2009年10月31日
そわそわ
そろそろ年末と言っても良いくらいの時期になり、そう言えば有給が溜まっていたので年末にまとめて取るようにしたら、「またどこか行くんですか?」と同僚に言われてしまった(笑)。いゃ、そんな年末で料金も高くなるし、クリスマスシーズンでUSも混雑している時には行かないってば。でも、11月とか12月にちょっとマイル稼ぎに出かけたいですね。今なら、EQMがダブルカウントされるので、NRTからORD/IADあたりを往復するだけで+25,000EQMとなって125,000EQMを超えますから、SWUが+2枚と来年のEQM 5,000マイルが追加されるし。ほんとうは、フロリダに行く予定だったけど、何だかんだ忙しくてちょっと諦めています。でも、NFLの試合、どこか見に行きたいですね。
2009年10月30日
2009年10月29日
生死の境目
八丈島沖で転覆した漁船から、3人の乗組員が救助されましたが、よく空気が持ったものだと思いました。結構人間が必要とする空気の量って、それ程多くないんでしょうか。ただ、救出時のニュースとか見ていて思ったのは、最初7人が船内に残っていて、4人が外に出たんですよねぇ。もし、その4人も船内に残って救助を待っていたら、果たして空気は持っていたんだろうか...
船内にいて、体力も温存されていたのが生存の鍵だったという話もしていましたが、台風が通過した後船外に出たとしても、もしかしたら生存率は下がっていたかも知れないと言うことですね。生死の境目って、本当に分からないものですね...
船内にいて、体力も温存されていたのが生存の鍵だったという話もしていましたが、台風が通過した後船外に出たとしても、もしかしたら生存率は下がっていたかも知れないと言うことですね。生死の境目って、本当に分からないものですね...
2009年10月28日
コンチネンタル航空、スターアライアンスに加盟
コンチネンタル航空がスターアライアンスに27日から加盟して、やっとUAのサイトにニュースが掲載されました。一番嬉しいのは、コンチのフライトを使っても、UAのフライト同様にクラスボーナスが付くこと。しかもEQM/EQSもボーナス加算されるので、これはかなりメリットがありますね。
船舶衝突
昨晩関門海峡で、自衛隊の護衛艦「くらま」と韓国籍のコンテナ船が衝突しましたが、「くらま」の艦首は完全に潰れてますね。幅600m位の狭い場所と言うことでスピードが出てなかったから、この程度で済んだかも知れないけれど。記事やニュースによると、コンテナ船側が前の船を追い越そうとして左に回頭、それを避けようとして護衛艦が右に回頭したが間に合わずに衝突、ということらしいけれど、それってコンテナ船側に非がありますよね。その時点での追い越しが適切だったのかもあるし、船舶が衝突回避する時には、それぞれ右に回頭して避けるのがルールと聞いていますし。
瀬戸内海とかでも、よく韓国船舶の衝突事故の話を聞きますが、もうちょっと何とかならないもんですかね。
瀬戸内海とかでも、よく韓国船舶の衝突事故の話を聞きますが、もうちょっと何とかならないもんですかね。
2009年10月27日
Windows 7好調
Windows 7の発売当日だけじゃなくて、ずっと好調が続いているという記事。やっぱり、XPからのJump-up組や、Vistaからの乗換組が多いんでしょうね。Windows 7に引っ張られて、周辺装置も好調らしいけど、HDDやSSDの価格が下がってくれると嬉しいな(笑)。今使っているX200sは、直ぐにはWindows 7にアップグレードする予定は無いんですが、やはり来年になったら今インストールしている4GBのメモリーのためにも更新予定。その時には、HDDからSSDにしてみようかなと思っているので、それまでにはもっと下がるかな。最低でも256GBは必要だし、出来ればその上の容量で使いたいし。うーん、ボーナス時期を前にして、だんだん物欲が膨らんできてしまった。
2009年10月26日
ハブとゲートウェイ
羽田四番目の国際路線の北京便がスタート。まぁ、仕事で出張でもあれば利用するけれど、海外旅行と言えばほぼ100%USしか行かない自分には、もうちょっと国際化を進めて欲しいところ(笑)。「羽田のHub化」が話題な訳だけど、通過点であハブ空港なのか、エントリーポイントとしてのゲートウェイ空港なのか、それで空港の意図も利益も違ってきますよね。
アクセスが不便な成田は、その分ハブ空港として地方からの接続便を充実させてはどうかと思うし、羽田はやはり新幹線や私鉄との接続を充実させれば、かなり魅力ある空港になると思うんだけど。品川始発が言われているJR東海のリニアモーターを、羽田まで伸ばしたらどうだろうか。でも、そうなると、ますますセントレアと関空の地位が低下したりして...
アクセスが不便な成田は、その分ハブ空港として地方からの接続便を充実させてはどうかと思うし、羽田はやはり新幹線や私鉄との接続を充実させれば、かなり魅力ある空港になると思うんだけど。品川始発が言われているJR東海のリニアモーターを、羽田まで伸ばしたらどうだろうか。でも、そうなると、ますますセントレアと関空の地位が低下したりして...
ファーストステージ終了
最終戦は47-7で完勝。もうちょっと接戦になるかと思いましたが、相手のディフェンスはちょっとちぐはぐだった感じ。1TDを許してしまいましたが、こういう部分が命取りになるんですよね。さて、二週間後には、西の雄インパルスとのセカンドステージです。
2009年10月25日
Windows 7パッケージ
中国版ではなくて(笑)、正式なWindows 7のパッケージを購入しました。というか、登録しているヨドバシカメラのDMに誘われて、ついポチッと下というのが事実ですが。
手持ちのThinkCentre M57とThinkPad X200sのどちらに入れるかはまだ決めてないんですが、X200sの方は仕事の関係もあって暫くはWindows XPで使わないといけないから、デスクトップに入れて見ようかと。でも、プリンター、タブレット、スキャナー、その他いろいろぶら下げている周辺装置やアダプター類のドライバー類の確認をしないと... メモリーも、すでに6GBに増設しているので64bitで使いたいけれど、さて、それらのデバイス類の64bitドライバーがあるかどうか。なかなか難しいですね、新しい環境に移行するのは。
手持ちのThinkCentre M57とThinkPad X200sのどちらに入れるかはまだ決めてないんですが、X200sの方は仕事の関係もあって暫くはWindows XPで使わないといけないから、デスクトップに入れて見ようかと。でも、プリンター、タブレット、スキャナー、その他いろいろぶら下げている周辺装置やアダプター類のドライバー類の確認をしないと... メモリーも、すでに6GBに増設しているので64bitで使いたいけれど、さて、それらのデバイス類の64bitドライバーがあるかどうか。なかなか難しいですね、新しい環境に移行するのは。
2009年10月24日
資産公開
うちの両親が、何故かみのもんたのファンらしく、朝食の時にはいつも朝の番組を点けているんですが、今朝は例の母子加算復活に絡んで政治家がコメンテーターとして出演していました。で、その一人が社民党の福島党首。この人、党首のくせに、やけにあちこちの番組にしゃしゃり出てきますよね。小さな党だから他に人材が居ないのかも知れないけれど、何か代表者としてちょっと軽い感じが。今は、大臣職でもあるわけだから、番組に出るなとは言わないけれどもうちょっと考えた方が良いんじゃないかという気がしました。まぁ、みの氏の番組だからどっちでもいいんだけど(マテ)。
今朝の新聞では閣僚の資産が公開されたけれど、あれだけ「お金持ち」と言われていた麻生前総理に比べて何倍もの資産、しかも一番大きいだろうブリヂストン株は含まないんですよねぇ。で、ビックリしたのが、この福島党首も本人で1億円以上の資産があって、閣内第3位にランクされていること。この人、確か弁護士さんですよね。そんだけ儲かるんだろうか。橋本大阪府知事が当選した後のインタビューか何かで、年収の一億円を捨ててでもとかいっていたけれど、タレント業とどれだけ違うのか。資産だけじゃなくて、国会議員としての歳費以外の収入も是非明らかにして欲しいところ。そうでなくたって、首相の献金問題が宙に浮いたままなんだし、「無駄を削る」と言っているわけだから、当事者としてはもっと明確にして欲しいですね。
でも、叩けば埃が出そうな人ばかりだし...
今朝の新聞では閣僚の資産が公開されたけれど、あれだけ「お金持ち」と言われていた麻生前総理に比べて何倍もの資産、しかも一番大きいだろうブリヂストン株は含まないんですよねぇ。で、ビックリしたのが、この福島党首も本人で1億円以上の資産があって、閣内第3位にランクされていること。この人、確か弁護士さんですよね。そんだけ儲かるんだろうか。橋本大阪府知事が当選した後のインタビューか何かで、年収の一億円を捨ててでもとかいっていたけれど、タレント業とどれだけ違うのか。資産だけじゃなくて、国会議員としての歳費以外の収入も是非明らかにして欲しいところ。そうでなくたって、首相の献金問題が宙に浮いたままなんだし、「無駄を削る」と言っているわけだから、当事者としてはもっと明確にして欲しいですね。
でも、叩けば埃が出そうな人ばかりだし...
2009年10月23日
2009年10月22日
2009年10月21日
強権発動
日本郵政の西川社長を、亀井担当大臣が事実上の罷免、と言っても良い辞任会見。完全とは言えないけれど、一応「民間会社」なんだから、ここまで政府が口をはさむのはどうかと。この件に限らず、どうも鳩山政権というのは、全て自分たちが権限移譲を受けているような振る舞いを多く感じるんですよね。まぁ、選挙で多数の民主党議員は当選したけれど、だから何でも出来るわけではないし。大体、都合の良いところは「マニフェスト」と言うけれど、財政とか都合の悪いところは知らないうちに「国債で」とかブレているし(笑)。
財政に関して言えば「無駄を省いて、必要な物を残す」という話のはずなのに、結果的に増えているというのは、これまで無駄は無かったのか? 無駄の排除というのであれば、まずは国会議員を減らして欲しいですね。今の半分でも良いし。それは直ぐに出来ないならば、歳費を一律20%カットとか。天下りにしても、補助金を半額とかにすれば自動的にそこに行く人も減るのでは。しかし、この人、「友愛」が好きですね。だったら、自分の有り余る資産をもっと寄付すればいいのに。今年年末に、もしまた派遣村が出来たなら、今年はこそ自分のポケットマネーでお願いしたいですね。あっ、その村長さんが政府側に今年はいるわけだから、今年は派遣村は出来ないのか。「友愛村」になるんでしょう、きっと。
財政に関して言えば「無駄を省いて、必要な物を残す」という話のはずなのに、結果的に増えているというのは、これまで無駄は無かったのか? 無駄の排除というのであれば、まずは国会議員を減らして欲しいですね。今の半分でも良いし。それは直ぐに出来ないならば、歳費を一律20%カットとか。天下りにしても、補助金を半額とかにすれば自動的にそこに行く人も減るのでは。しかし、この人、「友愛」が好きですね。だったら、自分の有り余る資産をもっと寄付すればいいのに。今年年末に、もしまた派遣村が出来たなら、今年はこそ自分のポケットマネーでお願いしたいですね。あっ、その村長さんが政府側に今年はいるわけだから、今年は派遣村は出来ないのか。「友愛村」になるんでしょう、きっと。
2009年10月20日
JAL再建
JALの再建計画がやっと形になりそうですけど、年度末までに2000億円の赤字と言う話も凄いですよね。ANAと合併させるという話も一時あったけど、となるとANAの経営も傾きそうで(笑)。それに、やはり競争がないと将来的にも不安が残りますしね。赤字の理由は、OB/OGの年金とか地方選などの不採算路線とかいろいろあると思うけれど、確かに100近い空港にあまねく路線を配置するようなことは無理がありそう。地元静岡空港のその一つにカウントされているから、正直痛し痒しな部分はありますが、でも会社としての正しい方向性と、地方活性化が一致しない蹴れば仕方が無いとも思いますし。
リージョナルジェットは、US程じゃなくても日本でも今後必要になると思うし、そのためにはFDAみたいな小回りのきく航空会社がもっと出来ないと厳しいと思うし。JALの地方路線を分割して、そういった地域リージョナルジェット会社の連合みたいな物にしたらどうだろう。そうすれば、地方路線を切り捨てるだけじゃないから、まだ受け入れられる気がするし。JALホテルチェーンの売却話も出ているけれど、ANAホテルズがInterContinental系列に入ったように、SPGかHyatt系に入ってくれると嬉しいかも(笑)。あっ、それいいかも。
リージョナルジェットは、US程じゃなくても日本でも今後必要になると思うし、そのためにはFDAみたいな小回りのきく航空会社がもっと出来ないと厳しいと思うし。JALの地方路線を分割して、そういった地域リージョナルジェット会社の連合みたいな物にしたらどうだろう。そうすれば、地方路線を切り捨てるだけじゃないから、まだ受け入れられる気がするし。JALホテルチェーンの売却話も出ているけれど、ANAホテルズがInterContinental系列に入ったように、SPGかHyatt系に入ってくれると嬉しいかも(笑)。あっ、それいいかも。
ハブとゲートウェイ
前原大臣の「羽田ハブ化」発言は、結局「成田・羽田一体開発」という事で落着したみたいだけど、ちょっと人騒がせな。ただ、利便性は羽田は良いけれど、滑走路が短いですよね。他の飛行場が、軒並み3500m~4000m級の滑走路を揃えているところに、羽田は一番長いもので3000m(2本)で、今度出来るD滑走路とB滑走路は2500mですからね。
ハブ化では仁川空港がよく引き合いに出されるけれど、あれも大韓航空とかアシアナ航空とか、割安運賃の航空会社あってのこともあると思うし、単に空港だけとどうしたから良いと言う話でもないだろうし。いずれにしても、通過点だけのハブ空港じゃなくて、ちゃんと日本に来て満足して帰国してもらえるゲートウェイとしての機能をもっと考えた方が、国としての利益になると思うんだけど。
ハブ化では仁川空港がよく引き合いに出されるけれど、あれも大韓航空とかアシアナ航空とか、割安運賃の航空会社あってのこともあると思うし、単に空港だけとどうしたから良いと言う話でもないだろうし。いずれにしても、通過点だけのハブ空港じゃなくて、ちゃんと日本に来て満足して帰国してもらえるゲートウェイとしての機能をもっと考えた方が、国としての利益になると思うんだけど。
2009年10月18日
Sheraton Miyako Hotel Tokyo



2009年10月17日
浦島太郎
今週はずっとお客様と缶詰状態での仕事。何とか無事終了しましたが、いゃぁ疲れた... 毎日夜遅くまで資料作りやらなんやらでゆっくりする暇もなくて、知らない間にパリーグのCSシリーズが始まっていて楽天が大勝していたり、赤字国債が増発されそうになっていたり(笑)。「浦島太郎」とは言わないが、ちょっと何時もよりネットにアクセス出来る時間が短くなると、なかなか情報欠如状態になりますね。
で、やっと大きな仕事が一息ついたと思ったところが、金曜日の夜に急遽また別の急ぎの仕事が入ってきたり... 11月にNFLの試合観戦に行こうかと思っていたけれど、ちょっと無理かもしれない... その前に、頭の中をこの一週間のアップデートをしないと。
で、やっと大きな仕事が一息ついたと思ったところが、金曜日の夜に急遽また別の急ぎの仕事が入ってきたり... 11月にNFLの試合観戦に行こうかと思っていたけれど、ちょっと無理かもしれない... その前に、頭の中をこの一週間のアップデートをしないと。
2009年10月13日
羽田を日本のハブ空港に
前原大臣の「仁川が日本の実質的ハブ空港」というのは正しいなぁ。で、羽田を日本のハブにというのも正しいと思うけれど、でもこれから成田並みに国際線を入れる事は無理だろうし。でも、羽田くらい都心に近いハブ空港って、世界中見ても無いですよね。ヨーロッパにはあるのかな。USで私が知っている範囲では、Bostonの空港が比較的近いけれど、さらに羽田は近いですからね。ただ、成田との役割分担を解消すると、千葉県が黙っていなさそう。
仁川空港がハブになっているのは、国策もあるだろうけれど、JAL/ANAよりも多く仁川と地方空港を結ぶフライトをKE/OZが提供していることもあるんですよね。多分、かなりの負担だと思うんだけど、あれって国(韓国政府)から補助とか出てるんだろうか。ああいった事も考えないと、単に羽田に国際線を誘致するだけでは厳しいと思うし。そう言う意味では、関空とセントレアは少なくとももっと活性化しないと、羽田だけハブ化してもねぇ... その前に、成田を何とかしないと。考えれば考えるほど、深みにはまりそう...
仁川空港がハブになっているのは、国策もあるだろうけれど、JAL/ANAよりも多く仁川と地方空港を結ぶフライトをKE/OZが提供していることもあるんですよね。多分、かなりの負担だと思うんだけど、あれって国(韓国政府)から補助とか出てるんだろうか。ああいった事も考えないと、単に羽田に国際線を誘致するだけでは厳しいと思うし。そう言う意味では、関空とセントレアは少なくとももっと活性化しないと、羽田だけハブ化してもねぇ... その前に、成田を何とかしないと。考えれば考えるほど、深みにはまりそう...
2009年10月12日
ちぐはぐ
「与党は国会で質問するな。答弁が大変だから。」という官房長官の発言という記事。自民党時代も、提灯記事みたいな質問もあったし、まぁ意味は分からないではないけれど、でも国会軽視と言われても仕方ないでしょうね。与党内であっても、例えば財務省と他の省庁での対立はあるだろうし、今だって郵政担当大臣と総務大臣で意見調整なりは必要だろうし。せめて「一つ質問をする前に、百の質問を聞け」くらいなら、新人議員教育として言っても良いけれど。特に「答弁が大変」というのは、ある意味職場放棄ですよね。「脱官僚」を掲げて、自分たちでやらなければ行けない仕事が増えていることもあるんだろうけど、でもそれは自分たちが選択した道なんだから。
「脱官僚」と言えば、「脱現役官僚」はしているけれど「OB官僚」は増えているという記事。これまでの方法にはいろいろ問題はあったと思うけれど、今のやり方は現場の意見を無視した、トップダウン優先の仕組みだと思うので、よほどスーパーマンのトップがいない限り運用は厳しいですよね。結局、有能なブレーンなりチームリーダーを入れないと行けないけれど、現場からそう言った人材を採用できないから、外から持ってくる。でも、現場を知っている人材でないと行けないから、必然的にOB/OGに成らざるを得ないのは自明の事。「過去官僚は今までの仕組みがおかしいと思った人」と財務大臣は言っているみたいだけど、必ずしもそうじゃないでしょ。なんか、むなしい言い訳だよなぁ。問題なのは、言いなりになることであって、どこの人材を使ったかどうかではないはずなんだけど。どうも、目標は良いけれど、そこにいたる手段がまずいという、成績評価の時にありがちな傾向になっている雰囲気。
「脱官僚」と言えば、「脱現役官僚」はしているけれど「OB官僚」は増えているという記事。これまでの方法にはいろいろ問題はあったと思うけれど、今のやり方は現場の意見を無視した、トップダウン優先の仕組みだと思うので、よほどスーパーマンのトップがいない限り運用は厳しいですよね。結局、有能なブレーンなりチームリーダーを入れないと行けないけれど、現場からそう言った人材を採用できないから、外から持ってくる。でも、現場を知っている人材でないと行けないから、必然的にOB/OGに成らざるを得ないのは自明の事。「過去官僚は今までの仕組みがおかしいと思った人」と財務大臣は言っているみたいだけど、必ずしもそうじゃないでしょ。なんか、むなしい言い訳だよなぁ。問題なのは、言いなりになることであって、どこの人材を使ったかどうかではないはずなんだけど。どうも、目標は良いけれど、そこにいたる手段がまずいという、成績評価の時にありがちな傾向になっている雰囲気。
天王山
毎年毎年、タイミングは異なるものの対戦する鹿島。開幕戦の時もあり、最終戦前のFinal-6決定の場面時もあり、その都度大敗・接戦、違いはあれど敗れてきた相手。で、今日は8回目・8年目の対戦。フットボールの神様にも、「そろそろ勝たせて貰っても良いんじゃない」とお願いしたいくらい。家が勝つためには、やはりオフェンス戦に持ち込んで最後に逃げ切るというパターンだと思うから、今日こそはオフェンスに爆発して欲しいところ。天気はよいけれど、気温はそんなに高くなりそうもないから、スタミナも持つだろうし。
いずれにしても、全力を尽くすのみ、ですね。
いずれにしても、全力を尽くすのみ、ですね。
2009年10月11日
PCR Triple Points Offer、だけど...
InterContinentalのPriority Club Ambassador Offeringに"Triple Points"が出ていたので登録しようとしたら、特定のホテルでの宿泊対象だった。London, Paris, Boston, Atlanta, N.Y., Hong Kongなんだけど、期間が11月から来年の1月終わりまでなので、Atlantaあたりは行けるかも。
PCRは先日の横浜宿泊で来年のPlatinum Ambassadorが確定しましたが、さて来年はどうやってポイントを溜めようか。
PCRは先日の横浜宿泊で来年のPlatinum Ambassadorが確定しましたが、さて来年はどうやってポイントを溜めようか。
Google Chrome一周年
Google Chrome誕生一周年記念パーティーですか。呼ばれなかったなぁ(をぃ)。Googleって、そう言う傾向はあるけれど、こうやって自分たちの製品をちょっとJokeにしながら、でも裏では真面目に開発する姿勢というか方向性って良いですね。羨ましいです。
2009年10月10日
ノーベル平和賞
ノーベル平和賞を受賞したアメリカのオバマ大統領。確かに、核廃絶に対しての姿勢はこれまでのアメリカ大統領の中でも前向きで評価できるけれど、ノーベル平和賞という、まぁ世界で一番平和に対して評価される賞を受賞する実績かというか、それ程でもないような気がしますねぇ。だって、実際にはまだ何も核廃絶されていないし。来年、あるいは数年後に実際に世界の核保有国が核の廃棄を始めたら、それは十分に評価に値するけれど、今の時点で受賞するのはどうだろう。言い方は悪いけれど、それだったら鳩山さんのCO2の25%削減だって評価されて良くなってしまう。何か、ちょっと早すぎた受賞というきもするし。
勘ぐれば、ノーベル平和賞のプレッシャーを与えることで、少なくとも残りの約3年の任期中に実現するように仕向けているんだろうか。でも、余り関係なさそう。でも、オバマさんの演説を見ると、そのあたりはやはり意識しているようで、まぁこれを機会に是非核廃絶を進めて欲しいですね。なんと言っても、日本の隣には、危なっかしい核保有国がいくつも存在しているわけだし。
勘ぐれば、ノーベル平和賞のプレッシャーを与えることで、少なくとも残りの約3年の任期中に実現するように仕向けているんだろうか。でも、余り関係なさそう。でも、オバマさんの演説を見ると、そのあたりはやはり意識しているようで、まぁこれを機会に是非核廃絶を進めて欲しいですね。なんと言っても、日本の隣には、危なっかしい核保有国がいくつも存在しているわけだし。
まず結果ありき
民主党による、補正予算の見直し3兆円の捻出。結局、事前に言っていた「無駄」が何なのか分からないままに、あれ駄目、これ駄目と強制的に執行されて2.5兆円。それでも目標に届かず、さらに絞り出して何とか3兆円弱近くまで持ってきたようですけど、なんか「無駄の排除」という本来の目的よりも「3兆円捻出」に目的が変わっているみたい。
先見にいなかったときに情報に限りが有り正確な推測が出来ない事は分かるけれど、それだって情報が全くないわけではないから、ある程度の正確さで推測しないと言っている事は全くの「夢物語」になってしまう。で、実際の情報に当たってみたら予想よりも厳しい事が分かって、とどのつまり「掲げた目標達成」に目的が移り本来の目的が後にされた感じ。こう言うの、仕事でもよくあるなぁ、分かっていないリーダーがプロジェクトにアサインされると。ちゃんと理由があって、必要ならば、元々の予定が変わることだってあるし、それが出来ないとプロジェクト本体が成り立たなくなる場合も。結局今回もお金を出すことに集中してしまうと、その部分が生むであろう景気刺激とか地域サービスとか、実は金額には見えにくい部分への影響が大きくなって、全体としては利益よりは損の方が大きくなるのがこういう場合の常。結局、国民が振り回されて終わりそうな気もする。
先見にいなかったときに情報に限りが有り正確な推測が出来ない事は分かるけれど、それだって情報が全くないわけではないから、ある程度の正確さで推測しないと言っている事は全くの「夢物語」になってしまう。で、実際の情報に当たってみたら予想よりも厳しい事が分かって、とどのつまり「掲げた目標達成」に目的が移り本来の目的が後にされた感じ。こう言うの、仕事でもよくあるなぁ、分かっていないリーダーがプロジェクトにアサインされると。ちゃんと理由があって、必要ならば、元々の予定が変わることだってあるし、それが出来ないとプロジェクト本体が成り立たなくなる場合も。結局今回もお金を出すことに集中してしまうと、その部分が生むであろう景気刺激とか地域サービスとか、実は金額には見えにくい部分への影響が大きくなって、全体としては利益よりは損の方が大きくなるのがこういう場合の常。結局、国民が振り回されて終わりそうな気もする。
2009年10月9日
SONY VAIO X
SONYのVAIO X、よさげですねぇ。もうちょっと安くなればいいのに。しかし、CEATEC行きたかったなぁ... 台風が来なければ昨日いったんですけどね。
Atomを使ったネットブックは、ヒットしたと同時に価格競争に巻き込まれたけれど、こういう付加価値の付け方もあるという好例ですよね、このXは。ただ、Windows 7で2GBでAtomというのがどれだけ使えるか。うーん、買っちゃおうかなぁ...
Atomを使ったネットブックは、ヒットしたと同時に価格競争に巻き込まれたけれど、こういう付加価値の付け方もあるという好例ですよね、このXは。ただ、Windows 7で2GBでAtomというのがどれだけ使えるか。うーん、買っちゃおうかなぁ...
2009年10月8日
特別な経験
LenovoがMicrosoftと開発したという「Windows 7 Lenovo Enhanced Exprience」。起動時間が約半分に短縮されて、シャットダウンは5秒で終了という事ですけど、ほんとだろうか。まぁ、シャットダウンに関して言えば、あらかじめアプリを終了させた状態で実行すれば、今でも結構早いですよね。起動時間に関しては、スタートは電源ONだけど、ゴールが何かということもあるし。デスクトップが現われる所までか、HDDのアクセスが終わるまでなのか、あるいはネット接続してWebにアクセス出来るところまでなのか。それによっても、1分、2分位違いますからねぇ。
実は、最近ハイバネーションをよく使うようになって、これだとハイバネーションに入るときも復帰するときも大体10秒前後。入るときはもう少し早くとは思うけれど、シャットダウンするよりはかなり早いし、復帰するときは通常の起動時間に比べれば雲泥の差。これで、直ぐにネットアクセス出来るし、必要なアプリ等も起動した状態になっているし、結構便利。少し前までは、ハイバネーションに入るときも復帰するときも、ちょっとしたアプリとかで問題が発生したりしましたが、最近はそっちの心配や不安も殆ど無くなったので、多用できるようになりました。勿論、ハイバネーションよりはサスペンドを使う方が遙かに早いんですが、僅かとは言えバッテリーを消費するし、過去何かの拍子に知らないうちに復帰していてカバンの中が熱くなったりして結構焦ったことがあるので、ここはしっかり電源をOFFに出来るハイバネーションの方がより安心かなと。
起動・終了時間そのものを早くする努力も重要だけど、通常の使い勝手を考えると、サスペンド/レジュームとかハイバネーションをもっと改良・改善して欲しいと思ったりして。
実は、最近ハイバネーションをよく使うようになって、これだとハイバネーションに入るときも復帰するときも大体10秒前後。入るときはもう少し早くとは思うけれど、シャットダウンするよりはかなり早いし、復帰するときは通常の起動時間に比べれば雲泥の差。これで、直ぐにネットアクセス出来るし、必要なアプリ等も起動した状態になっているし、結構便利。少し前までは、ハイバネーションに入るときも復帰するときも、ちょっとしたアプリとかで問題が発生したりしましたが、最近はそっちの心配や不安も殆ど無くなったので、多用できるようになりました。勿論、ハイバネーションよりはサスペンドを使う方が遙かに早いんですが、僅かとは言えバッテリーを消費するし、過去何かの拍子に知らないうちに復帰していてカバンの中が熱くなったりして結構焦ったことがあるので、ここはしっかり電源をOFFに出来るハイバネーションの方がより安心かなと。
起動・終了時間そのものを早くする努力も重要だけど、通常の使い勝手を考えると、サスペンド/レジュームとかハイバネーションをもっと改良・改善して欲しいと思ったりして。
2009年10月7日
2.5兆円
第二次補正予算の無駄を削減して3兆円を捻出すると言っていたものの、今のところ2.5兆円。まぁ、最初の頃は1兆円とか1.5兆円と言う話だったから、よくここまで積み上げたとは思うけれど、でも事前のアセスも甘かったような気もするし。いゃ、エスティメーションするにしても情報が足りなくて精査出来ないと言う話もあるだろうけど、そこで最大限可能な値を前提にプランすべきで、Wishで前提プラン作ると今回のようなことになるんじゃないかと、ささやかなPM経験では思うんですけどね。どうも、やることが重要で手段は問わないみたいな印象を受けるんですよね。
それ以上に「そりゃ、詐欺だろ」と思うのが、来年度の税収不足のために国債増発するけれど、それは「公約外」とか言っていること。それこそ、特別会計から繰り入れるとか、改革すべきじゃないかと思うんですけどね。以前は赤字国債発行に反対していたからには、少なくともそれを追随するような事はまずしない努力をしなきゃ。こうなると、4年間は消費税アップをしないと言っていた話も直ぐにひっくり返りそうですね。
それよりも、今回の2.5兆円だって、単に予算の振り替えをするだけで、しかもその執行時期が来年度になるわけだから、景気に対しての影響もありそう。特に、これから年末になって再び景気が低下するようなことになると、来年は厳しくなりそう。消費傾向を上向きにしないと、全体的な景気動向も上向かないわけで、そのためにもこれからのお歳暮シーズンとか、年末年始というのは重要な時期だと思うんですけどね。本当に経済を立て直そうとしているのか、単に自分たちの言っていたことを実行することで結果だけを誇りたいのか、何となく後者のパターンに填りそうで...
それ以上に「そりゃ、詐欺だろ」と思うのが、来年度の税収不足のために国債増発するけれど、それは「公約外」とか言っていること。それこそ、特別会計から繰り入れるとか、改革すべきじゃないかと思うんですけどね。以前は赤字国債発行に反対していたからには、少なくともそれを追随するような事はまずしない努力をしなきゃ。こうなると、4年間は消費税アップをしないと言っていた話も直ぐにひっくり返りそうですね。
それよりも、今回の2.5兆円だって、単に予算の振り替えをするだけで、しかもその執行時期が来年度になるわけだから、景気に対しての影響もありそう。特に、これから年末になって再び景気が低下するようなことになると、来年は厳しくなりそう。消費傾向を上向きにしないと、全体的な景気動向も上向かないわけで、そのためにもこれからのお歳暮シーズンとか、年末年始というのは重要な時期だと思うんですけどね。本当に経済を立て直そうとしているのか、単に自分たちの言っていたことを実行することで結果だけを誇りたいのか、何となく後者のパターンに填りそうで...
2009年10月6日
Hiltonのキャンペーン
年に一回使うかどうかのHiltonから、年末にかけてのキャンペーンのメールが。一泊すると25,000ポイントが貰えるかステイカウントがダブルになるかの選択。Hiltonは、宿泊する予定もつもりもないのでどうでも良いんだけど、取りあえず25,000ポイントの方に登録。もし出張とかあればどこかに止まる可能性も、無くはないし。しかし、ホテル各チェーンも、利用客が落ち込む年末にかけての集客にあの手この手で頑張りますね。
[追記]登録してから、よくよくみると、4滞在しないと25,000ポイント貰えないんですね。まぁ、当たり前とは言えちょっと分かりにくいぞ > Hilton。それなら、DMにちゃんと書けよ...
[追記]登録してから、よくよくみると、4滞在しないと25,000ポイント貰えないんですね。まぁ、当たり前とは言えちょっと分かりにくいぞ > Hilton。それなら、DMにちゃんと書けよ...
2009年10月5日
Yokohama Bay Sheraton



2009年10月4日
N700系のコンセント

これまでの700系でも、最前列と最後尾の壁にコンセントは付いていたんですが、一つしかないから先に使われていたりすると駄目。でも、今回は窓際の席に一つずつあるから、かなり楽になりました。別にバッテリーで使っても空になるような時間使うわけではないけれど、やっぱりACで使えるのは安心。で、それよりも嬉しいのが、車内からWi-Fi接続出来ること。今回はHotSpotを使いましたけど、接続は11g/54Mbpsですが、実際の速度はその半分くらいの感じですかねぇ。でも、11bで接続するよりはずっと速いのは確か。
会社のメールシステムにVPN経由で接続したり、Webにアクセスしたりしましたが、トンネルに入っても切断することもなく、問題無い状態。これで、毎週の新幹線通勤も退屈する事無く仕事が出来ます(をぃ)。
2009年10月3日
2009年10月2日
誰の軍隊
10月1日は中国の建国記念日。今年は60周年と言うことで、中国のカウンターパートも8日までお休み。で、今朝天安門広場で行われた、中国人民解放軍の軍事パレード。いゃぁ、凄いですねぇ、軍事大国中国。核ミサイルは持っているし、原子力潜水艦はあるし、今度は空母も建造するし、有人宇宙飛行も実現して自前の宇宙ステーションを作ろうかという。まぁ、これだけ見ても、この国に日本の軍事増強がどうとか、軍国主義が何たらとかは言われたくないですね。
大体、中国の場合、「人民解放軍」は国軍じゃなくて、中国共産党の軍隊な訳ですからねぇ。まぁ、一党独裁で国を治めている共産党だから、それはイコール国軍と言っても良いのかも知れないけれど。以前なら自民党、今なら民主党が、独自に警備会社と契約して、それが海上保安庁とか自衛隊として存在しているようなものか(ちょっと違うか)。世界の三大軍事大国を上げろと言われれば、アメリカ、ロシア、中国ということで誰もが納得すると思うけれど、ロシアにしても中国にしても、本来そう言った暴力とか軍事を否定しているはずの社会主義、共産主義の国で有りながらそれだけ強力な軍事力を保持しているというのが何ともね。是非、こういった国に九条を訴えて欲しいものです > 関係者の方(笑)。
大体、中国の場合、「人民解放軍」は国軍じゃなくて、中国共産党の軍隊な訳ですからねぇ。まぁ、一党独裁で国を治めている共産党だから、それはイコール国軍と言っても良いのかも知れないけれど。以前なら自民党、今なら民主党が、独自に警備会社と契約して、それが海上保安庁とか自衛隊として存在しているようなものか(ちょっと違うか)。世界の三大軍事大国を上げろと言われれば、アメリカ、ロシア、中国ということで誰もが納得すると思うけれど、ロシアにしても中国にしても、本来そう言った暴力とか軍事を否定しているはずの社会主義、共産主義の国で有りながらそれだけ強力な軍事力を保持しているというのが何ともね。是非、こういった国に九条を訴えて欲しいものです > 関係者の方(笑)。
2009年10月1日
身の潔白
選挙から一月、鳩山政権がスタートして半月、メディアもこれまでの「お客様」から厳しい目を向けるようになってきましたね。キャバクラでの「政治活動」なんて(笑)。以前から言われていた鳩山さんの「個人献金」の不明朗さに加えて、企業献金ならぬ「組合献金」なんていうのも出てきたし。確か政治団体は支出の明確化のために5万円以下でも領収書を義務付けしたんですよね? だったら、収入である5万円以下の個人献金も少なくとも入金相手は明らかにしないと不味いんじゃないの。さらに家賃優遇とか。
言い分はそれぞれあるとは思うけれど、これまで散々逆の立場で自民党を責めてきた訳なんだから、「正しく運用しています」なんていう型どおりの回答じゃなくて、それこそ全て後悔するくらいの潔白さを見せて欲しいですね。「二大政党制」には、いろいろ意味や目的があると思うけれど、政権が交代したときにそれまでの政権の悪いところを解明するとともに、そう言うことが新しい政権では無いことをちゃんと照明するのも、このシステムの重要な目的だと思いますしね。
まっ、でも登場する役者が古い時代の政治家ばかりだから、そんなに違うとは思えないけれど。
言い分はそれぞれあるとは思うけれど、これまで散々逆の立場で自民党を責めてきた訳なんだから、「正しく運用しています」なんていう型どおりの回答じゃなくて、それこそ全て後悔するくらいの潔白さを見せて欲しいですね。「二大政党制」には、いろいろ意味や目的があると思うけれど、政権が交代したときにそれまでの政権の悪いところを解明するとともに、そう言うことが新しい政権では無いことをちゃんと照明するのも、このシステムの重要な目的だと思いますしね。
まっ、でも登場する役者が古い時代の政治家ばかりだから、そんなに違うとは思えないけれど。
登録:
投稿 (Atom)