2019年2月4日

ファミマこども食堂

コンビニ大手のファミリーマートがも、店舗を利用して「ファミマこども食堂」を始めるというリリース。すでに昨年度に関東でトライアルをやっていたんですね。知りませんでした。最初聞いた時には、あぁ言い社会貢献活動(CSR)だなと思ったんですが、そこにこれまでNPO法人などで「こども食堂」支援活動をしている藤田孝典氏が反対意見を表明。また、フリーライターの赤木智弘氏も、福祉的意味合いを含む「こども食堂」という言葉をファミリーマートが使うことに懸念を示す意見も。

どちらも、子供貧困対策とか、福祉活動などを実際に見聞きして、それなりに知識や経験を持っている人達の発言だから、それらを間違っているとは言わないけれど、でも何か「ファミマがやることが怪しからん」「自分達が使ってきた『こども食堂』を名乗るが怪しからん」と、本来の問題解決とは別の所に憤慨していて、それ故にファミマのCSR活動を批判しているように見えるんですよね。実際にTLを眺めていても、自分と同じような印象を持っている人が多いように思います。

「企業」として経済活動をして、社会の中でそれなりの役割を演じるようになってくると、単に利益を上げて従業員に給料や福利厚生の形で還元するだけで無く、社会活動をする見返りとして社会貢献も重要な使命になります。例えば何かの基金を創設したり、社会活動に対して資金援助や自社の製品などでの援助をしたり、そのやり方は色々あるけれど、目的としては社会の中で利益を得たものの「還元」という位置付けだと思います。勿論、そう言うことをこぞって宣伝したりはしないだろうけど、隠れた宣伝効果も生まれるだろうし、それがビジネスに結びつくこともあるだろうし。でも、根源は企業が社会活動をする中での一つの使命と言って良いと思うし、それは従業員に関してもある意味尊厳的な意味合いも持つと思うんですよね。

で、藤田氏の意見を見てみたんですが、「手作りのぬくもりがない」「低賃金を先ず正せ」「国家責任を転嫁させるな」という三点を指摘していますが、一寸視点が違う気がする。手弁当で10人しか救えないところに、企業が入ってその対象が何倍にもなるのであれば、その方が望ましいだろうし、それを国が企業に強いているなら別ですが、今回は企業のCSR活動として自ら始めているわけで、唯一「それもあるな」と思えるのは二番目の低賃金に関しての批判のみ。でも、これって別にコンビニだけの問題でも無いし、今のコンビニの店員さんを見ると、シングルマザーの店員さんってそんなに多いのだろうか。問題が無いとは言わないけれど、このファミマのこども食堂に反対するために取って付けた理由のような印象も受けるし。赤木氏の意見にしても、大企業の求められている物は「利益のまっとうな分配」と言いながらも、こういう社会貢献は「まっとうな分配」ではないと言うのだろうか。加盟店のオーナーは、企業と契約しているから、そのオーナーへの分配というのは分からないでも無いけれど、末端のアルバイトはオーナーとの契約になるわけだから、そこは少し話が違うと思う。

結局これらの文章を何度か読み返して感じるのは、彼らはファミリーマートの今回の活動を、「支援」ではなく「ライバル」として見ているんじゃ無いかという事。藤田氏自身最初に「各団体は資金難に苦しみながらも努力してきた」と言っているように、そう簡単にはできない事業であることは確か。で、ファミリーマートという大企業がそこに入ることで、少なくとも支援の範囲は広がるだろうし、資金難で出来なかったことが可能になるかもしれない。あるいは、自分達のKnow-Howを共有することで、より高品質のサポートが速やかに可能になるかもしれない。そうなることで、彼らのNPOはまた別の支援に今のリソースを振り分けることが可能になるかもしれないし、新しい試みも可能になるかもしれない。最後に藤田氏は「この議論を機会に社会保障政策に光が当たることを期待している」と結んでいるけれど、それなら「何をどうしたら良いのか」という部分が抜けているような気がする。長期的には、国がちゃんと補償し支援する仕組みが出来る事が理想だけれど、まずは今助けが必要な人に向けての短期的対策とか中期的な戦略に今回のファミマを上手く取り込んでいくような試案見たいものがあればまだ印象も違うんだろうけど、何故か今回の件を否定するような印象しか受けないところに、凄く違和感を感じます。

0 件のコメント:

コメントを投稿