2020年3月14日

最適化と最善化

色々な情報が錯綜しているネットワークの世界。その中を見ていて、ちょっと考えさせられるコメントがあり、ハッとしました。正確な言葉はもうネットの彼方に流れてしまっているけれど、今回の新型コロナウィルスで自粛や休校が発生して、それによって社会活動が停滞して、日々の生活にも困るような人が沢山発生しているのは、
あらゆるものを最適化して余裕を無くしたから、一寸したことで脆弱性が生まれる
みたいな内容。確かに、無駄を省いてコストダウンをして、最適化して在庫を最少化して、オンタイムでオンデマンドで、とそう言うことは「理想」ではあるけれど、その為に「余裕」だったり「予備」みたいなものが無くなっていませんかという問いかけなんでしょうね。ふと思い浮かぶのは、歯車に絶対必要なバックラッシュを、極限まで追求しすぎて、ちょっとした違いで歯車が固着して動かなくなるようなことが頭に浮かびます。

本当だったら、一月位「休暇」として仕事が無くても過ごせるくらいの蓄えが無きゃいけないのかもしれない。あるいは、取引先の一つや二つ急に無くなっても、別の取引先とビジネスが出来るくらいのリスク分散を予めやっておかないといけない。そう言うことが出来ない、余裕が無い社会になっていることの方が大きな問題じゃ無いかという話もあり、なるほどなぁと改めて感心した次第。

そういう部分は、社会的なセーフティーネットの準備の話なんだろうけど、そう言う保証が有る無し別にして、自分で自分を守ることも考えないといけない。例えば、9年前の震災直後は、日本中で災害対策のグッズとかソーラーパネルとか、いろいろなサバイバル用品だったり、災害対策の商品がブームになったけれど、正直今は以前よりはましかもしれないけれど、震災前とそんなに変わらない状態になっていないだろうか。本当は、同じ気持ちで日々備品の更新もしなきゃいけないし、備蓄やソーラーパネルだって直ぐに使えなきゃいけない。そう言うことを、やはり個人的にも企業的にも日々考えて準備しておくこともやっぱり必要だと思う。そりゃぁ、母子家庭みたいな所だと経済的余裕は無いかもしれないし、正社員とフリーランスの人とでは環境も条件も違うだろう。でも、やはり自分の出来る範囲で、場合よっては多少無理をしても、万が一の時に備えることは、災害だけじゃ無くて色々な意味でやっぱり必要ですよね。

そんな中で、鳥取県の中古農機具販売の「大志」という会社が、3年前に取得した旧マスク工場の設備や材料を保管していて、マスクの製造再開をするというニュースにはビックリ。工場取得した時に、前オーナーと現オーナーで、大規模な感染症は10年周期で発生する、という認識の元設備や材料を処分せずに保管して居たとのことですが、前オーナーはまだしも、現オーナーはスペースが必要だから工場を取得したわけで、それなのにそのスペースを犠牲にしても保存するという決意は、どう言う理由や考えから生まれたのか、ちょっと聞いてみたい感じ。少し前の映画にも、博物館級の昔の戦艦を動かして宇宙人に対抗するというものがあったけれど、以前の物を保存するだけで無く、それを使用する技術(者)もいないと駄目なわけで、そう簡単にできることでも無い。でも、ちょっと以前の日本だと、そう言うことは結構あったように思う。バブルが崩壊したことで、そう言う「余裕」も「無駄」になってしまったのが残念。

例えば、今回の様に非常時には必要な物資を製造する事を前提に、その対象設備に対しての税金を免除あるいは減額するとか言うことはどうだろうか。先の震災の後、コンビニが非常時の食糧供給の支援体勢を作ったり、色々な協力の仕組みが生まれてきているけれど、そう言うものに対しては優遇措置があってもいいんじゃ無いだろうか。製造などは中国依存が今回徒になってしまったけれど、国内に以前の設備を残していて、バックアップとして保存維持している場合は、その施設に対しての固定資産税を減額・免除することで、いざというときに100%は無理でも50%とか60%とかリカバリー出来れば、企業にとっても大きいし、国にとっても助かるんじゃ無いだろうか。勿論、その施設や設備の線引きをどうするという事が問題だけれど、先ずは今回を教訓として、マスク、防護服、アルコール消毒の容器等の製造、等等、コスト理由で外に出たものに対してまずは一度網をかけてみたらどうだろうか。新型コロナウィルスはまだ収束して居ないけれど、そう言う課題や問題点に関しては、今すぐ動き出さないと、結局終わってからでは「またそのうちに」で忘れられてしまうからなぁ。その当たり、それこそ経団連あたりが旗振りをするべき何だろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿