2024年10月27日

ワタミ + Subway = Wataway?

ちょっとビックリした記事。外食のワタミがサブウェイ(Subway)日本法人を買収して、日本国内でFC展開するというニュース。Subwayは、以前自宅近くのイオンモールに入っていたけれど数年前に撤退。その後最近になって、遠鉄百貨店のB1Fに再出店して話題になっていたけれど、Subwayも大変だなぁ。

ワタミとしては、市場が縮小しつつある元々の居酒屋・外食分野から、軸足を新しいマーケットに移すことで企業活性化を狙いたいという説明。ワタミの高齢者向け宅食事業は結構順調みたいで(私の周りにも利用している人がいるんですが)、それで高齢者層を掴み、今度は若者世代のマーケットを確保するためにファストフード、でも競走の厳しいハンバーガーではなくある意味ユニークな存在であるSubwayに目を付けたと言う事らしい。確かに、最近ではデリバリーは当たり前だし、以前は配達要員の確保とか人件費が掛かったけれど、今ではその部分を代替してくれるUber Eatsもあるから、「作る場所」さえあれば以前よりはハードルは低そう。ライバルは、ハンバーガーやピザだと思うんですが、Subwayの用なサンドイッチ系の最大のメリットは「冷めない、冷めても美味しい」という、出来たて暖かさ勝負のハンバーガー/ピザ系ファストフードとの違いだと思うし、これってデリバリーとかテイクアウト系飲食として結構な強みになると思う。

課題はメニューオーダーの煩わしさかなぁ。いつも思うんですが、デフォルトの商品を5~6種類設定しておいて、そこに何かトッピングするとかサイドを追加してセットメニューにするみたいな、テンプレート化してくれるともう少し利用しやすいと思うんですよね。例えば「セットAにパストラミ追加して、ピーマンは抜く」とか。今のように最初のパンから具材から野菜からドレッシングから、全て指定するのはどうしても敷居が高くなるし、時間も掛かる。それならば、最初からセットであるものから入れたり出したりする方が簡単だし、顧客満足度も高くなるような気がする。従来のやり方が好みならば、それでオーダーしても良いわけですしね。

今後、3,000店の出店余地があるとワタミ側は見て居るみたいですが、これはかなり大胆な想定。ただ、ハンバーガーやピザ系店舗よりも小規模でも開店できるメリットがあるから、今後駅ナカとかちょっとしたスペースで展開していけば、案外不可能じゃないかも。実際遠鉄百貨店の地下入口横に再開店した店舗も、飲食スペースも含めてかなりコンパクトなサイズでちょっとビックリしたくらいですから。実は、再婚コンビニのサンドイッチを食べていて、あくまで個人的印象ですが、何か美味しく感じなくなってきているんですよね。昔は、幾つか「これは上手い」と感じたものもあったけれど、今はどれを食べてみても美味しくない。一番困るのは、回転率が悪いのか、中の具材の水分でパンがぐじゃぐじゃになっている事が結構多くて、復路から出す事もちゃんと出来ないような物があって、最近では購入せずに敬遠しているくらい。サンドイッチって、野菜や中のソースなど水分対策が一番の課題だと思うんですが(だからパンの内側には、バターとかマーガリンを塗って油脂分で水分を浸透させないようにするわけですが)、そう言う事を今のコンピにサンドイッチは気にしないみたいな気がします。そうなると、やはり作り立てを購入できるSubwayにはちょっと期待したい。浜松で、2号店、3号店の開店はするのかなぁ... Wataway (えっ?) 

0 件のコメント:

コメントを投稿