2019年6月12日

英語アナウンスを笑う人

一寸前の記事なんですが、TLに流れていたものを見つけて読んだ記事で、東海道新幹線の中で行われる車内アナウンスのクオリティの低さを笑う記事。筆者の川北英隆氏というのは、どこの人なんだろうと思ったら、京都大学の教授ということでビックリ。昔は尊敬の対象と言っても良いくらいの存在意義のあった「大学教授」という肩書きが、まぁ、最近のいろいろなSNSでの発言等を見ていて、いかに底の浅いものか理解していたつもりだけれど、それでもビックリ。

毎週新幹線を利用している私も、ここで書かれているように、停車駅の到着前アナウンスやそれ以外の車内アナウンスを日本語と英語で毎回聞いていて、正直カタカナのルビをそのまま棒読みしているな~というケースが多いのも事実。一方で最近はかなり慣れている、あるいは場合によってはネイティブに近い発音だけで無く、内容に関しても定型的な文章だけで無く、例えば遅延情報等その場で発生した内容に関しても、凄く自然に英訳してアナウンスする「強者」も登場していて、結構心強く感じることもあります。声の様子から想像するに、アナウンスをしている車掌さんの年齢も、以前は40~50代位が中心でしたが、最近では20~30代の男性・女性が中心になってきているのかなと思っているのですが、個人的には頑張って欲しいと応援したい気持ち。記事では、飛行機の例も挙げているけれど、別に英語が出来ない人が国内線を担当するわけじゃ無くて、国内線・国際線ローテーションが組まれて搭乗しているはず。だから、国内線でも英語の上手い人は幾らでも居るし、逆に国際線でも「ちょっとなぁ」と感じる人も居ますし。それでも、CAさんは英語アナウンスだけでなく、機内での対応も英語が要求される場合が、新幹線の場合よりも多いだろうから、英会話も仕事の一つとして教育されているでしょうし、そういう意味ではJR東海の車掌さんよりも恵まれた条件と言えるわけで、それを比べるのはちょっと酷。

とは言っても、ラグビーW杯、東京2020、大阪万博と外国人の新幹線利用者も増えることは確実なわけで、JR東海に限らず、どこの新幹線の車掌さんも、それ以上に駅のスタッフや場合によっては警備員さんだって英会話力が要求される時代。その時に重要なのは、「綺麗に正しく話す」事よりも「物怖じせずに言葉を出せる」事なんですよね。テレビの「イッテQ!」で、タレントの出川哲朗さんやみやぞんが自力で目的を探すコーナーがあります。個人的には、あれってセキュリティ的に凄く危ないと思うんですが、物怖じせずに対話しようとする点は〇だと思う。あれって、日本人の気質に足りないものですよね。そういう意味では、JR東海の車掌さんも今回の様な記事や意見を恐れること無く、堂々と棒読みでも良いから車内アナウンスを続けて欲しい。で、例えば同僚同士で一寸練習会を開催するとか、会社の教育コースとして定期的に英会話コースを設けて貰うとか、少しずつでも良いから前向きな対策を始めて行けば、それは大きな財産に繋がると思う。あるいは、最近の飛行機の到着前の英語アナウンスって、多分空港名とか残り時間などパラメーターで設定すると、自動的に音声合成で英文が流れる仕組みがあるんじゃ無いかと思うんですが、ああいうシステムもどんどん取り入れて良いと思う。今の時代、スマホ一つあれば殆どのことが可能になるわけですし。

私が初めて海外出張に行った頃は、まだ全然英語も出来なくて、発音も自信が無く、逆にそれで腹をくくって、メモ帳とボールペン持参で出かけました。で、会話が詰まると、そこに絵やら知っている文字や数字を書いて会話することを心がけました。それによって、日時とか重要な情報を間違えないしエビデンスとしても残るから一石二鳥。何度か出張して、取りあえず普通の仕事くらいの会話なら出来るようになってからは、余り使わなくなってきたけれど、あれはあれで自分としてはかなり腹をくくったアイデアだったなと自分で自分を誉めてやりたい(笑)。それと、日本人の英語はどうしても平板な発音になるけれど、そこに強弱とかイントネーションを付けると結構通じるもの。発音にしても、"Left, Right"が"Reft, Light"と聞こえても、それに応じて左右のドアが開閉すれば、何度目からは理解してくれるものです。棒読みのままで良いとは決して思わないけれど、そこから何か一つ前進する「やる気」が生まれてくるなら、どんどん続けて欲しい。この記事のように厳しい事を言う人も多いとは思うけれど、多分一年もしたら車掌さんの方が英語は上手くなると思うから頑張って欲しい(笑)。「恥をかきたくない」と何もやらない人よりは、「恥ずかしいけれど頑張ろう」と思う人の方が、どれだけ価値があるかは言うまでも無いことですからね。

0 件のコメント:

コメントを投稿