2017年5月4日

パソコンメーカー、Microsoft

Microsoftが発表した、笠原一輝氏によるWindows10 SとSurface Laptopの解説記事。2-in-1というタブレットもどきのデバイスで、OSというソフトマーケットからPCというハードマーケットに参入してきたMicrosoftが、とうとうクラムシェルタイプにまで範囲を広げて、PC市場を席巻しようとしている印象。いきなり法人マーケットとかに売り込むには無理があるだろうから、まずはまだまだ空き地が目立つ文教市場にターゲットを定めたのは良い着眼点かも。ただ、文教市場とは言っても、日本と米国では大きな違いが多々あるから、米国で成功しても日本ではかなり違うアプローチが必要で、その当たりは既に実績のある富士通とかの方がまだまだ余裕があるんじゃないだろうか。

Microsoftとしては、得意のMS-Officeを売り込みたいのだろうけど、でも今の教育市場でわざわざそう言うレガシーのアプリを推奨する必要はあるんだろうか。いゃ、まだまだ会社では現役だしキーアプリの一つなのは確かだけれど、そのやり方がいつまでも続くとは限らないし、今のビジネスモデルが変わっていくと、そう言うアプリが時代遅れになってきていることも確か。例えばOutlookはメールソフトの定番だけれど、今の世の中LINEだとかSlackだとか、コミュニケーションのやり方はどんどん変わってきている。Office製品の中ではExcelが一番需要が多く一番使われているアプリだと思うけれど、そのExcelにしてもデータ処理というだけならCloudで同等の機能提供もあるし、SaaSとして利用も可能。仕事のやり方もどんどん変わっていく中で、そう言うレガシーが訴求ポイントというのは厳しいでしょうね。

Microsoftとしても、OSやOfficeだけではじり貧なのは分かっているので、新しい分野へ進出する覚悟も必要だろうけど、彼らは良くても彼らが製品供給しているOEMメーカーとしては面白くないでしょうね。そうで無くてもマーケットサイドは小さくなってきているところに、強力なメーカーが参入してくるわけですから。個人的に思うには、Microsoftとしては、Server OSも有るんだからまずはSIとかの分野で存在感を示せば、もっと利益も上がるし、PC OEMメーカーとの協業体制も充実するんじゃ無いかと思うけれど、いきなり顆粒である端末ビジネスに入ってくるのは、彼らとしてもそれ程の余裕が無いのかもしれない。Microsoft出すらもそう言う状況という事は、PCメーカーはさらに厳しい状況なんでしょうね。スマホ等の小型の端末デバイスが一般的な情報端末として今のPCの地位のかなりの部分を置き換え、PCの利用分野としては仕事の一部とか極々限られたものになっていくんでしょうね。当然マーケットサイズは小さくなるだろうし、ビジネス規模としても縮小していく。その中で次の一手をどこの会社も模索しているんだろうけど、どこが抜け出してくるのか。MSだけ残っても、MSだけではビジネス出来ないだろうし... 中の人も、大変なんでしょうね。

0 件のコメント:

コメントを投稿