2008年2月29日
アスキー、メディアワークスと合併
アスキーがメディアワークスと合併して、消滅ですかぁ... 時代を感じるなあ...
アスキーを読んでいたのは、もう20年くらい前かぁ。当時はマイコンとかI/Oとかもありましたねぇ。もともと、それ以前からCQ誌とかHAM関係、電気工作関係の雑誌を読んでいたから違和感は無かったんですけど、でもコンピュータ(当時は「マイコン」ね)の世界は難しかった。何が面白いのか、AND回路とかOR回路とかNAND回路とかトランジスターで組んで遊んでたなぁ。いゃいゃ、歳を取るわけだ。
第32回パールボウル
パールボウルのスケジュールが決まりました。初戦は4月26日にオール東京ガスクリエイターズと対戦。二戦目は5月18日にオンワードオークスと対戦します。会場はどちらも大井第二球技場です。詳細でまだ未定の部分があります(キックオフの時刻とか)。
しかし、まだ二月あるなぁ...
2008年2月28日
DoCoMoも無料通話サービス
DoCoMoもいよいよ家族間無料通話サービスを開始しますねぇ。Softbankの場合、同じSoftbank携帯内での利用以上に(ユーザー数が少ないから)、他社ユーザーとの通話も結構あるだろうから無料通話による落ち込みはそれ程大きくないんじゃないかと思うんですが、DoCoMoユーザーの場合、殆どの通話相手がDoCoMoってことだろうから無料通話の影響は深刻そう。ニュースだと800億円の減収だとか。で、i-modeの利用料は210円から315円に上がるんですよねぇ。個人的にはこっちが不満なんですが。
音声通話のオプションで、高速データ通信サービスがPCからも利用出来るようにして欲しいなぁ。そうすれば、今持っているPHSを解約出来るので。無料通話だけでなく、サービスの幅をもっと広げて欲しいものです。
2008年2月27日
ThinkPad X300
昨日発表された、Lenovoの新しいノートブックPC、ThinkPad X300。MacのAirを意識したような、薄型軽量のモデルでなかなか興味をそそられます。昨日の午後から、いろいろなサイトに発表会の様子やレビュー記事が掲載されていますが、それを見ての個人的感想。
[Good Points]
- 13.3インチのLCDに、1440x900ドットというこのクラスで最大の解像度をサポートしたこと。Vistaは勿論、XPを使うにしても、XGA(1024x768)では狭すぎる現在、12/13インチクラスのWXGA(1280x800)よりも一回り大きな画面(物理的にも解像度的にも)は、個人的に待ち望んでいた機能の一つ
- 標準サポートポートの豊富さ。仕事で使うことを考えると、外部モニターは必要。内蔵DVDドライブはちょっと悩むところですが、あった方が便利なのは確か。SDスロットやPCMCIAは無いものの、USB 2.0経由でアダプターを使った方がファイルコピーは早いので、これもあまり気にしない。逆に、SUB 2.0が3ポートあるほうが嬉しいですし。
- ThinkPadの中では軽量とはいえ、他のメーカーと比べると200~400g位は重いかなぁ。標準構成で1.4kg強ですけど、少なくとも1.2Kg位にはして欲しいなぁ。希望は、勿論1Kg以下ですけどね。
- ハードディスクがなくて、SSDだけ。これが、価格を30万円強に押し上げているし、第一64GBじゃ足らないし。こうなると、DVDドライブ無しでいいから、2.5インチHDDで200GB位サポートして欲しかった。個人的には、この点が一番残念。
- タッチパッドとかメール着信で光るボタンとか、余分な物が多いし。もっとシンプルにすべきだよねえ。
海草エタノール
温暖化防止策としてバイオ燃料に注目が集まるのは良いのですが、そのお陰でトウモロコシとか穀類の価格が上昇し食生活にも重大な影響が出ています。原油価格も100ドル越えとなり、原油に依存する生産農家やプラスチック系材料メーカー、それらを利用するメーカー製品の価格上昇がひしひしと伝わってきます。
こういう負の連鎖はどこかで断ち切らないといけないんですが、もしかするとその一つなるかもという日本海で海草を栽培してそこからバイオエタノールを生産する技術の話。この話、一月くらい前でしょうか、何かのテレビ番組(「がっちりマンデー」だったかな)で見た記憶があり、その時には「へぇー、如何にも日本っぽい発想」と感心した記憶があります。その時には、まだアイデア段階の話かなと思ったんですが、結構実用に近いレベルにあるんですね。
地上で栽培する、例えばトウモロコシと比べても、こちらは収穫してお仕舞いですが、海草栽培ならその周辺海域で魚群も豊富になるだろうし、確か海草には海水浄化作用もあるものもあるし、さらに「植物」の一種ですから二酸化炭素吸収・酸素放出も期待できるし。今回は、日本海側の大和碓での栽培を計画しているようですが、太平洋側では出来ないんだろうか。いゃ、日本海側はいろいろと排他的経済水域の問題もあるし、それよりは何もない太平洋側の方が今後規模を拡張する場合にも有利かなと思うので。ただ、地形的に広範囲にある程度浅い深度の場所というと、この大和碓くらいしか無いのかもしれませんね。いずれにしても、島国・海洋国として、既存の農産物を犠牲にすることなく大規模な勝つような技術と思われるので、個人的には期待したい話です。
2008年2月26日
次の目的地
今年は1月、2月と毎月海外に出かけている私。お陰で、ここ数年は全く縁の無かったUAのFFP(Mileage Plus)では早くも2Pに到達してしまい、もう一度USの本土往復をすれば1Pにも手が届く状態。実はUSに飛ぶときに、せめてエコノミープラスで席を取りたいので、2Pは早く取りたかったんですよね。さらに、1Pになれば、スターアライアンスゴールドメンバーになるので、ラウンジ利用とかスタンバイ時の優先順位も少し有利になるし。で、前回の時差ぼけが取れだした頃から、3月の飛び石連休の時にどこかにと狙って居るんですが、流石に時期的にタイミングが悪くてお値段は高め。あと、途中のトラブルを避けるためにも、この時期は南の暖かい地域に行きたいんですが、どうも「ここ」という場所が見つからなくて。1月に初めて訪れたAtlantaは結構気に入ったのでまた訪れたいなとは思っているんですが、流石に1月に行って3月に行くのもねぇ。何かコンベンションでもあれば別ですけど。
で、もう一つ狙っているのがG.W.の旅行。当然、この時期フライトは混雑するしお値段も高くなるんですが、出発なり帰国をちょっとずらせば結構お値段は下がっている時期があります。この時期、仕事の兼ね合いもあるのであまり自由にはスケジュールが組めませんが、日本から出てしまえばUSは別にG.W.でも無いので結構空いているはず。気候的にも、北の方も暖かくなっているので、Bostonあたりどうだろうかなんて考えています。あぁ、でも日本人、多そうですね(笑)。まぁ、先日Hawaillに行ったときにも、入国審査の係官に「あら、あなた先月も入国してるわね。何しに来たの。」とかチェック入れられましたから、流石に3月も渡米したら怪しまれそう。やっぱり、次回はG.W.かなぁ... こういう妄想も旅の楽しみですね(笑)。
2008年2月25日
SONYのAQUOSテレビ?
週末驚いたニュースの一つ、SONYがシャープから液晶を調達するという話。SONYとサムスンの液晶製造会社は止めるのかと思ったら、こちらも継続しつつシャープからも調達してコスト削減と品揃えを充実する戦略にするらしい。もともと、シャープや松下・日立・キヤノン連合と対抗して、事実上サムスンからパネル提供を受けていたはずなんですが、だいぶ予想が違って来たみたいな印象。
シャープは「亀山モデル」と銘打ち液晶のブランド化に成功して絶好調なわけですが、SONYも「稲沢モデル」と称して国内製造モデルである事の強調とブランド化を狙ったんですが、最近は見ないですね「稲沢モデル」。多分、SONYが調達するパネルは、殆どはシャープが堺に新設する「堺工場」からの物になるんだろうから、「稲沢(堺)モデル」とでも言うべきなのかもしれないけれど(笑)。
どこの業界にもある話だと思うんですが、表ではライバルメーカーでも、裏では技術提供とか協業している事って結構ありますよね。車メーカーなどは、部品の共通化が進んで、下請けのパーツメーカーが国内メーカー全てに部品供給しているなんて話は普通に聞くし、お総菜メーカーなんかでも、各コンビニチェーン向けに一つの工場で作り分けているなんて話しも聞きました。昔は「系列」という事で、上から下まで同じ企業系列の会社で固めてライバルメーカーとは絶対に交わらなかったんですが、コスト競争の時代になっては、上流メーカーも下流メーカーもそんな枠組みの中では生きていけませんから。
閑話休題。テレビの画質って結構各メーカーの売りだと思うんですが、同じパネルを使ったときの差別化はどうするんだろう。パネルは同じでも、画像処理用エンジンとか画面コントローラーとかの設計で、やはり違いは出てくるんでしょうか。車で言えば、エンジンは同じでもフレームとかミッション系が違うと全然別の車種になるように。まぁ、パソコンでもCPUとかグラフィックは同じでも、各社独自色を出そうと一生懸命ですかね。でも、車で言うところのフレームやミッションにあたるOSまで同じだから、それ程違いなんて無いとも言えるだけど(マテ)。
2008年2月24日
HDDファンクーラー
熱くなるHDD対策で、5インチベイに取り付けるHDDファンを購入してきました。980円。お値段通り簡単な物。小さなファンが三つ並んでいて、ON/OFFのスイッチすら付いていない(笑)。

取りあえず、HDDの入っている5インチベイのフロントベゼルを外して取り付けて様子を見てみたんですが、肝心の奥にあるHDDには殆ど影響なし。そこで、奥の160GB HDDと5インチベイの500GB HDDの場所を交換。一番影響のありそうなC:ドライブが入っている160GB HDDは、40度程度で落ち着いています。でも、やっぱり筐体内部のエアフローに問題がありそう。しばらく様子を見て、まだ調子が悪そうならばCPUの空冷用のファンを、もっと強力な物に次は交換してみようかと。使い出して3年目のデスクトップPCですが、流石にメンテナンスがいろいろ必要になってきましたね。まぁ、それも楽しみの一つと割り切るのがパソコンライフの大切な要素かと。

取りあえず、HDDの入っている5インチベイのフロントベゼルを外して取り付けて様子を見てみたんですが、肝心の奥にあるHDDには殆ど影響なし。そこで、奥の160GB HDDと5インチベイの500GB HDDの場所を交換。一番影響のありそうなC:ドライブが入っている160GB HDDは、40度程度で落ち着いています。でも、やっぱり筐体内部のエアフローに問題がありそう。しばらく様子を見て、まだ調子が悪そうならばCPUの空冷用のファンを、もっと強力な物に次は交換してみようかと。使い出して3年目のデスクトップPCですが、流石にメンテナンスがいろいろ必要になってきましたね。まぁ、それも楽しみの一つと割り切るのがパソコンライフの大切な要素かと。
春一番
昨日は全国的に「春一番」が吹き荒れて大変でした。地元浜松でも、朝は結構穏やかで暖かかったんですが、お昼前から急に空が曇りだし突風と大粒の雨が降り出し、午後は窓がガタガタ大きく鳴るほどの突風が夕方まで吹き荒れました。夜、都内の突風の様子が何度も映し出されましたけど、凄いですね。足場が倒れたりする事故も発生しましたし、けが人がなかっのが幸いです。
例年よりも9日遅い春一番とニュースでは言っていましたが、そうなんだ。気持ち的にはずいぶん早い春一番と思ったんですけどね。これから何度か寒さと暖かさが行ったり来たりして、一月後位にはコート無しで外出出来る気候になるんですよね。今年は暖冬と言われていたこともあるんだろうけど、何か冬が短かったような。もちろん、雪が降ったりそれなりに寒かったんですけど、あまり凍えたという記憶がないんですね。歳で惚けているのかもしれないけれど(笑)。
春になると、仕事もちょっと変わるかもしれないし、日本のフットボールシーズンも始まるし。まだちょっと気が早いかも知れませんが、そんな気持ちがふと沸いてくる春一番の知らせでした。うーん、またUSに行きたくなってきたぞ... これじゃぁ、毎月訪米するはめになるじゃん。今度は入国審査の係官に何か言われそうだなぁ、3月も渡米したら。
2008年2月23日
Windowsの何が公開されるのか
一昨日の晩だったかな、Web版朝日新聞に「Microsoft、Windowsの設計図を公開」なんて記事が掲載されていて「えっ?」と思っていろいろなサイトを見ても他の記事は見つからず。翌日、早朝から出社しないといけないので、そこで就寝して翌日の各サイトを見ていたら、「設計図公開」というよりもAPIとか技術情報をより広範囲を対象に公開する、という話のよう。正直「なんだぁ」という印象ですね。私も仕事柄ちょっと関わっているので、この手の情報にアクセスする事があります。どの程度のレベルまで公開するのか分かりませんが、ソースコードということは無いのは確か。開発者向けのサービスでMSDNがありますが、あれがもう少し拡張されるのか、登録条件が緩くなるんだろうなぁ。
まぁ、MicrosoftとしてはEU対策として譲歩せざるを得ないと言う状況もあるし、彼らもメンテナンスしきれなくなってるんじゃないかなあ。賛否、いろいろあるけれど、社会システムの中で基幹的な役割を担っているWindowsですからねぇ。オープンソースは無理としても、APIや技術情報の提供はもっとオープンにして欲しいですね。
春遠からじ
昨日金曜日は、週に一回の出社日で朝から新幹線で横浜まで出たんですが、暖かかったですねぇ。その前の週なんか、少し厚めのセーターを着てコートを着て、そのコートの前をしっかり上まで締めて、それでも寒くて前のめりになって背中を丸めて歩いていたのに、昨日は薄手のセーターで十分でコートはいらない位。朝の6時頃で、です。空も結構明るくなりました。まだ暗い中バス停までとぼとぼ歩くのは、寒い日は特に寂しいですしね。夜も、11時近くに帰宅したんですが、この時間でもちょっと厚めのセーターを着ていたらコートはいらないくらい。この暖かさは今朝も続いていて、これまで寒かったせいで少し厚めに掛け布団を使っていた事もあって、寝汗をかいて朝目が覚めました。妙な感じ。
実は、昨日朝通勤途中に新幹線から見える富士山の頂上付近の雪も、少し薄くなったような印象だったんですね。あのあたりは、まだ氷点下の厳しい気候だと思うんですけど、少しずつ春が近づいている印象は受けました。でも、今日はこれから寒波が来て冷え込むと天気予報ではいっていたけど、うーん週末はまた厳しい寒さなのかしら。久しぶりに車を洗おうかと思っていたけど、ちょっと延期かな。でも、もう2月も終わり来週末は3月なんですよね。何か、あっという間に冬が終わって春が来るような気持ちです。
2008年2月22日
値上がりHD DVD
東芝のHD DVDからの撤退に関して、それまで低価格路線で値崩れしていたHD DVDレコーダーが、ここ数日値上がりしているらしいですね。最初は、既存のHD DVDユーザーが将来のためにデッドストック用に買い溜めているのかと思ったら、HD DVD以外のDVD/HDDレコーダーとして使うために、購入する人が多いんだそうな。ニュースでこの話をしているのを聞いて、いゃ、確かに賢い消費者の選択だと感心しました。HD DVDだから、チューナー部分はハイビジョン対応だし、既存のDVDメディアに圧縮して記録も出来るし、そういうことに直ぐにピンと来る人がいるんですねぇ、世の中には。そちらの方に感心してしまいました。思わず私も一台、なんて思いましたから、本当。
熱いHDD
ちょっと調子の悪いデスクトップPCのトラブルを、以前解決したと思っていたんですが、最近また調子が悪くなりました。しかも、朝立ち上げて一時間もしないうちにブルースクリーンでお亡くなりになることも。HDD不良なのかと思い、製造メーカー(Seagate/Maxtor)のサイトから診断プログラムをダウンロードとしてテストしてみましたが、特に異常なし。でも、内蔵HDD 3台がSMART対応なのでモニタープログラムを入れて様子を見てみたら、OSが入っているC:ドライブのHDDが以上に熱くなることが分かりました。それ以外の2台も、結構熱くなっている様子で、これで動作が不安定になっているのもか。
結構内部の掃除とか月に一回は実行して、ファンも綺麗にしているつもりだったんですが、何がエアーフローを邪魔しているのか開けてみてみました。これ、という物は無かったんですが、よく見たらPSU(電源ユニット)の吸気用のパンチボードが結構埃で詰まっています。これを丁寧に掃除機で吸い出して、その他内部も綺麗にしてみたらところ、かなり改善されたみたいで、そこそこの値で安定しています。ただ、HDD 3台にファンレスのビデオアダプターとか入れていて、結構発熱が厳しそうなので、5インチベイに取り付けるHDDクーラーを今度購入して付けてみるつもり。今は、筐体の全面下の吸気口からファンが外気を吸い込んで、それをCPUの放熱版に当てた物が後ろに逃げるだけなので、筐体の上の方にPSUと一緒に固まっているHDD群には、あまり空冷のフローが流れていない感じです。上部部分は、背面側についているPSUが、内部から外にファンで排気しているだけなので、あまりHDDの冷却には役だっていなさそう。強制排気するような外付けのファンとかあるといいんですけど。取りあえず今考えているのは、5インチベイに取り付ける前面ファンと3.5インチ用マウンターが一緒になった物。効果があるといいんですが...
2008年2月21日
バッテリーエラー
今使っているノートブックPC、ミーティング中にバッテリーで使い、一度蓋を閉じてサスペンドし席に戻ってACアダプターに繋いで、ちょっとコーヒーを飲みに席を外して戻ってきたら... バッテリーアイコンがオレンジ色でピコピコしている?
あれ、バッテリー充電中、とか思って蓋を開けてもずっとそのまま。流石に変に思いヘルプで調べたら「バッテリーエラーです。バッテリーを交換してください。」 orz
一度電源を落としてみたり、再起動したりしても状況は変らず。をぃをぃ、まだ使い始めて一月位しかたっていないのに... これまで10年以上いろいろなノートブックPC使ってますが、初めての経験です。
ミスドとモス
ミスタードーナッツとモスバーガーが資本業務提携するそうですね。甘い物が苦手なので、ミスタードーナッツはお店にはいることはほとんど無かったし、ドーナッツも食べたことはあまりありませんが、モスバーバーは昔から好きでした。値段が高いので、いつも食べるという事は出来なかったけれど、トマトソースのモスバーガーとマヨネーズのタップリかかったテリヤキバーガーは必ずデフォルトで食べてましたね。ただ、ここ数年品数が増えたからかちょっと昔ほど美味しいと感じなくなり、最近は殆ど利用していません。
思い返してみると、就職して仕事で海外出張(US)するようになった頃から、あまり利用しなくなったように思います。ドーナツは、当時日本では殆ど見た記憶がなかったんですが、プレーンタイプ(砂糖とかクリームが掛っていない揚げただけの物)をUSで食べてから、これは結構好きになりました。ハンバーガーは、やはりBTO(Bake to Order)のお店がUSには沢山あるので、これを食べてしまうと日本のファーストフード物はちょっと食べられなくなりますよね。まぁ、モスバーガーの場合ちゃんと注文を受けてから作ってくれている分別格だったんですが、店舗数が増えるに従ってお店によって結構味のばらつきがあって、それでだんだん足が遠のいたように思います。
個人の好みは良いとして、ビジネス的に見たら中々面白い組み合わせですよね。原材料の共同購入もそうですが、主食系のモスバーガーに対して、デザート・軽食系のミスタードーナッツとバリエーションが上手く出来そうですし。マクドナルドが、朝マックを始めることで、顧客が一日に何度も来店するようなサイクルを作りましたが、今回の提携もそれに近い効果がありそう。一つの店舗の中で、両方のメニューがオーダーできるようになったら面白そうです。デモ、その場合店舗名はどうなるんだろう。半分ずつ繋げるのかな? 「ミスター・バーガー」とか「モス・ドーナツ」とか(笑)。
2008年2月20日
東芝HD DVDから撤退
ずっと旅行記が続いていて、それ以外の記事をポストする余裕が無かったんですが、いろいろ大きな事件がありました。その中で、仕事にも関係する東芝のHD DVDからの撤退のニュースは最大のものの一つ。もともとBlue-ray Disk(BD)にしてもHD DVDにしても、現行DVDメディアの容量(4.7GB)の5倍から10倍(BD単面2層)程度では、とても「次世代メディア」とは言えないと思っていましたからあまり興味も無かったんですが、次が出てこないからには使わないといけません。どちらを選択するか、と言われればやはりBDでしょう。容量が多いから。BDはもともと大容量を歌っていましたからね。一方HD DVDのメリットは製造原価の安さ。既存のDVD製造設備を流用出来るというメーカー側のメリットが大きいもの。ですから、正直ユーザーに訴求する力は小さかったですよね。価格に関して言えば、いずれ下がるというのがユーザー心理ですから。高ければ売れないだけだし、高くてもC/Pが見合えば購入するのがユーザー。
一般ニュースを見ていると、決定までに時間が掛かった(BDとHD DVDの共通規格の話は3年前でしたっけ)という批判もあるみたいですが、個人的には中途半端な共通規格が決まるよりは、まずはマーケットに決めさせる事が大事だと思いますけどね。MDがその失敗した典型例だと思いますよ。CD-ROMの次世代規格として登場したけど、結局は鳴かず飛ばずでいるし。もちろん、すでにHD DVDのハードやソフトを購入した人は不満でしょうけど、このあたりは消費者のリスクとしか言いようがない気がします。自分もLDにずいぶん投資しましたが、それはその時期LDで楽しめた事で相殺されると理解しています。ビデオテープのように、次世代、次次世代メディアが登場しても、未だに残っているメディアだってあるわけですし。
私が個人的に期待しているのは、東芝が同時に発表した半導体工場への大規模な投資。まだまだコスト的にはHDDには勝てないけれど、そろそろCD/DVD/HDDのような回転体以外に大容量記録出る本当の意味での「次の新しい記憶装置」が登場して欲しいです。SSDとかSRAMがその際有力候補ですけど、まだまだコストではHDDに勝てない。東芝には、この分野でのブレークスルーを是非お願いしたいですね。
2008年2月19日
NRT-HNL (16)
楽しかった今回のPro Bowl Tourも帰国日。「ハワイは一度行くとはまるよ」と言われて、実際去年初めてPro Bowl観戦で訪れてはまり、今年もまだまだ遊び足りない感じです。今年はもしかしたら、もう一回いゃもう何回か(をぃ)来るかもしれないなぁ... と思うくらい名残惜しいです。帰国便の出発は朝の9:00なので、朝の6:00過ぎにチェックアウトして6:30に来る予定のシャトルバスを待ちます。このシャトル、空港とWaikikiのホテル街を結んでいるもので、片道US$9、往復だとUS$15となかなかお得。去年は大きなバスが迎えに来て、でも乗客は私も含めて5人位だったんですが、今年はシャトルバンに定員一杯の10人が乗り込んで出発です。まだ日も昇らず暗い中30分位で空港に到着。予想に反してチェックインカウンターはがらがら。直ぐにチェックインが完了して、タグを付けた荷物をセキュリティチェックの所に置き、そのままセキュリティチェックゲートを通り抜けて、到着から10分もしないうちに出発準備が整ってしまいました。
カウンターのある中央の建物から、UAのゲートがある左側のターミナルに歩いて行くと、この頃には日が昇り明るくなってきました。このターミナル、特にお店があるわけでもないので、そのまま3FのRCCに入り、コーヒーをまず一杯。PCのワイヤレスが使えるか試してみたんですが、ここもTMobileの有料の電波しかないんですね。うーん、搭乗開始までもう一時間を切っているので、どうしようかと思いましたが、まぁ特にやることもないし結局一度起動したPCを直ぐにシャットダウンしてしまいました。ここでRCCの受付にいた女性スタッフの方が「日本の新聞ですけど読みますか?」と日経新聞を持ってきてくれました。新聞は手が汚れるからあまり読みたくないんですが、せっかく気を遣って持ってきてくれたので、ここは有り難く"Thank You!"と受け取りました。ホテルで前日買っておいたパンとカットフルーツで朝食は済ませていたので、コーヒーを飲みながらこの新聞を読んで残りの時間をつぶしていました。RCCの窓から帰国便で搭乗予定のUA879が見えます。搭乗開始のアナウンスがあるかと思ったら、ここ無いんですね。ふと気がついて腕時計を見るともう開始時刻を過ぎています。まぁ、席が無くなる訳じゃないので残りのコーヒーを飲み干し、RCCを出て出発ゲートに向かいます。
この日は気流が不安定な場所があるということで、出発前からアナウンスがあったんですが、飛び立ってしまえばそんなに揺れることもなくミールサービスも普通に行われました。出発する時はまだ早朝の時刻だったので、流石にウェルカムシャンパンではなくウェルカムO.J.をお願いしましたが、飛び立ってしまえば酔っぱー準備は完了。食事の前のシャンパン、口開けは白ワイン、そしてバーボンと飲み進んでいると流石に酔いが回ってきて、食事が終わると直ぐに座席をベッドに倒して寝てしまいました。目が覚めると、もうしばらくすると到着前のリフレッシュメントが始まるかという時刻。座席を元に戻して、残っていたペットボトルの水を飲みながら「コーヒーでも欲しいなぁ」と思っていたんですが、CAの人が見あたりません。結局、30分位このまま放置された状態が続きました。前回は、目が覚めて起きると直ぐにCAの人が来て「何か必要ですか」と非常に好印象だったので、今回は残念でした。これは後日UAへのアンケートでも指摘したんですが、ちょっとサービスが雑な印象でした。
だいぶ日本にも近づき、起き出した人も多くなってきたので窓のシェードを開けて外を眺めてみました。最初は一面白い雲ばかりで「あれ、天候悪いのかな」と心配になったんですが、日本に近づくにつれて雲の切れ間が多くなり、日本の海岸線が見える頃にはほぼ「快晴」と言って良い好天。到着前に少し揺れたんですが、予定よりも30分近く早く成田に戻ってきました。
到着して入国審査、税関と殆ど人が並んでいない状態なので、直ぐに通過。20分もしないうちに日本に「入国」出来ました。スーツケースは宅配便で送り、手荷物一つで成田エクスプレス、東海道新幹線と乗り継ぎ、夕食までには無事帰宅できました。
今回は日焼けもそれ程酷くなく、結構綺麗に焼けました。もっとも、ビーチで焼いたわけではないので、顔とか腕とか、膝から下とか、洋服から出ている部分だけですから間違っても銭湯とか温泉にはしばらく行けません(笑)。帰国してしばらくしてから、UAから4月から9月の料金が発表されましたが、早速次のHawaii行きのフライトを検索してたりします。今は、半分遊びで検索しているだけですが、いつ「申し込み」ボタンをポチッとクリックしてしまうのか... 怖いです(笑)。(完-始めに戻る)
カウンターのある中央の建物から、UAのゲートがある左側のターミナルに歩いて行くと、この頃には日が昇り明るくなってきました。このターミナル、特にお店があるわけでもないので、そのまま3FのRCCに入り、コーヒーをまず一杯。PCのワイヤレスが使えるか試してみたんですが、ここもTMobileの有料の電波しかないんですね。うーん、搭乗開始までもう一時間を切っているので、どうしようかと思いましたが、まぁ特にやることもないし結局一度起動したPCを直ぐにシャットダウンしてしまいました。ここでRCCの受付にいた女性スタッフの方が「日本の新聞ですけど読みますか?」と日経新聞を持ってきてくれました。新聞は手が汚れるからあまり読みたくないんですが、せっかく気を遣って持ってきてくれたので、ここは有り難く"Thank You!"と受け取りました。ホテルで前日買っておいたパンとカットフルーツで朝食は済ませていたので、コーヒーを飲みながらこの新聞を読んで残りの時間をつぶしていました。RCCの窓から帰国便で搭乗予定のUA879が見えます。搭乗開始のアナウンスがあるかと思ったら、ここ無いんですね。ふと気がついて腕時計を見るともう開始時刻を過ぎています。まぁ、席が無くなる訳じゃないので残りのコーヒーを飲み干し、RCCを出て出発ゲートに向かいます。
この日は気流が不安定な場所があるということで、出発前からアナウンスがあったんですが、飛び立ってしまえばそんなに揺れることもなくミールサービスも普通に行われました。出発する時はまだ早朝の時刻だったので、流石にウェルカムシャンパンではなくウェルカムO.J.をお願いしましたが、飛び立ってしまえば酔っぱー準備は完了。食事の前のシャンパン、口開けは白ワイン、そしてバーボンと飲み進んでいると流石に酔いが回ってきて、食事が終わると直ぐに座席をベッドに倒して寝てしまいました。目が覚めると、もうしばらくすると到着前のリフレッシュメントが始まるかという時刻。座席を元に戻して、残っていたペットボトルの水を飲みながら「コーヒーでも欲しいなぁ」と思っていたんですが、CAの人が見あたりません。結局、30分位このまま放置された状態が続きました。前回は、目が覚めて起きると直ぐにCAの人が来て「何か必要ですか」と非常に好印象だったので、今回は残念でした。これは後日UAへのアンケートでも指摘したんですが、ちょっとサービスが雑な印象でした。
だいぶ日本にも近づき、起き出した人も多くなってきたので窓のシェードを開けて外を眺めてみました。最初は一面白い雲ばかりで「あれ、天候悪いのかな」と心配になったんですが、日本に近づくにつれて雲の切れ間が多くなり、日本の海岸線が見える頃にはほぼ「快晴」と言って良い好天。到着前に少し揺れたんですが、予定よりも30分近く早く成田に戻ってきました。
到着して入国審査、税関と殆ど人が並んでいない状態なので、直ぐに通過。20分もしないうちに日本に「入国」出来ました。スーツケースは宅配便で送り、手荷物一つで成田エクスプレス、東海道新幹線と乗り継ぎ、夕食までには無事帰宅できました。
今回は日焼けもそれ程酷くなく、結構綺麗に焼けました。もっとも、ビーチで焼いたわけではないので、顔とか腕とか、膝から下とか、洋服から出ている部分だけですから間違っても銭湯とか温泉にはしばらく行けません(笑)。帰国してしばらくしてから、UAから4月から9月の料金が発表されましたが、早速次のHawaii行きのフライトを検索してたりします。今は、半分遊びで検索しているだけですが、いつ「申し込み」ボタンをポチッとクリックしてしまうのか... 怖いです(笑)。(完-始めに戻る)
2008年2月18日
NRT-HNL (15) - Red Line








ここから海沿いの道を再び戻り、出発地点の手前Ala Moana Shopping Centerに戻ってきた所で下車しました。丁度お昼前でお腹もすいたので、そのままShopping CenterのFood Courtに入って軽くお昼を採りました。休憩と昼食を済ませたら、Pink Lineで再びWaikikiに移動。ここでお土産のチョコを購入して、お店を除いて時間をつぶした後、一度ホテルに戻って荷物を置き、再びAla Moana Shopping Centerに出動。自分が欲しかった衣類等の買い出しをして夕方まで時間が潰れました。今回「買い物するぞ」という意図もあり、Ala Moana Hotelにしたんですが、これは中々正解だったと思います。午前中歩き回ったせいでしょうか、あっという間に最終日も終了。明日は日本に向かって出発です。(続く...)
2008年2月17日
Le Meridien Grand Pacific Tokyo


もう遅い時間なので、夕食をとりに30Fのラウンジで。ここで軽く食べようとカルパッチョとカツサンドを頼んですが、う~ん、これもちょっと波長が合わない感じ。鯛のカルパッチョにイクラとか魚卵が乗ってるんですが、これがしつこい感じ。カツサンドもカツは美味しいんですが、そこにかけてあるマスタードベースのソースがくどい感じ。お値段的にもちょっと「高いなぁ」という不満の残る夕食になってしまいました。

時間があるので、この日は珍しく朝からゆっくりバスタブに浸かりましたが、アメニティは充実していますね。シャンプー等が環境に優しい詰め替え式ボトルになっているのは好印象。逆に残念だったのが、室内備え付けのコーヒーがインスタントしか無かったこと。コーヒーメーカーがあると嬉しいんですけどねぇ。このホテルに限らず、サービスで夕刊とか朝刊を入れてくれるより、コーヒーメーカーとペーパーフィルターを2~3個置いてくれる方が、はるかに個人的ポイントは高いんだけれど。
で、カーテンを開けて朝日を一杯部屋に入れてみると、やっぱり妙なアンバランス感を感じる部屋の内装と家具の配置。古いとか汚れているとかじゃなくて、自分の波長に合わない感じなんですよね全体的に。で、家具類も広い部屋の中に何か狭く配置されているような感じで妙な空間があります。結局この「違和感」は最初から最後まで消えませんでした。
アクセスがちょっと不便なことを除けば良いホテルだと思います。綺麗に改修しているし、サービス内容的も良いし。ただ、うーん私の趣味では無いなというのが個人的な感想。多分、今回が最初で最後の宿泊になりそうです。
2008年2月16日
NRT-HNL (14) - Pro Bowl 2008








2008年2月15日
NRT-HNL (13) - Pro Bowl Block Party








しかし凄い混雑で交通規制もあちこちであり、なかなか大変でした。丁度Ala Moana Shopping Center方面に向かうPink LineのTrolleyが捕まったので、それに乗って戻ったんですが、渋滞に捕まり結局帰りも一時間近く掛かってしまいました。さて、明日はいよいよPro Bowl当日です。楽しみです。(続く...)
2008年2月14日
NRT-HNL (12) - Pro Bowl Pre-Game Event








大体お昼位から夕方までこのイベントが水曜日から毎日開催され、試合直前の土曜日の夜には"Pro Blow Block Party"と言って、Waikikiのホテル街が歩行者天国になるイベントがあり、試合直前にさらに雰囲気を盛り上げます。次はそのBlock Partyの様子です。(続く...)
2008年2月13日
NRT-HNL (11) - Ala Moana Park




2008年2月12日
NRT-HNL (10) - Blue Line (2)







登録:
投稿 (Atom)