2024年11月14日

中った後の手当

先週の連休中に、自宅で冷凍保存していた豚肉(豚バラスライス)を使用して自炊したところ、多分保存期間が長すぎて細菌が増殖していたのだと思うんですが、酷い胃腸炎に中り七転八倒の連休となりました。 その時の冷凍豚肉で残っていたものは、その後全て廃棄処分にして暫くは「豚肉断ち」していました。で、先日、ちょっと寒くなったこともあり、今年初めての「鍋」をやろうとして、白菜と豆腐と豚バラの薄切りでの「白菜豚鍋」を作ったんですよね。

購入して直ぐの豚肉だったので、大丈夫だろうと思っていたんですが、食事後暫くすると何となく胃の辺りが重くなり、それがどうも小腸・大腸と移動していて、前回同様右脇腹下辺りで止まっているような感じになります。「ヤバイ、今回もだめだった? でも買って直ぐだぞ????」と思いつつ横になって数時間。だんだんとその固まりみたいな印象が少し移動して、夜中近くくらいになってトイレに行って排便したところ、その固まりみたいなものも移動したのか外に出されたのかちょっと楽になりました。その日は少しは多めに水を飲んで休み、翌日にはほぼ通常の状態にはなったのですが、流石に疲労していたのか朝食を食べる気力は無くて、一日くらいは半病人みたいな感じになりました。

今回は購入して直ぐのものばかりなので、衛生面では問題無いはずなんですが、なんで調子が悪くなったのか不思議です。もしかしたら、豚肉アレルギーに成ったの中というのが今の所の個人的印象。数日後には牛肉を焼肉にして食べたんですが、こちらは全く問題無し。その前には、鶏肉のつくねも食べて問題無かったし、今の所豚肉がちょっと怪しい感じです。肉本来と言うよりも、油との相性が悪くなったのかなぁ。私は元々胃腸が弱い方で、特に加齢もあってかここ数年は揚げ物が苦手になってしまいました。揚げ物というか、多分その揚げたときの油の状態にも依存して居るのかなぁと言う印象も受けます。個人的には、獣肉よりは豚肉の方が好みでもあったので、この状態が続くとなるとちょっとショックです。

もう一つ素人ながら考えたのは、その連休中の胃腸炎で胃腸内がまだ疲弊した状態から戻っていなくて、それで負担が掛かるものを食べるとそれまで以上に違和感を感じるのかもしれません。暫くは野菜中心の胃や腸に優しい食べ物を取りつつ、乳酸菌(ヨーグルトとか発酵食品)を取り入れるようにして、少し腸内細菌を整えた方が良いかもしれませんね。私は結構好き嫌いもあって、若い頃はそれこそ「好きなものを好きなだけ食べる」みたいなことをやっていましたが、それでもスポーツをしていたこともあり、自然と体が欲する必要なものを口に入れていたように思います。それが体を動かさなくなり、代謝も変わり、食事内容も硬直化してくると、どんどん無理は出来なくなってきますね。「食欲の秋」はどこへ行ったんだろうと思うけれど、「食育の秋」を目指して、食べるものに気を配るようにしないと。

0 件のコメント:

コメントを投稿