別記事の「見出し詐欺」にも近い記事だと思うのですが、 「選択的夫婦別姓」に関して社民党に福島瑞穂氏に質問された丸川珠代男女共同参画担当相が「丸川氏、7回続けて答弁拒否 選択的夫婦別姓の反対理由」したという朝日新聞の記事。これだと、丸川大臣の対応が不十分なようにも見えるけれど、福島氏としても同じ内容の問題を繰り返していたことは記事にも書かれており、それならば答える方も同様。流石に朝日新聞も後ろめたいところがあるのか、この記事が公開された30分後に公開された「【詳報】別姓なぜ反対?丸川氏、7回問われ…中断の後に」少し見出しのニュアンスを変えてきたけれど、それでも質問者の話は出ておらず、勘違いする可能性が高い「詐欺的要素が残っている」見出し。
ところで、この「選択的夫婦別姓」に関して、ネットでは「それって、『選択的家族別姓』が正しいのでは」という指摘があり、ちょっと目から鱗。つまり、夫婦二人の場合なら、それぞれが異なる姓を名乗っても大きな問題は無いけれど、仮にそこに子供が生まれた場合、その子供はどちらの姓を名乗るのかは大きな問題だと思う。さらに言えば、離婚となった場合に、子供が自分が名乗っていた姓とは違う他方の親の元に入る場合、じゃぁ異なる親の姓と子供の姓はどう対応するのか。親が子供に合わせるのは、それまでの経緯からして内だろうし、子供の姓を親の性に変更するのは、それはそれで子供の人権問題になるだろうし。実は「丸川珠代」大臣の「丸川」姓は結婚前の旧姓で、国会議員としては「通称」で仕事をしている。実際の結婚後は「大塚珠代」が現在の名前とのことですが、特に現状でも不便を感じていないのと立場的な事からああいう答弁にならざるを得なかったみたいだけれど、わざわざ現在の戸籍システムの根幹から変更しなくても、そう言う対応でも十分な人も多いんじゃ無いだろうか。
その夫婦別姓問題だけれど、立憲民主党の蓮舫議員は、結婚以前も、結婚中も、離婚後も、ずっと「蓮舫」を名乗っていて、現在の名前(=結婚以前も)である「謝蓮舫」も、結婚中の「村田蓮舫」も名乗ったことは無い。仮に、彼女が「選択的夫婦別姓」が重要と思うのであれば、結婚中は「(村田)蓮舫」と仕方なく名字を省いていたのだろうから、現在は正々堂々と本名の「謝蓮舫」が名乗れるはずなのに、そんな様子は全然無い。「蓮舫」は、確かに本名何だろうけど、芸名でもあるわけで、それで不自由していないのであれば、多くの場合もそれで解決されると思うのですが、決して彼女はそんなことは言わないでしょうね。別に彼女だけで無く、国会議員の中には男性でも女性でも、本名以外の、例えば芸名であったり、ペンネームであったり(共産党の「不破哲三」氏の本名は「上田健二郎」というのは有名な話)、ニックネームであったり、本来社会基盤の中で規範となるべき位置に居ると思われる国会議員がそんな状態なんだから、彼らの言い分に関しても疑問しか浮かばない。
もう一つネットで言われていて、なるほどと感心したのが、仮に選択的夫婦別姓が認められて社会的にそう言う雰囲気が大きくなってくると、今度は現在のようにいずれかの姓を名乗ることが「間違い」として別姓を選択しないことがバッシングの対象になる(してくる?)のではいう意見。正直、それはあると思う。BLM等の問題でも、その最初の主張はなってく出来るものだったのに、何でもかんでもBLMとして解決しようとするから、どんどんほころびが生まれて、社会正義が独裁とか物言わせぬような雰囲気がどんどん広がっていきました。あれと同じ事が、この問題でも生まれてくるんでしょうね。現実的には、結婚して相手の姓に変更するのは圧倒的に女性が多いことは事実なのだから、そう言う場合にその女性(や、少数の男性も)不利益を被ることが無いようにすることを先ず最優先で考えるべきでは。例えば、会社などでは通称(ビジネスネーム)も正式に認め、銀行口座とか保険等の契約も、それぞれの契約に届ければ以前の名称のまま継続出来るとか、やり方は色々あると思うんですよね。例えば、世界の時刻はそれぞれ地域の時刻と、基準となる時刻(UTC)があるけれど、多くのシステムではUTCを内部で使用して、必要に応じてローカライズして地域のタイムゾーンを見せています。同じように、ベースのシステムではマイナンバーを利用して管理して、外向けの表示には旧姓・新姓・ニックネーム、芸名等を利用できるようにすれば良いんじゃ無いだろうか。勿論、その場合でも戸籍の問題はどうするとか課題は残るけれど、少なくとも日々の生活に必要な「外に見える部分」と、そうでは無いけれど社会システム上重要な「内側の部分」に関しては、個別に考える方が良いんじゃ無いだろうか。個人的には、デジタル化も進んでいるわけで、そう言う分離方法でもシステム構築する事は、そんなに難しくないと思う。ただ、最大の課題は、国民全員が「マイナンバー」を理解して利用するか、ですかね。
0 件のコメント:
コメントを投稿