2018年12月7日

話し日本語に書き日本語

PCWatch、山田祥平氏のコラムから、新しいATOKのAI支援機能について。この「感じ絞り込み変換」をATOKの発表資料で見たときに、「うーん、便利なんだろうか」と私は思ったんですよね。だって、既に自分も同じような事をやっていたから。つまり、「たかすぎしんさく」と入れて変換して、不要な感じを削除する、と言うようなことを。カーソル移動や削除など操作は面倒だけれど、特に困ることはない。逆に新しい機能だと、文字数が増えるから自分のようなかな入力派は良いけれど、ローマ字入力派は面倒になるんじゃないだろうか。

で、個人的に気になるのはコラム中盤くらいに書かれている、これまでのIMEは正しい日本語を正しい読み仮名で入力して正しい漢字交じりの日本語に変換していものが、新しいATOKではそれを要求せずに、取りあえず読み方から正しいと思われる日本語を類推するという所。所謂「話し言葉」「書き言葉」で、話すときの言い回しと書くときの言い回しが異なることはあるけれど、どちらも頭の中に「文章」を置いて、それを発音するか入力するかの違いだったはず。それが、これからは「文章を書く」という動作が、頭の中で構成するところから異なる思考が要求されるということになるわけで、結構影響が大きい気がします。何となく自分の印象としては、これまでの入力システムは、言ってみれば手書きする操作を代行するような感じなんだけれど、新しいATOKの目指すところは、色々な文章・印刷媒体から文字や言葉を切り抜いてきて、それを切り貼りして一つの文章を作るようなか。

どちらも最終的には一つの日本語文章が出来るわけだけれど、その背景にあるものが全く違いますよね。もっとも、IME(かな漢字変換)事態が、一般の会話や書き物をするときには無い操作な訳で、その時点ですでに情報端末を利用した「書き物」という同左が一つ異なる領域になっていると言っても良いのだろうけど。さらにコラムにも書かれているように、今後は日本語自体が間違っていたも、それなりに正しい日本語にATOKが変換してくれるようになると、実はその人が入力している意味は何? という事にもなりそうな気がする。ATOKあるいはその背後にいるAIが、作家に対しての校正者あるいは覆面ライター的な立場で、文章をブラッシュアップしてくれるというのは、親切なようで一寸個人的には恐いというか嫌だなぁという気もします。そこに、その人の個性というかその人らしさが、何となく平準化されていくような気がするんですよね。「但しい日本語を書く(入力する)」という目的に対しては正しいのだけれど...

最終的には、クラウドに蓄積された社会的なトレンドとか、交友関係の傾向などが考慮されて、選択する言葉や候補となる言葉も、そこから自動的に選択されて、何となく自分が書いた文章なんだけれど、何となく他人行儀な印象のものが出来上がってくるような気がする。それはそれで、日本語としては正しいのだろうけど、自分の言葉・文章としてはどうなんだろうか。ツールの利便性として考えるなら、時々変な学習をして暫くその変な傾向が続くのを簡単に補正できるような機能を、まずはATOKには付けて欲しいのだけれど。

0 件のコメント:

コメントを投稿