産経新聞に掲載された、韓国食品"離れ"が加速しているという記事。確かに、以前の韓国ブーム(韓流)の頃と比べれば、露出度は下がってきたと思うけれど、そのブームの当時であっても日本の市場を席巻するような勢いでは無かったと思うし。例えば「辛ラーメン」も、最初はその辛い味付けに新鮮味も有り、さらには激辛ブームみたいなものもあったので話題にもなったけれど、その激辛ブームで色々な絡み調味料が登場すると、既存の日本のインスタントラーメンにそれらを追加すれば、そちらの方が良いと言う事で人気が移っていたと思います。私は辛い物は苦手な方ですが、それでも一二度辛ラーメンを食べたことがあります。正直、唐辛子をお湯で溶いたスープに面が入っているだけの感じで、美味しくない。出汁とか旨味という日本の食品には欠かせない部分が殆ど無いという印象。勿論、それでも「美味しい」と思う人も多いとは思うけれど、あくまで個人的意見ですが、そういう人って味とか食品の好みも移り気で、多分暫くしたら別の「辛み食品」へ嗜好が移って行っちゃうんじゃ無いだろうか。
マッコリとか韓国焼酎(真露)にしても、以前は焼き肉屋に行けば必ず置いてあるし、一番の売り物として売られていたけれど、最近はどうなんだろうか。お酒のメニューに真露なんかは乗っている記憶はあるけれど、それも以前のように一番プッシュという感じでは無く、数多くあるお酒の一つみたいな印象を受けます。最近は焼き肉屋さんには全く行かないので、若しかしたら焼き肉屋さんではまだまだ一番なんだろうけど、ブームの頃はそれそこどこの居酒屋さんに行っても、焼き鳥屋さんでも何でも、お酒を置いてあるお店なら必ず置かれていたのが、最近はそう言う場所でも存在感が亡くなってきているので、やはり飽きられてきたんでしょうね。
日本国内では、ビールや日本酒等の酒類自体の消費が下がってきているところですから、それはそれで仕方ないとして、それでも日本国内の酒類メーカーが色々な新製品を出して売り上げ回復を狙っているのに対して、韓国の酒類メーカーってどの程度努力しているんだろうか。日本人の嗜好に合わせたお酒を造ることも大事だと思うけれど、余り見た記憶が無いんですよね。こういう状況になると韓国国内では「日本では嫌韓ブームが」という言われ方をするんですが、その影響が無いとは言わないけれど、1番大きな理由は、やはり日本人の好みを追随できていない、魅力を感じさせる内容で無い、という一番肝心なところの努力が足りないんじゃないかと。
例えば辛ラーメンで言えば、ライバルはカップヌードルになると思うんですが、あれだけのバリエーションは無理としても、単に辛いだけじゃ無い「辛ラーメン」を作るだけでもビジネスの風向きは変わると思うんですよね。例えば、豚骨辛ラーメンとか、スープカレー風辛ラーメンとか、炒り子だし辛ラーメンとか(笑)。オリジナルの牛骨スープを尊重したいと言う気持ちもあるんだろうけど、真骨頂は「旨辛み」だと思うんですよね。その部分を上手く引き出した商品が無いから、最初のブームが過ぎればそのまま終わってしまうと言う、どの商品・製品にもある話だと個人的には思うんですが。結局企業側としても、「嫌韓が」とか「円安が」と言えば理由になっちゃうのが問題なのでは。円高の頃、日本の企業は輸出で苦労していたわけだけど、円高に悲鳴は上げてもそれを理由にはしていなかったと思うんですよね。
10年位の前の韓国企業は、よくも悪くもバイタリティがありパワーもあったと思うんですよね。その原動力は、よくも悪くも「日本に追いつけ、追い越せ」という気持ちだったんじゃないかと。ところが、日本の景気低迷も有り、さらにはSamsungやLGやHyundai等の韓国を代表するメーカーが日本メーカーに追いつき追い越したことで、彼らしてもその原動力となるバイタリティを薄めてしまったんじゃ無いでしょうか。それらの企業と言うよりも、それらの企業によって韓国全体がそう言う雰囲気になってしまったという。それはそれで彼らの「反日政策」のミスだとは思いますが。「xx離れ」という理由付けでは無く、「流行廃り」なんだと言うことを理解して、次の商品・製品を出してこないと、この状況も変わらないでしょうね。
0 件のコメント:
コメントを投稿