2024年11月15日

LAVIE SOL ≓ MacBook ?

NECPCがZ世代向けノートとして開発したという「LAVIE SOL」という製品。Z世代、特に大学生をターゲットにデザイン・開発された製品ということらしいけれど、その製品の写真を見て思ったのが、「これ、MacBookじゃん」。 


幾つかカラーバリエーションはあるらしいけれど、このシルバーの筐体はLAVIEのロゴがなければ「あっ、MacBookの新モデル?」と思っても不思議は無いデザイン。単に表の見た目だけじゃ無くて、左右のI/O Portも限定されているようだし、背面の吸排気口も無くしているなど、よくも悪くも「MacBookッぽいデザイン」であることは確か。Windowsにしても、Windows11からは基本ツールバーが画面下に固定されるようになったから、その見た目はMacOSに似ているし、結構このパソコンを使用していて、となりにMacBook使いが来て並んでいても、案外違いに気がつかないかもしれない。

別に似ていることが悪いわけじゃ無くて、ある程度今の人の好みとか、慣れとか使いやすさとか追求していくと、一つの回答がMacBookッぽいデザインになるのかもしれませんね。少なくともI/O Portの割り切り方は、一つの方向性だと思う。色々なI/Oが予め内蔵されていることは便利だと思うけれど、毎日使うポートもあれば殆どというか全く使わないポートもあるだろうし。例えば昔だとCRTポート、今ならHDMIポートはミーティングの時等外部モニターやプロジェクター接続で必須のポートだったけれど、最近ではリモート参加者もいるから手元のプロジェクターに接続するのではなく、ネットワーク経由でZoomとかTeamsに接続して、それをプロジェクターで投影するから、プレゼンターでもわざわざ有線接続する必要は無い。昔WiDi (Wireless Display)とか最近だとMiracastとかあるけれど、パソコンと表示装置を1-to-1で接続するのではなく、表示装置もネットワーク接続デバイスの一つとしてネット接続して、そこに別のクライアントが接続して画面共有するという形に今はなっていて、これも時代の流れだなぁと感じます。

ところで、これだけMacBookに似ていると、「MacBook紛い(Tiny MacとかPoorman's Macとか-マテ)」と言われないか心配(マテ)。そういえば、昔々MacBookに似たデザインのWindowsパソコンを出したメーカーがあったような気がするけれど、なんだったかなぁ。そう言う意味では、MacBook、Macパソコンって、Windowsパソコンから見ると「高嶺の花」的位置にあったような気がする(今でも?)。これで1kg切っていたらちょっと欲しくなるけれどなぁ... ターゲットの大学生とかの人気はどうだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿