2024年11月15日

「テレビ」離れ

この記事を読んで思いだしたのが、暫く前に自宅に帰省してきた弟夫婦の事。自宅にはテレビが何台かあり、そのうちの数台には地元ケーブルTV局のSTB(Set Top Box)を繋いであるので、地デジ/BS/ケーブルTVが視聴できるようになっています。最近は、地デジ(地上放送)やBSもそんなに興味が沸かなくなり、逆に専門チャンネルがあるケーブルTV(所謂CS系)を見る機会が増えているんですが、ある時弟夫婦がテレビを見ているようすが目に入ったら、YouTubeの動画を再生していてビックリしました。

実は、自分の部屋にあるテレビは、結構短期間で買い換えたりしているのでネットワーク機能もあり、私もネットワーク経由の動画配信を主に視聴しているんですが、それ以外のテレビはネットワーク機能無しの古いタイプや、廉価モデルなのでそのままではネットワーク接続出来ないものばかり。何だろうと思ったら、弟夫婦がFire TV Stick を持参してきていて、それをテレビのHDMI端子に接続して使用していたんですね。自宅の中は、Wi-Fiのメッシュを設定しているので、Wi-Fiであればほぼ自宅内どこでもネットワーク接続可能。だから、最新のテレビに置き換えればそのまま接続も出来るんですが、そう毎日利用するものでも無く利用頻度も高くないので、もう何年も買替えはせずそのままだったので、ちょっと新鮮な驚きでした。

Fire TV Stick事態は、Amazonが販売を始めた時から知っていて、ただ当時はまだネット配信もそんなでは無く、YouTube以外で利用することも無いだろうという状況だったから、こんなもの直ぐに廃れるのでは、と思っていました。でも、やっぱりAmazon、腐ってもAmazon、今ではネット配信が主流になり先見の明があったことが証明されましたね。ただ、そのために、テレビ本体にネットワーク機能は内蔵されるのが普通になり、Fire TV Stick自体の必要性は逆に下がってきている気はするけれど。ただ、全てのテレビにネットワーク機能が内蔵されているわけでは無いから、そこに数千円程度でネット接続出来るデバイスは、まだまだニーズはありそう。

ところで、そんなにデジタルに明るくない弟夫婦がなんでFire TV Stickとか持っているのか不思議でしたが、聞いてみたら甥っ子夫婦のところでテレビを買い換えたネット機能内蔵モデルで、それまで使用していたFire TV Stickが余ったので、それを貰ったらしい。それと、私はFire TV StickってUSB接続して使用するものと勘違いしていたんですが、HDMI接続なんですよね。古いテレビだとUSBがType-AのGen1とかGen2なら良い方で使い物にならないと思っていましたが、それもちょっと以外でした。HDMIも世代があるから、今回のテレビのHDMI 1.0でも使えるのは、やはりそういうレベルのテレビでも使用できるようになFire TV Stick側が対応してからだと思うんですが、そういう所もよく考えているなぁと言う気がします。細やかだけれど、ちょっとした「テレビ」離れを見た気がしました。 

0 件のコメント:

コメントを投稿