2019年6月14日

無人店舗

PCWatch、山田祥平氏のコラムから、Amazon Goに関しての話。タイミングの良いことに、先日仕事でシアトルに出張してきた同僚から、このAmazon Goの使用体験の話を聞いたばかり。彼は奥様と一緒にいっていたらしく、休みの時に話題になっているAmazon Goに言ってみたとのこと。予めアプリを登録して、入店時にそれをスキャンさせると、後は適当に欲しいものを取りだして、そのまま外に出てお終い。で、「あればどうやっているんだろう」と不思議がっていたのが、この時ご夫婦で入店していのだそうな。で、アプリ登録したのは同僚氏だけなんだけれど、店内の買い物では奥様も商品を取り出したり戻したりしていたらしいのだけれど、ちゃんと同僚氏のところに奥様が熱かった商品も記録されていて、ちゃんと「二人組の買い物客」という認識をしていたらしいということ。

以前Amazon Goの記事を読んだときには、確か入店するには専用アプリの登録と入店時のスキャンが必要だったと思うのですが、その後改善されて二人組とか三人組などの場合でも対応可能になったんだろうか。まぁ、人数が増えれば処理するデータ量もどんどん膨らむだろうから、多分夫婦とかカップルを想定して二人組くらいまでは良いのかもしれないけれど、じゃぁそこに子供がいたらとかユースケースは膨らむばかり。

入店時には、アプリをスキャンしてその買い物客のコードと本人を紐付けしないといけないから、入店の様子をモニターして続けて通過した人をそのコードに紐付けるんだろうけど、例えばその間に別の人がスキャンして入ったらどうなるんだろうか。そのまま、違うその人に紐付けられるのか、店内の買い物の様子から、関連が見られなかったらエラー処理するとか、一緒に買い物行動している人に紐付けされるんだろうか。コラムでは、データセンタ並みの情報処理が必要と書かれているけれど、となると設備費だけで下手な人件費が賄えそうな気がする。

Amazon Go程では無いけれど、日本の店舗でも最近「無人化」を謳う店舗があって、さらには無人化では無いけれど「セルプレジ」なんかも増えてきました。何れも、人件費削減、省力化目的だけれど、こう言う流れは当然でしょうね。ただ、そう言うことをやろうと思うとそれなりの設備投資が必要になるわけで、益々中小のパパママショップは厳しい時代になるかも。でも、だからこそ、そういう店舗は、例えば「量り売り」に徹するとかしたらどうだろうか。高品質のお惣菜を、必要な量を必要な時に量り売りしてくれるとか。無人店舗が増えていくという事は、有人店舗にとっても、ちょっと捻りを加えたり新しい付加価値が生まれる機会にもなる気がするんですけどね。例えば、同じコーヒーを飲むにしても、自販機で購入する場合とスタバに入る場合の違いみたいな。さらには、個人の喫茶店で飲む場合とか。そういうビジネスの側面を対比していくと、ちょっと新しい視界が見える気がするなぁ。そこから、無人は無人の、有人は有人の付加価値を遡及していけば、ユーザーとしては選択肢が広がって利益になるわけですしね。

0 件のコメント:

コメントを投稿