少し前に、docomoがQRコードベースの決済システムを始めるという記事を読んで、まぁ時代の流れではあるけれど、どうなんだろうなぁと思っていたところ、やはり同じように疑問に感じる人がいるようで、山本一郎氏がこんなコラムを公開。
QRコード決済と言っても、大きな括りで言えば「電子マネー決済」の一種なわけで、日本では訪日中国人観光客が国内でも利用出来るようになってその存在がクローズアップされたもの。日本や世界では、FeliCa/NFCベースの電子マネー・決済が中心だけれど、専用のクライアント端末にPOS端末が必要になるので、なかなか普及していないのも事実。さらに日本では、昔ながらの現金中心の経済がまだまだ中心ですから、私のように札入れを忘れても困らないけれど、スマホ忘れたら慌てると言う人間は、まだまだ少数派。
QRコード決済の最大のメリットは、なんと言っても売る方も買う方も、極端な話しQRコードが読み取れる携帯・スマホが有れば完了すること。勿論、決済用のQRコードの提供から、それをスキャンして販売データに保存して最終的に双方の現金決済まで繋げる「見えない部分の構築」が一番重要だけれど、利用者であるエンドユーザーから見たら、専用(FeliCa)の携帯がなくても今のスマホで直ぐに利用出来、店舗側にしてもわざわざ複数の電子決済用端末を入れなくても、自分のスマホなり今使っているPOS端末のバーコードリーダーでそのまま対応することだって可能なら、導入する動機にもなるでしょうし。
QRコード自体日本の生まれだし、電子決済という仕組みにしてももう何年も前から利用されていたのだから、本来なら日本からこう言うサービスが生まれても良いと思うけれど、そうで無いのはやはりそれぞれの国での理由があるからだと思うんですよね。中国の場合は、電子決済の後発国であるが故により簡単に利用出来るこのサービスが普及していったという事もあるだろうし、個人的に思うのはこのサービス利用には身分ID(パスポート)の登録が必要であり、この決済方法を利用したお金の流れは全て政府の監視下に入る事になるという事。日本では、多分docomoのdocomo IDベースでのサービスになるんだろうけど、それにしても以前Suicaが匿名での利用データを提供する話しが出た時にかなり抵抗されたようなことが、docomoのサービスイン前後には起こるんじゃないだろうか。
それと、端末単体でも決済利用出来る今のFeliCaベースの電子マネーに対して、QRコード決済は常時ネット接続していて、リアルタイムに認証作業なり決済コードを発行することで成立するサービスなはずで、まぁ普通に使う分には問題無いけれど、場合によっては利用出来ないケースも想定されるわけで、その当たりの利便性と簡便性に可用性まで含めた全体のバランスをどこに見つけるかですよね。日本の場合は、まだ現金決済が中心で有るように、やはり信頼性が一番重視されるわけで、そういう部分をどの様に担保していくかが課題になりそう。実際中国ではQRコードを偽装した詐欺も発生しているわけで、安易に日本で運用開始したら即手だれた中国ハッカーの餌食になりそう。
0 件のコメント:
コメントを投稿