2012年1月20日

クラウドのオンとオフ

金曜日の定番になりつつある、PCWatch山田祥平氏のコラムから「クラウドのオンとオフ」について。山田氏は最初に「ネットに接続的無いのは飛行機の搭乗中と地下鉄のトンネルくらい」と書かれているけれど、実際にはもう少しオフタイムは長いですよね。例えば、自分が利用している毎週金曜日の新幹線ですが、のぞみ号(N700系)に乗車すればWi-Fiを理世することが出来るけれど、それ以外の車両では自分で通信手段を確保しないと駄目。勿論、そこで3Gのデータ通信とか持っていれば、「オンタイム」で接続できるから接続性という意味では正しいんですが。自分の場合は、一年ちょっと前か、移動時のメインマシンがWiMAX内蔵のThinkPad X201sになったので、オフィスとか出先でWi-Fiが使えないときには、ほとんどがWiMAX利用。以前だと、PHSや携帯を接続して、そこからアクセスポイントに繋いでいたんですが、それが内蔵されただけでも便利だし、さらにスピードもWi-Fi(11gとか)と遜色ないのが非常に快適です。

例えば最近のスマホを利用していれば、通信範囲という意味ではほとんど日本全国をカバーしていて、使えない場所は無いと言っても良いくらい。また、テザリング機能を利用することで、手持ちのPC等も透過的に利用することが可能です。ただ、そう言う場合でも、ある場所ではスマホを経由し、また別の場所ではPCのWi-Fiを利用し、さらに場合によってはPCを出して誓えないのでスマホでメールアクセスするとか、要するにネット接続の手段と自分が使うクライアントの組み合わせを利用して、ネット接続を出来るだけオンにする工夫が必要です。

クライアントが変わると言うことは、自分のデータアクセスやその操作方法も変わってくるわけで、そこでコラムの中では、SkyDriveの利便性なんかも説明されているわけですが、可能ならばそんな部分も「クラウドの中」に詰め込んでしまって、もっと接続環境や利用する場所などを意識しないで、本来のデータエントリー・データ参照という作業に集中できないかなと思います。 いわゆる「パーソナルコンピュータ」が世の中に登場したとき、当時のユーザーが何を一番喜んだかというと、それまではホストコンピューターの端末しか見えなかったものが、すべて自分の目の前に揃って中に使えるようになったこと。さらにラップトップPC、モバイルPCが世の中に登場したときには、そのリソースを自分の好きなときに好きな場所で使えるという利便性が最大の特徴だったと思います。要するに、自分の目の前手の中に必要なものすべてが有路優に使えるという「欲求を満たしてくれるもの」だったと。クラウドというのは、そう言う意味では少し逆行するもので、データエントリーの端末機能は手元にあるけれど、一番重要なデータは自分の知らないどこかネットの奥にあるという、どちらかというと昔のホストコンピューター、あるいはクライアント・サーバーの時代に近い感じを、私なんかはいつも感じます。

とは言っても、ホストコンピューティングは、言ってみればクライアントとホストのPoint-to-Pointの一次元的な広がりしか無く、クライアント・サーバーでも、サーバーを中心にクライアントが周辺に存在する二次元的なイメージ。それに対してクラウド・コンピューティングは、二次元的なレイヤーが多層的に集積された三次元的な構造を、私なんかは漠然と持っています。そのレイヤー毎に最適化されたクライアントデバイス(PC、タブレット、スマホ、etc...)があるわけだけど、その三次元構造のもう一つ外の世界から自分のクライアントデバイスを見たときに、どこから見ても等価的に見ることが出来る=デバイス依存性が無くなる、ような世界が次のクラウドの世界なのかなと最近思うようになっています。その世界では、多分クラウドの「オンとオフ」という概念は無くなっていて、常に自分の目の前には「仮想的な自分のネットワーク環境・デバイス」が存在していて、その裏では一生懸命いろいろなネット接続やキャッシュやデータマイグレーションやマイニングという作業をしている「実態」が存在するんだけど、それは決して目には見えない「ファントム」みたいな存在が出来ているのが次の世界じゃないかと。いゃ、「ファントム」じゃなくて「ゴースト」だな、その場合は(笑)。

いずれにしても、数年前までは「クラウドを使う・使わない」という発想が普通だったのが、今では「クラウドをオンするオフする」というのが一般的な理解になってきています。と言うことは、あと数年後にはクラウドのオン・オフという意識はなくなり、別の概念が生まれてくる・必要なるんだろうなぁ。それは何か、ちょっと面白そうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿