2021年8月10日

お弁当ロス

JNN系の「報道特集」が伝えたという、東京オリンピック期間中の一ヶ月間に、大会スタッフ等の弁当合わせて13万食が廃棄されていたという問題。実際どれくらいのものなのか、伝えられている値で確認して見ました。

42箇所中20箇所についての廃棄ということなので、一箇所当たりの一日の平均排気量を計算すると、

13万食÷20箇所÷30日=約216食分 

になります。「20箇所」がどこか不明だし、その20箇所で30日間すべて競技が開催されていたわけではないだろうから、この「一日当たり200食余り」というのはあくまで一つの目安。例えば、国立競技場とか、辰巳の水泳場等は、参加選手数も多いだろうから、大会関係者だけでも数千人規模だろうから、もっと多いでしょうし。あと、競技場などで案内とか通訳などのボランティア以外にも、空港でのボランティアとか、色々な人が関わっているわけで、その人達までも含めた数値なのかも不明。約200食分の廃棄も一日分ですから、朝・昼・晩の3回分なのか、昼・晩の2回なのか、あるいは結構夜遅い時間対まで競技は開催されていたりするから、昼・晩・夜というパターンもあるかもしれない。 そこで、重さで比較してみると、大体コンビニ弁当は300g~400g位らしいので、その間350gとすると、

216食×350g=75.6kg≓76kg、76kg×20箇所=1,520kg (約1.5t)

が毎日廃棄されていた、と推測できます。ただ、ここで注意しないといけないのは、廃棄されたもののうち、まだ消費期限前の「食べられる食品」なのか、消費期限切れしたために「仕方なく廃棄した食品」なのか、その違いは分からない。今の時期、こう言う機構ですし、全ての会場に食品を低温で保管できる設備が完備しているかは不明。最近の食品の場合は、保存剤など使用しない傾向も大きい半面、ボランティアの中には忙しく過ぎて食事時間に間に合わずに消費期限切れとなったことも少なくないんじゃ無いだろうか。今の時期だと、早朝に製造したお弁当だと、精々お昼過ぎ位、長くても午後夕方には消費しないと駄目だろうし。

ここで、日本の食品ロスのデータがあって、「食品廃棄物」の廃棄量は2,531万トン(年間)、そのうちまだ食べられるのに廃棄される「食品ロス」は600万トンとの事。 600万トンの一日の廃棄量は、16,438tですから、今回のお弁当の廃棄量は全国の廃棄量の0.0091%、約0.01%分となります。単純計算で、42箇所分は倍になると想定しても、日本全国の一日当たりの食品ロスの0.02%が、このオリンピック関係で消費されたことになります。まぁ、中には消費期限切れのものも有るだろうから、実際には0.01~0.015%位だろうか。それでも、一日当たり3t分というのは、かなりの量だと思うけれど。詳細不明ではあるけれど、この13万食、一日あたり4300食余りの廃棄は、個人的には「多い」と感じる量ですが、やはり数字だけで泣く背景も含めて検証して批判はするべきだと思います。

イベントの幹事とかやった経験があるとよく分かると思いますが、この手の食事の手配っていうのは凄く難しくて、数名程度なら直前にコンビニにでも走れば良いけれど、それが二桁になると事前に手配しないと中々直ぐに入手出来ない。それが数百人とか数千人規模ともなると、数週間とかへたしたら数ヶ月前から予約して、かつ事前に予想して予約した数量変更もそう簡単には出来ない。準備する常として、欠品は拙いので、普通は多少余裕を持った数量発注するもので、その余裕にしても想定人数の数%から1割2割と幅広くて、その当たりは経験値もあるし、多少無駄になることを覚悟で発注する場合もあります。記事だけからは、全体の数量に対してどの程度のロスなのか不明なので何とも言えないけれど、個人的感覚だと1割未満くらいなら、まぁ大規模イベントとしてはありそうな値だと思う。あと、今回の場合は移動制限が厳しく定められていたから、こう言う食品搬入に関してもこれまでと比べて制限が大きかったんじゃ無いだろうか。そうなると、後から足りな分を追加と言う事も難しいだろから、一回で必要十分な数量にさらに安全係数をかけたものを発注するとなると、誤差の範囲も通常よりは大きくなった可能性はあるかもしれませんね。報道特集としては、そう言うネガティブな面を強調したいのだろうけど、何もしなくてのロスなのか、準備したけれど想定外のことも多くてのロスなのか、そこは報道機関ならちゃんと取材検証して批評するべきだと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿