ジャーナリストの佐々木俊尚氏が紹介されていた、「嫌なコンテンツは見ない」という考え方について。「しんざき」氏と言う方が、ご自身のお嬢さんの行動から書かれた話ですが、私もその通りだと思う。と言うか、「言葉が汚い人は、心も行動も汚い」というのが、私がこれまでの人生や社会生活で得た経験値でもありますからね。YouTubeコンテンツに限らず、テレビなんかの番組でも、国会議員や有名人の発言にしても同様。それが、特に有名人の場合は自分のキャラクターとして利用して居る人も居るんだろうけど、やはり印象から受けるインパクトは大きいわけで、それなら無理してマイナスな印象を作らなくてもと思うのですが。
SNSが広く拡散して社会基盤の一つ、あるいは生活の一部になってくると、どうしても「いっちょ噛み」したくなるんですが、その時に回りに多数の他人がいる人を意識せずに、どうしても「素の状態」が出てしまうことも。一部は、意図的にそう言うスタイルを取る人も居るんでしょうけど、でもそれを理由はあれど「良し」としてしまうその人の考え方には、やっぱり同意できない。そう言う意味では、まさに「嫌なら見ない、嫌なことは話題にしない」という事は、SNSだけでなく普通の生活の中でも重要な事だと思う。例えば、井戸端会議では、そこに居ない人が俎上に上がることが多いけれど、Aさんが居ないときにAさんが話題になり、Bさんが居ないときにはAさんが居るからAさんの事は言わないのに今度はBさんが話題にされることを見聞きしたCさんは、その話題主のDさんに対してどう言う感情を持つかは、考えるまでも無い事。それは、ある意味「ネットリテラシー/情報リテラシー」と言って良い物だと思う。
ただし、注意しなきゃいけない事もあって、一つは「好きか嫌いか、自分判断で決めない」事が大切かと。例えば、たまたま自分の考えと合わないから「嫌い」と言ってしまったら、もしかしたら自分の意見に対して間違いとか修正を考えさせられる意見まで無視してしまうことにも成りかねない。だから、まずは一度吟味して、その上で「好き・嫌い」の判断をしてどの様に対応・行動するかという「考える時間」は大切だと思います。もう一つは「not for me」を言い訳にしないこと。好きであっても、嫌いであっても、やはり関わらないといけない事も世の中、特に仕事をしているとそこそこ有るわけで、例えば仕事となると自分の考えと反対のことであっても対応しなきゃいけない事も。でも、そんな時には「not for me」を言い訳にしてしまうことも、やはり人間多いと思うんですよね。例えば遠くの地域で何か災害があった場合、それに対しての注意喚起とか支援要請とか聞いても、結構他地域の人にすると「not for me」で聞き逃したり関心を持たない場合も。でも、それが今度は自分の所に発生する事も有るだろうし、困っている人がいるなら出来る事は支援するのも、人としての役割のはず。そのあたりの言い訳にしてはいけないだろうなぁ。
「ネットリテラシー/情報リテラシー」として一番重要なことは、まずは「その得た情報に対して疑う/疑問を持つ」事じゃないかと個人的には思っています。別の言い方をすれば「鵜呑みにしない」事。色々な情報が溢れているネットの中では、どうしてもその情報の内容や品質以前に、その発信者の知名度とか肩書きで信用してしまうことが多いけれど、それが一番危険なこと。我々が得たいのは、情報の中身であって、その発信者は単なる「媒体」でしかない。「USBメモリーの中のファイルは書き換え可能だから信用できないけれど、DVD/Blu-rayは書き換え出来ないから信頼できる」と言うのが間違いであるように、私達が吟味して身につけるべきは、あくまで情報の内容な訳ですからね。だから、テレビ情報が一番危ない(笑)。それとともに、言い訳にしないことも重要なわけで、仮に今自分が興味の無いこと無関係と思っていること、例えば温暖化とか貧困対策とかに関しても、「not for me」を言い訳にして考えることを避けるのでは無く、「基本的に必要な情報」くらいの理解で、少なくとも耳や目に入れて記憶に残す努力は継続するべきじゃ無いかと。そう言う事を考えさせられる記事でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿