この3月24日から始まる、マイナンバーカードと運転免許証の一体化に先立ち、河野太郎議員からの注意喚起とも言える投稿。私も、今年の誕生日月に今のマイナンバーカードの有効期限となるので更新しないといけない。まさにこの事例に当てはまるわけです。
「マイナ免許証」にも、更新後は登録したいと思うのですが、それとともに今年はAndroidスマホの更新も予定していて、その更新後にはマイナンバーカードのスマホへの取り込みもする予定。色々なことが一度に発生するので、まずは一番ベースとなるマイナンバーカードを更新しておくのが肝になりますね。ただ、マイナ免許証に更新しても暫くは既存の運転免許証(昨年更新して、令和11年まで有効)も持ち歩く予定で、それはマイナ保険証スタート当時に、どうしてもマイナ保険証に対応出来ていない病院やマイナ端末の不具合に遭遇しているから。
Androidスマホに関しても、今使用しているPixel 6が購入後3年少し経過しているので、まぁ替え時であることはあるんですが、ただいまの所特に問題は無いしバッテリーもそこそこ使えるし、一番の理由は移行に伴うあれこれの手続きや処理が面倒(笑)。Pixel 10が出たら買い換えようかなぁと今の所思っていますが、Pixel 9とそんなに変わらないのでもう直ぐ発売が予想される、Pixel 9aでも良いんじゃ無い、という評価記事などを見て悩んでいます。実はちょっと事情があり、Dual SIMで運用したくて今色々物色して居るところ。nano-SIMを2枚使いたいので、例えば先日発売されたMotorolaのg05とか良いかなと思っていたら、Motorolaの廉価モデルってNFC-A/Bは対応してもNFC-F(Felica)は非対応なので、もう論外。一つはeSIMにして、もう一つはnano-SIMにしないとやっぱり駄目かなぁ...
次期更新機種では、マイナンバーカードをスマホに設定したりする予定でいるので、それなりに寿命が長くてその辺りに対応してくれるモデルでないと困ります。とは言っても今のスマホでも3年持てば良い方で、4年も使えれば御の字。どうしても、マイナンバーカードやそれに付帯するサービスよりは短命なので、やはり途中で乗り換えることを想定して機種選択しないと。今年も色々出費が続きそう。
0 件のコメント:
コメントを投稿