2014年12月28日

つなぐ鉛筆削り

読売新聞に掲載されていた、短くなった鉛筆に長い鉛筆を繋げて延ばして使う鉛筆削り。自分が子供の頃は、金属製のパイプみたいな金具(?)があって、先っぽに短い鉛筆を入れて固定して使うもの。でも、短くなると鉛筆削りで削れなくなるし、固定する部分も不安定になったりして、一寸使いづらい気がしました。その点この繋がる鉛筆削りは、本物の鉛筆の先に接続するから、そのまま接続部分も鉛筆削りで削って使えるのが新鮮。

正直なところ、今の世の中鉛筆の需要と言うか使用頻度は大きく減っているんじゃ無いだろうか。学校、それも小中学校位はまだ使うことも多いだろうけど、仕事で使う事ってもう無いなぁ。最近ではシャープペンすら使わないし。

ただ、このアイデアの面白いのは、「鉛筆の先を削る」という鉛筆削りの機能は(多分)残したままで、1) 特殊な形状に先を削る(接続用凸部分)、2) その受け口として特殊な形に掘る(接続用凹部分)、と言う機能を追加したことなんですよね。特に、「削る」目的の鉛筆削りに「掘る」という機能を追加して付加価値をつけたことは面白い。

最近「引き算の付加価値」という頭の体操を暇なときにしていて、これは既存の製品に対して、内蔵しているけれど使わないもの、不要なもの、無駄なんじゃ無いと言うもの、を引いたらどう言う使い方が出来るか、逆にどう言う不便さと利便さが生まれるかという事を考えるもの。例えば、スマートフォンから、TV機能を抜いたらとか。これは、ノートブックパソコンから幾つかの機能を抜いたものがTabletと言っても良いわけで、それで便利な点不便な点を実感していることから。今回のつなぐ鉛筆削りは、ある意味それとは逆の考えだけれど、どちらの思考も大切ということなんだろうな。これはこれで一つの発見です。

0 件のコメント:

コメントを投稿