荒井元首相補佐官の発言に関して、その発言がされた場での約束事(オフレコ)に関しては、以前に思うところを書いたんですが、実際にどの様な発言だったのかという片鱗が分かりました。ジャーナリストの江川紹子氏が自身の記事の中で共同通信の報道として引用しているのですが、以下の様なやり取りが引用として記載されています。
記者 岸田文雄首相は国会で同性婚制度導入に関し「社会が変わっていく」と答弁した。
荒井氏 社会の在り方が変わる。でも反対している人は結構いる。秘書官室は全員反対で、私の身の回りも反対だ。
記者 世論調査で若手の賛成が増えている。
荒井氏 何も影響が分かっていないからではないか。同性婚導入となると、社会のありようが変わってしまう。国を捨てる人、この国にはいたくないと言って反対する人は結構いる。
記者 悪影響は思いつかない。
荒井氏 隣に住んでいたら嫌だ。見るのも嫌だ。人権は尊重するが、選択的夫婦別姓よりは同性婚の方がインパクトが大きい。
共同通信の元の記事を探したんですが、どうも有料部分に含まれるようで同様の記載は見つかりませんでした。ただ、この引用された部分だけでも、荒井氏が差別的な意図を持って伝えられるような発言をしたというのは無理がある気がします。 但し、実際に録音されたものではなく共同通信社記者の「記憶」の書き起こしだろうから、そこは加味しないといけないけれど。
まず「社会が変わっていく」という事に関して、現在の状況から変化していくことは事実なのだから、程度の違いはあっても「社会が変わる事」は事実。更に、同性婚だったりLGBTQ+の人達への支援あるいは法律改正などが必要であれば、それもやはり「社会を変えていく」という事なのでは。また、岸田首相を始め自民党は反対意見という書き方が多いけれど、そう言う支援策を実施することに反対では無く、今提案されている野党案に対して問題があるから反対している、というのがより事実に近いのでは。実際「自民党案」というものも有るわけですし。だから、そういう考え方に対しての賛成・反対ではなく、考え方の一つに対しての反対であれば、それは差別では無く議論の中での意見として考える必要があるのでは。
次の世論調査の話も、実際にそういう考えの人が一定数存在する事は分かっているわけで、じゃぁそういう人達の意見を無視して決めるべきなのか、そういう人達の考えがより柔軟になって少しでも賛意を持つことが出来る内容に変更しながら対策する事が必要と言う意味とも解釈できるのでは。この短いやり取りからもちょっと感じるんですが、こういう人達って「自分達の正義」を、振りかざすだけで無く強制してくるような印象を受けるんですよね。幼い子供の躾だって、今の時代は「止めなさい」「こうしなさい」と強制するのでは無く、「こっちの方が楽しいよ」「こういうやり方もあるよ」という言い方の方が、子供も耳を傾けるし成長のためにも良いというような話しをよく聞きます。「妥協」と言うと、何か悪い事のように感じることも多いけれど、世の中のさまざまなことが生まれて動いていく状況の中で、どの様にして「妥協点」を見いだしていくかというのは、凄く大切だと思う。その選択肢として、「賛成」、「反対」、そして「その他(考えない、無視する、気に掛けない)」といういずれかで対応するしか無いんじゃ無いだろうか。その中で、「反対」から出来るだけ「賛成」に考えを変えて貰えることが大切だけれど、せめて「反対」から「その他」にすることで、世の中での摩擦は減るわけだし、そこが妥協点になると思う。
最後の質問である「悪影響は思いつかない」というのは、この記者の主観ですよね。社会全体の意見としては、割合までは分からないけれど、まだ多くの人は賛成では無い立場にいる人だと思う。それに対しての荒井氏の答えは、だから自分自身の「嫌だ」と言うよりは、「(社会の中には、まだ)嫌だ」という人もいる意味だと思うし、続けて選択的夫婦別姓よりも同性婚の方がインパクトが大きいと言っているのも、個人的意見と言うよりは社会の受け止め方としては、というニュアンスから出てきた言葉のように感じます。
あくまで想像だけれど、オフレコという内々の雰囲気だったり、多分目の前の記者とも顔馴染みというか知っている人間だったので、こういう会見での会話もよりフランクなものになったんじゃ無いかと。だから本来ならば「(一般社会では、まだ)隣に住んでいたら嫌だ。見るのも嫌だ。(と感じる人も多いのでは。)」というような、言葉を省略せずに発言していく事が必要だったとおもう。それはオフレコ・オンレコ問わず、責任有る立場の人としては必須だと思うなぁ。勿論、それによって冗長でアルトか話が長いという不満も生まれるかもしれないけれど、結局相手の常識だとか共通認識みたいなものを想定して話をしても、それがもう異なっているという事を前提にしないといけないというとを再認識する話だと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿