2011年5月30日

石油を作る藻 (2)

去年の年末に急に登場してきた「石油を作る藻=オーランチオキトリウム(Aurantiochytrium)」の話題。その後どうなったのか気に掛けていたんですが、昨晩放送されたTBS系列の「夢の扉プラス」で放送されました。自分の予想を超えて、かなり実用化実験が進んでいるみたいな様子。番組の最後には、オーランチオキトリウムから生成した石油を使って、井関のトラクターを動かすところまで見せてましたね。

番組を見て感心してしまったのが、当然ながら世界中から共同研究とかヘッドハンティングの話が来ているけれど、藻の発見者である渡邊先生は「日本産の石油」に拘っているところ。また、渡邊先生は被災地の東北出身なんですね。最後にそんなカットの画がありましたが、復興計画の一つとして津波被害にあった地域をこの藻の繁殖場にして、そこから改修される資金を元手に住宅地をもっと高台に建設するようなプランはありだなと思います。というか、太陽光発電1000万戸とか、再生可能エネルギー20%とかいう計画よりも、よほど現実的でメリットが多い計画だと思うなぁ。

確かに「準化石燃料」というのか、燃焼機関を利用するための燃料を作るわけだから、もしかしたら温暖化には悪影響かもしれない。「藻」と言っても、光合成するわけではなく有機物を取り込んで石油と同等成分を生成するわけですからね。でも、沖縄の海にいる藻だから、今回の津波被害にあって塩害が心配される地域であっても培養には問題無さそうだし。少し探してみるとこんな記事があり、自分の勘違いを幾つか発見しました。今回のオーランチオキトリウムは、それまで発見されていたボトリオコッカスの10倍以上の炭化水素を生成すると聞いて、それは単位細胞辺りの生成量が10倍違うと思っていたんですが、実は生成量だけみると1/3なんだけど増殖スピードが36倍速いので、送料的には12倍の効率になる、と言う話なんですね。

さらに記事を読むと、有機物で炭化水素を生成するオーランチオキトリウムと光合成で生成するボトリオコッカスを組み合わせて、汚水処理系の一部として活用することで、エネルギー生産をしつつ浄化作業もしてしまうという一石二鳥のシステム。ボトリオコッカスでは、燃料1リットルのコストが約800円だそうですが、オーランチオキトリウムはその1/10とすると80円。両者を組み合わせて、さらに汚水浄化などの付加価値がつけば、さらに下がって50円位には十分なるんだろうか。仮に原油価格が1バレルUS$100とすると、1バレル=159リットルですから、1リットルあたり64セント位。US$1.00=80円と家庭すると、これで64セント=50円位になるんですよね。単純比較は出来ないけれど、原油価格がUS$100位までなら何とかなりそうですね。後、原油だと、そこからいろいろな精製過程が必要で、そこでのコストも上乗せされますが、オーランチオキトリウムは炭化水素を生成するわけなので、もしかしたらその原油からガソリン類の精製過程が要らなければ、さらにコスト的に有利になりますしね。今ガソリン価格が145~150円位で、このうち税金が60円位ですから、ガソリン本体の価格は90円位。結構競争力がありそうな気がします。

自然界の生物なので、例えばある日突然死滅してしまうとか、不安定要素もまだ沢山あるとは思うけれど、風力や太陽光発電から得られるエネルギーよりは安定していそうだし、エネルギーだけでなく工業原料としての炭化水素利用も出来るんだろうし、やっぱり子の藻類研究やあとは人工光合成とか、そういう研究をコッカプロジェクトとして今はリソースを集中させるべきではないだろうか。その方が、「脱原発」にしても速く実現されそうな気がする。

0 件のコメント:

コメントを投稿