一般紙から、JAL/ANAが夏休みの需要喚起のために、異例の値下げ競争という話。UAもビジネスクラス(Zクラス)を出しているし、ACもお得な価格を出してます。JALとANAは7月1日から燃油サーチャージ無しにすると書いてあるから、それだけでもお得感が生まれて人気が出るかも。夏の時期は北の方に行きたいんですよね、冬場は大変だから。となると、ACでカナダに入り、そこからUS側に移動というのもいいかも。
ただ、夏の予定がまだ立たないんですよねぇ... 8月末くらいしか予定は開いて無さそうだけど...
2009年5月31日
指紋認証
毎日使っているThinkPad X200s。パワーオンやログオンの時には指紋認証機能を使っているんですが、暫く前にアレルギーからか指紋の周りの皮がむけたりして(手湿疹か?)付かない状態が続いていました。で、その間は仕方ないので指紋認証をスキップして直接パスワードを打ち込んでたんですが、もうそんな状態も回復しているのに未だに指紋認証が失敗します。最初の頃は「まだ直ってないのかなぁ」とか思ってたんですが、どうみてももうそんな状態じゃないのに認識してくれません。
で、しげしげと指を見ると、どうも指紋が薄くなった気がします。さらに、指紋部分にこれまで無かったような皺というか筋が新しく入ったような気もするし... で、これまでの指紋データを削除してもう一度10本全ての指紋を登録し直しました。認証出来ないような状態なので、新規登録も苦労するかなと思ったんですが、意に反してサクサク登録出来ます。それでも、両手の薬指の時には調子が悪くて何度かやり直しましたが、何で? で、新たに登録した指紋を使ってパワーオン/ログオンしてみれば一発でOK。
指紋のパターンは変わっていないはずなので、やっぱり指の表面状態が変わって何かデータ的に不一致と見なされていたと言うことでしょうか。まぁ、一般的にPCに付いているセンサーではそれ程精度は出ないとは思うけれど、それでも同じような状態でスキャンしても認識されないというのは「もしも」の時には困っちゃいますよね。こんな事なら、もっと早く再登録すればよかった。
2009年5月30日
2009年5月29日
次のプラン
G.W.の旅行から二週間以上が過ぎ、時差ぼけもとれたし新型インフルエンザも大丈夫そうなので(笑)、そろそろ次の旅行の予定を立てないとと、旅の虫がうずうずし始めました。7月8月と昨年無くなった祖母の法事があるので、ちょっと連休とかお盆の休みとかを利用してと言うわけに行かないのが厳しいんですが、夏休みシーズンも終わる8月の下旬に出かけようかと今思い始めています。
8月の下旬ならば、プレシーズンゲームが始まっているので、NFLのどこかのスタジアムで見てみたいな、それも出来れば週末ハシゴ出来ないかなとちょっと調べ始めました。それに、MLBの試合を組み合わせたら、前回以上のUS Sports Tourになりそう。ただ、移動を上手く考えないと、午前中に移動、午後なり夜に試合観戦してというパターンなるからちょっと大変そうなのも事実。さらに言えば、出来ればUAのルートで、悪くてもスタアラ系のキャリアーで繋げる場所と、ますます連立方程式のパラメーターが増えていくし(笑)。で、その中には、出来れば以前から一度言ってみたかったN.Y.に、この季候の良いとき(冬の寒いときじゃない時に)に言ってみたいんですよね。
今回、例のトリプルEQMに乗っかれたので、多分あと一回NRT-USを往復すると1Kが確定します。出来れば、今年はちょっと記念の年でもあるので、11月とか12月にUSに行きたい場所があるんですけど、その前に1Kが確定してくれるのも助かるし。まぁ、暫くは、またこういった妄想トリップで楽しめそうです(笑)。
2009年5月28日
スタートレック
アメリカでは熱狂的なファンが多数存在する「スタートレック」。その最新作が明日から日本でも公開されるんですが、正直あまり馴染みのない日本ではどうかなと思うんですよね。私は、DVDではよく見るもののあまり映画館には行かない人なんですが、やっぱりスタトレ世代としてはこの映画はちょっと見てみたいなと思っているんですが。
テレビシリーズでは第五作になる「エンタープライズ」が、視聴率低迷から途中で打ち切られてしまい、これで当分はスタトレも無いかなと思っていただけに、今回の映画は先に公開されたUSでは結構好評だと言うことなので、また新しいテレビシーズンもスタートするかも。個人的には、結構エンタープライズも好きだったけど、やっぱりちょっと無理がありますよね。元々のスタートがカーク船長の時代で、それ以前の世界を描くのは良いんだけど、やっぱりスタトレファンとしては転送装置とかレプリケーターとかホロデッキとか、そういうスタトレを支える小道具が全くない(全くないわけではないけれど)舞台設定での話は、やっぱり違和感は感じますよね。と言うか、そういうスタトレ風味が無いのに無理矢理スタトレ風の味付けを使用として、話(脚本)としてかなり無理があったように感じます。
スタトレの最大の素材である「ワープ」は許すとして、それ以外のテクノロジーはもっと割り切った方が良かったかも。例えば言語変換も、最初はホシが通訳する形だったけれど、もっと大きな装置で代用するようなシーンにしても良かったんじゃないかな。一話完結の話なら、そう言うコミュニケーションギャップも一つの山場になるかもしれないけれど、テレビシリーズのようにある程度続く場合には話のテンポがそがれるようで。
今回の映画の役者さんがそのままテレビシリーズに出るのは無理があると思うけれど、また新しいエピソードがスタートしてくれないだろうか。TOS直前くらいまでの設定で。結構面白いと思うんだけど。
残業再開
落ち込んでいた経済もやっと下げ止まり、そこ止まりして回復の兆しが見え始めたかなという最近。昨日は、発売後受注が好調なホンダの新プリウスの生産が間に合わず、2工場で来月から残業が再開されるという記事。まぁ、品物が売れるから生産が増えて、そのためには残業などして手当てしないといけないのは分かるけれど、本来しなくてもいい「残業」をすることを嬉しいニュースとして扱うのは本当にいいの?
派遣労働の問題もあったけれど、残業ベースの生産プランというのは、結局スケジューリングとして無理があるという事じゃないだろうか。勿論、消費財のように一定の生産が見込まれて生産計画がある程度立てられるような商品では無いから、例えば販売開始直後とか、何かキャンペーンとともに急激に販売台数が伸びて生産計画の変更が必要になり、残業とかで凌がないといけないということはあると思うけれど。
ただ、別の新聞記事なんかを見ると、これまで生産台数減で一直体制にしていたものを、以前のような二直体制にすると書いていた記事もあるんですよね。となると、シフト勤務という事だから単純な残業とはまた違う意味になりますよね。一般的に「残業」と言えば、本来決められた勤務時間に追加して余計に仕事をすることだし、シフト勤務となれば勤務時間は変わらないけれど、勤務時間帯が変わる話だし。
経済が良くなる→仕事が増える、という図式は有りだとは思うけれど、その「増え方」というか内容をちゃんと伝えて貰わないと結構誤解が生まれるんじゃないかと思った記事です。
2009年5月27日
薄型PC
SONY VAIO Type PのWindows XPモデル登場。まぁ、60GB HDDでVistaは厳しいですよね。SSDにして速くなり、OSも軽くなってこそあのサイズと機能が生きると思うし。ちょっと前ならこれで結構Type Pに気持ちが傾くんだけど、NECのVersaPro UltraLite Type VSが良いですねぇ。SSDオンリーというのがちょっとだけど、725gというのは魅力。厚みも16mmですし。気になる画面も10インチで1280×768と、まぁ実用上ぎりぎりのサイズ。これで、キャンペーン価格だけど10万円を切るのは、ちょっと魅力的です。
去年はネットブックの「低価格競争」が熾烈を極めたけれど、今年はそれに刺激されてそこそこの価格での「薄型競争」が始まるのかも。
2009年5月26日
ANA InterContinental 50% OFF
ANA InterContinental系ホテルで、6月3日~5日の間に提供される、50% OFFのキャンペーン。確かに魅力的だけれど、予約変更・キャンセルが出来ないのが難点。一日、すでに予約していて宿泊もほぼ確定している日があるので、こっちで予約が取れれば入れ替えようかとは思ってますが。
で、このキャンペーン、ANA InterContinentalのサイトにしか掲載されてないんですよね。まぁ、同じホテルグループとはいえ、実際は別だろうし、このサイトも多分以前はANAホテルのサイトだったんだろうと思うけれど、もうちょっと本家のPriority ClubやIHGのサイトでも告知したほうがいいと思うんだけど。新聞社サイトの広告バナーにも出てるんですよね、このキャンペーンの告知。それなのに、本家に無いと言うのはちょっとねぇ...
2009年5月25日
AVアンプ
最近のAVアンプの比較記事。手持ちの機材ではまだ使えるものもあるけれど、DVD/HDDレコーダーとかLDプレーヤーとか、外付けの機器が増えたこともあり、更新したいんですよね。本当はG.W.に部屋の模様替えと一緒にと思っていたけれど、仕事が忙しくて部屋の模様替えすらおぼつかなくて、今も手つかずの状態。
昔は、もうAV系の雑誌を何誌も購入して機能とか価格とか比較しながら品定めしましたけど、最近はそこまでの熱意も無くなり、大体製品自体がもうあまり差が無くなりましたからね。大体、AVシステムのセットアップがちゃんとしていないから、貯まったソフトも見ていない状態が続いているし。それではソフトも可哀想だし、何とか今年の夏休みにはアップデートしたいなとプチ目標設定しました(笑)。
2009年5月24日
自殺
まぁ、お隣の国の話とはいえ、前大統領が自殺するっていうのはやっぱり衝撃的なニュースですよね。もっとも、この国の場合、大統領引退後静かに余生を送れた人はいなかったんじゃなかったっけ。かの国の人達の気質を考えると、大統領制のような権力集中型の行政でないと進まないと思いつつ、反面縁故主義的な色合いの強い社会だから、いろいろ問題もあるんだろうなとも思うし。
日本でも国会議員が自殺した事が暫く前にあったけど、日本の場合「死して責任を取る」というのはある意味美徳して受け取られることがありますよね。あちらではどうなんだろうか。名誉の死として受け容れられるのだろうか。それとも、責任放棄として非難されるんだろうか。亡くなった人を責めるわけではないけれど、どんな罪であってもちゃんとその原因と理由を明らかにするのが、最大の償い方だと思うんですよね。自分の死を持って償うというのは、結局一番卑怯な方法と言わざるを得ないんじゃないでしょうか。
日本でも国会議員が自殺した事が暫く前にあったけど、日本の場合「死して責任を取る」というのはある意味美徳して受け取られることがありますよね。あちらではどうなんだろうか。名誉の死として受け容れられるのだろうか。それとも、責任放棄として非難されるんだろうか。亡くなった人を責めるわけではないけれど、どんな罪であってもちゃんとその原因と理由を明らかにするのが、最大の償い方だと思うんですよね。自分の死を持って償うというのは、結局一番卑怯な方法と言わざるを得ないんじゃないでしょうか。
2009年5月23日
UAのキャンペーン
UAのNRT-HNLのビジネスクラスのフェアが7月まで格安になっているので、行きたいんですけどねぇ... しかも、6月4日からは新ビジネスシーの機材が投入されるし、6日15日までならトリプルEQMのキャンペーンがあるし... さらに、US国内へのビジネスクラスも安くなるキャンペーン中。28日前購入だし夏休み中でもあるけれど、ちょっと美味しいなぁ。出来ればこの夏にはNew Yorkに行ってみたいんだけど。悩むなぁ...
マスク姿
久しぶりに新幹線ネタ。いつものように金曜日朝の新幹線で出社。先週と今週の違いは、ホームで待つ人の中にマスク姿の人が多いこと。丁度自由席と指定席の境界に当たる6号車の座席を予約していたので、5号車までは自由席に座る人がどっと並んでいたんですが、半分くらいの人がマスク姿。先週はほとんど見なかったことを思うと、この一週間の間に大阪や東京で感染者が見つかった影響がいかに大きいか分かりますね。さらに車内でも、日頃マスクをする習慣のない外国からの観光客の方もマスクをしている姿が見られます。彼らにとっては、もしかしたら生まれて初めてのマスク体験なのかも。
今のところ、感染者は発見されるものの、死亡に至る重大な事態は見られず、それもあってパニックにまだならないんでしょうね。多分、これから全国的に感染者は発見されていくんだろうけど、まずは落ち着いて冷静な対応が必要ですよね。
2009年5月22日
マスク
国内での感染者も関西・関東で確認されて、これまで海外旅行する人だけだろうという、ある意味人ごと的な立場から、何となく身近な問題になりつつある新型インフルエンザ。予防用に全国でマスクが売り切れや品薄状態で、ちょっとしたパニックにもなっているようですね。先日の旅行の時にも、一応念のためと旅行日数+数日分のマスクを用意して出発したんですが、結局行きの飛行機の中では食事後酔っぱらって爆睡したためマスクを利用するチャンスが無く米国入国。で、米国国内では、とてもマスクなんかするような雰囲気でもなく、これも使わず。せめて、帰国便の中では一枚くらい使おうと思ったものの、肝心のマスクをキャリーバッグの中に入れて預けてしまったので機内で使えず。結局何も使わずに戻ってきてしまいました。正確に言うと、成田の検疫の時に貰ったマスクも未使用のまま帰宅したので、一枚増えている勘定になります。
マスクをすることで、インフルエンザのウィルス被害から守られるような意識が生まれてしまいますが、マスク自体にそんな効果は無くて、どちらかというと罹患した人が咳とかくしゃみでウィルスを含んだ唾液等飛沫飛散させないためにマスクをするべきとのこと。強いて言えば、周りでくしゃみとかされた時に、その飛沫が直接顔とか口の周りに付着することを避けることも出来るんだろうけど。そう言う意味では、新型ウィルスかどうかは別にして、何がした咳とかくしゃみの症状を持っている人がマスクをするようにガイドしないといけないんでしょうね。それでも、時々何かの拍子に出るくらいなら、ハンカチとかタオルを使って口を塞げば済むことだし。
うがいにしても、勿論やらないよりはやる方が良いとは思うけれど、大体ウィルスが粘膜に付着すると10分位で浸透してしまうそうな。となると、「やばい」と思って10分以内にうがいしないと効果はないわけだけど、それが分かるのか? それよりも、多分飴を舐めたりとかこまめに水分補給するようにして、ある程度のどを湿らせるような状態に維持する方が効果的なんじゃないか。そう言えば、「ガラガラガラ」と水を含んでうがいする行為、あれって日本人しか出来ないそうですけど、ほんとうだろうか。ああいったことは海外ではやらないんだろうか。そう言われてみれば、海外にいたときに見た記憶がないなぁ。マスクといいうがいといい、結構海外からは奇異な目で見られているようだけど、それは日本人の習慣なんだから別に信じてやれば良いだけだと思う。ただ、闇雲にマスクをすればいい、うがいをすればいいという事ではなくて、どういう趣旨でそれが必要なのか、あるいは過剰に反応しなくてもいいという理解はしないといけないと思うけれど。
今朝の新聞に、1957年以前に生まれた人には今回のウィルスの耐性あるみたいな記事があったけど、もしかしたら50年位前に実は流行していたのかも。いずれにしても、今年の冬のインフルエンザの流行る時期が心配なのは確か。やっぱり、ある程度体力とか付けておいて、軽い症状なら直ぐに回復する、運悪く発熱しても乗り切れるくらいの力は蓄えておかないと。その分、ちょっと両親とか心配だなぁ...
2009年5月21日
Yokohama Bay Sheraton



2009年5月20日
NRT-ORD-BOS-SFO-NRT (17) - New Business Flat Sheat
いよいよ帰国日。昨日購入したお土産をキャリーバッグに詰めるんですが、Pathfinderのエクスパンダーは楽ですね。厚みが10cm位増えるんですけど、容量的には倍くらい増える感じ。これを転がして8時過ぎにチェックアウトしてBARTで空港に向かいます。
予定では11:20の出発なので9時頃に付けばいいかなと思ったんですが、キャリーバッグをチェックインしないといけないし、混雑していては少し早めに出ました。が、空港に到着して国際専用のターミナルに入ったらがらがら。UAのカウンターも、エコノミー用すら開いています。GS/1K等のプレミアム会員用のカウンターなんてさらにがらがら。拍子抜けして荷物を預けてセキュリティーチェックに行くと、ここもがらがら。待ち時間ゼロで通過してしまい、BARTの駅を降りてから10分位で制限エリア内に入ってしまいました。出発予定のゲートに繋がっていた搭乗予定747。で、操縦席の窓がちょっと変なのでズームしてみると...
目玉が書かれているサンシールド(笑)。お茶目です。買いたいと思う免税品も無く、結局RCCで時間を潰して搭乗開始時刻にゲートに向かうと機材変更のために30分のディレー。目の前の目玉747が交換されるのかと思ったら、どうやらこれが交換された機体らしい。でゲートのアナウンスでは機材変更に伴いシートアサインが変わる場合があるので確認しろと言っています。そんなに747ってコンフィグあったっけと思いつつ、私が予約した7Cの席は変更無しというので安心して搭乗開始を待っています。本当は、この時点で気がついても良かったんですけど... で、30分遅れで搭乗開始。優先搭乗でゲートをくぐり機内に入った瞬間、新しい光景が!
いゃぁ、思わず2chっぽく キタ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━!!! ですね(爆)。思わず機内持ち込みのカバンに入れていたデジカメを取り出して写真を撮ったんですが、この日はこの機材変更でスケジュールが遅れていたこともあり、どんどん乗客が乗り込んできてちょっとゆっくり撮影出来なかったのが残念。早速、新しいおもちゃを買って貰った子供状態でシートのあちこちに触れたり、リモコンを出してみたりとウェルカムドリンクのシャンパンを飲みながら身も心もよっぱー状態(笑)。
元々のNRT行きの747はまだ旧コンフィグ機ですから、この新コンフィグ機はどこからきたんだろうかと思っているときに、機内食のメニューが配られて来ました。でCAさんがメニューを渡しながら、「メニューには書いてないけれど、チキンと和食膳がありますから」と説明してくれます。何のこと? と思ってメニューを開くと、英語と中国語で書かれている。一瞬「あれ、中国人と間違われた?」と思ったんですが、ここで先ほどの説明に合点がいきました。多分、中国向けの747、時刻的には午後出発の上海行きあたりの機体を引っ張ってきたんじゃないでしょうか。
そう言えば、出発前にも食事の積み込みで少し時間が掛かっていましたから。で、機内の備品の交換までする時間は無かったのかなと。こっちは、予想もしなかった新ビジネスシートに遭遇して30分位のディレーなら何の文句は無いけれど、逆に多分代わりに旧コンフィグのフライトとなった上海行きの皆さんには申し訳ないです。
さて、新ビジネスフラットシートですが、すでに多くの方が書かれているように縦の余裕が増えた分、横の狭さが少し気になりますね。普通に座っているときもちょっと圧迫感を感じます。左右のアームレストになっている部分を一番下まで下げれば少し良くなりますが、通路側だと通路側の仕切りが無くなるので、寝るときには少し不安かも。それと、ドリンクテーブル等がある部分がこれまでよりも前に出ているので、足を組むときにその部分が邪魔になるのが気になります。まぁ、フラットにしてしまえば良いんだろうけど。 また中央部分は4席になって、真ん中2席の仕切りは逆に無くなった感じになります。カップルとかが座るのは良いんだろうけど、見知らぬ同士で中に座るのはちょっとどうかなぁ...
嬉しいのは、E-Powerでなく普通のACコンセントが使える点。早速PCを出して繋いでみましたが問題ありません。ただ、前を見たときに反対側に座っている人の様子が目に入るのは困りますね。特に、通路をはさんだ今回なら7Bの人とはちょっと視線を移動させるとまともに顔が合ってしまいます。フラット近くまで背もたれを倒せばカバーの部分に隠れるので寝ている時は良いんですけど。 ちょっと困ったのが、以前のように前の座席の下に手荷物を入れる事が出来なくなったこと。勿論、離発着時以外はオーバーヘッドビンから出して足下に置いておけますが、ほとんど女性用の化粧品バッグくらいしか前の棚におく余裕がなくなったので、これはちょっと大変です。今回は、中央4席のうち真ん中2席が空席だったのでここに荷物を置いておけましたが、毎回隣が開いている訳ではないし。それと、以前は手元を照らすフレキシブルケーブルのランプがありましたが、それが無くなったのでドキュメント書きの時とか手元が暗くなるのが困りました。
座席幅、手荷物置き場、フレキシブルライトは以前の座席が良かったけれど、それ以外はやっぱり新シートですね。
特に、この大型(15")のモニターは、まだ新しいためか画面も明るくて綺麗だし、なんと言ってもタクシング前から映画も含めて表示されるのは嬉しい。これ、着陸中もずっと映ってました。大丈夫なのか。画面操作も、手元のコントローラー経由で簡単に行えますが、ちょっと反応が鈍い感じ。メニュー選択と遷移は改善の余地がありそう。 食事の後、少しアルコールを入れて休みましたが、本当に熟睡出来ますね。以前NRT-HNLでファーストクラスを利用して、旧シートのフラットシートを試したことがありますが、あれもよく寝ることが出来ました。さらに今回の新ビジネスシートは少し柔らかい感じになって寝心地は此方の方が良いかも。狭いですけど、ちゃんと寝返りも出来ますし。6月からNRT-HNL線に新シートが導入されるので、一度使ってみようか、それともKIX-SFOを使ってみようかと思ってましたが、予想外にも今回体験することが出来てラッキーです。今回の旅行は、天気が心配でしたが、どこも天候に恵まれたし、新インフルエンザにも感染することなく帰国できて、本当良い旅行でした。(完)
予定では11:20の出発なので9時頃に付けばいいかなと思ったんですが、キャリーバッグをチェックインしないといけないし、混雑していては少し早めに出ました。が、空港に到着して国際専用のターミナルに入ったらがらがら。UAのカウンターも、エコノミー用すら開いています。GS/1K等のプレミアム会員用のカウンターなんてさらにがらがら。拍子抜けして荷物を預けてセキュリティーチェックに行くと、ここもがらがら。待ち時間ゼロで通過してしまい、BARTの駅を降りてから10分位で制限エリア内に入ってしまいました。出発予定のゲートに繋がっていた搭乗予定747。で、操縦席の窓がちょっと変なのでズームしてみると...
目玉が書かれているサンシールド(笑)。お茶目です。買いたいと思う免税品も無く、結局RCCで時間を潰して搭乗開始時刻にゲートに向かうと機材変更のために30分のディレー。目の前の目玉747が交換されるのかと思ったら、どうやらこれが交換された機体らしい。でゲートのアナウンスでは機材変更に伴いシートアサインが変わる場合があるので確認しろと言っています。そんなに747ってコンフィグあったっけと思いつつ、私が予約した7Cの席は変更無しというので安心して搭乗開始を待っています。本当は、この時点で気がついても良かったんですけど... で、30分遅れで搭乗開始。優先搭乗でゲートをくぐり機内に入った瞬間、新しい光景が!
いゃぁ、思わず2chっぽく キタ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━!!! ですね(爆)。思わず機内持ち込みのカバンに入れていたデジカメを取り出して写真を撮ったんですが、この日はこの機材変更でスケジュールが遅れていたこともあり、どんどん乗客が乗り込んできてちょっとゆっくり撮影出来なかったのが残念。早速、新しいおもちゃを買って貰った子供状態でシートのあちこちに触れたり、リモコンを出してみたりとウェルカムドリンクのシャンパンを飲みながら身も心もよっぱー状態(笑)。
元々のNRT行きの747はまだ旧コンフィグ機ですから、この新コンフィグ機はどこからきたんだろうかと思っているときに、機内食のメニューが配られて来ました。でCAさんがメニューを渡しながら、「メニューには書いてないけれど、チキンと和食膳がありますから」と説明してくれます。何のこと? と思ってメニューを開くと、英語と中国語で書かれている。一瞬「あれ、中国人と間違われた?」と思ったんですが、ここで先ほどの説明に合点がいきました。多分、中国向けの747、時刻的には午後出発の上海行きあたりの機体を引っ張ってきたんじゃないでしょうか。
そう言えば、出発前にも食事の積み込みで少し時間が掛かっていましたから。で、機内の備品の交換までする時間は無かったのかなと。こっちは、予想もしなかった新ビジネスシートに遭遇して30分位のディレーなら何の文句は無いけれど、逆に多分代わりに旧コンフィグのフライトとなった上海行きの皆さんには申し訳ないです。
さて、新ビジネスフラットシートですが、すでに多くの方が書かれているように縦の余裕が増えた分、横の狭さが少し気になりますね。普通に座っているときもちょっと圧迫感を感じます。左右のアームレストになっている部分を一番下まで下げれば少し良くなりますが、通路側だと通路側の仕切りが無くなるので、寝るときには少し不安かも。それと、ドリンクテーブル等がある部分がこれまでよりも前に出ているので、足を組むときにその部分が邪魔になるのが気になります。まぁ、フラットにしてしまえば良いんだろうけど。 また中央部分は4席になって、真ん中2席の仕切りは逆に無くなった感じになります。カップルとかが座るのは良いんだろうけど、見知らぬ同士で中に座るのはちょっとどうかなぁ...
嬉しいのは、E-Powerでなく普通のACコンセントが使える点。早速PCを出して繋いでみましたが問題ありません。ただ、前を見たときに反対側に座っている人の様子が目に入るのは困りますね。特に、通路をはさんだ今回なら7Bの人とはちょっと視線を移動させるとまともに顔が合ってしまいます。フラット近くまで背もたれを倒せばカバーの部分に隠れるので寝ている時は良いんですけど。 ちょっと困ったのが、以前のように前の座席の下に手荷物を入れる事が出来なくなったこと。勿論、離発着時以外はオーバーヘッドビンから出して足下に置いておけますが、ほとんど女性用の化粧品バッグくらいしか前の棚におく余裕がなくなったので、これはちょっと大変です。今回は、中央4席のうち真ん中2席が空席だったのでここに荷物を置いておけましたが、毎回隣が開いている訳ではないし。それと、以前は手元を照らすフレキシブルケーブルのランプがありましたが、それが無くなったのでドキュメント書きの時とか手元が暗くなるのが困りました。
座席幅、手荷物置き場、フレキシブルライトは以前の座席が良かったけれど、それ以外はやっぱり新シートですね。
特に、この大型(15")のモニターは、まだ新しいためか画面も明るくて綺麗だし、なんと言ってもタクシング前から映画も含めて表示されるのは嬉しい。これ、着陸中もずっと映ってました。大丈夫なのか。画面操作も、手元のコントローラー経由で簡単に行えますが、ちょっと反応が鈍い感じ。メニュー選択と遷移は改善の余地がありそう。 食事の後、少しアルコールを入れて休みましたが、本当に熟睡出来ますね。以前NRT-HNLでファーストクラスを利用して、旧シートのフラットシートを試したことがありますが、あれもよく寝ることが出来ました。さらに今回の新ビジネスシートは少し柔らかい感じになって寝心地は此方の方が良いかも。狭いですけど、ちゃんと寝返りも出来ますし。6月からNRT-HNL線に新シートが導入されるので、一度使ってみようか、それともKIX-SFOを使ってみようかと思ってましたが、予想外にも今回体験することが出来てラッキーです。今回の旅行は、天気が心配でしたが、どこも天候に恵まれたし、新インフルエンザにも感染することなく帰国できて、本当良い旅行でした。(完)
2009年5月19日
NRT-ORD-BOS-SFO-NRT (16) - San Francisco






Hilton San Francisco




2009年5月18日
NRT-ORD-BOS-SFO-NRT (15) - Boston Back Bay






2009年5月17日
NRT-ORD-BOS-SFO-NRT (14) - Boston Bay






2009年5月16日
NRT-ORD-BOS-SFO-NRT (13) - Fenway Park (3)



Holiday Inn Boston at Beacon Hill




2009年5月15日
NRT-ORD-BOS-SFO-NRT (12) - Fenway Park (2)






2009年5月14日
NRT-ORD-BOS-SFO-NRT (11) - Fenway Park (1)






登録:
投稿 (Atom)