「『ブラック企業』は人種差別用語である」というこの記事が話題になって居るみたいですが、一寸穿った見方過ぎじゃ無いかと。筆者の方は海外経験豊富な方のようなので、それなりに経験と知識に基づいて書かれているとは思うんですが、日本語で「怪しい、腹黒い」みたいな意味で使っている「ブラック」と、アメリかなどでアフリカ系アメリカ人を意味する”Black"を直結させちゃうのは無理があるような。と言うか、日本人なら何となく分かるだろうけど。大体アメリカ人は「ブラック企業(Black Company?)」とは言わないだろうし。英語で言うなら"Dark Company"じゃないかな。
記事の中では「黒は汚れてきたないもの」という価値判断が有り、それが有色人種差別に繋がると書いているけれど、それはちょっと違うんじゃ無いだろうか。確かに一般的に「黒」という色は否定的な意味で使われる場合が多いのだろうけど、元々は「夜の闇」とか「(何も無い・見えない)無の空間」みたいな、人間が元々持っている恐怖心から、夜とかあるいは死後の世界への恐怖感が、黒という色に収斂されているから、人は黒色を否定的と言うよりは避けたいもの、遭遇したくないものとして無意識に理解しているんじゃないかと。だから、「黒社会」とか「腹黒い」とか言う言葉が、日本語にもあるわけで、それって自分達が関わり合いたくない、知らない世界と言う意味から出てきていると思うんですよね。だから日本語で言うならば「闇組織」とか「暗黒企業」みたいな言葉が、最近の言葉のリズムに変換すると「ブラック企業」という言葉が出てきたんじゃ無いかと。
大体、「ブラック」が駄目というなら、人気お菓子の「ブラックサンダー」の立場はどうなる(マテ)。
一つ理由があるとすると、字面だけ見て、その言葉が良い・悪いと言う事を言うから、こういう話も出てくるんでしょうね。直接会話しているときに「ブラック企業」という言葉が出てきても、相手の表情とか話の流れなどを踏まえてその言葉を理解すれば、ネガティブな意味だけで使われる事も無いと思うんですよね。例えば「得体の知れない企業」とか「よく分からないけれど力のある企業」みたいな意味で使われる事もあるかもしれない。
私は言葉は生き物だと思っているから、昔とは違って使われてそれが一般的になる例も沢山あるし、省略語だって今では一般化しているし、逆に捻って捻って意味を付けしている言葉も沢山ありますよね。その中では、その単語だけ見ると場面とか状況とかあるいは地域とか国によって意味が違ってくる場合もあるけれど、それを使うか使わないかと言う判断はあくまでユーザーに任せるべきでは。アメリカで"Black, please."と言えば、砂糖ミルク無しのコーヒーが出てくるけれど、だれもそれを「人種差別」とは言わないだろうし。まぁ、アフリカンアメリカンの人と同席した時には、ちょっと気を遣って"Coffee, no sugar, no milk, please."と言う言い方をするかもしれないけれど、そこで"Black, please."と言っても自分に対してのそれが揶揄だとは思わないと思います。そのアメリカンアフリカンの人に面と向かって"Black"と言えば、それは絶対に好意的には受け取られないと思うけれど、"Black coffee"とか"Black joke"と言っても、それが差別的発言とは先ず思われないでしょう。"Black joke"は、その内容にもよるけれど(笑)。
所で、筆者は最後に「極東(Far East)」という言葉も"Politically Incorrect"ということで、「アジア太平洋地域(Asia Pacific Region)」書いています。つまり、特定の地域から見た方向とか地域名は、その地域と他の地域の優劣を付けるので、誰にでも分かりやすい地名を付けろ、と言う事らしい。それなら、「日本海」を「東海」と言わせようとしている韓国に対しても、是非同じ事を主張して欲しいですよね。「東海」って、韓国から見ただけの我が儘な名称なんですから。
受け継がれていく言葉って、良くも悪くも多くの人に使われる意味や理由があるものが、時代を跨いで残っていくもの。淘汰される言葉があれば、新しく生まれるあるいは新しい意味が付加される言葉も出てきます。「ブラック企業」という言葉自体、良い言葉だとは思わ無いけれど、それも一つのプロセス何だろうと思います。それと、「ブラック企業」という言葉同様に「~~美人」とか「美人~~」という言葉も、逆差別的な言葉ですよね。良い意味だから文句は言われないだろうとメディアは使うかもしれないけれど、それだって立派な人種差別ですから。
0 件のコメント:
コメントを投稿