2015年2月12日

決まり台詞

米国・マグロウヒル社の教科書で、所謂慰安婦問題が史実として記載された件で、共著者のハワイ大学准教授へハワイの領事館が事実誤認の指摘をしたところ、「言論と学問の自由を侵害した」と反論したという記事。なんかこの手の人達って、自分に対して反対意見とか異論を向けられると、直ぐに「言論の自由」とか「人権侵害」とか「戦争反対」とか「原発反対」とか(マテ)言いますよね。それが肉体的に、あるいは何らかの強制性を持つ行為を意図せずに加えられたというならまだしも、単に日本国政府の立場としてこういう理解であるからと伝えただけで、何で「言論と学問の自由」が侵害されるのだろうか。この人達は学会などでディベートとか討論会とかやらないのだろうか。

本来ならば、私はこれこれの理由とこれこれの証拠からこういう結論に至ったと言えば済む話。その根拠や途中の類推がどうであれ、自分の考えが構築されている内容を説明することは、何らかの形でその考えを発表した人の義務でもあると思うし、その考え方自体が封殺されていないのならば自由に公表しても問題無い話。但し、世の中には100%完全な事実というのは無い以上(太陽がいつか西から昇ると考えている人だっているくらいだから)、公開した以上は何らかの反論が寄席されるのも、それに対して対応するのも義務だと思う。中には理不尽な言いがかりを付けるだけのこともあるだろうけど、少なくとも今回の様に公式の立場からの意見に関して、自分の意見や主張をすることなく「言論や学問の自由」という大原則で逃げるのは、実は本人も自らの論点に自信が無い現れでは無いだろうか。

あるいみ「逆ギレ」というか、そう言う状態じゃ無いかと思うんですよね。日本領事館の担当者がどう言う言い方をしたのかまでは分からないけれど、最近明らかになった米国による戦後の慰安婦調査結果等でも韓国や中国の言うような「強制連行され慰安婦」は無かったことが分かっているし、彼らがよりどころにしている証拠証言にしても、多くが朝日新聞の吉田証言から派生したものに基づいているわけで、そういう部分を指摘されて自分の論拠が揺らいだために、「侵害された」という大原則を述べるしか方法が無いのかも。仮に、彼の記載した部分を強制的にマグロウヒル社に削除させたりしたならまだしも、単に考えの違いを指摘されただけで逆ギレされては、議論も何もありません。

日本でも何かあると直ぐに「憲法違反」とか「人権無視」とか「言論弾圧」と大原則を大上段に振りかぶる集団がいるけれど、何故「違反」なのか、何故「無視」なのか、何故「弾圧」なのかちゃんとした説明を聞いた記憶がありません。兎に角、そう言う総論反対みたいな事を言えば、多くの民衆は後に付いてくるだろうし面倒な説明をしなくても納得するだろうというように意図が垣間見える気がして、個人的には凄く不愉快。個別に一つ一つ詳しく説明する必要までは無いと思うけれど、それでもちゃんと自分の論理を説明できている例って、殆ど無いんじゃ無いだろうか。やっかいなのは、こういう人達って変にプライドが高いから、一度発してしまった自分の意見は、後から気がついてもなかなか訂正しようとしないこと。それで意固地になって、ますます訳分からん状態になるような気がします。困ったちゃんですよねぇ...

0 件のコメント:

コメントを投稿