。確かに日々の生活に直結する食料品は8%のままだけれど、それだって現状維持なわけで、本当ならUSのように0%近くまで下げるべきだと思うんですけどね。日本の消費税は、1989年に3%で始まり、1997年に5%にアップ。さらに、2014年に現在の8%になったわけですが、それが2019年に10%になる予定、と。元々の予定は2017年だったはずで、それが2019年に2粘液されたわけですが、それでも過去の消費税アップのインターバルと比較して、8%→10%は5年程度と一番短い。このあたりも、無理がある気がしますねぇ。本当に上がるのかなぁ、消費税。いくら東京2020の前とは言え、一気に景気が冷え込む気がする。

現金第一主義

先の都知事選に出馬したときに、「あぁ、この人はもう過去の人」とつくづく感じたけれど、その気持ちをさらにコンクリートで固めて行くような残念な記事。そもそも、最初は日本のコンビニの話かと思ったら、最初に出てきたのが中国でのQRコード決済の体験からの不満爆発で、もう膝かっくん状態。それに「私はガラケーなので困ってしまった。」って、そもそも外国人は中国国内の口座を先ず開設できないから、そのQRコード決済は事実上使用出来ないので、ガラケーとかいうのは関係無い(ガラケーだと、其れ以前の話ということはあるけれど)。

で、このコメントなんですが...
ポケットの小銭をジャラジャラさせているから、それが減ると“お金を使った”という感覚が得られる。
あくまで個人的な意見ですが、ポケットに小銭を入れてジャラジャラさせているような奴には、ろくな奴がいないと思う。少なくとも小銭入れとか、財布の小銭用ポケットに入れないか? そりゃぁ、何かの時にお釣りを小銭でもらい、その硬貨数枚を急いでいたりするとポケットに入れてそのままと言う事は有るけれど、ジャラジャラしたら一寸立ち止まって小銭入れに入れるだろう、普通は。それに、小銭で全て支払するなら、確かに使うにつれて小銭は減ってジャラジャラする事も少なくなるだろうけど、普通は紙幣も使うだろうし、小銭に関しては使うことで減ることもあれば増える事も有るはず。だから、余り「お金を使った」という感覚には結びつかない気がするんですけどね。逆にこういう人は、お釣りを貰ってポケットのジャラジャラが増えると、お金は減っているのに「お金が増えた」と思うのだろうか。

確かに日本国内でも、電子マネーはまだまだ普及途上だし、クレジットカードなどを含めても現金以外の決済方法は多分半分もいかないでしょう。良くも悪くも「現金主義」の日本の経済の中で、でも効率化とか訪日観光客などを考えると、販売店などは電子マネーにシフトして行かざるを得ない。例えば、そう言う新しい環境移行にたいして、高齢者の立場から問題点とか移行しやすいヒントみたいな事を提案するなら、それは凄く有益だし前向きと思うのに、結局は「自分が出来ない事は許せない、自分が好まないことは認めない」みたいな文章を書かれても、「それは貴方の勝手でしょ」で終わりでしょうね。

記事の最後の所にしても、別にお釣りのやり取りだけで無く、レシートの受取だって電子マネーやカードでもあるし、商品の受け渡しだって必ず発生するわけで、その時に会話が始まることもあるでしょう。と言うか、普通はそうですよね。「お釣りを渡して貰って」と言っているけれど、じゃぁ丁度の代金を渡したら何も会話が発生しないことになってしまう。何か、この人の偏屈さだけが文章に出ている記事だなぁという印象しか浮かばない。

2018年10月4日

政党大喜利

安倍新内閣が発足して、「全員野球内閣」をキャッチフレーズ(?)を付けたわけですが、早速野党からは批判の嵐。「全員野球内閣」というキャッチフレーズもどうかと思うけれど、それに反対する各野党の逆キャッチフレーズも、それ以上に程度が低くて呆れてしまうのだけれど。特に秀逸なのは、共産党の小池氏が「右バッターばかり集めた全員野球内閣」と言うと、ネットからは「左党首(左投手)相手だから当然だろう」というツッコミがあり秀逸。さらに、入閣待ち議員を多く登用したから、「在庫一掃、閉店セール内閣」と言えば、「在庫もない、閉店どころか開店する出来ない政党が文句を言うな」と、これまた秀逸なツッコミが多数炸裂。いゃいゃ、世の中には鋭い閃きを持っている人が星の数ほど居るなぁと感心した次第です。

まぁ、ライバルというか政敵の与党に対して野党が持ち上げるようなことを言ったり賛意を示すことは無いと言うか自殺行為、自己否定行為でも有るわけだけれど、それでももう一寸まともなことと言うか、なるほどと感心できるようなことを言えないのだろうか。何か、子供のそれも幼稚園生の口げんか以下のようなやり取りを、大手メディアが嬉しそうにこぞって取り上げている様子も何だかなぁという感じだし。国民は出来の悪い大喜利を見たいと思っているわけじゃ無いんだけれど。

本当に政権交代を目指している野党ならば、こういう時にこそ、発足間もない新内閣の特に初入閣、新人大臣に対して、「我々はこう言う提案、アイデアを持っているが、あなたの意見はいかがか」と自らの売り物である政策をぶつけるチャンスだと思うんですよね。例えば今回唯一の女性閣僚となった片山さつき氏なんか、過去の言動などを拾っていけば幾らでも攻撃する、あるいは相手の弱いところは見つかると思うわけで、時間は短くても入閣が分かった時点で一寸調べたら、幾らでもネタはあると思うんだけど、そんなことすらやらないのが今の特定野党。

台風24号襲来の中、暢気に政党パーティーをやっていた立民党の枝野氏は、自分が総理になれないと決まったら議員を辞めると言ったらしいけれど、それって例えば立民党の代表から落ちたら辞めるという事でも有るんだけれど分かっているんだろうか。さらに言えば、自分が総理になったらと言う言い方は独裁制を感じるんだけれど。少なくとも国会議員として国のために仕事をするとか、国民のために経済を立て直すとか、その方法の一つとして自分が総理になり政策を回すことはあるだろうけど、その発言を聞いていると政策よりも自分の目標優先のようにしか聞こえない。さらに言えば、政党を自分の私利私欲のために利用しようとしている、と言っても良いんじゃ無いだろうか。国会をサボり、メディアと共に煽ることしか仕事として考えていない特定野党の皆さんに関しては、何もしなくて良いから静かにして居てくれと、今回の出来の悪い大喜利を見ていて感じた次第です。

宮川選手復帰

日本大学の反則タックル問題で、その行為者であり責任を取って部殻だけで無くフットボール自体からも離れる覚悟を表明していた宮川泰介選手が、チーム再建の責任を取るためにもチームに復帰してフットボールを再開するという記事。個人的には大いに喜びたい記事。本人としても、事件後に一生フットボールと関わらないと言った手前、なかなか戻る覚悟を固めるのは難しかったと思うけれど、それはその当時の状況や心境を考えればそう言わざるを得ない状態だったことは十分に理解出来るわけで、その後の彼の行動や態度を見れば今回の復帰発言は全く問題無いことだと思いますね。

今シーズン公式戦出場機会の無い日本大学アメフト部。三年生の彼は、チームとしての処分が解除されれば来シーズンは公式戦出場の機会は有るけれど、これまでの関東学連TOP8ではなく、その下のBIG8での再開。他チームには申し訳ないけれど、一年間のブランクがあったとは言え多分BIG8で優勝して、TOP8昇格はほぼ確実だけれど、そのモチベーション維持と、再来年度以降のシーズンをTOP8で戦えるだけの人材確保(新入生のリクルーティング)がどうなるかが正念場でしょうね。

宮川選手が今日から練習復帰するという事で、日大グランドに取材陣が殺到するだろうけど、もうね、メディアはそっとしておいて欲しい。正直殆どのメディアは宮川選手がとか日本のアメフト・スポーツ界がとか口で入っても、結局は視聴率や雑誌の売上げアップしか考えていないわけだから。そう言う意味では、橋詰新監督からの発信がもっと有っても良いと思うのだけれど。変なノイズを増やさないためにも、先ずは日大フェニックスから良質な情報提供をすることで、それ以外のノイズをシャットアウトするべきだろうなぁ。それはそのまま、チームの透明性を高めることになるし、それによって今回の様なトラブル再発防止にもなるわけだし。

まぁ、監督自身がそこまで面倒を見る余裕が無いのかもしれないけれど、可能ならチーム広報というかコンプライアンス担当みたいなスタッフをちゃんと設置して、現状も含めた状況を公開すると、多分世間も安心するし変なメディアの報道も減ると思います。なかなか大変だとは思うけれど...

巨人高橋監督辞任

巨人の高橋由伸監督が今シーズン限りでの辞任を発表。現在CSぎりぎりの3位だけれど、今シーズンも優勝はおろかCS進出すら危うい状態で、3年契約の3年目が終わることで区切りを付けた感じ。個人的には、3年前に監督就任したときに無理があった気がするんですよね。まだ現役を続ける気持ちでいたときに、前任の原監督辞任で半ば強引に監督に就任させられて、現在に至るわけで、本人としても忸怩たる気持ちがあるんだろうなぁ。ただ、まだ43歳だし、本人が今後も監督業に興味が有るなら、暫くは勉強の時間として、充電期間にして欲しいですよね。何年かしたら、また巨人も含めて監督のオファーは有るだろうし。実際、長嶋監督にしても、原監督にしても、一回目は決して良い成績ばかりでは無かったけれど、二回目である意味花開いた部分も多いわけだし。

で、次の監督が、3年前に辞任させられたとも言える原氏に三度目の登板を要請すると言う節操の無さ。まぁ、原さんもまだ60歳だし、引き籠もる年齢では無いし、実は個人的にも高橋監督辞任なら、次はまた原さんかなぁと思う位だし。

NFLとかカレッジフットボールだと、ヘッドコーチをした人が、別のチームでコーディネーターやコーチになったりすることもあり、コーチ陣容の厚みを増すととも、若手コーチの教育や経験値を増やす場として利用することが良くあるけれど、日本のスポーツ界、野球界でもそう言うことをやったらどうだろうか。以前は原監督-高橋選手と言う関係だったのを、今回は原監督-高橋監督補佐、とか。まぁ、周りや世間は色々言うだろうけど、そんな雑音よりは、もし高橋氏がこれからも野球界で貢献したいと思うなら、そう言う「学びの機会」を利用するべきだと思うなぁ。

まだシーズンは終わったわけでは無いけれど、まずはお疲れ様でした、かなぁ。

2018年10月3日

ZOZOの野望

今更ながらですが、録画していた「ガイアの夜明け」のZOZO前澤社長の密着取材編を見ました。話題のZOZO SUITが発表された頃の話が中心で、結構面白かったけれど、当時自分なりに感じたことが裏付けられた感じ。

最初に計画したストレッチ系センサー使用のスーツを開発している場面も出たけれど、そこから現在のマーカーを利用した測定システムスーツに移行する間の葛藤というか混沌としたところをもっと見せて欲しかったけれど(鬼!)。でも、かなりのリソースを投入しても、駄目と判断したらぱっと次の手に打って出る決断力の速さは流石ですよね。普通だと、そのままズルズルと泥沼化して失敗するだけだし。

一つ勘違いしていたのは、測定したデータから仕立て用の型紙を起こして、そこから縫製して作るのかと思って居たのが、パーツ毎にサイズを準備していて、それを組み合わせて縫い合わせるんですね。勿論、その種類の数はこれまでのようなSMLXみたいなものじゃ無くて、もっと細分化されていて、多分その組合せ数は天文学的な数に近い気がするんだけど、それならわざわざあんなに測定しなくてもいいんじゃ無いかという気もしますが。

最後にZOZO SUIT発表場面があって、実際にオーダーした社員が着用して登壇していたけれど、前澤社長のスーツでは感じなかったけれど、社員が着用していたスーツの前身頃当たりに皺が結構寄っていた気がするんだけれど。前がああだと、反対側の後身頃はパッツンパッツンじゃないだろうか。シャツとスーツでは、実際の体と服との「隙間」の取り方が違うと思うんですが、その当たりのノウハウがまだ蓄積されていないだけなら良いんですが。

番組でも言っていた、前澤社長が自分の体格に合う服が無いからこのシステムを作ったというのは、凄く分かるし凄く良い動機だと思うんですが、そのシステムを利用して服を買う大多数の人は、今のSMLXの世界でもそんなに不満を感じない、満足している人達ばかり。だから、先進的故に体にフィットしている故に、違和感を感じてそれをデメリットと感じることも多いだろうなぁと思います。まぁ、そんなことにはめげずに次を目指す人柄だろうけれど、ご本人の成功に繋がるかどうかは分からないけれど、そう言う波瀾万丈さを停滞したマーケットや産業に持ち込んでくれるのは凄く面白いし楽しいし期待したいですよね。

2018年10月2日

フェス

台風到来が予測され、早くから都内の公共交通が運休することも伝えられていたのに、その中結党パーティーというか「○○フェス」を敢行した某政党は何故批判されないのだろうか。芸人を招いて政治コントみたいなことをやりだしたのは、夕方16:00頃で、その頃には都内にも台風の影響が出ていたと思うのだけれど。自分達のパーティーは良いパーティーで、相手のパーティーは悪いパーティーという、自己中な判断を葦とする集団は、多分どんなポジションに着いてもその判断基準は変わらないだろうし、それってまさに今の某国政府と同じ気がするのは気のせい(棒読み)。

常識を疑え

京都大学の本庶佑特別教授が、今年のノーベル医学・生理学賞を米国テキサス大のジェームズ・アリソン教授と共に受賞。これまで非常識とも言われていた、免疫治療でのガン療法開発が認められたもので、それだけではよく分からないけれど「オプジーボ」と聞けば私でも知っているガンの特効薬の名前。

記事にも書かれているけれど、免疫システムを利用した方法はこれまでも考えられていたけれど、その免疫力を強化してもなかなか効果がで無い。有るタンパク質がその免疫力が浸透することを防いでいたわけで、それならばそのタンパク質を抑制する方法を考えてみたら、本来の免疫システムががん細胞を攻撃して治癒するという、「敵の敵は味方」みたいな考え方で面白い。今朝の報道番組で解説者の方が言っていてなるほどと思ったんですが、この免疫療法、外から見ていると良くある怪しげな民間療法にも見えるという事で、余り真剣に考えられてこなかった背景もあるらしい。

結局は、「固定概念を壊す」とか「常識を疑う」という、大きな流れにそのまま流されるのでは無く、疑問を感じたら徹底的に納得するまで考えてみるという事だと思うけれど、これを「独自の概念を正しいと思う」とか「非常識を喜ぶ」みたいな勘違いに間々なりがち。以前聞いてなるほどと思ったのが、故中村勘九郎氏が歌舞伎の芸について話したことで、「型破り」な舞台とか演技というものは、その型を究めて初めてその型を超えるものが出来る」というような内容だったと記憶しています。だから、無茶苦茶やるのが型破りでは無いし、何かをミックスしていくのも型破りでは無い。多分、その型を究めると言う事は、一つ根幹というか中心が確立してして、そこにどの様な枝葉を付けるのか、あるいは場合によっては根幹を弄るのか、そう言うことを理解していないと単なる寄せ集めにしかならないという事なんですよね。そう言う意味で、今回の発見もしっかりとした基礎研究や知識の上に、本来専門では無いガン治療の領域へ型破りな発想を持ち込んで実現したことが凄いと思う。

「常識を疑え」と欠いたけれど、別の言い方をすれば「常識に流されるな」という事なんでしょうね。「これ常識だから、普通だから問題無い」と胃無意識に考えてしまうと、結局全てが流されていくだけ。時々「あれ?」と思うこと、感じる機会というものを、時には偶然もあるだろうけど、自ら作ってみることも必要なんだろうなぁ。例えば、自分が関わっている製品にしても、自社製品だけしか見ていないとそれが全てと思ってしまうけれど、他社製品と比較するだけでも色々な発見はあるし、別の種類の製品と比較しても色々な気付きがある。さらには、例えば価格帯は同じ位だけれど、全く別物の製品と比較してみるとか、それこそ「気付き」の機会は幾らでもあるわけで、それをどの様に自分の生活の一部にしていくのか、そう言う一寸したことが重要なんだと今回「気付き」を得たとも言えますね。

台風24号

日曜日に日本列島を縦断した台風24号。これまでも大きな台風に遭遇することが何度もありましたが、多分今回が一番被害が大きいかったように思います。先ず日曜日の朝、本当はこの日都内で大学の試合があるため、朝から出かける予定でした。朝の天候はそんなでも無いし、台風の予報を見ても午後早めに戻ってくるならそんなに影響ないと思われたんですが、行きの新幹線は良いとしても、帰りの新幹線が、もうお昼前位から運休を始めて、こだま号もどうも静岡砥上氏も以西は早めに運休する様子で、これは帰宅できなくなると判断して、都内行きは中止。試合は勝ったから良かったんですが、そんなに天候は悪くなかったようで出来れば行きたかったけれど...

で、台風の影響は昼間から夜にかけてはそんなに無かったんですよね。所が、21:30頃からかなぁ、風がどんどん強くなりだして、22:00過ぎには凄い風の音とともに、何か色々ものが壊れるような音が幾つも響いてきます。結局その状態は深夜00:00を回っても続いて、さらにその途中には瞬断が何度か発生し、「明日の朝大丈夫かよ」と思いつつ00:00過ぎにウトウトと就寝に入ります。

朝早めに目が覚めて、恐る恐る外を見てみたら、自宅の庭に植えていた高さ3m位の庭木が根本から折れていてビックリ。あと、跳ばないように片付けていたものなどがあちこちに散乱していたし、これは覚悟していたんですが、もう古くなった葦簀があちこちでバラバラになっていました。結局昨日はこれらの片付けのため急遽一日有休を取得して汗だくで片付けたんですが、もう慣れない作業だから午後に入って片付けが終わると体はボロボロ。

自宅周辺は大丈夫だったんですが、浜松市やその周辺で台風の影響による大規模停電が発生していたようで、その為テレビ視聴を地元のケーブルテレビに頼っている自宅では、昨日一日テレビ放送やケーブルテレビ放送を試聴できず。たまたまBSだけはアンテナを設置していたので見ることは出来たんですが、地上波デジタルはケーブルテレビの再送信で受信していたので全滅でした。結局夜寝るまでは回復せず、今朝付けてみたらやっと回復していました。ケーブルテレビでは、CS放送を受信していて、結局昨日放送予定だったG+ のBAL@PITの録画が出来なかった...

いろいろ一日大変でしたが、取りあえず自宅にはそんなに大きな被害が無くて安心しましたが、自宅回りでは瓦が飛んでいたり、看板が壊れていたりと、結構な被害があった様子。自然災害だから予測は出来ても、対策はなかなか難しい。日々の備えに注意する位でしょうかねぇ...