今年中にリリースが予想されている、Windows8のConsumer Preview版が公開されて、これまで一度の開発担当者しか触れることの出来なかったWindows8に、誰でもアクセス出来るようになりました。
これまでのWindowsは、文字通り「複数の『窓=Window』を開いて並べて使う」というコンセプトだったけれど、このWindows8からはTabletを意識してか、「複数アプリは開くけれど、使うのは一度に一つで、それを瞬時に切換ながら使い分ける」みたいなコンセプトに変わってきたように感じます。
Windows8では「Metro I/F」が大きな売りなわけですが、これもiPad/iPhoneのアイコンを並べたI/Fを回避するために考え出した苦肉の策(?)かなという気もしていますし。Appleは、OSXとiOSを今のところ別のものとして個別にメンテナンスして、I/Fについても特に整合性を合わせるようなことなく成長させているのに対して、Windowsは例によって一つで何でも出来るモードをさらに進めようとしている。例えば、PCとTabletを併用している場合、確かに見た目は同一のデザインである方が便利そうに感じるんですが、肝心な操作系I/Fが全く違うので、実はTablet系でPC系の環境を使うのはかなり不便なもの。外付けキーボードやマウスを接続すれば、Tabletでもある意味快適な操作環境は得られますが、それならTabletじゃなくてもいいじゃん、と言う話だし。
来週アナウンスが予想されているiPad3では、画面解像度が一気にアップすると言われていますが、個人的にはこのステップアップでTabletデバイスの方向性が大きく変わるんじゃないかという気がしています。特に、これまでのPCはPC、TabletはTabletという考えがまだ残っていたものが、"PC in Tablet"みたいな感じで、クライアントPCでもリモートでネットワーク越しにTabletからアクセスして使うような事が、普通になるんじゃないかと思っています。初めてTabletが標準的なモバイルPCを超えるスペックを、一部とは言え持つわけですから。ネットワーク系は互角だし、劣りそうなところはCPUパワーとストレージ位だけど、それだって10倍も違うわけではないし、特に重い環境で使わない限りはユーザーには不便さは感じない程度の差ですし。そんな、完成度を高めていくフェーズのAppleに対して、自分たちにとっては全く新しいコンセプトを今回登場させようとしているMicrosoftに勝算はあるのだろうか。一番気になるのは、あまりにWindowsXPやWindows7とWindows8の印象が違うと、既存ユーザーが手を出さないかもしれないと言うこと。幾ら技術的な互換性や有意性を言われても、ユーザーとしては第一印象や、これまでの環境との「見た目の違い」を気にしますからね。その辺りのユーザーインプレッションがどうなるか、個人的には興味があります。
0 件のコメント:
コメントを投稿