2019年12月27日

給食の持ち帰り

堺市立高校の夜間定時制で余った給食を、勿体ないとして4年間で4年間で約1000個のパンと4000個の牛乳を持ち帰っていた教諭の行為の件。世間的には、教諭養護の声が大きいのだけれど、個人的には「勿体ない」という気持ちは正しいし、何らかの有効利用を考えたことは決して悪くは無いけれど、持ち帰りが許されていないルールを破って独断で行動したことは、やはり問題だと思う。

似たような事例としては、粗大ゴミなどを集積所に出してある物を勝手に持ち帰る行為が少し前に話題になったけれど、有効利用ということでそう言うことが許されているなら良いけれど、そうで無い場合には許可を得ずに持ち帰るのは問題。さらに昔には、ホームレスの人などがファストフードの期限切れの商品で廃棄用に外に出してあった物を持ち出す問題があったけれど、あれだって、チェーン店等なら廃棄ルールがあるだろうから、そのルールを破るのは問題のはず。逆に、個人のレストラン等が廃棄予定の物を、ボランティア等で渡すなら、それは問題無いだろうけど。結局は、この教諭の方の思いは間違っていないけれど、ルールはルールとして、例えば廃棄が勿体ないから何か有効利用出来ないか、自分で減価分払うから持ち帰れないか、と言う事を言った上での行動ならまだ弁護も出来ると思うのですが。

こう言う事を言うと「何でもかんでもルールに縛られるのはおかしい」という話が出てくるんですが、ルールを破って正すのであれば、それだけの理由が必要だと思うんですよね。今回の場合で言えば、例えば賞味期限など衛生面の問題がまず有るだろうし、また教諭自身は給食の対象になっていなかったとのことなので、となるとこの人は他人の所有物を無償で獲得していたことにもなるわけで、そこに道義的な問題も出てくる気がします。また、報道を見聞きする限り、そう言う問題点に対して何らかのアクションをこの教諭は取っていたようにも見えないし。

TLを観ていると、最終的な結論で帳尻を合わせられれば、途中の手続きとか経緯は無視しても良いような感じの意見が時々観られますが、それは違っていると思う。水戸黄門の印籠だって、いきなり最後に出てきて超法規的処置で解決しているように見えるけれど、その途中途中では問題の原因や現場を精査して、確たる証拠を掴んでから出しているわけですからね。まぁ、その精査する活動が「超法規的」な部分があるのは否定しないけれど(笑)。最近では、食品のロスに関しての意識も高まっているわけで、今回の件がそう言う方向に前進すれば少しでも意味があった行動になるんじゃないだろうか。例えば、定時性の生徒が残った物を持ち帰ることが出来るようにするとか、それこそ多少の金銭を出せば、教諭やその他の人が引き取ることが出来るようにするとか。単に感情論で終わるのではなく、そこにもう一つ国か工夫が欲しいと思いますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿