2012年3月30日

ネットワークのコスト

偶然なのか、ネットワークのコストについてのコラムが、山田祥平氏本田雅一氏と、同時に掲載されました。どちらも、日本通信の「カメレオンSIM」を取り上げて、「ネットワークのBTO」という表現を使っているのは、そう言う発表が「カメレオンSIM」席上あったんでしょうかねぇ。

仕事も含めて、かなりのヘビーユーザーであろう自分としては、現在のWi-Fiベースのネットワークだけでなく、UQ WiMAXはモバイル機のメインアクセス方法になりつつあるし、かつメインネットワーク(自宅でのフレッツ光)のバックアップとして、何とが助けられています。問題なのは、Wi-FiとUQ WiMAX、さらにはこれから購入するであろうスマホも含めた携帯電話の通信費と、それぞればらばらに利用していることで、これを何とか一つにまとめたい。一番簡単なのは、モバイルルーターを一つ用意して、自分の手持ちのデバイスは、それをすべて経由するようにすればいいんですが、そうなるとモバイルルーターを常に携帯する必要があり、これはこれで面倒。スマホのテザリングを常に使うと言う方法もあるんだろうけど、そうなると只でさえバッテリー駆動時間が短いのに大丈夫かいなという心配も。

少し前までは、PHS(EDGE)のデータ通信カードがネットワークアクセスのメインで、その後一時FOMAのデータ通信カードに移ったこともあるけれど、その後は当時から増えだしたHotSpotを利用することでネットワークアクセスが保管できるようになり、データ通信カードはいつの間にか使わなくなってしまいました。最近では、ほとんどのターミナル、公共施設、さらにはファストフード店でWi-Fiアクセスが出来るし、新幹線などでもWi-Fiが入っていますから、昔のようなデータ通信カードはいらない時代になりつつあります。でも、やはり今使っているThinkPad X201sの内蔵UQ WiMAXは早いし便利なのも事実。実際、Wi-Fiに接続しているつもりで、実はUQ WiMAXに繋がっていて、そうとは知らずに全くストレス無くネットワークアクセス出来ていたこともあります。通信機能は、速度や繋がりやすさも重要だけど、其れを利用する機器との一体感も重要だと感じた次第。だから、個人的にはモバイルルータには技術的興味はあっても、自分ではそれほど使いたいという気持ちは起きないんですけどね。

両氏のコラムのように、ある程度スピードとか犠牲にしても、安価でかつ自由度のある通信契約が出来るようになれば、いくつかの携帯デバイスでそれぞれにあったネットワーク利用が可能になるかもしれません。トータルの通信コストにしても、案外合算したら今とそれほど変わらない、場合によっては多少は安くなるかも。ただ、そう言うことはするためにも、まずはいろいろな種類の契約や割引サービスが各社から出ているわけで、それを理解するだけで一苦労。ファイナンシャルプランナーとかライフプランナーみたいな感じの、ネットワークプランナーみたいな職業が、そのうち商売になったりして。

0 件のコメント:

コメントを投稿