2009年9月30日
2009年9月29日
InterContinental Yokohama Grand



エレベーターホールの近くなので、例によってワイヤレスの入り具合が心配でしたが、以前のようにブチブチ切れることもなく、スピードも速くて安定していました。何か改善策でも取ったかな。以前は酷かったですからね。もう5分と繋がっていなかったし。

2009年9月28日
座席の取っ手
あの取っ手をなくせとは言わないけれど、もうちょっと何とかして欲しいと思いますね。そうそう、ついでに言えば、座席の背面にカップホルダーを付けて欲しいなぁ。テーブルを引き出すと、どうしても手前の空間が狭くなってパソコンとかも開けない。大概はコーヒーとか飲み物を置くだけなので、カップホルダーが前の座席の背面右上あたりにあると便利なのにといつも思います。ペットボトルなら、網のネットに入れても良いけれど、コーヒーカップは入れられませんからね。何とかJRで改善してくれないだろうか。
2009年9月27日
2009年9月26日
2009年9月25日
Native Speaker
英語の上手い下手以前に、演説者としてあのぼそぼそ暗い声で話すのは駄目でしょう。何か聞いていて、覇気のないスピーチって、その内容以前に心に残らないものですし。それと、今回の話ではないけれど、以前の外国人記者クラブで行ったスピーチの様子とか、別の機会の時に話をした様子がビデオで流れたけれど、前振りのジョークというか掴みのところが面白くないですね。笑えない冗談というか、なんか変にオチを考えすぎて滑ったような振り方だったし。と言うか、「暗い」よなぁ、この人の話しているところを見ていると...
ここ数年、自民党出身の首相に対して「リーダーシップがない」と言われていた割には、リーダーシップが感じられない人が今首相になっているような気がすると言ったら怒られるか(笑)。勿論、声の大きさとか、スピーチの上手さとか、その雰囲気とか、何か一つで決まるものではないけれど、何かこう引きつけられるような何かがあってそれを感じることができれば「あぁ、リーダーシップがある」と思うんだろうけど、今の内閣のメンバーでそれを感じる人はいないなぁ。小沢さんの方が、そう言う意味では「リーダーシップ」を感じたりして(爆!)。
しかし、国連での「CO2 25%削減」と言い、ダムの話といい、「やる」事だけ強調されて「どうする」という部分が見えないというか話が出てこない気がするんですよね。少なくとも担当者になったならば、具体的に説明する責任があると思うんですけどね。
JAL撤退とFDA
そう言う意味では、富士山をはさんだ日本海外への移動とかもニーズはありそうなんだけど、FDAは苦戦しているみたいですね。基本的に、新幹線・東名を利用した東西への移動は楽なんだけど、南北への移動(っていっても、南は伊豆諸島位か)で飛行機が使えれば、やはり利用したいと思うんだけど。しかし、いよいよ富士山静岡空港とFDAは一蓮托生になりつつありますね。鈴与は静岡を代表する企業でもあるし、何とか頑張って欲しいところですけどね。
2009年9月24日
成田空港のB滑走路
京成スカイライナーの新路線開通は来年7月ですか。まだちょっと時間がありますね。NEX派の私は、実はスカイライナーには乗ったことがないんだけど、新路線になったら一度くらいは利用してみようか。でも、東京駅まで新幹線で行って、そこからの乗り継ぎが面倒なんだよなぁ。上野駅でも、日暮里駅でも。日暮里駅は今駅舎の改修中ですけど、あれが完成したらもう少し乗り継ぎが便利になるんだろうか。でも、東京駅で新幹線から山の手線・京浜東北線に乗り換えるのも八重洲側から丸の内側までほぼ東京駅を横断しないといけないし、そこから日暮里でまた乗り換えというのもねぇ。
NEXも新型車両が投入されますが、今の東京-成田の一時間弱を45分とか50分とか、もう少しでいいからスピードアップしてくれないだろうか。まぁ、もう慣れたから良いんですけど、でも少しでも早いとちょっと得した気になるし。いずれにしても、近隣の国際空港や海外の空港と比べても正直見劣りする成田空港、もっと利便性とかアクセスの良さ改善を目指して欲しいですね。
2009年9月23日
Yokohama Bay Sheraton




チェックアウトの時には「次は10月2日ですね」と念を押されたけれど、10月11月と何度も来るので、そのたびに言われるんだろうか。ちょっとうざったいかも。
2009年9月22日
次のプラン
行くとしたら、まだ残っているDWのチケットも消費しないといけないし。クリスマス前って、結構空いているんですよね、ひこうきも、ホテルも。だからそのあたりを狙っているんだけど。あっ、UAのDouble EQMは12月15日までだったか。ちょっと早いなぁ... 10月にはGo/No Goも含めて予定を決めたいですね。で、Double EQMで125,000EQMでSWUを+2枚、出来れば150,000EQMまで上げてさらにSWU+2枚狙いたいけれど...
2009年9月21日
2009年9月20日
WILLCOMはどうなる
盗撮防止技術
これ、LED部分だけを例えばミラーボールみたいに乱反射するような仕組みにして、どこにでも設置できるようにすれば、例えば何かのイベントで撮影禁止の時にそれを舞台に置けば、カメラやビデオで撮影されてもノイズが入って使えないようになるとか。電波の世界のジャマー装置みたいものが、映像の世界でも出来るかも(もうあるのかな?)。
2009年9月19日
スーピーディーでないスタート
で、新大臣が決まって早速仕事を始めているけれど、「次の内閣」とか作っていた割には「これから調べないと」とかいう言葉が聞こえてくるとのは何故。財源にしても、全部は無理としたって、半分くらいはあたりが付いてなかったのか>担当者 官房長官の平野氏は、以前問題にしていた「官房機密費」に関して「なんですか、それ」としれっと答えたそうですけど、民主党のこれまでの言い分を聞く限りは、そういうところから手を付けるぺきなんじゃないかと思うんですけどね。ちょっと「君子豹変」というか、「なんだよ」という感じ。「立場が人を作る」というか「立場が人を変える」ということでしょうか。
JALとone world
2009年9月18日
JAL撤退、か?!
まぁ、需要が全くない訳じゃないからFDAが代わりに運行するというのはありかも。でも、そのためには3号機、4号機の準備をしないといけませんけどね。まぁ、まだ「決定」ではないんだろうけど、さてどうなる事やら。
2009年9月17日
鳩山内閣 (2)
そう言った意味では、何でもかんでも自分でやろうとしたり、全てを自分が理解しないと気に入らないと言うような性格だと、下で働くものは大変。「脱官僚」はいいんだけど「政治主導」が「政治優先」になると、これもまたおかしな事になるし。これがPMの世界だと、反対側にお客様が居るので、例えば週一で検証会議みたいなものが開催されてチェックが入り修正されることもあるんだけど、国政レベルになるとそう言うことも難しい。本来ならばマスメディアがそれをすべきなんだけど、これまでの様子を見ていると今一つ信用できない部分もあるし。
考えてみると、4年前は全く逆の構図が誕生したわけで、それが4年の間に一気に逆転した。と言うことは、次回はまた逆の構図が誕生する可能性はあるわけで、今回期待値が大きかった分その反動は大きく早くなりそうな気もしています。民主党としては、まず出来るところから実績を作って国民の信任を固めたいんだろうけど、その時にあまりスタンドプレーに走って安請け合いとか迎合するような「見栄えの良い」所だけやるんじゃなくて、まずは経済、そして社会保障と、肝心な部分をおろそかにして欲しくないですね。でも、首相の就任演説で「失敗するかも知れないが、温かい目で見て欲しい」みたいなことを言うようじゃ前途多難ですね。その時点で、少なくともリーダーシップに関しては落第。リーダーならば、例え失敗する確率が高くても「困難に立ち向かい解決する」くらいの迫力がないと。さらに言えば、未知の事柄に対処し解決することを期待するから選挙で選んでいるわけであって、単に日々の仕事をこなすだけなら官僚に任せていればいいわけですからね。何か、あの場面を見ていて「ああ、この人長く無さそう」とつい思ってしまった(笑)。
2009年9月16日
鳩山内閣
国民新党の亀井氏が、金融・郵政問題担当相という、なんかとってつけたような役柄。最初防衛大臣との話が流れましたが、やっぱり沖縄とか日米同盟とかあるいはアフガンとか大変な問題が山積みだからいやがったのかな。しかも、金融担当相は良いとして郵政問題担当相と言うのが、いかにもとってつけようなと言うか、この人これしかやらないんじゃないかという気がしますね。総務大臣には、若手のホープ(?)原口氏がなるみたいだけど、総務省との役割分担はどうするんだろう。まぁ、総務省から分離してくれたら、成功しても失敗しても亀井氏の責任なるから気が楽と言えば楽かも。
社民党の福島氏は消費者・少子化担当大臣みたいですが、なんか一番遠いところにいる人みたい。最初「環境大臣」とか聞いたときには、エコの方じゃなくて、グリーンピースとかシーシェパードとかいう単語が頭に浮かんだけど(笑)、こちらも成功しても失敗しても鳩山内閣本体には影響ない・少ない分野を体よく押しつけられた感じ。
今回は「脱官僚」と言うことで、政治家が主導権を握って無駄を排除した政治をすると言うことだけど、今回の顔ぶれの中でそれが出来るだけのスキルを備えた人がどれだけいるか...
2009年9月15日
SPG Promotion: Double Nights or Advance Nights
二択なのでどちらにするか悩んだんですが、今年はまだSPG Platinumに到達していないものの、多分年末までにはクリアー出来そうなので、来年の分を考えて後者のプロモーションを選択。予定通りなら10滞在分が来年にも繰り越されて、来年は15滞在でSPG Platinumがメンテ出来る予定。
それと、Star Pointのプロモーションも始まるみたいですね。Asia-Pacific地域はまだスタートしていないけれど(Coming soonになっている)、USやヨーロッパでは登録が始まっています。これから年末に掛けて、FSPも色々プロモーションが登場しそう。
2009年9月14日
今度はAAと
AAとしても、貴重な日本路線が無くなるのは自社にとってもOne Worldにとっても痛いだろうから、かなり必死なんじゃないでしょうかねぇ。Star AllianceからANAが移動することは殆ど無いだろうから、となると残りJALがどちらに所属するかで、かなりアジア内の路線が変わってきますから。国交省はDELTAとの提携を押してるそうなんですが、前回も書いたけれど成田のターミナルを考えるだけでも頭が痛くなりそうだし。この綱引き、暫く続くんだろうか。
悲しいお知らせ
最近は四半期に一回位旅行に出かけるので、このカードが無くてもMPの口座維持は出来るんですが、それがずっと続くかどうかも分からないし、なんと言っても10年以上使っているカードでそれなりに実績も出来ているからここで解約するのももったい無いし。いざというときに、VISAとMasterはそれぞれ保持していたいと言うこともありますから。しかし、ちょっと悔しいなぁ...
2009年9月13日
古い革袋に新しい酒
衆議院で大勝して新人議員が大量に当選し、「小沢チルドレン」が誕生したのも、前回の「小泉チルドレン」誕生と同じだし。「小沢チルドレン」は失礼だろうと小沢氏が一括して、最近では「小沢ガールズ」とか書いている新聞もあるけど、それだって変な意味に聞こえるし(笑)。「xxxチルドレン」は、小泉政権時代に大量当選した新人議員を揶揄するように使われているけれど、あれだってまだ「日本社会党」だった今の社民党での当時の党首・土井たか子氏が「マドンナブーム」を起して大量の女性議員誕生したことから「土井チルドレン」と呼んだのが確か始まりのはず。そう言えば、今の社民党党首の福島瑞穂氏も当時の「チルドレン」の一人だけど、結構この人何かやりそうですよね。ポジティブな方向でなくて、ネガティブな方向で。小泉政権での田中真紀子外相的存在になるかも。
結局、古い革袋に新しい酒を入れて居るだけのような気がする。まずは革袋から改めないと。
無料化のお得度
USには、文字通り無料で自由に出入りできる"Freeway"と、日本の高速道路のように料金を払って利用する"Turnpike"の二種類有ります。Free Wayは、広い場所だと片側4車線とか5車線とかある立派な部分もあり、見た目は高速道路以上の部分もあります。これを利用して、毎日一時間、二時間掛けて通勤する人もあるくらい。無料だから、その混雑具合は都内の首都高以上の場合も。で、決して手を抜いているんじゃないと思うけれど、整備状況も良いとは言えず、結構大きな穴が路面に開いていたり、路面がガタガタだったりしていることもよくあります。「高速」とは言っても、緊急電話が用意されているわけでもないし、正直便利ではあるけれど場所によって状況画家なり違うんですよね。でも、車社会のアメリカにはああいった道路は確か必要だと思う。
実は有料のTurnpikeにしても、日本の高速道路と比較して決して整備されているとは言い難いレベルなんですけど、でも有料だけ有ってFreewayと比べれば遙かにまし。それは、やはり有料で整備に回すお金があるからだと思うんですよね。「高速道路無料」の話も、美味しいところはよく登場するんだけど、例えば地方から初めて駄目なら有料のままとか、継続して使用するための資金はどうするのかとか、基本的なことが曖昧のまま期待だけが膨らんで言っている感じ。私は、USの例を知っているので、日本で実現するのには無理があると思うし、やっても問題が多いと思いますね。今の週末1000円がベストとは思わないけれど、例えば年間一律の利用料を取るとか、ETCの有無にかかわらず一律2000円とかにするとか、やはりある程度の閾値は必要な気がする。
2009年9月12日
JALとDELTAの資本提携
個人的には、もしJALが資本提携と言う話になったら、US国内のアライアンスでDELTAやUAに後れを取っている、AAかなと思っていたんですよね。アライアンスも同じだし、AAはアジア路線を、JALは北米・南米路線を強化できるし。 それに、UAは相変わらず厳しい状態でコンチネンタルとの提携も始まるし。DELTAにしても、NWAを吸収したばかりで体力があるかなというのもあったし。仮に、DELTAとJALの資本提携が実現したら、成田のターミナル構成はどうなるんでしょうね。今のまま、DELTAが1タミ北、JALが2タミでは共同運行したとしても大変だし。また、ターミナル間での大移動があるんだろうか。
この資本提携で利用者の利便性やサービスが向上するなら良いんですが、やはり日本人として日本のナショナルキャリアがこういう事になるのは寂しい気もします。
2009年9月11日
2009 Elite Choice Year End Rewards
SWUは今年の分もまだ4枚残っているくらいなので、あまりがっついても仕方ないけれど、来年は一月くらいの長期休暇を取る予定なので、この手のアップグレードオファーは多ければ多いほどありがたいし。ちょっと11月から12月にかけて狙ってみようかな...WEQMのキャンペーン終了が12月15日までですから、それまでに完了というのがちょっと痛い。結構クリスマスの直前が、ホテルとか狙い目なんだけど。また、持病の旅の虫が疼きそう(笑)。
2009年9月10日
auのiida
iPod nano/touchの新製品
2009年9月9日
新型成田エクスプレス
2009年9月8日
富士山静岡空港の朝
空港に到着したのは、8:30分少し前。駐車場に車を入れると、出発前の準備で甲高いエンジン音が大きく響いています。発着数があまり多くない富士山静岡空港では、幾つか離発着のタイムゾーンがあって、それを逃すと飛行機が全くない空港見学になってしまう。朝一では、8:35にFDAの小松行きが出発するのに続いて、8:40にJALの福岡行き、08:45にFDAの熊本行きと、続けて3便が出発するのが最初のピーク。この後、お昼前後に国際線も含めて離発着が集中して、その後夕方に空港止まりの飛行機が戻ってくる感じ。もう少しフライトが増えると見る方も楽しいんだけど、なかなか簡単にはいきませんしね。

この日は西から東に向かって滑走していましたが、離陸するとそのまま真っ直ぐ上昇。富士山の手前あたりで左に進路を変えて小松を目指すんでしょうか。天気が良ければなかなか景色が良さそうなフライト。以前、SFO-NGOのUAを使っていたときに、空中から富士山を眺めたことがありますが、それ以上に良い景色かも知れません。一度乗ってみないと。

この便は離陸すると直ぐに右に旋回しながら高度を上げていきました。そのまま海上に出て西に向かうんだろうなと思っているうちに、この朝最後のフライトFDA-111の青いERJ-170のプッシュバックが始まりました。

これで朝の出発ラッシュ(と言うほどではないけれど)終了。次は先ほど福岡に出発したフライトが折返し便で10:35に戻ってくるのを皮切りに、大韓航空のソウル便の到着、FDAの鹿児島便の到着と、11:30にはJALの福岡行きの2便目の出発とお昼をはさんで賑やかになります。一度お弁当でも食べながら見学したいものです(笑)。

飛行機好きとしては、良い天気の下飛行機が飛び立つシーンを見学できて満足一杯の朝でした。
(=> アルバム)
Bluetoothアダプター購入

で、早速手持ちのデバイスでペアリング開始。iPod touch、携帯(P-09A)、ThinkPad X200s (Windows XP Pro)と実行しましたが、やりやすさもその順番でした。このあたりAppleはちゃんと考えてるなと感心。で、試しに少し使ってみましたが、ちょっとバックグラウンドのホワイトノイズが気になるものの、音質は予想よりも良いものでこれは満足。ただし、付属のコードが短いイヤホンだとケーブルも邪魔にならないものの、これでは音質的に籠もった感じで満足できないので、いつも使っているER-6iにするんですが、今度はケーブルが長すぎて邪魔。うーん、短いものを別途購入するか、あるいは切って短くするか。短くするのは良いんだけど、そうするとこのHBH-DS205専用になってしまうし。そこが悩みのしどころです。

ところで、昨日はエージングも兼ねて一日iPod touchとリンクさせて使ってたんですが、iPod touchでBluetoothを使うと、流石にバッテリー消費が大きくなって消耗が早いですね。Wirelessも同時に使うとさらに加速されて一日所か半日くらいしか持たないかも。こまめに、ON/OFFしないと使いたいときにバッテリー切れで困りそう。iPod touchだけの問題じゃないけれど、何とかならないものかと...
2009年9月7日
4,980円の地デジチューナー
すでにデジタル放送に移行したUSでも、この8月にホテルで番組を見ていたらちゃんとまだアナログ放送が配信されていたんだけど、あれはどうしてるんだろう。Cable TVだからと言っても、その発信元である放送局はもう送信終了しているはずなんだけど。これに刺激されて、さらに低価格・高機能な製品が登場するかな。もっとも、すでにデジタル化完了している自宅には必要無いので、興味対象というだけなんだけと(無責任な...)
2009年9月6日
Hyatt Regency Tokyo

Platinum GOLD Passport Member (なんか変だぞ)の恩恵か、ルームタイプがデラックスにアップグレードされていました。それと、コンチネンタルブレックファーストですけど、GOLD Passport Memberにはパンと飲み物の朝食サービスがいつの間にか追加されていました。へぇー、いつからだろう。少なくとも前回宿泊した時はそんなの無かったんですけどね。今年の初めでしたっけ、会員特典が少し変更されたから、それで追加されたんでしょうか。まぁ、セルフサービスなので気楽にちょっと朝お腹に入れるには楽です。



2009年9月5日
ANA InterContinental Tokyo

同じInterContinental系でも、やっぱりANA系列はいいですね。ベッドも寝やすいし、部屋の間取りというか配置も何となく自分の好みに合っているし。


インターネットのスピードも、100Mbpsクラスは十分出ている感じ。実質20~30Mbytes/secは言ってるんじゃないでしょうか。自宅にはいているFTTHで使うのと遜色ないくらいの快適さです。まぁ、そう言う目的の宿泊客も場所柄多いと言うことなんでしょうね。
2009年9月4日
Double EQM/EQS Offer
ステータスマッチ
P-09Aに機種変更 (3)
もう一つ今回変更したのが、パケットの契約。これまでは、FOMA契約依頼ずっとパケットパック10でしたが、今回はGoogle Mapとか使ってみたいアプリがあるので、パケホーダイダブルにしました。この記事によれば、下限料金が下がったのでパケットパック10と比べるとどの時点でもお安くなります。ただ、それをある程度知っていたけれどこれまで変更しなかったのは、ここにも書いてあるようにパケットパックの未使用分は、音声通話でもパケット代でもどちらにも繰り越し利用が可能なんですよね。だから、片方のサービスをちょっと使いすぎたときなどは、とってもお得。今回切り替えてしまったので、もうその手が使えないのが残念。ただ、今後はパケット代も増加するだろうから、この辺で切り替えるのが良いタイミングかなと今回思った次第です。とは言っても、別に速報ニュースがマーキーで流れなくても不便は感じないし、音楽ソフトや動画をダウンロードしてみたいという気持ちもそれ程無いし。結局は暫く遊んで飽きてしまうのが関の山かも知れない。それならそれで、下限料金が400円を切っていますから、まぁスタバでグランデサイズのコーヒーを一回飲んだと思えば気持ち的にも楽だろうし(笑)。
まだ少しだけですけど、Google関係のソフトが携帯用にプリインストールされていて、その使い勝手もそこそこ良くなっているので、それだけでも機種変更とパケット契約を変更した利益があったかも。最近では、iPod touchで無線LANのAPが有る駅とかでちょくちょく利用してるんですが、やっぱり必要なときにその場でアクセス出来る便利さは重要ですし。そんなこんなで、新しい機能にまだ振り回されている状態なんですが、一つ困ったのが携帯のコネクターが変わって、これまで使っていたイヤホンマイクがそのままでは使えなくなってしまったこと。で、それならばBluetoothのイヤホンマイクを今回買ってみようかと現在物色中。この週末くらいには、一つ購入してみて試してみたいと思っています。まだまだ、おもちゃが増えそうです。
2009年9月3日
P-09Aに機種変更 (2)
前回のN905iμ変更で手間取ったのが、電子マネー関係のサービスの移行。当時は、モバイルSuicaとiDだけでしたが、今回はそれに加えてEX-ICとヨドバシカメラのポイントカードが加わっています。前回からの経験から、モバイルSuicaは一度サーバーにデータを預けて、それを新機種で受け取れば良いことは分かっていますが、その預けるタイミング問題。前回は、店頭で機種変更のために携帯を店員さんに渡してから「あっ、預けてない」と気がついて、結局古い機種にFOMAカードを戻してそこからデータを預けて、それから新機種で受け取るという事をやりました。今回は、契約書を記入する間にデータを預けることが出来たので、その心配なく、新しい携帯を受け取ってモバイルSuicaのサイトにアクセスして直ぐに使用することが出来ました。
iDは、前回もiCお引っ越しサービスがあることは分かっていたものの、docomoショップに立ち寄る時間が無くて、結局カード会社に電話をして新しいカード番号を発行してもらい、それを設定して使えるようにしました。今回は、それ以外にも移行しないといけないサービスがあるので、携帯を購入後直ぐに近くにあるdocomoショップに移動して、iCお引っ越しサービスでデータを一気に移動させることにしました。
携帯を購入したのは、ヨドバシAkiba店。で、そこから1ブロック隣にあるdocomoショップに直ぐに移動して、店頭にあるDOCOPY(なんて言うネーミングだ)に新旧両方の携帯を接続してデータ移行開始です。ここでちょっと面倒なのが、データ移行のために一度FOMAカードを新携帯から抜いて旧携帯に入れないといけないこと。だったら最初にデータ移行してくれよと思うんだけど。そんな文句を頭に浮かべながら、新機種、旧機種と接続して、後は画面の指示に従って移行するデータを確認し、実行。I/FはUSB 2.0みたいですけど、何をしているのか結構時間が掛りますね。それ程データ量が有るとは思わないんだけど。ここで失敗したのが、ヨドバシカメラのポイントカード。実は携帯を購入したときに、店頭の端末でこれだけは先に入れてくれたんですよね。結局、今回もそのままコピーしてしまったので、どうやら折角使用状態にあった新機種の設定が上書きされて未設定状態に戻ってしまったみたい。
ついでだからと、後でPCに保存してあるアドレス帳とか保存メール等のデータも、同じような手順でデータ移行。それ程メールの量が多いわけではないけれど、メールコピーに結構時間が掛ります。私の場合は、全体で20分弱くらいで完了しましたが、アドレス帳とかメールとか、あるいは音楽データ写真データが沢山入っていると30分とかみたほうがいいかもしれませんね。一通りデータの移行が完了したところで、この後直ぐに東京駅から戻るため、モバイルSuicaの画面からEX-ICの画面に移動し、ここで設定を復活。した、とこの時は思ったんですが、この後東京駅で新幹線の改札口に入ろうとするとエラーに。時間がなかったので、EX-ICカードでこの時入場して、帰宅してからじっくり確認したんですが、どうもモバイルSuicaの画面からEX-ICの画面に移動したら、そのままログオンするんじゃなくて「初めてモバイルSuicaから来られた方」みたいなリンクをクリックして、設定をしないと駄目みたい。これ、なんとも微妙な表現ですよね。新規に契約して使うなら良いけれど、機種変更時ですでにユーザーになっている場合にはちょっと誤解を生みそう。
翌日、近くのスーパーに行ってiDが使えることも確認。ちょっと戸惑うこともありましたが、これで一通りデータ移行が完了しました。(続く...)
2009年9月2日
P-09Aに機種変更 (1)
一昨年の年末にほぼ衝動買い的に購入したN905iμ、薄くて軽くて気に入っていたものの、暫く前から内蔵のMicroSDの認識が怪しくなり、さらにサブディスプレーの表示が点きっぱなしになったりとちょっと調子が悪くなりました。修理に出す時間的余裕も無いし、どうせならと新しい機種を、今回も衝動買い的に購入してしまいました(笑)。
色々悩んだんですが、どうもNのキーボードが好きになれずに、再びPanasonicに戻ることに。最初はWillcom(当時はDDIPocket)のPHSからスタートした携帯電話も、P901からFOMA(docomo)に変更し、P903、N905iμ、そして今回のP-09Aと四台目になりました。自分の優先順位としては、1) 電子マネー系、2) 通話特に2in1は必須、3) メール、4) GPSやiモードのサービス、と言った具合なので、この機種で初めて使うワンセグは不要かなと思ったんですが、百聞は一見にしかず、うーん結構使えますねワンセグ。時々新幹線の中で視聴している人を見かけるんですが、確かにこれなら移動の時の暇つぶしに十分なります。MicroSDメモリーは、以前の機種で使っていた512MBをそのまま流用してるんですが、早晩16GB位のメモリーに入れ替えて、コンテンツをそこに入れて移動するような事になりそうな気が…
以前のP901とかP903と比べて、機能はてんこ盛りになりながら、デザインは益々スマートになっていく技術は凄いですよね。でも、これまでも機種を変更するたびに感じていたんですが、そのたびに新しい機能やサービスが増えるわけで、一応IT系業界で仕事をしていてそう言うことに離れているはずなんだけど、なかなか追いつけません。結構取説とかサービスの説明とか真面目に読むんだけど、文字が小さいこともあって直ぐには頭に入ってくれず、何度もページを行き来しつつやっと納得する次第。ある程度、こういう機器になれている自分ですらそうですから、そう言うものに馴染みのない普通の人はどうしてるんだろうかとちょっと心配になります。(続く…)
2009年9月1日
NRT-LGA-SEA-NRT (20) - To Japan




2010年度1K確定
