2018年5月24日

日大の会見

昨晩急遽開催された日本大学の会見ですが、結局は火に油を注いでしまったような感じですね。大学としては、ここまで来てしまったけれど、なんとか大学としての面子だけは維持したい踏みとどまりたいと言う意図が感じられるけれど、如何せん内容にしても対応にしてもそれとはほど遠い印象。

個人的に思うに、多分試合中も試合直後も、どちらの大学もここまで大きな話になるとは全く予想していなかったんでしょうね。関学の会見でも、試合直後には今回のラフプレーに関しては気が付いておらず、その後試合のビデオをデブリーフィングの為だと思いますが、見直していて気が付いたと言う説明をしていましたし。日大側も、別に擁護するわけでは無いけれど、「激しくいけ=潰せ」という指示通りのプレーだったから、彼らも特に問題と思っていなかっただろうし、それは試合直後の監督インタビューにも表れているし、ビデオを見ても彼ら的には重大事案だとは思わなかったでしょうね。

切っ掛けは、スタンド観戦中であろう観戦者が撮影したビデオ映像が公開されたことで、批判が上がり、それが最近のネットのバイラル効果で一気に拡散したことが最大の理由でしょうね。昨日の会見でも、何故最初の反則で選手を引っ込めないのかと言う質問が出て、監督はプレーを見ていなかったとい説明をしていたけれど、これは有る程度監督の説明は正しいと思うんですよね。フットボールは、基本ボールの奪い合いで、ボールの動きによって陣地が移動する競技ですから、殆どの視線はボール中心に動くわけです。しかも、あのプレーではQBがかなり後ろに下がっての接触でしたから、どうしても多くの視線の範囲からはずれた場所での反則と言える。それは、一番身近にいたレフリーから見ても同様だと思うんですよね。

だから、今回の日大のプレーやその後の対応を批判することは必要だけれど、あの試合当時の対応、あるいは試合直後の行動に関しては、どちらの学校にもそこまでの重要性を認識する術が無かったかもしれない。その点は、今我々は何度もビデオを見て「何故その時に」という事を言えるけれど、それは少し考慮する必要があるのでは。まぁ、試合直後にはその重大性に双方気が付いていなかったけれど、それを認識して素早く対応をした関学と、安易に考えて怠った日大。さらには、旗色が悪くなってきたのに、その最初の判断に確執し続けている日大の失敗が全てのような気がする。いずれにしても、物的証拠は実際に発生したラフプレーだけで、そこに至る動機などが録音とか書き物で残っているわけで無い以上、後は水掛け論になるだけですからね。学連になるのか日本協会になるのか、あるいは場合によってはスポーツ庁になるのか、両校とは全く関係を持たない独立した第三者が判断するしか無いけれど、それでも揉めそうだなぁ...  ただ、それって日大に取っては悪い影響、状況がこの後も延々と続くという最悪の状態だと思うんだけれど、それを日大は欲しているんじゃないかとすら思える。と言う事は、まだ暫くはこの騒動は収束しないという事で、それって日大にとってもアメフト界についても大きな損失ですよね。

0 件のコメント:

コメントを投稿