2017年2月2日

太陽光発電@浜松

ソフトバンク系列の会社が浜松で県下最大規模の太陽光発電所を開所したというニュースを昨日流していたんですが、その時に浜松市が全国でも最大の太陽光発電導入量だと聞いてびっくり。静岡県事態が太平洋に面していて降雪も無く、年間通して日照量が多い地域だとは聞いていて知っていましたが、太陽光発電の設備を導入するにはそれなりにまとまった土地とか必要なわけで、浜松にそんな場所暖かなという感じでしたから。勿論、今では使われなくなっている養鰻池を発電所用地にするという話は、再生エネルギー買取制度の話が出てきたときから結構言われていたけれど、それだってそんなに対して規模で養鰻池が広がっていたわけでも無いし。

で、これも今回初めて知りましたが、浜松市のエネルギー政策で再生可能エネルギーと自家発電設備の導入で、電力自給率を2011年度の4.3%を2030年度には20.3%に高める計画がある、と。で、今回の多様校発電所は、その20.3%の1割近くをになうだけの発電量があるらしい。この後もさらに太陽光発電が拡大していくのか分からないけれど、太陽という自然に左右される発電方式には、個人的にはあまり前向きでは無く、本当に再生可能エネルギーを目指すのであれば、例えば浜松なら杉野間伐材などを利用したバイオマス発電みたいな方が、発電量は減ったとしても、地域のエコシステムとして意味がある気がします。山間部の多い浜松市の北部地域の開発と、森林の保護育成、そして発電による木材資源の有効利用というエコシステムが確立すれば、単に発電量を競うだけよりも意味がある発展が出来る気がするんですけど。それに、太陽光発電の場合は、新たに太陽光発電パネルの設置場所を見つけて、しかも発電量を大きくしようとすればそれだけ広い場所が必要なんだけど、バイオマス発電ならば既存の森林資源をそのまま利用して、その効率化を進めるわけだから、初期投資という意味でもメリットがある気がするんですが。

それでも、養鰻池(ばかりじゃ無いだろうけど)をメインにそれなりの広さの土地が有り、勝つ日本でもトップクラスの日照時間という自然の恵みがあるならば、それらの恩恵を一番受けるであろう太陽光発電の導入に積極的になる事は、決して悪いことでは無いのも事実。別の記事に寄れば、この太陽光発電量は、今回の様なメガソーラーでの発電量だけで無く、一般家庭などでの発電も含むようなので、それだけ市民意識が高いと言う事もあるんだろうけど。さらにビックリしたのは、浜松市って電力の自給自足を目指していたんですね。これも知らなかった。発想としては面白いし、太陽光発電でだけで無く、天竜川水系での水力発電なども絡めたら確かに年間使用料くらいの発電は可能だろうけど、ただいつも思うのは、そうやって発電してもその電気は一度地域電力会社に入り、その中でその他色々な発電方法で生まれた電気と合わさって、再び各家庭や工場へ送電されるわけですよね。だから、浜松市が専門の送電網を持つとか、地域毎に細かく区割りして、その地域で発電した物を直接その地域内で使用するとか、そういう仕組みが出来ないと、再生エネルギー自然エネルギーと言っても、結果的には火力や原子力等の基幹発電システムがベースとなって支えないと、安定した電力供給は出来ないことになってしまう。見た目だけ、エコ、みたいな状態というのは、外面は良いけれど、結局は格好だけと言う話になりかねない。可能なところで再生可能エネルギーを進める事は良いことだと思うけれど、それならそれでもっと明確に、これはこれ、あれはあれという区別を付けて欲しい。そして、今はコストが高い再生エネルギーなんだから、その分は再生エネルギーが背負って欲しいですよね。無農薬野菜が高くなっても買われるように、再生エネルギーだから多少高くても利用すると、という意識が無いと、結局は何か有耶無耶で外面だけの話になりそう。

0 件のコメント:

コメントを投稿