2020年7月21日

はるかぜちゃん裁判

女優の春名風花さんこと「はるかぜちゃん」が起こしていた、twitterでの誹謗中傷に対しての裁判。SNSだから匿名で見つからないだろうと高をくくっていたのか、起訴されて情報開示請求を受けると、直ぐに示談を提案。当初はるかぜちゃん側は記録として残すために、示談には応じないつもりだったのが、幾つかの理由から示談に応じることで、今回の訴訟を取り下げることになったそうな。

この手の名誉毀損とか誹謗中傷に関しては、少し前なら芸能人とか著名人が受けるものという認識が一般的で、言い方は悪いけれど「有名税」的に仕方の無いことと諦めていたものが殆ど。でも、SNSによって極々普通の人までもが、そう言う攻撃の対象になってしまう状況になり、さらには色々と発言をしていたはるかぜちゃんは、その中でも目立つ発信者の一人だったから今回の様な状況に遭遇してしまったわけだけれど、やはりその発言力、行動力でこの問題を乗り切ったことは流石だな思います。

只今回の件は、本当に極々一部の話しで、SNSの中には色々な立場の人が色々な意見を書き込む自由があるために、どうしても自分中心に意見を書き込む人批判する人が多数を占めてしまう。SNSが無ければ、それは自分の心の中の思いや発言で外に出るものでは無いもの。そう言うことを思うこと自体望ましいとは思わないけれど、少なくとも人の心の中でどういうことを使用とそれはその人の自由だし、何人もそれを止めることも制限することも出来ない。問題なのは、そう言う心の中の事が外の現実に出てきて物理的行動に発展した場合で、それはまた別の話。でも、SNSの時代になると、そう言う心の中の事がどんどん自由に外に出てしまい、多分一種の人達にはそれが「快楽」みたいなものに繋がっているんじゃ無いだろうか。だから、一度やり出すと止まらない、罪悪感も感じない、でも反撃されると激高してさらに過激になってしまう、みたいなるー分があると思う。

記事の中ではるかぜちゃんも言っているけれど、現在の法律ではそういうSNS上での行為を想定して罰則など決められているわけではないので、そう言う問題を起訴するハードルも高いし、仮に起訴して勝訴したとしても処罰の程度が軽くて、結局は泣き寝入りする事が多いと思うんですよね。「言論」の問題だけに、なかなか基準を設定するのは難しいのだけれど、今回の件をきっかけにSNSにおける何かガイドラインとか判断基準みたいなものが生まれたら望ましいのですが。ふと思うんですが、こういうSNSの事は、AIパトロールみたい物を作って、AIがどんどん処理して観たらどうだろうか。それで一定量以上「不適切」の判定を受けたら、注意が飛んで、それでも続けるようなら、実裁判に進むようなルール作り。その判決結果もAIにフィードバックして、どんどん学習させたら結構使い物になりそうなんだけれど。まぁ、40年以上も前、BBSとかNGの時代から有る問題だから、そう簡単には解決出来ないとは思うけれど、そこはネットの問題はネットで解決出来るようなったときに、一つの社会として認定出来るんじゃ無いだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿