かなり久しぶりな「金曜日の新幹線」シリーズ(タイトルあってる?) 。前日(=木曜日)USと電話会議をしていたら、今使っているサーバー構成の話に飛び火して、色々実機で確認が必要に。急遽前日夜に翌日の出社が決まってしまい、慌てて新幹線の座席予約と、多分遅くなるのでホテルの手配をドタバタとして就寝する事に。
翌朝、いつもよりも早めに起床をして出かける準備をして浜松駅へ移動します。駅構内に入って、新幹線の改札を通過して実は一寸気になっていたのが、新幹線待合室内にあるスタバ。これまで新幹線通勤の度に、コーヒーとホットサンドを購入して朝食代わりにしていました。それが二ヶ月位前に改修工事があって、その直後に利用した時にはまだ食事の対応が出来ない状態だったので、慌ててサンドイッチを隣りのKIOSKで購入する事に。その後何回か新幹線を利用する機会はあったんですが、健康診断のために朝食抜きでの移動時だったため、それ以来この駅構内のスタバを利用することは無く、今回は約二ヶ月ぶりに利用したものでした。
で、カウンター前を見るとパン類も並んでいるように見えたんですが、待ち行列が進んでその陳列棚の前に移動したら、これまで購入していた暖める系のサンドイッチ類がない。パン類では、BLTとハム&チーズの2種類があるだけ。仕方が無いのでBLTサンドを購入しましたが、店内を見てみると以前は有った大きなオーブンがなくなっているように見えます。推測ですが、新幹線に乗り遅れたりクレームにならないように、時間の掛かるヒートアップ系の食事は止めたんだろうか。うーん、今は暑いからコールドサンドでも良いけれど、寒くなってきたら暖かいホットミールを食べたいなぁ。新幹線構内では無く、少し離れた在来専用改札近く(改札の外)には、もう一つ大きなスタバの駅構内店舗があって、こちらも朝の7:00からオープンしていて、こちらはヒートアップ系のサンドイッチも販売していそうだけれど、ここで購入して新幹線のホームに移動していたら、待ち時間が読めないのと、待っている間に冷めてしまいそうだしなぁ。もしかしたらこれから変わる可能性もあるのかもしれないけれど、でもちょっとショックでした。
ショックと言えば、今回乗車したひかり号は、N700S系ではなくN700A系の車両で、7号車の座席を指定したもののサービスされるWi-Fiサービスは先日発見した「S_Wi_Fi_for_Biz」ではなく「S WORK」だったのも一寸ガッカリ。まぁ、それでもそれなりに安定して接続していたんですが、60分に一回接続確認の認証動作が必要なのはやはり面倒。しかも、その頃って丁度トンネルの多い新富士-小田原間を走行しているタイミングになるので、トンネル内でなかなか繋がらなくてイライラすることも。まぁ、仕方ないのだけれど、もう少し何とかならないだろうかといつも感じます。その新幹線は、朝のひかり号で、浜松を出ると、静岡、新横浜、品川と停車する物。指定席車両は半分所か2~3割にも見たいないくらいのガラガラでしたが、自由席車両に関しては、ホーム上では以前のように長い乗車待ちの行列が浜松駅では出来ていました。少しずつですが、以前の日常が戻ってきた感じを、少しだけだけれど感じた朝でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿