2017年8月2日

全角のアルファベット

自分でこの記事のタイトル「全角のアルファベット」って付けて、直後に「何か冒険アニメ作品のタイトルみたいだな」と思ったことは内緒です(笑)。いゃ、たまたま今朝目に入ってきた産経新聞の、今日から始まったらしい谷山雄二朗氏の「バカもん英語塾」なるコラム。"Stupid"という言葉が適切かどうかは別にして、萎縮せずに恥ずかしがらずに、どんどん発音(=発言)使用というのは賛成だし正しいと思うのだけれど、その記事でアルファベットが全角で記載されていることに凄い違和感を感じる。

まぁ、産経だけで無く新聞、雑誌など殆どの媒体では、多分主たる文字である漢字や平仮名・カタカナ等の全角文字とのバランスを取るために、本来は半角で有るアルファベットも全角で記載するんだろうけど、逆にバランスを悪くしている気がする。最も、「半角・全角」というのは、元々の文字コードがシングルバイト(半角)かダブルバイト(全角)かから来ているわけで、本来のアルファベットの文字サイズが感じの半分というわけじゃ無いのも確か。その文字を表すコンピュータ内のコードが1byteか2bytesか、あるいは3bytesと言う場合も有るのだけれど、そのバイスと数と表示される文字のサイズは全く別の話。ただ、多分活版印刷の影響なのかなと個人的には思うけれど、印刷物って一つの文字サイズを合わせておくことで、見やすく並んで印刷出来るようになっていたから、その影響が今でも残っていて大体同じようなサイズで、縦横文字が整列するような形で表示・印刷することが「普通」になっているのかも。日本語の場合、縦書き・横書き、何れの場合も想定されるので、どちらの場合も読みやすさを考えると、碁盤の目のように感じで文字が並んでいるのが一番良いんでしょうね。

一方でアルファベット等の場合は、文章の構成は「文字」では無くて「単語単位」で行われるから、1行に何文字はいるかどうかは、その1行にどれだけ単語が含まれるかで決まるわけで、ちょっと長めの単語があると見た目の単語数は減るけれど、文字数だけ見ると多かったりする。かといって、1行の最後に大きな空白が残るのはバランス悪いので、単語の間に多めに空白のスペーシングを入れたり、単語を校正する文字の間隔を調整したり(カーニング)、ある程度意図的に単語の長さを調整して見栄えが良くなるようにしています。単語が理解されればいいわけで、全体の単語の並びは余り問題にしないんですよね。勿論アルファベットだって最初は活版印刷から始まり、縦横アルファベットがマス目上に配置されていたけれど、そのままでは多分無駄なスペースが沢山生じるので、文節で切る「ハイフネーション」が生まれたのでは無いかと。だから、昔はモノスペースのフォントをよく利用していた頃には、結構ハイフネーションが多かったけれど、最近は殆ど観なくなったのは、プロポーショナルフォントが主流になって、それなりの見た目で美味く1行に単語が収まってくれるようになったからだと思います。

それでも最近の書籍とかだと、上手く日本語・英語を混在させて印刷しているものとか見かけるけれど、Web等だとまだまだ日本語優勢だからか、アルファベットが凄くぎこちなく見えることもしばしば。WebのHTMLは、途中でフォントスタイルを切り替えることだって、フォントサイズを変化させることだって出来るんだから、もっと上手く日本湖(DBCS)とアルファベット(SBCS)を混在させた記事にすれば良いのにと単純に思いますね。折角良い話し・記事が書かれていても、全角のアルファベットが出てきた時点で「あっ、怪しい」と自分などは感じてしまうので(笑)。仮に、記事中の表記が全角で統一せざるを得ないとしても、最後のURL位はそのまま使えるように半角にして欲しいなぁ。それに、半角なら横一列に収まる物が、全角に下が故に二行になってしまう、というのも不自然で嫌いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿