2024年5月31日

QRコード切符

JR東日本と関東私鉄7社が、現在使用している磁気式の紙切符を、QRコードを印刷した「QR乗車券」に、2026年度末以降に順次置き換えが始まるという記事。「QR乗車券」と言えば、私が知っている範囲では、沖縄の「ゆいレール」の切符がそうですよね。券売機で切符を買うと、QRコードが印刷された切符が出てきて、これを改札ゲートのスキャン窓口に当てると通過出来るという物。最近では、そのゆいレールでもSuicaとか利用可能になったので、ここ最近は使っていないけれど、あれを首都圏の電車・私鉄でやるのか。通過時のサービス率とか大丈夫なんだろうか。

現在の磁気式乗車券の場合、手前の投入口に切符が挿入されると、自動的に中に取り込まれて磁気データがスキャンされて、問題なければゲートが開いて通過出来る仕組みですが、内部の切符移動が結構大変なんですよね。大量に処理する首都圏だと、大体どこかの駅を通過する時に南田もある自動改札機の1台位が、切符の目詰まりで対応中という光景を見ている気がします。切符を折り曲げてしまったり、何かの利用で曲がったり禿げたり色々理由はあると思うけれど、やはり物理的な機械機構のある装置は、故障率とか信頼性とか可用性とか結構大変なのは今も昔も変わらないと思う。

センサー部分に切符を当てるだけQR乗車券は、では良いことずくめなのかというと、最大の問題はQRコードの当て方は人それぞれの癖があるから、それを補完するようなスキャン方法が必要なのと、外部とのデータ通信もこれまで以上に発生するだろうから、レスポンスタイムが気になります。それと、改札から出た時の回収方法はどうするんだろうか。ゆいレールだと、端っこに小さなカゴみたいなものが設置されていて、そこに投入するか自分で持ち帰って処分するかですが、持ち帰った場合それを間違って後日しようしてトラブルになる、みたいな事例が結構発生しそう。 

QR決済、QR乗車券のような場合、末端の端末にはQRコードしか表示せずに代金決済とかする必要が有るから、裏側で走っているサーバーというかクラウド側のシステムがかなり頑張らないと大変。私は電子決済(NFC/FeliCa)派なので、このQR乗車券を利用することは殆ど無いと思うけれど、似たような状況と言うは例えばANAがSkipをサービスしていた頃には、電子式(Skip)とQRコードの搭乗券が混在していたわけで、あんな状況に数年後はなるのかぁ... 改札口がこれまで以上に混雑しそうだなぁ。ところで、これが出来るようになったならば、例えばJR東日本や関東私鉄のアプリでQR乗車券を発券して表示させて利用する、と言う事も出来ますよね。となると、券売機に寄らなくてもそのまま電車に乗ることも出来るようになるのか。勿論、Suicaとかの交通系電子マネーの方が便利だけれど、たまに電車利用する時にわざわざ券売機に寄らなくても良いようにQR乗車券を手元で発券して利用したいというニーズは、結構有るんじゃ無いだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿