2009年3月31日
Priority Passが来た
Platinum Cardの特典であるPriority Passのカードが届きました。一緒に、Priority Passが利用可能なラウンジ一覧の小冊子も入っていたので、パラパラめくっていたところ、結構Red Carpet Clubも含まれてるんですね。これまでもよく使った、そしてこれからよく使うであろうUSのゲートウェイにあるRCCはほとんど含まれています。うーん、これならRCCの会員にならなくても良かったかも...
Priority Passの会員になり、航空会社ラウンジを利用出来るのは良いんですが、結局自分が利用する航空会社のターミナルとは別の場所にあるラウンジとなると、ちょっと気軽に利用するというわけにはいきませんからね。ターミナル移動だけで時間がかかるというのも、本末転倒だと思うし。そういう認識もあったので、RCCに今年の最初に入会したんですが、ちょっと予定が狂いました。まぁ、RCC会員になればRCC内でのT-Mobile利用が無料になるから、それを考えればRCCはRCCメンバーとして利用したほうが良さそうだけど。Priority Passは、クレジットカードのサービスで名目上は無料で利用出来るものだから、仕方ないか。
そうそう、Priority Passのサイトに早速アクセスして会員番号を入力して会員向けページにアクセスしたんですが、"マイアカウント"という会員情報を設定するサービスにアクセスすると、「銀行からカード発行されている会員は利用出来ない」と表示されてしまいます。直接Priority Passを申し込むと、どうやら香港の本部から送られてくるみたいなんですが、今回のカードはどうも国内から郵送されてきた様子なので、一般会員とクレジットカードの付帯サービスで提供されるものは別なんでしょうね。そのあたりのコストをカード会社が被ることで、利用料とか安く設定しているのかもしれない。
ところで、このPriority Passのサイト、Firefoxでアクセスすると検索窓とか表示されなくて、IEでアクセスしないと駄目です。特に、変なツールとか技術を使っているように見えないんだけど、この程度の事は何とかして欲しいなぁ。以前からそうだった不便さの一つですからね。さて、最初の利用はどこにしようか。やっぱり、成田のNW(今はDELTA?)ラウンジか(笑)。
2009年3月30日
千葉県知事決まる
千葉県知事に、元俳優で国会議員の森田健作氏が当選しましたけど、「俺は男だ」シリーズを見ていた一人としては、あの勢いで県政をされたら周りは疲れるだろうなぁと余計な心配も(笑)。当然、宮崎・東国原知事、大阪・橋本知事らと比較されて、マスコミからも取り上げられる機会が増えるんだろうけど、この人の場合一応国会議員をやっていたから政治の素人じゃないし、そういう意味では橋本さんほど大胆になれるのか、旧勢力との鬩ぎ合いで妥協が生まれていくかも。
個人的には成田の滑走路を何とかして欲しいですね。公約で、羽田-成田間のリニアモーター敷設をあげているそうですが、それよりはまずは成田の滑走路。周辺国の空港では3本どころか4本とか6本とか、どんどんハブ空港目指して拡張しているわけですからね。日本なら、多少設備が貧弱でも需要はあるわけだから、それを利用しないのは地元千葉にとってももったい無いですしね。先日のFedEx墜落事故だって、運良く事故機が外側の芝生地帯に逃げるような形になったから一日で復旧できたけど、あればもしA滑走路を塞ぐ形になったら、今でも成田の長距離路線は封鎖されたままかも。成田闘争の最初の間違いは国交省(当時の運輸省)にあるとは思うけれど、そろそろどちらの側も互いに手を握ることを考えなきゃ行けない時代じゃないでしょうか。
同じような話が地元静岡の富士山静岡空港にもあって、結局これは知事が辞職することで解決しそうだけど、その後の県知事はどうなるんだろう。地元出身で、もう過去には捕らわれない前向きな人材っていないものだろうか。
個人的には成田の滑走路を何とかして欲しいですね。公約で、羽田-成田間のリニアモーター敷設をあげているそうですが、それよりはまずは成田の滑走路。周辺国の空港では3本どころか4本とか6本とか、どんどんハブ空港目指して拡張しているわけですからね。日本なら、多少設備が貧弱でも需要はあるわけだから、それを利用しないのは地元千葉にとってももったい無いですしね。先日のFedEx墜落事故だって、運良く事故機が外側の芝生地帯に逃げるような形になったから一日で復旧できたけど、あればもしA滑走路を塞ぐ形になったら、今でも成田の長距離路線は封鎖されたままかも。成田闘争の最初の間違いは国交省(当時の運輸省)にあるとは思うけれど、そろそろどちらの側も互いに手を握ることを考えなきゃ行けない時代じゃないでしょうか。
同じような話が地元静岡の富士山静岡空港にもあって、結局これは知事が辞職することで解決しそうだけど、その後の県知事はどうなるんだろう。地元出身で、もう過去には捕らわれない前向きな人材っていないものだろうか。
2009年3月29日
高速道路1000円
昨日から始まった、週末・祝日高速料金1000円制度。渋滞は予想以上に少なくて、通常の土曜度よりちょっと混雑する程度だったみたいですが、それ程混乱は無くお得感は維持出来たみたい。SAは混雑していたみたいですけどね。初日は混雑するかなと思って、昨日は出かけるのを見合わせたんですが、今日はどこかに出かけてみようか。でも、みんな昨日は自重したけれど、それ程でもないと分かったから、今日はどっと出かけて混雑するかも。来週末までは春休み期間だから、やっぱり混雑しそうですね。その後は、G.W.まではそれ程でもないだろうけど。
今朝の天気は曇り空でドライブ日和とは言い難いけれど、ちょっと出かけてみようかな。
今朝の天気は曇り空でドライブ日和とは言い難いけれど、ちょっと出かけてみようかな。
2009年3月28日
Adamoは固太り?
東京ミッドタウンでAdamoが一般公開されているんですね。受注も開始されて、20万円ですか。Airと比べると、直線的なデザインだからでしょうか、あまり「薄い」という印象は感じませんね。確かに意欲的な製品だと思うけれど、SSDモデルで1.8kgは重いなぁ。
驚いたのは、MicrosoftのWindows Logoがシールじゃなくて底面に刻印されているというところ。うーん、どれだけお金を使ったんだろうか。
サイズと重さ(と価格-笑)はモバイルユーザーとして重要な要素だけど、サイズに関して言えば画面解像度にも関わってくるから、Type Pの例はあるけれどやっぱり12インチとか13インチ程度は欲しい。そのくらいのフットプリントで重さを削って、かつ20万円を十分切ってくれるような製品が実際の仕事では必要だと私は思うんですけどね。特に主さに関しては、ACアダプターも含めて1kgを切るのが当面の理想(期待)。
いずれにしても、X200sの軽さに慣れてしまったので、本体だけで1.2kgよりも重いモバイルPCにはもう手を出しそうもないなぁ。本当、以前使っていたT60が重いこと重いこと...
2009年3月27日
NRT-ORD-BOS-SFO-NRT (2)
まだまだ先の話と思っていたけれど、よく考えたら一月ちょっとですね、出発までは。数日ぶりにアップグレードの状況を確認したら、最初のフライトNRT-IADのアップグレードが確定していました。早速座席を通路側に変更して、とりあえずこれで太平洋の往復はアップグレードが確定したので一安心。残るは、ORD-BOSの短距離移動と、BOS-SFOの長距離国内移動。前者はまぁ我慢できる距離だけど、後者はCoast-to-Coastだから何とか確定して欲しいところです。
そういゃ、まだホテルの手配をしていなかった。一月前をそろそろ切るから、決めないと。ChicagoもBostonも、前回の寒波でほとんどどこにも行けなかった時のリベンジなので、ちょっと場所を考えたいですね。Bostonでは、移動日翌日の昼間にFenway Parkで試合があるみたいなので、ちょっと見に行きたいなと思っています。日本人選手が出るかどうか分からないけれど、まぁMLBを生で見るのは初めてなので(3Aや2Aはあるけど)、雰囲気だけでも楽しめればOKかと。まぁ、それで、松坂とか岡島とかがもし出てくれればラッキーですね。Chicagoはライブに行きたいんだけど、これはこれから調べないと。前回やその前に前だけ通った、自然博物館とか水族館には今回行ってみたいところです。
北の方は、これから夏の間くらいしか行けないので、今回ORD/BOSと攻めて、次の夏休みくらいの機会には、初めてN.Y.に行ってみたいなと思っています。で、秋から冬には、再びFloridaに行きたいんですが、今年は20年前に初めて長期で滞在した記念の年なので、ちょっと昔の思い出巡りをしたいなと。通常は、一週間程度の旅程を組むんですが、この時には出来れば二週間くらいの間、レンタカーを借りてぶらぶらしたいと思っています。まぁ、先のことはさておき、そろそろ次の旅程の詳細を詰めていかないと。(続く...)
2009年3月26日
富士山静岡空港
いわゆる「立木問題」で、2200mでの暫定開港予定だった富士山静岡空港。昨日一転して、石川知事が責任問題も含めて辞職する事を表明して、地権者も立木伐採の意志を示す自体が急変。先日の監査委員会の報告で、県側の責任を指摘されたのも、判断の一員になったんだろうけど、でもそれならもう少し早く対応していれば、ちゃんと当初の予定通り3月に2500mでの開港が可能だったんじゃないかと、ちょっと憤りも感じます。そうでなくとも、厳しい経済状況の昨今、日本で言えばG.W.とか、海外からなら桜の季節とか、一番観光旅行に良い時期を逃してしまったわけですからね。それでも、解決しつつあるだけでもまだましかも。
先日の成田のFedEx機の事故では、たまたま飛行機が外側の芝生地域で転倒したから、滑走路の被害も少なくて復旧も早くすることが出来たけど、A滑走路閉鎖状態がさらに何日も続いたら、空港だけじゃなくて日本経済に対しての影響も大きかったはず。せめて、B滑走路が2500mあれば、あるいはC滑走路が使えていれば事故後もダイヤの混乱を最小に出来たかも。
B滑走路は、もう8年くらい前でしょうか、中国出張の時に一度出発便で使いましたが、この時にはJAL便で第二ターミナル側だったのでそれ程不便とは思いませんでした。でも、去年の旅行でIADからの帰国便では初めて着陸で使った時にはUA便だったので第一ターミナルまで移動するのが長いこと長いこと。途中の反対派が所有する敷地を迂回する誘導路部分は、確か昔はもう少し急だったと思うけれど、やっぱり問題ですよね。成田空港開港に関しての地元とのトラブルは知っているし、どちらが悪いかと言えば国交省(当時は運輸相)側に問題があったとは思うけれど、そろそろ反対派側も考えを直す時期じゃないだろうか。問題の大きさや根の深さは格段に成田空港の方が大きいから単純に比較は出来ないけれど、富士山静岡空港の問題が解決しつつある事を思うと、成田空港も30年という時間を考えて、そろそろ歩み寄らないといけないように思いますね。
先日の成田のFedEx機の事故では、たまたま飛行機が外側の芝生地域で転倒したから、滑走路の被害も少なくて復旧も早くすることが出来たけど、A滑走路閉鎖状態がさらに何日も続いたら、空港だけじゃなくて日本経済に対しての影響も大きかったはず。せめて、B滑走路が2500mあれば、あるいはC滑走路が使えていれば事故後もダイヤの混乱を最小に出来たかも。
B滑走路は、もう8年くらい前でしょうか、中国出張の時に一度出発便で使いましたが、この時にはJAL便で第二ターミナル側だったのでそれ程不便とは思いませんでした。でも、去年の旅行でIADからの帰国便では初めて着陸で使った時にはUA便だったので第一ターミナルまで移動するのが長いこと長いこと。途中の反対派が所有する敷地を迂回する誘導路部分は、確か昔はもう少し急だったと思うけれど、やっぱり問題ですよね。成田空港開港に関しての地元とのトラブルは知っているし、どちらが悪いかと言えば国交省(当時は運輸相)側に問題があったとは思うけれど、そろそろ反対派側も考えを直す時期じゃないだろうか。問題の大きさや根の深さは格段に成田空港の方が大きいから単純に比較は出来ないけれど、富士山静岡空港の問題が解決しつつある事を思うと、成田空港も30年という時間を考えて、そろそろ歩み寄らないといけないように思いますね。
格安ビジネス・ファーストクラス
UAのサイトに4月1日以降の料金が掲載されてるんですが、オンラインでも格安のビジネスクラス(D/Z)やファーストクラス(A)が販売されるようになりましたねぇ、ハワイ線だけだけど。制約はあるけれど、Zクラスなら結構魅力的な価格。G.W.の発券はもう済ませたんだけど、ハワイ経由で取り直そうかなぁ。ただ、単純ハワイ往復ならいいんだけど、ハワイから本土に向かうとなるとちょっと接続が悪いんですよね。
成田からのハワイ便は早朝に到着するので、そのまま数時間程度で本土行きに接続出来ると良いんだけど、6時間以上開いてしまう。逆に本土からの便だと、午後から夕方到着なので、日本への帰国は一日待たないといけない。観光地のハワイだから、SFOみたいに通過するだけじゃもったいないという意図なんだろうか(笑)。ダブルEQMキャンペーンとも併せて、この安い時期に利用してみたいなぁ。しかし、時間がない...
2009年3月25日
侍ジャパン、V2達成!
いゃぁ、凄くて良い試合でした。勝ったから言う訳じゃないけれど、韓国も粘ったねぇ。ほんと、実力あるチームだと思います。ただ、うーん、やっぱりあの10回表のイチローは神がかっていたかも。最初の打席でヒットを打ったから、この試合は何か違うかもと思ったけれど、正直試合の途中はこれまで同様ちょっと不安な感じが消えませんでした。試合全般としても、リードはしているものの、せっかくの得点チャンスを100%生かすことが出来ずに、いやな予感が残っていたのも事実。それが、8回、9回と1点ずつ詰め寄られて最後は同点に追いつかれたときには、正直韓国のサヨナラ勝ちが心をよぎりましたからね。
それが10回の攻防。二人塁においてツーアウトでイチローが登場。もう、何とかしてくれと心の中で祈ってましたよ、本当。で、イチローも粘って粘って粘って最後にセンター前のクリーンヒット。いゃ、本人も試合後のインタビューで言っていたけど、イチローだから出たようなヒットだし、彼が打つことで100倍以上重みが違いますよね。
正直、893の因縁付けみたいにやたらと日本を敵対視したり、メディア自体が妙にエキサイトして勝手に扇動したり、さらには日本戦の後には、うましかの一つ覚えみたいに、お子様ランチの小旗よろしくマウンドに自国の国旗を打ち込んだりと、正直うざったさ目一杯の韓国(チーム)ですが、北京オリンピックからこの試合まで、日本同様にシステマチックな野球をする良いチームだったと思います。ある意味、パワーの点では韓国の方に分があるから、実力的には一歩進んでいたかもしれない。ただ、それとは逆に気持ちの部分では今回は日本が勝っていたのが最後の結果に繋がったように思いますね。それが、あの10回の場面で、本来ならイチローを敬遠して次の打者で勝負というセオリーを、何故かベンチからサインが出ていたのにバッテリーが勝負してしまった理由かも。バッテリーも、イチローの気迫に飲まれてしまい勝負する場面に引きずり込まれたんじゃないだろうか。
いゃ、本当にの今回のWBCで一番良い試合じゃなかっただろうか、この決勝戦は。確かに、ダブルエリミネーション方式の不備やそのために結果的に5回も対戦するなど疑問が無い訳じゃないけれど、でもそう言う気持ちを最後に吹き飛ばす良い試合だったと思いますねぇ。しかし、本当に良かった。侍ジャパンのスポンサー各社も、テレビ放送したテレ朝とTBSはホクホクじゃないだろうか。もっとも、テレ朝の某キャスターは「日本が勝ったら、マウンドに日韓両方の国旗を立てれば良いと小学生の女の子が言っていた」と放送中に言ったらしいけれど、そりゃ違うだろう。Show Biz Sportsのプロレスじゃないだから、試合会場の中で何でも許されるわけじゃなし。そう言う場合は「そういう事はマナー違反だから、どちらが勝っても両チームが握手して」くらい言えばいいのに。まぁ、そこまで望むのはあの人では無理か。
WBCで大いに盛り上がったのは良いんですが、その反動で春からの日本のプロ野球がもり下がらないことを祈ります。でもなぁ、原監督、これでますます今年の優勝が義務づけられそう。
それが10回の攻防。二人塁においてツーアウトでイチローが登場。もう、何とかしてくれと心の中で祈ってましたよ、本当。で、イチローも粘って粘って粘って最後にセンター前のクリーンヒット。いゃ、本人も試合後のインタビューで言っていたけど、イチローだから出たようなヒットだし、彼が打つことで100倍以上重みが違いますよね。
正直、893の因縁付けみたいにやたらと日本を敵対視したり、メディア自体が妙にエキサイトして勝手に扇動したり、さらには日本戦の後には、うましかの一つ覚えみたいに、お子様ランチの小旗よろしくマウンドに自国の国旗を打ち込んだりと、正直うざったさ目一杯の韓国(チーム)ですが、北京オリンピックからこの試合まで、日本同様にシステマチックな野球をする良いチームだったと思います。ある意味、パワーの点では韓国の方に分があるから、実力的には一歩進んでいたかもしれない。ただ、それとは逆に気持ちの部分では今回は日本が勝っていたのが最後の結果に繋がったように思いますね。それが、あの10回の場面で、本来ならイチローを敬遠して次の打者で勝負というセオリーを、何故かベンチからサインが出ていたのにバッテリーが勝負してしまった理由かも。バッテリーも、イチローの気迫に飲まれてしまい勝負する場面に引きずり込まれたんじゃないだろうか。
いゃ、本当にの今回のWBCで一番良い試合じゃなかっただろうか、この決勝戦は。確かに、ダブルエリミネーション方式の不備やそのために結果的に5回も対戦するなど疑問が無い訳じゃないけれど、でもそう言う気持ちを最後に吹き飛ばす良い試合だったと思いますねぇ。しかし、本当に良かった。侍ジャパンのスポンサー各社も、テレビ放送したテレ朝とTBSはホクホクじゃないだろうか。もっとも、テレ朝の某キャスターは「日本が勝ったら、マウンドに日韓両方の国旗を立てれば良いと小学生の女の子が言っていた」と放送中に言ったらしいけれど、そりゃ違うだろう。Show Biz Sportsのプロレスじゃないだから、試合会場の中で何でも許されるわけじゃなし。そう言う場合は「そういう事はマナー違反だから、どちらが勝っても両チームが握手して」くらい言えばいいのに。まぁ、そこまで望むのはあの人では無理か。
WBCで大いに盛り上がったのは良いんですが、その反動で春からの日本のプロ野球がもり下がらないことを祈ります。でもなぁ、原監督、これでますます今年の優勝が義務づけられそう。
明日は我が身か?
民主党の小沢党首、続投するんだそうですね。日頃、言っている事はどうするんだろう。いゃ、官僚の無駄使いとかいうじゃないですか。でも、官僚にしたら「ちゃんと、予算通りに計画を立てて必要なところに使っています。大臣だって、全てが全部正しいのか分かりませんよ」と言い訳したら納得するんだろうか。お得意の「監督責任」「任命責任」というやつ。
結局、どんなに良いことを言っても、それを言っている人間が古い自民党の生き残りで、昔と同じようなことをでも、もっと巧妙に仕込んでいるみたいだから疑惑が生まれるんだよね。まぁ、このまま小沢さんで選挙を乗り切り、見事衆議院で逆転したならば、あたかも責任を取るような形で党首を退いて、でも陰で院政を引くんじゃないだろうか。それならば、小沢さんも、面倒な国会に出なくても文句言われないし、嫌いな党首対談もしなくていいし、好きなだけ全国遊説して、岩手とか山形とか回ってにらみをきかせれば、政治資金規正法にのっとってお金も入ってくるし(マテ)。
しかし、WBC二連覇というスカッとする話題とは逆に、どうもジメジメすっきりしない話ですなぁ。
結局、どんなに良いことを言っても、それを言っている人間が古い自民党の生き残りで、昔と同じようなことをでも、もっと巧妙に仕込んでいるみたいだから疑惑が生まれるんだよね。まぁ、このまま小沢さんで選挙を乗り切り、見事衆議院で逆転したならば、あたかも責任を取るような形で党首を退いて、でも陰で院政を引くんじゃないだろうか。それならば、小沢さんも、面倒な国会に出なくても文句言われないし、嫌いな党首対談もしなくていいし、好きなだけ全国遊説して、岩手とか山形とか回ってにらみをきかせれば、政治資金規正法にのっとってお金も入ってくるし(マテ)。
しかし、WBC二連覇というスカッとする話題とは逆に、どうもジメジメすっきりしない話ですなぁ。
2009年3月24日
InterContinental Yokohama Grand




2009年3月23日
Yokohama Bay Sheraton



2009年3月22日
NRT-ORD-BOS-SFO-NRT
5月のG.W.の試合予定も決まってきたので、早速G.W.の旅行を計画。暖かくなってきて、場所的にはどこでも良いんですけど、問題は日本側。G.W.中は混雑もあるし、チケットのアップグレードも難しいそう。試合予定の関係もあり、G.W.後半に日本を出て、G.W.明け翌週に戻るプラン。
で、どこを周遊してこようか色々悩み、結局昨年末の旅がやや消化不良だったので、再びシカゴ・ボストンを回ってくることに決定。これから調べてみますが、もしMLBの試合と合えば観戦もしてこようかなと。最後はサンフランスシスコに一泊して、ここはお土産物購入日に。
発券してすぐに、国際線部分はSWUで、国内線部分は余っている500mile Upgradeでアップグレードをかけましたが、帰国便のSFO-NRTはすぐに確定したものの、残りの路線はまだ未確定。まぁ、二月先だし、何とかなるかなとは思っているけれど、やっぱり不安ですね。さて、これからホテルを決めないと。(続く...)
Gmailの送信キャンセル
GoogleのGmailに、送信キャンセル機能が付いたという記事。猶予時間が5秒というのが微妙ですよねぇ... これ、個人で設定出来ないだろうか。経験的には、5分とか10分とか欲しい感じだけど。まぁ、でも画期的な機能かも。
2009年3月20日
再び韓国と
お昼過ぎに出かける予定があって、途中までしかTVでは観戦できなかったんですが、その最後のシーンが4回の2点を取ったところ。「よし!」と気合いを入れて自宅を出て、途中新幹線の待合室で見たときには、7回の1点が入り4-0とさらにリードを広げたところ。新幹線に乗っている間その後の経過が気になっていたんですが、横浜駅で降りて外に出たところ「侍ジャパン勝」の号外を配っていて一安心。いゃぁ、アメリカが最後にサヨナラ勝ちしたように、最後までキューバの猛攻があるんじゃないかと心配でしたが、今回日本の投手陣は安定している雰囲気です。
で、4回目の韓国戦。正直、WBCの決勝であたるならまだしも、予選リーグでまたかよという感じ。なんか、前回と同じような雰囲気も感じますけどね。今回の試合は、調整目的も多く含まれるだろうから、余り熱戦にはならないかもしれないけれど、でも調子を思い出したバッター陣が、ここでさらに調子をアップしてロスに行って欲しいですねぇ。うーん、今からでもLAXに行って準決勝だけでも観戦したいけれど...
で、4回目の韓国戦。正直、WBCの決勝であたるならまだしも、予選リーグでまたかよという感じ。なんか、前回と同じような雰囲気も感じますけどね。今回の試合は、調整目的も多く含まれるだろうから、余り熱戦にはならないかもしれないけれど、でも調子を思い出したバッター陣が、ここでさらに調子をアップしてロスに行って欲しいですねぇ。うーん、今からでもLAXに行って準決勝だけでも観戦したいけれど...
2009年3月19日
韓国に敗れる
WBC、負けちゃいましたねぇ... 1回のエラー絡みの失点が痛かった。とは言っても、もうちょっと攻撃力が欲しいAll Japanだなぁ。キューバ戦では確かに6点取ったけれど、相手のエラーがらみの得点もあったし。まぁ、今日のキューバー戦、厳しい戦いになると思うけれど、もう一度気持ちを切り替えて勝ち上がって、もう一度韓国と対戦して今度は勝ってLos Angelsに行って欲しいものです。
で、城島がつまらないアピールで退場になりましたね。あれは恥ずかしい。曲がりなりにも、MLBで活躍している選手なんだから。ピッチャーの田中とか若い選手が若気の至りでアピールするなら、百歩譲って大目に見るにしても、チームの要でリーダーの一人なんだからねぇ。文句言うなら、ちゃんとアピールすべきだし、それならバットを振って空振り三振の方がまだいいと思います。試合の後、韓国は例によってマウンドに国旗を、また懲りもせずに突き刺したようだけど、あの行為以上に恥ずかしい行為だと思う。
さて、今日の勝利を祈って。
で、城島がつまらないアピールで退場になりましたね。あれは恥ずかしい。曲がりなりにも、MLBで活躍している選手なんだから。ピッチャーの田中とか若い選手が若気の至りでアピールするなら、百歩譲って大目に見るにしても、チームの要でリーダーの一人なんだからねぇ。文句言うなら、ちゃんとアピールすべきだし、それならバットを振って空振り三振の方がまだいいと思います。試合の後、韓国は例によってマウンドに国旗を、また懲りもせずに突き刺したようだけど、あの行為以上に恥ずかしい行為だと思う。
さて、今日の勝利を祈って。
2009年3月18日
Pocket Yoga
LenovoのVAIO Type P対抗機種か?という印象を受ける、Pocket Yogaというこの薄型横長のPC(か?)。コンセプトモデルなんでしょうね、二年前に作ったという話もあるし。多分OSもLinuxなんだろうな、Windowsでこの横長具合だと使いづらそう。
で、何で"Pocket Yoga"なんだろう。本体が開いてタブレットタイプにもなったりするから"Yoga"なんだろうか。それよりも気になるのが、このキーボードですね。サイズやタッチに配列も含めて、やはりフルキーボードを搭載する限りは、使い物にならないとお話になりませんから。Type Pのキーボードも、タッチはそこそこ良かったけれど、ちょっと配列がねぇ... そうそう、ポインティングデバイスは、これケースを止めたバンドが変化するらしいけれど、それもちょっとなぁ。やっぱりトラックポイントのような、内蔵式のデバイスが必要だと思いますね。まぁ、この手のサイズになると、タッチパッドを入れるスペースはかなり厳しいので悩むところですけど、だからといって外付けマウスというのもねぇ... ここから何か大化けした製品が登場すると、モバイルユーザーとしてはうれしい悲鳴を上げたいところです。
Adamo by DELL
DELLの新しい薄型モバイルPC "Adamo"ちゃん(をぃ!)。印象としては、MacのAirみたいな感じですね。というか、MacBookをぎゅっと上から押しつぶして薄くしたような印象。だからか、ティーザー広告を打った割にはxxxxという印象ですねぇ... さて、お値段はお幾ら位なんでしょうか。
2009年3月17日
WBC 2戦目の相手は韓国
強豪キューバに6-0と完勝した侍JAPANの次の対戦相手は、再び「あの」韓国。まぁ、組み合わせ上こういう事もあるわけだけど、いゃもう大変そう。東京での初戦はコールド勝ち、順位決定戦は0-1で惜敗、となれば今回は日本の勝ちの順番だけど(?)そう簡単にいかないだろうなぁ。日本の勝機は打線の爆発具合にかかっていると思うけれど、正直トップバッターのイチローを筆頭に、まだ100%全快という状態ではないし。逆に、この韓国戦でイチローが爆発してくれたら、決勝トーナメントも含めて再び日本に優勝のチャンスが生まれて大きくなりそう。
いずれにしても、キューバ戦以上に注目が集まる試合になりそうですね。あぁ、行きたかったなぁSan Diegoに...
いずれにしても、キューバ戦以上に注目が集まる試合になりそうですね。あぁ、行きたかったなぁSan Diegoに...
産総研の女性ロボット
産総研が開発した女性型ロボット、これ凄いですねぇ。見た目だけだと、そのまま戦隊物に登場しても良い感じ。一番驚いたのは、歩くときにちゃんとヒップスイングしてあること。これまでのロボットと比較しても、動作が凄くなめらかな感じ。HONDAのASIMOの技術も入っているそうですが、イベントの司会(のまね)とか、ASIMOがやって来たようなプレゼンテーションみたいな役割で活躍しそう。うーん、しかし凄い。
2009年3月16日
2009年3月15日
日はまた昇るか
昨年、突然解散しXリーグから撤退した旧オンワードオークス。その後有志によって何とかチームを作り直し今シーズンX3リーグに新規登録チームとして復活した新チームのチーム名が「相模原RISE(ライズ)」と決まり、本格的に活動を開始しました。まずは、短い時間でここまで組織をまとめて立ち上げた関係者の皆さんの努力には頭が下がります。X3/X2の他のチームには申し訳ないけれど、残った選手達だけでも十分すぎるくらいの戦力でしょうね。よほどのことがない限り、2年後にXリーグに再登場するのは間違いないでしょう。ただ、その時に問題になるのは財政基盤。地域チームとして地元密着活動をうたっているけれど、悲しいかなフットボールはマイナースポーツですからね、なかなか厳しいと思います。
過去、スポンサー企業が撤退して、そこからチームを維持出来ているのは、オービックシーガルズ位しか記憶にないんですが、あの場合もかなり早い時期、確か1年くらいで当時のリクルート後のスポンサーが決まり現在に至っているんですが、やはりどこか核となる企業支援がないと大変でしょうね。そういう意味で、この2年間はチーム体制作りと割り切っても良いと思います。特に今年は。逆に、X3やX2のチームは、是非刺激を貰ってリーグの活性化につなげて欲しいです。やはり、いろいろなチームが存在して良い試合をすることが、ファンや支持者を増やしていく王道だと思いますし、試合をする側としてもそういう試合を増やしていきたいわけだし。
まずは新しいチームの第一歩を、ささやかですが応援したいと思います。
2009年3月14日
WBC SDラウンド
WBC All Japanの初戦は、強豪キューバーに決まりましたねぇ。前回は決勝戦で勝っているから、全く歯が立たないという訳じゃないと思うけれど、今回は雪辱に燃えているみたいだから油断できません。リリーフの藤川選手の調子が悪いという記事が目立つけど、それって日本でも感じたことだしなぁ。最後がピリッとしないと、チームも試合も締まらないし。前回のWBCも、敗退(?)という状態から奇跡の復活で(メキシコありがとう)優勝まで繋がったわけだから、今回もまずは初戦は勝ちたいけれど最後まであきらめずに粘って勝利して欲しいですね。K君も頑張ってるみたいだし、彼のためにも良い試合をS.D.で見せて欲しいです。
2009年3月13日
2009年3月12日
しゃべるiPod shuffle
さらに小型化されたiPod shuffle。曲名、アーティスト名、さらにプレイリストやバッテリー残量などを「音声ガイドする」というI/F。iPod shuffleにはあまり興味は無いけれど、こういう音声ガイドに関してはこれからの技術として面白そう。でも、日本語なんかちゃんと発音できるんだろうか。そのあたりが心配。
2009年3月11日
Platinum Ambassador
Platinum Ambassadorのカードが届いたんですが、去年までのブルーとシルバー(プラチナカラー?)のツートンデザインじゃなくて、前面がシルバー(プラチナカラー?)のシンプルデザインに変わっていました。PrioritiClubの通常会員とAmbassador会員を区別しやすくするためなんでしょうか。まぁ、会員ランクはシステムに入っているから、これまでもカードをわざわざ提示することもなかったかな、あまり使わないかもしれないけれど。
春の予定
そろそろG.W.近辺での旅行予定を決めたいんですけど、春の試合の予定がまだ発表されない。通常G.W.の前半とか後半、あるいはG.W.中に試合が予定されるので、それを外して決めたいんだけど、さて困った... G.W.中はさすがに混雑するので、出来ればG.W.明けの開いた頃に行きたいんですが、今年はこのあたりに試合が予定されるんだろうか。
もしG.W.中に行くようになると、日本初は混雑するだろうから韓国発券で韓国から出発しようかと思ってるんですが、それにしても早めに手配しないといけないし。早く春の予定を発表してくれないだろうか...
2009年3月10日
ANA InterContinental Tokyo




2009年3月9日
Sheraton Miyako Hotel Tokyo




2009年3月8日
2009年3月6日
WBC
いよいよWBCのファーストラウンドがスタートしました。初戦に中国を迎えたAll Japanは、予定通り(?)初戦突破。続く、試合に勝利すれば、とりあえず一次リーグ突破確定なんですよね。このWBC、チームの後輩で、夢を追いかけて渡米したK氏が、All Japanのメディア担当としてチームに帯同しています。US San DiegoのSDSUに仕事を辞めて留学し、いろいろと苦労と努力の結果、セカンドラウンドがSan Diegoで開催されるWBCへの参加を勝ち取りました。
去年San Diegoに行ったときには、一緒に食事をしながら、この時はまだ今回のWBCの件はもちろん、間近に控えた卒業後の進路も決まらず、期待よりは不安の方が大きかった印象でしたが、その後本人の努力に報いるようにとんとん拍子に話しが進み、今回のWBCのポストも実力で勝ち取った感じです。All Japanの躍進にあわせて、彼の夢もどんどん膨らみ大きくなることを祈っています。
2009年3月5日
定額給付金
さんざんのばされてきた定額給付金が、早い自治体では今日から給付が開始されます。本当なら、もう二月早く開始されていれば、年末の物いりの時に利用されたりして多少なりとも経済活性化に役立つこともあったかと思うけれど、年度末前に何とか滑り込んでぎりぎりセーフという感じ。それでも、半分くらいの自治体は来月にならないと支給できないという話もあるようで、さて自分のところはいつ来るんだろうかと疑問が。
定額給金には7割から8割の国民が反対と言いつつも、ではもらえばどうするという意見には「うれしい」「何か購入する」「使う」という意見がやはり同数だけ占めるわけで、そりゃ出所はどうあれそれなりの金額が戻れば悪い気がしないのは確か。与党が「もらう」立場を明確にすれば、野党は「受け取らない」ことを明言したけれど、出るものは受け取ってそれを「私」のために使うのではなく、寄付なりまとめて何かの支援に使えばいいじゃんと思うんだけど、そういう考えもないんだろうか。
遅れに遅れた定額給付金だけど、今朝あたりはNYマーケットも持ち直してきたし、円安も一気にすすんで100円近くになっているし、今日あたりは東京市場が昨日以上に盛り上がるんじゃないだろうか。決して楽観できないし、厳しい経済状態が続いているけれど、まずは気持ちだけでも前向きになって国内消費を考えないと、いつまで経っても日本の経済は良くならないと思うから、やっぱり前向きに使いたいもの。でなきゃ、本当に死に金になるだけだし。
定額給金には7割から8割の国民が反対と言いつつも、ではもらえばどうするという意見には「うれしい」「何か購入する」「使う」という意見がやはり同数だけ占めるわけで、そりゃ出所はどうあれそれなりの金額が戻れば悪い気がしないのは確か。与党が「もらう」立場を明確にすれば、野党は「受け取らない」ことを明言したけれど、出るものは受け取ってそれを「私」のために使うのではなく、寄付なりまとめて何かの支援に使えばいいじゃんと思うんだけど、そういう考えもないんだろうか。
遅れに遅れた定額給付金だけど、今朝あたりはNYマーケットも持ち直してきたし、円安も一気にすすんで100円近くになっているし、今日あたりは東京市場が昨日以上に盛り上がるんじゃないだろうか。決して楽観できないし、厳しい経済状態が続いているけれど、まずは気持ちだけでも前向きになって国内消費を考えないと、いつまで経っても日本の経済は良くならないと思うから、やっぱり前向きに使いたいもの。でなきゃ、本当に死に金になるだけだし。
2009年3月4日
新陳代謝
昨晩のトップニュース、民主党代表小沢氏秘書の逮捕。西松建設との関係は去年から言われていた話なので、結構長い時間かけて特定していたんでしょうね。捜査がどれだけ進み、どこまで波及するか分からないけれど、この機会に是非昔の自民党の残骸を一掃して、もうちょっと風通しの良い政治体制に変わって欲しいものです。小沢氏だけでなく、自民党の中にも献金を受け取っていた議員がいるみたいですから、この際白黒しっかりつけて欲しいですね。
もっとも、この人の場合、以前から土地がらみの不明な会計の話もあるし、自由党から民主党に合同した時の不明瞭なお金の流れの話もあるし。不正はただされないといけないけれど、それ以前にまずは経済の立て直しという優先事項もあるわけで、今のように与党・野党で反対のための反対を出し合うよう時間の浪費は止めて欲しいわけで、この機会に分裂でも合同でもいいから、まず日々の生活や仕事が上向くような政治をしてくれる体制に変わって欲しい。生活が安定する数年後には、また政治構想が勃発するかもしれないけれど、結局そうやって新陳代謝を繰り返してくのも政治の一つの姿だと思うし。
もっとも、この人の場合、以前から土地がらみの不明な会計の話もあるし、自由党から民主党に合同した時の不明瞭なお金の流れの話もあるし。不正はただされないといけないけれど、それ以前にまずは経済の立て直しという優先事項もあるわけで、今のように与党・野党で反対のための反対を出し合うよう時間の浪費は止めて欲しいわけで、この機会に分裂でも合同でもいいから、まず日々の生活や仕事が上向くような政治をしてくれる体制に変わって欲しい。生活が安定する数年後には、また政治構想が勃発するかもしれないけれど、結局そうやって新陳代謝を繰り返してくのも政治の一つの姿だと思うし。
2009年3月3日
海外発券
ここのところ、韓国WONとか台湾NTDが安くなっていて、これらの国での海外航空券発券がお得そうだなと思って、いろいろルートを設定して比べてみています。例えばUAのサイトで検索してみるだけで、30%以上の価格差があるんですが、ここで困るのが最終区画の扱い。多分多くの場合、ルート最後の成田からそれぞれの国への区画をストップオーバーで残して、次回の旅程の時に使うというパターンになると思いますが、ここが成田を夕方出発して現地に夜遅く到着する便になるので、どうしても次回は現地で一泊しないといけないパターンになります。これがちょっと無駄に感じるんですよねぇ。その分マイルも稼げていいんだけど、でも時間が無駄になる分それだったらわざわざ回り道しなくてもという気持ちも大きいし。そういうことを考えるだけ、やっぱり私は海外発券には向いてないのかも(笑)。
2009年3月2日
Food for Purchase
UAをはじめ、USの国内路線ではソフトドリンクは無料でもらえるものの、アルコール類や軽食・スナック類は機内で購入することになります。これまでは、この機内販売は現金のみ(原則お釣りなし)だったんですが、3月23日からキャッシュカードかデビットカードのみに変更になるというニュースがUAのサイトに掲載されていました。移行期間中は、これまで同様現金も使えるみたいですが、しばらくしたらクレジットカードかデビッドカードのみにするみたい。
まぁ、ほとんどの人はどちらかのカードは持っているだろうから問題ないと思うけど、やっぱり現金の取り扱い画面道だからだろうか。先日旅行したときに、アップグレード出来なくてY+に座り、しかも朝早いフライトでもあったので初めて機内販売のスナックを買いましたけど、機内販売するのも大変だなぁと売っているCAさんの様子を見て思いましたね。ところで、MP Vistaカードで買い物をすると、10マイル/US$1付くようになるらしいんですが、日本のMP提携カードは駄目なんだろうか。駄目なんだろうなぁ...
2009年3月1日
所属決定
旧オンワードオークスのメンバーが主体となって活動している「アメリカンフットボール・アスリートファクトリー」の今シーズンの所属が、従来の新規加盟と同じX3リーグと発表されました。まぁ、実力的にはXリーグでも十分な選手が残っているんだろうけど、だからXリーグからというわけにもいかないでしょうね。相撲では学生相撲の実績があると、幕下付け出しということで優遇措置があるけれど、だからといって今回X2リーグからとしてしまったら、じゃ有名選手を集めたチームならいいのかという話も今後出るだろうし。
とりあえずは、春に行われるだろうJrパールボウルでどういう試合になるのかちょっと興味ありますね。実力差は歴然だろうけど。
登録:
投稿 (Atom)