先週、会社開発部門の偉い人からの社内回覧があって、その内容がちょっと衝撃的というか何というか「今更言う?」とちょっとビックリ。その内容は、最近の海外の偉い人とのリモート会議でうちの部門の人も英語で会話したり発言したりするんですが、その時に相手の質問に対して「YESとNOが日本語的感覚で使われて、意味が通じない場合があるので注意してください」という、英語の基本に関して。日本人が英語を使う場合の、一番の「あるある」と行っていい話じゃないかと。
日本人英語の悪い点の一つに、どうしても日本語を英語に、英語を日本語に言葉を「置換」してしまうことがあります。その為に問題となる点の一つが、日本語の「はい」「いいえ」をそのまま「Yes」「No」に置き換えてしまうこと。日本語の「はい」「いいえ」は、質問の内容によって、質問内容を肯定するなら「はい」、否定するなら「いいえ」と言います。それに対して、英語の場合は、質問内容に関わらず、自分の回答が肯定文なら「Yes」、否定文なら「No」を使います。だから、英語で通常の疑問文なら良いのだけれど、否定疑問文とか間接疑問文で質問されると、日本語と英語での「はい=Yes」「いいえ=No」の関係が逆転して、日本語の感覚でYes/Noを言うとその後の文章と反する意味になってしまうことに。これが、相手からすると、「カラスは白い」と言われているような混乱する返事になり、トラブルの元にも。
日本時だけで無く、確か中国語や韓国語も同様で、特に中国語の場合は語順も英語とほぼ同じなので、そのまま単語の置換で翻訳することが出来るんですが、そこでYes/Noをそのまま置換すると、日本語同様意味不明な事に。これ、多少英語での会話を経験していて、それなりに場数を踏んでいると、例文に出てくるような単純な例であればそんなに混乱することは無い。でも、リモート会議で偉い人相手に結構込み入った話をしていて、そこで突然"Don't you think~?"とか聞かれると、つい反射的に"Yes, I don't think so."とか意味不明な反応をしてしまう。この"Yes/No"問題を回避するためには、"I think..."と一言挟んで自分の回答を直接言って、Yes/Noを言わない方法もあるんですが、これは逆に質問者からすると中途半端な回答に聞こえてしまい、フラストレーションが溜まるみたい。だから、自分の発言が終わった後で、再び「So, Yes or No?」と念押しされてしまうことも。だから、"Yes/No"を使わずに返答する事は、回避策の一つではあるけれど、やはりちゃんとした会議とか、それなりの相手との会話の場合には、"Yes/No"で問われたら、まずは自分の意志を示して、その後で相手を納得させる内容の話をしないと、相手から見透かされてしまいがち。
私も仕事で英語を使わざるを得ない状況になって30年以上、昔よりはYes/Noの反応に困ることは少なくなってきたけれど、それでも相手の質問がちょっと意地悪な場合だと、つい返答に困ってしまう場合もまだまだあります。Yes/Noで回答する場合の場面って、結構簡潔に自分の立場なり意見なりを伝えないといけない場合なので、そこでいきなり「自分の意見は走でねぇ、どちらかというと賛成というか...」みたいな、Yes/Noを回避するため話し出してしまうと、相手は膝かっくんしたような印象を受けて、場合によっては以後意見を聞いてくれなくなることも有るんじゃ無いかと思います。でも、そうは言ってもYes/No二択で済まない場合もあるじゃんと言われそうですが、そう言う場合でも、まずは相手の質問がYes/Noなら、まずはどちらか近い方で答えて、"However, ..."と一言断って"We can't ignore some important cases."とか、回答のYes/Noとは反対の場合も有ることを補足するのが、一番望ましい会話じゃないかと。中々、直ぐにそこまで頭が割らないことも多いのですが、やはり有る程度偉い人との会議とかだと、そう言うレベルでの会話が要求されることも事実だし、それが出来ないと中々相手を説得することも出来ないんですよねぇ。まぁ、常に基本に戻る、ということですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿